患者さんへ

メニュー

狭心症

疾患の概要

 心臓は全身に血液を送る役割をする臓器ですが、心臓自身も臓器なので、冠動脈という心臓の周囲にある血管を介して栄養されています。この冠動脈が狭くなる病気が狭心症です。狭心症の症状としては胸痛が多いです。狭心症によって心臓の血液を送る機能が低下した場合には心不全という状態となり、息切れ症状が出現することもあります。高齢の方や糖尿病をお持ちの方は無症状のこともあります。

狭心症の種類

  • 労作性狭心症
     高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙などは動脈硬化を進行させます。動脈硬化により、冠動脈内腔が狭くなると、運動や坂道の歩行などで体や心臓に負担がかかり、胸部や肩に「締め付けられる」、「圧迫される」といった症状が出現します。安静にして心臓の負担が減れば症状が改善します。そのため、安静や血管拡張薬(ニトログリセリン)使用にて、数分で症状が改善します。

  • 不安定狭心症
     狭心症が進行したり、動脈硬化の成分が不安定である場合、胸痛症状が安静時にも出現したり、連日症状が出現する場合があります。そのような状態を不安定狭心症と呼びます。不安定狭心症は心筋梗塞に進行することがあります。そのため、不安定狭心症が疑われる場合には緊急入院し、検査や治療を行う場合があります。

  • 冠攣縮性狭心症
     動脈硬化の進行が軽度もしくはない場合でも血管が痙攣することで、胸痛症状が出現することがあります。運動などでは胸痛が起こりませんが、夜中や明け方の寝ているときに胸痛症状が起きることが多いといわれています。

診断と治療

 当院で行っている狭心症の検査には血液検査、心電図、負荷心電図、24時間心電図、心臓超音波、レントゲン、CT検査、核医学検査、冠動脈造影検査(カテーテル検査)があります。患者さんの背景や症状などを総合的に判断し、必要な検査を行っていきます。

  • 薬物治療
     狭心症の基本治療です。抗血小板薬、降圧薬、コレステロールの薬などを使用します。その他に動脈硬化の原因となるような生活習慣病の改善も必要となります。

  • 経皮的冠動脈形成術(PCI)
     動脈硬化が進行し、薬物治療のみで症状がなくならない場合や狭窄度が強く、閉塞する可能性がある場合には血流を改善する治療が必要になる時があります。手首や鼠径部から挿入したカテーテルという細い管を冠動脈まで運び、カテーテルの中から細い針金を冠動脈の中を通し、動脈硬化の進行した部分を風船で広げます。必要に応じて金属のメッシュ状の管(ステント)を植え込みます。この治療は1-2時間程度で終了し、治療後2日程度での退院が可能です。
  • 冠動脈バイパス術(CABG)
     患者さんの基礎疾患や狭心症の形態がPCIに適さない場合もあります。その場合には冠動脈バイパス術が選択されます。全身麻酔下で肋骨の裏にある動脈や足の静脈を狭窄のある血管の先につなげて心臓の血流を改善させます。この治療が必要な場合には心臓血管外科にお願いしています。

入院生活の流れ

 狭心症に対して当院では冠動脈造影検査、経皮的冠動脈形成術を入院にて行っております。これらの入院において、当院ではクリニカルパスの活用を行っております。クリニカルパスとは入院から退院まで検査や治療のスケジュール表のようにまとめた計画表です。クリニカルパスの導入にて、医療の標準化し、医療の安全や質を向上させると言われています。下記のようなクリニカルパスを用いています。
クリックで拡大

文責:伊藤拓朗

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
佐倉病院 循環器内科

〒285-8741
千葉県佐倉市下志津564-1
TEL:043-462-8811(代表)