伝統的な実践理論に基づいた、世界水準の東洋医学を目指します

【お問い合わせ先】

東邦大学医療センター
大森病院 東洋医学科

〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)

【休診日】
第3土曜日、日曜日、祝日
年末年始(12月29日から1月3日)
創立記念日(6月10日)

子供を育てるお父さん、お母さんへ

 
子育てに完璧なマニュアルというのは存在しません。というのも、子どもはそれぞれ個性を持っており、家庭環境も大きく異なるからです。その中でも子育てしている父母の心を支え、考えていく糧になればと思い、小児科医のことばを選んでみました。

 

以下抜粋です。

子どもの不安、痛みとどう付き合うか

不安に苦しめられている子どもが、運命への深い信頼を身に付けたおとなに出会う時、子どもの心には、意識的にせよ、無意識的にせよ、自分もそうなりたいという憧れが植えつけられます。それは、その子どもが後に、世界への怯えた態度に働きかけていく上で力づけとなるでしょう
子どもの痛みのあらわれ方は環境によって左右されます。ですから、わたしたちおとなは、おちつきと確信をもって、子どもに寄りそうことが求められます。私たちがパニックにおちいらずに、おちついて事態を受けとめることができれば、そのぶん子どもも、痛みに耐えることができます。不安や動揺、それにたくさんのことばをもちいた同情の表現は、そのまま子どもに伝わり、子どもの痛みの感覚を強めることになります。
母親が自分の意志で、自発的に子どもに向かい合うのでなければ、うまくは行きません。自発的に子どもに向き合うということがあってはじめて、母親は再び自分と子どもの間に適切な境界線を引き、自分の領分を確保することができます。本当の病気の場合を除いて、母親は自分の立てた予定を変えるべきではありません。子どもたちはおなかが痛いといいます。しかし、心の中では、「お母さんは今日、ぼくのことを本当には見てくれていない。」「お母さんはせかせかと働いて、つまらなそうにしている」「ぼくはどうふるまったらいいか、わからないよ」「お母さんは心を閉ざしてしまった」と言っているのです。
十歳になる前の子どもは、心の痛みを意識的に処理することがまだ出来ません。その時大切なのは、子どもの身近にいるおとな自身が、その問題に取り組み、その問題を受け入れ、抑圧したりしていない、ということです。そのようなおとなの姿を見ることが出来れば、子どもは、自分の痛みには何らかの意味があり、いわば一つの課題のようなものなのだ、と漠然と感じるようになります。それらはみな、「人生の大きな呼吸」のなかであらわれては、また過ぎ去っていくものなのです。

子どもを受け入れること

子どもが「自分はあるがままの自分でいいのだ」「何が普通であるかは人によって違う」「人は誰でも自分だけの問題を抱えていて、それと取り組んでいるのだ」という感覚を持てるようにしましょう。

いつも聞き分けなく反抗的にふるまう子ども

毎晩五分間だけ思い浮かべる練習をなさるなら、つまり聞き分けなく暴れまわっているお子さんの姿を心の中に思い浮かべ、思い浮かべたその姿にご自分を重ねようとなさるなら、皆さんはお子さんの内部を覗き込むことができるでしょう。毎晩このような映像を携え眠りにつくなら、日常に生じている事柄の何かが次第に変わっていくことでしょう。なぜなら皆さんは、意識的にというのではなく、むしろ新たな勘によって、身の回りの状況にそれまでとは違った反応を示すようになるからです。
そうなれば、お子さんに話しかけるときの皆さんの口調や音色がいつのまにか変わっていたということが、実際に起こり得ることになるのです。
子どものありのままの姿に注意を向ける事・・・・それは愛情がなければできることではありません。あれこれの評価から自由になったまるごとの関心こそが、子どもの姿や振る舞いに見られる個々それぞれの細部に目を配らせてくれるのです。

子どもを温めること

幼児は周囲の世界に自分をゆだね、周囲の世界との一体感のなかで生きています。 幼児の身体を温めることは、心を温めるのと同じような癒しをもたらします。幼児の身体を心地よくすることは、幼児が周囲の世界に対して共感をもつ助けになります。同様に愛情をもって幼児に接することは、幼児の身体を温め、力づけます。そのような見方をする時、私たちは、症状を単に薬によって抑えるのではなく、病気の経過を和らげつつ、付き添うという事が出来ます。病気という現象は、子どもの体力を力づけ、調和をもたらすために何かをなすように、という要請として理解されます。

親の断固たる意志

どんな親でも、子どもにはいつもやさしく接したいのです。つねに美しいもの、最善のものを与えたいのです、ところが、現実には、子どもたちはますます不幸に、不機嫌に、不満そうになっていきます。その理由とは、子どもたちが、自分たちを支えてくれる「断固たる意志」に出会えないからなのです。もし母親がここで態度を変えて、母と子の関係の中に「おとなの確かな意志」を働かせるなら、それによって子ども本来の欲求が満たされることになります。これには多くの場合、一時的な「危機」がともないます。しかし、その危機をくぐり抜けたとき、その成果は子ども自身の中にあらわれます。この危機を耐え抜く価値は十分にあるのです。
以上のような方法を実行するとき、もっとも重要な原則は、子どもに頼みこんだり、説明したり、おどしたりするのではなく、もっぱら「行為によって語る」というものです。
参考文献 小児科診察室—シュタイナー教育・医学からの子育て読本