治療について

メニュー

三尖弁疾患

三尖弁閉鎖不全症

基本事項

1.病態
三尖弁閉鎖不全症(TR)は、右房圧の上昇により右房の拡大が認められ、静脈のうっ血症状として肝臓や脾臓の腫大が認められます。

2.自然歴
僧帽弁狭窄症に伴うものは比較的良好で、軽症から中等度ものは僧帽弁置換術後に軽快することも多く認められます。

手術適応と術式

後天性三尖弁閉鎖不全症の外科治療の対象の多くは二次性三尖弁閉鎖不全症と感染性心内膜炎とされています。

1.二次性三尖弁閉鎖不全症
主な原因は僧帽弁あるいは連合弁膜症に合併した三尖弁輪の拡大であり、左心系の疾患の治療により軽快することがあります。ガイドラインでは二次性三尖弁閉鎖不全症の場合の手術適応は一般に逆流が3度以上とされます。しかし、三尖弁閉鎖不全症が2度以上であっても心房細動や肺高血圧を合併し、弁輪拡大を認めるものは手術適応と考えられています。弁輪拡大に対しては弁輪形成術が行われる。人工弁輪による弁輪縫縮術(ring annuloplasty)が最も一般的です。

2.感染性心内膜炎による三尖弁閉鎖不全症
手術適応は内科的治療によって感染が制御できない場合と心エコー上疣贅が遊離しそうな場合とされています。感染部を切除した後に残存した弁葉を縫い合わせるか、自己心膜を補填して弁形成を行うことがあります。形成が困難な場合は人工弁置換術の対象となります。一般的には生体弁が選択されることが多いですが、機械弁使用の報告もあり、議論のあるところです。患者さまと直接お話をし、弁の選択をされるのが、最善と考えます。

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
大橋病院 心臓血管外科

〒153-8515
東京都目黒区大橋2-22-36
TEL:03-3468-1251(代表)