患者さんへ

メニュー

よくあるご質問・アレルギー編

アレルギー編(食物負荷試験)

  • 食物アレルギーの診断には、問診・食物日誌(お食事と皮膚/呼吸器症状などの記録)、下記の諸検査、食物経口負荷試験を組み合わせて行います。
    それぞれの検査結果は 必ずしも実際の症状と完全には一致しません。
  •   特徴 問題点
    血液検査 末梢好酸球数、食事制限からおこりうる鉄欠乏性貧血・低蛋白血症・電解質異常などについて。  
    血中抗原
    特異的IgE検査
    卵白と牛乳のIgE RAST値にもとづいた食物アレルギーの診断の感度は低年齢ほど高い。 IgE抗体陽性(=感作されていることを示す検査所見)と食物アレルギー症状が出現することは必ずしも一致しない。
    プリックテスト(皮膚テスト) ・簡単、迅速(外来でその日のうちに判定) ・抗原を選ばない(採血で調べられないものも直接食物を穿刺した針で直接皮膚を穿刺する(prick to prick)ことで検査が可能。 ・血中抗原特異的IgE抗体検査で検出できない(とくに)乳児の食物アレルギーの原因抗原の診断において、プリックテストは特に有用である。
    診断感度(陽性的中率)は高い。
    ・アトピー性皮膚炎などで皮膚状態が悪い場合には検査ができない ・特異度、陽性的中率が低い。 ・感度が高い反面、偽陽性も多い。
  • <食物アレルギーの確定診断のため>
    • IgE RAST値や皮膚テスト陽性などで感作はあるが、今まで食べたことがなく、摂取することで誘発症状がでるか不明なものを初めて食べるとき。
    • アレルギー反応を起こした食品が特定できない場合の原因アレルゲンの同定
    • アレルギー症状の原因として疑わしい食物を1~2週間完全除去し、臨床症状の改善がえられるかどうかを観察します。
      ⇒食物除去試験で陽性と判断された場合(つまり、ある食物を食べないことでアレルギー症状が改善されたとき)、確定診断のために可能なら食物経口負荷試験を行います。
    <耐性獲得の判断のため>
    • 食物アレルギーの確定診断後、一定期間除去を継続してきた食品の解除の判断
    <症状誘発リスクの評価>
    • 安全に摂取できる量を決定する。
    • 入園・入学に際して安全管理の指標とする。
  • 摂取時の症状や症状出現時間、運動の有無や摂取した食品形態・量の詳細をお聞きして、負荷食品の種類、量の決定をおこないます。
    摂取歴のない食品に関してはIgE RAST値や皮膚テストの結果を参考にして、御家族と相談の上負荷食品や負荷試験時期を決定致します。
    一般的には、IgE RAST値が陰性の場合は負荷試験陰性となることが多いですが、場合によってはIgE RAST値陰性でも症状出現することもありますので、総合的判断が必要となります。

    〔負荷試験の適応とすべきでない症例〕
    • 過去1年以内にアナフィラキシーをおこしたことがある食品に対しては、原則として行いません
      (アナフィラキシー症状を認めた時に摂取した量より少ない量で、症状誘発リスクの評価のために行うこともありますので、詳しくは主治医にご相談ください。)
  • 負荷食品を単回、もしくは少量から次第に増量して、数回に分割して摂取していただきます。
    途中で症状が確認されたら検査陽性と判断し、摂取を中止して必要な処置を行います。
    なお、負荷食品はご自宅で用意していただいております(病院では準備できません。)。
    入院食物経口負荷試験の流れ


    8時45分
    小児科外来にお越しいただきます。体調が悪い場合、食物経口負荷試験が可能かどうか診察します。

    9時00分
    小児科病棟にご案内します。

    10時00分~
    小児科病棟の部屋で1~2人で負荷試験を行います。試験は、負荷試験食を単回~数回に分けて、1時間かけて規定量を食べてもらいます。経過中は、医師がベッドサイドに付き添い、症状の変化を注意深く観察しながら経過をみます。症状が出た際には治療いたします。

    12時00分
    除去食に対応した昼食が提供されます。(お子さまの分のみ)

    14時00分
    症状がゆっくり出現することもあるので、14時までは病院内で経過をみます。
    日帰り入院の方は、診察にて問題なければこの時点で帰宅となります。

    翌日
    宿泊の場合、9時頃に診察し10時頃に退院になります。

    検査中の注意事項
    • 負荷試験中は保護者の方には必ず、付き添いをお願いいたします。
      • 症状の出現はスタッフが注意深く観察しますが、保護者の方も付き添ってお子さまの様子をよく観察し、異常を感じたらすぐにスタッフに声をかけて下さい。
      • 検査中は、動き回ったり、離れた場所に行ったりすることはできません。
      • 検査中は、水・お茶以外のものは飲食できません。
    • 小児科病棟には感染対策上、患児のご兄弟など、患児以外のお子さまは入れません。
  • 食物アレルギーは2時間までに症状が出現する即時型アレルギーが多いですが、なかには遅れて(24-48時間)症状がでることもありますので日帰り入院した患者様も帰宅後に症状出現の有無を観察して頂く必要があります。また、既往に遅発型アレルギーがある場合は、一泊入院して翌日まで観察します。
     また、食物負荷試験はアナフィラキシーを含む一連のアレルギー反応に迅速に対応できる環境のもとで行うことが必要です。
     『食物アレルギー研究会』のホームページはこちらです。
     「食物アレルギーの診療の手引き2014」「食物アレルギーの栄養指導の手引き2011」をダウンロードできます。また、食物負荷試験実施施設のご案内も掲載されています。

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
大橋病院 小児科

〒153-8515
東京都目黒区大橋2-22-36
TEL:03-3468-1251(代表)