学術活動

メニュー

びまん性肺疾患:坂本 晋

厚生労働省びまん性肺疾患研究班のコアメンバーとして間質性肺炎の治療に関して多くの臨床研究に参加している。

びまん性肺疾患研究班の臨床研究として以下の臨床研究に参加している。

  • ATS/ ERS/ JRS新診断基準にもとづく特発性肺線維症のCT診断の標準化
  • CT像上の蜂巣肺の前駆所見の同定と成立過程の描出
  • 牽引性気管支拡張の画像診断基準の標準化
  • IPF/UIPのCT診断の標準化のための臨床画像病理データベースの作成
  • 慢性過敏性肺炎の全国調査
  • 特発性肺線維症(IPF/UIP)以外の間質性肺炎急性増悪症例の臨床像に関する検討
    特発性肺線維症急性増悪と薬剤性肺障害の遺伝学的比較研究

IPFに対する新規薬剤の臨床試験として、

  • BIBF 1120 特発性肺線維症(IPF)患者を対象とした第Ⅲ相国際共同試験
  • 特発性肺線維症患者の進行防止におけるピルフェニドンおよびピルフェニドン+N-アセチルシステイン(NAC)併用療法に関する比較試験
  • SODなどの新規薬剤の臨床試験に参加している。

現在計画中の臨床試験として

  • 特発性肺線維症におけるクラリスロマイシン投与による急性増悪発症予防効果に関する前向き多施設共同治療研究
  • 凝固異常を伴う間質性肺炎急性増悪に対するリコンビナントトロンボモジュリンおよび低分子ヘパリン投与の比較試験。
などが計画中である。

NACの有用性を裏付ける基礎的研究として血中、尿中グルタチオンの測定、酸化ストレス物質の測定やマウスブレオマイシン肺臓炎モデルを用いた肺線維化に対するN-acetylcysteine (NAC) およびPirfenidone (PFD) の抑制効果について、酸化ストレス、上皮-間葉転換 (epithelial-mesenchymal transition; EMT)ならびに肺末梢組織の線維化・リモデリングとの関連性を検討している。

また臨床研究として
  • 気腫を合併したIPFをcombined pulmonary fibrosis and emphysema (CPFE)として、その臨床的特徴、予後因子、CPFEの発癌部位に関する臨床画像病理組織学的検討。
  • 非放射性Xenon吸入によるDual Energy肺換気CT (Xe-CT) を用いて、CPFEの気腫部及び間質性肺炎部の分布・局在を画像的に解析し,呼吸機能との相関性を検討。
  • 肺癌合併間質性肺炎の臨床画像病理学的検討
  • VATSを施行し得た慢性線維型間質性肺炎の臨床病理学的検討
  • 非典型的IPF患者の臨床病理学的検討。
などを行なっている。

難治性血管炎に関する調査研究班の班員としてANCA関連血管炎の寛解導入治療の現場とその有効性と安全性に関する観察研究にも参加している。

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
大森病院 呼吸器内科

〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)
E-mail:resp-med@med.toho-u.ac.jp