日本低温医学会事務局
東邦大学医療センター佐倉病院
心臓血管外科気付
〒285-8741
千葉県佐倉市下志津564-1
E-mail:
cryomedjapan@gmail.com
第45回日本低温医学会総会
<テーマ / Theme>
未来につなぐ ~低温医学の多様性~

会期 | 2018年08月24日(金)-25日(土) |
---|---|
会場 | 幕張メッセ国際会議場 https://www.m-messe.co.jp/access/ |
大会長 | 齋藤 綾 東邦大学医療センター佐倉病院 心臓血管外科 准教授 TEL. 043-462-8181 |
Welcome Message

It is a great honor to contribute to the upcoming annual meeting for Low Temperature Medicine, which will take place in Makuhari next summer. It has been more than 10 years since I have been involved in ‘low temperature medicine (LMT)’ with my research theme on cryopreserved heart valve and vascular tissue (so-called ‘Homograft’) and got to realize wide range of contribution of LMT based on ‘cryopreservation’ and ‘cryodestruction’, that this particular technique corresponds to many different field including diagnostic, therapeutic, and cell-/ tissue-banking and transplantation, possibly providing variety of treatment options. LTM has a unique and identical entity that cannot be replaced with any other technology, and because of these reasons continuous efforts on research and practice regarding LMT need to be made. This year we focused on the future of LMT by recognizing its history and recent practice, for further development of LMT for our future and our medical field. We hope all the participants will enjoy the lectures and session. See you soon at Makuhari!
Aya SAITO, M.D, Ph.D.
President of the 45th Annual Meeting of Japan Society
for Low Temperature Medicine
<開催にあたって >
この度2018年夏に幕張にて開催される第45回日本低温医学会総会の会長を拝命いたしました。
私自身の低温医学との関わりは、大学院での研究テーマであった「組織の凍結保存、心臓弁・大血管ホモグラフトの基礎と臨床」がきっかけでした。 低温即ち「冷やす」「凍らせる」ことは「組織の保護・保存」「組織破壊」の2つの側面が存在し、更に枝分かれし多方面に活用されてきたことは良く知られております。 この「低温」を用いた様々な医療技術は技術面でも緩徐かつ確実に進化を遂げてきております。
第45回大会では「低温医学」が活用されている多くの局面を再確認し、今後の発展に向けた糸口となることを期待いたします。
この日本低温医学会を創立し発展にご尽力をされた故隅田幸男先生に捧げる明日への提言ができることを切に願っております。
多分に若輩者としてこのような大役を賜り非常に光栄に存じております。参加者の方々に十分愉しんでいただけるような学会開催を目指し事務局一同で企画・運営してまいります。
第45回日本低温医学会総会
会長 齋藤 綾
東邦大学医療センター佐倉病院 心臓血管外科 准教授
プログラム企画
特別企画
特別講演
Recent progress of cancer immunotherapy: Possible use of cryotherapy in combination with immune checkpoint blockade」
河上 裕
(慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所 細胞情報研究部門 教授)
ワークショップ
ランチョンセミナー
中塚誠之
(慶應義塾大学医学部 放射線診断科 専任講師)
一般口演
凍結治療教育講習会
機器展示
その他
プログラム
General Information
Registration
Registration fee
Language
Name badge
Clothing
Smoking policy
Photo and video
Meetings
August 24 (Friday) 17:30-18:30 Room 102A
August 25 (Saturday) 11:10-11:40 Room 105
Lunch
August 25 (Saturday) 11:45-12:30 Room 105
Farewell Party
Cloakroom
PC Registration desk
Information for the Chair and Presenter
Instruction for Presentation
Presentation time
Donation and Sponsorships
アクセス

<電車でご来場の場合>
●JR京葉線 - 海浜幕張駅(東京駅から約30分、蘇我駅から約12分)から徒歩約5分。

演題募集要項
演題募集期間
- 採択決定、及び発表のガイドラインについては、後日ご連絡いたします。
- ご発表は日本語、英語どちらでもお受けしますが、スライドは英語表記でお願いいたします。
2018年4月23日(月)~6月11日(月)正午
→ 6月18日(月)正午 までに延長となりました
→ 演題募集は締め切りました。ご応募ありがとうございました。
応募方法
- 応募はすべてe-mail(jsltm2018@nextinnovationpartners.com 運営事務局宛 )でお願いします。
- 抄録は英文とし、以下テンプレートをご利用のうえ、メール添付にてお送りください。
- ファイル名は演者名(日本語/例:佐倉花子)をご入力ください。
- 演題登録後、1週間以内に演題登録受領のメールが届かない際には、運営事務局までご連絡ください。
- 演題登録期間中は、何度でも演題の修正・削除が可能です。
- 修正される場合は、新たに送信していただくファイルの名前を下記のように追記をお願いいたします。
● 2回目の修正の場合 ⇒ 佐倉花子.修正2
応募要領
- Cryomedicineに関わるテーマで広く募集いたします。
- 演題名、演者、および共同研究者、所属(複数の場合には右肩に番号をつけてください)。
- 抄録本文(200 words以内)をすべて英文で記載してください。
2) 演題名には略語を使用せず(本文での使用可)、できるだけ簡潔に述べてください。
3) 抄録本文には、目的、対象、方法、結果、考察、まとめ、を簡潔に述べてください。
- 採択決定、発表時間、質疑時間、発表のガイドラインは後日ご連絡いたします。
- ご発表は日本語、英語どちらでもお受けしますが、スライドは英語表記でお願いいたします。
参加登録費
JSLTM会員 | 10,000円 |
IIR会員 | 10,000円 |
ISC会員 | 10,000円 |
非会員 | 15,000円 |
学生 | 無料 |
近隣宿泊ホテルのご案内
運営事務局 / Management Secretariat
ネクストイノベーションパートナーズ株式会社 本多容子
Next Innovation Partners Inc. Yoko Honda
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2-6-13
E-mail : jsltm2018@nextinnovationpartners.com