教室について
ご挨拶
私たちの教室は循環器の中の専門領域として、
- 心血管カテーテル
- 画像診断(核医学、CT、MRI)
- 不整脈
- 心臓超音波(血管エコー含む)
カテーテルグループでは診断はもとより最新の治療(冠動脈や下肢動脈の病変のインターベンション、大動脈弁の植込み術、心房中隔欠損の閉鎖術、僧帽弁閉鎖不全のclipping、左心耳閉鎖術)を最新の技術を駆使して行っており、良好な成績を上げています。これらのデータに基づいた臨床研究も行われており、多くの情報発信を行っています。
不整脈グループでは、最新の診断システムを用いた最新の治療(カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)、植込み型除細動器、心臓再同期療法)を行っています。最近ではAIを用いた心電図診断の研究や心不全と不整脈に関する臨床研究でも成果を上げています。
画像診断グループでは虚血診断として負荷心筋血流シンチグラフィと冠動脈CTを駆使しています。近年増加傾向の心不全の原因精査には心筋脂肪酸代謝シンチグラフィ、ピロリン酸シンチグラフィ、心臓MRIも最先端の技術を用いて行っています。近年ではmRNAワクチン後の心筋障害をこれらの低侵襲画像で評価できることを報告しています。
心臓超音波グループでは経食道心エコーによる弁膜症の評価や、ストレインによる心筋障害の評価を積極的に行っています。下肢の動脈エコーや静脈エコーも多数行っており、血管内治療には大変重要な検査となっています。最近では、肺動脈におけるエコーの駆出派と反射派の有用性に関する研究も行っています。
以上のグループの間のつながりは密接で、患者さんの診療に際しては循環器内科として協力し合い、最良な診断・治療ができると自負しています。また循環器内科疾患の特殊性から当然のことながら365日24時間対応の体制を20年以上前から継続しております。これらによって安心して家族を任せられる医療を行うことを私たちの理念としています。
不整脈グループでは、最新の診断システムを用いた最新の治療(カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)、植込み型除細動器、心臓再同期療法)を行っています。最近ではAIを用いた心電図診断の研究や心不全と不整脈に関する臨床研究でも成果を上げています。
画像診断グループでは虚血診断として負荷心筋血流シンチグラフィと冠動脈CTを駆使しています。近年増加傾向の心不全の原因精査には心筋脂肪酸代謝シンチグラフィ、ピロリン酸シンチグラフィ、心臓MRIも最先端の技術を用いて行っています。近年ではmRNAワクチン後の心筋障害をこれらの低侵襲画像で評価できることを報告しています。
心臓超音波グループでは経食道心エコーによる弁膜症の評価や、ストレインによる心筋障害の評価を積極的に行っています。下肢の動脈エコーや静脈エコーも多数行っており、血管内治療には大変重要な検査となっています。最近では、肺動脈におけるエコーの駆出派と反射派の有用性に関する研究も行っています。
以上のグループの間のつながりは密接で、患者さんの診療に際しては循環器内科として協力し合い、最良な診断・治療ができると自負しています。また循環器内科疾患の特殊性から当然のことながら365日24時間対応の体制を20年以上前から継続しております。これらによって安心して家族を任せられる医療を行うことを私たちの理念としています。
教室の歴史
東邦大学大橋病院循環器内科は、内科学第3講座として初代主任教授 関 清先生のもと開設されました。その後、町井 潔先生、矢吹 壮先生、山口 徹先生、平井寛則先生、杉 薫先生、中村正人先生の歴代教授に引き継がれ、令和5年4月から諸井雅男教授が診療部長となり現在に至っています。診療では多職種連携によるチーム医療を推進しております。指導医、研修医、スチューデントドクター、看護師、薬剤師、放射線技師、臨床検査技師、臨床工学士、リハビリテーション専門職,医療ソーシャルワーカー、医療事務などの専門分野を持つプロフェッショナルがそれぞれ全力を尽くして初めて一人の患者さんの生命を救い、また社会復帰が可能となると考えています。このため日頃からチームワークを重要視し、公私ともに交流を深めるよう努めています。