トップページ > ご挨拶

お問い合わせ・連絡先

東邦大学 医学部
社会医学講座 衛生学分野/予防医療学分野

〒143-8540
東京都大田区大森西5-21-16
TEL 03-3762-4151(内線2405)
FAX 03-5493-5416

ご挨拶

 

衛生学分野

西脇祐司教授
 衛生学の真骨頂は、環境・社会とのかかわりあいの中で健康問題をとらえ、それを解決していくところにあります。臨床医学が疾病や患者のサイドから出発する学問とするならば、衛生学は曝露(原因)としての環境・社会因子の側に軸足を置いた学問といえるかも知れません。その研究トピックは古くは感染症、つづいて公害が大きなウエイトを占めていましたが、健康問題を取り巻く環境の複雑化に対応する形で衛生学の対象も拡大しています。化学物質、地球温暖化、宇宙医学、食と健康、エイジング、小児の健康、酸化ストレス、地球規模の環境汚染、健康リスク評価、生活習慣病予防、などなど枚挙に遑がありません。このようなテーマの広さにも関連して衛生学は本来非常に学際的であり、医学以外の学問体系、方法論の協力も必要です。多方面からの多くの人材がこの分野に参入してくれることを望んでおります。
 私自身は疫学をcore disciplineとして研究を行っています。疫学の持つパワーと、そして何より面白さを共有していければと思っています。教室としては、得られた研究成果を社会に還元することを最終目標とし、明るく、研究をenjoyできる環境整備を心掛けて行きたいと思っております。当教室にご興味のある方をお待ちしております。
東邦大学医学部社会医学講座衛生学分野  教授 西脇 祐司

予防医療学分野

朝倉敬子教授
 予防医療学分野では、さまざまな疾病や障害の一次予防、すなわち疾病や障害を発生させないことを主な目標として、予防医学に関する研究や教育を行っています。特に食や栄養に重点を置き、日本人の食の実態に関する研究や食の改善に向けた介入方法の研究を行っています。そして、研究の結果をさまざまなガイドラインや教育プログラムなどに反映し、社会に還元できるよう努めています。さらに、食と関連する運動や休養といった他の生活習慣や生活をとりまく環境についても扱い、衛生学分野・医療統計学分野と合同で勉強会を実施して最新の幅広い知識・情報を収集するようにしています。
 このように活動していると、社会医学のさまざまな領域、例えば疫学的方法論、母子・成人・高齢者保健や環境・産業保健、国際保健、健康教育や行動科学、医療経済・医療政策などに関する知識や経験を得ることができ、人の健康やその背景にある社会について俯瞰できるようになります。当分野での研究・学修は、医師にとっては病院の外で何が起こっているのかをよく考える機会になるでしょうし、それ以外の職種の方にとっても生活・社会と健康の関係を知るきっかけとなると思います。より健康的な生活を送るアイデアをお持ちの方、そのヒントを得たい方はぜひお問い合わせいただければと思います。
東邦大学医学部社会医学講座予防医療学分野  教授 朝倉 敬子