栄養部の活動報告ブログ 栄養ニュース

秋は青魚で老化を防ごう!

ブログ担当の冨岡です。
残暑も終わり、まさに秋たけなわ。どんな秋を迎えていますか?
秋といえば、食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋・芸術の秋などと言います。
まさに秋は、一年の中でも過ごしやすい季節です。
そこでこの時期にもっとも美味しく食べられる旬の青魚を紹介しましょう!


青魚には生活習慣病を予防・改善するための栄養が豊富に含まれ、特にEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は、血液をサラサラにしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があるので、脳血栓や心筋梗塞、動脈硬化などを予防します。
また、EPAには関節リウマチの炎症を鎮める働きやDHAには脳を活性化する働きもあると言われています。

 

 

鰯(いわし)

名前の由来
イワシは大型魚の餌食になるなど海中では弱い存在です。また、水揚げされても弱くすぐに死んで腐りやすいことからきている。
栄 養
歯や骨の素となり骨粗鬆症を防ぐカルシウムと、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンDが両方含まれています。また、成長を促進し、細胞の再生を助け粘膜を保護する栄養素でもあるビタミンB2も多く含まれています。
調理法
煮魚(生姜・梅干・味噌・酒などで生臭さを消すのがコツ)・つみれ・干物
 

 

秋刀魚(さんま)

名前の由来
二つの説があり、細長く腹が狭いことから狭真魚(サマナ)と呼ばれていたものが変化した説ともう一つは大群をなして泳ぐ習性を持つことから「大きな群れ」を意する「サワ(沢)」と「魚」を意する「マ」からなる「サワンマ」が語源になった説がある。
栄 養
悪性貧血を予防し神経細胞を正常に保つビタミンB12(野菜や果物にはほとんど含まれていないので魚介類や肉類から摂取する必要あり。)や皮膚や粘膜を丈夫にする働きがあり眼精疲労も防ぐビタミンAが豊富です。
調理法
塩焼き・蒲焼・甘露煮・南蛮漬け

 


 

 鯖(さば)

名前の由来
小さい歯がぎっしりと生えており、そこから名前がつけられたといわれています。昔の人は、「小歯」と書いてサバと呼んでいたそうです。
栄 養
青魚の中でもDHAやEPAが豊富に含まれています。また、余分な塩分を体外に排出するカリウムや肝機能を高めコレステロール値も下げる働きのあるタウリン(特に血合い部分)なども含まれています。
調理法 
しめ鯖・塩焼・味噌煮・西京漬



日本には季節折々、旬の食べ物がたくさんあります。また旬な食べ物を食べることで、季節を感じたり、美的感覚をも養いたいものですね!
食べ物は旬な時期こそ味が濃く、おいしく食べることができるのです。技術の進歩や流通の発達した今では、旬の物を旬の時期に食べることは最高に贅沢な食べ方なのかも知れません。


                               次回の栄養ブログも乞うご期待!

投稿日:2011年10月01日00時00分| 投稿者: 冨岡勤| カテゴリ: 未設定


前の記事次の記事