栄養部の活動報告ブログ 栄養ニュース

※2023年10月以後のコラムはこちらです

白えび

投稿日:2023年10月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
10月に入り秋めいてまいりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
先日、車で富山へ行ってきました。富山といえば「富山の薬売り」が古くから有名ですが、その他にも黒部ダムや黒部峡谷トロッコ列車、多彩な海の幸に恵まれた富山湾、五箇山の合掌造り集落など観光スポットが多数あります。中でも富山湾の新鮮な海の幸はどれも絶品でした。そこで今回は「富山湾の宝石」とも言われる「白えび」について紹介します。
 
白えびとは
白えびは、透明で薄紅色をしている体長6~8cmほどの小さなえびです。
太平洋沿岸の駿河湾や相模湾にも生息していますが、漁業が成り立つ程の量が漁獲されるのは、世界でも富山湾だけです。また、白えび漁は、4月から11月までとなるため。4月の解禁から最盛期を迎える夏場が白えびの旬となります。地元では、寿司、刺身や昆布締め、天ぷら、唐揚げ、吸い物、かまぼこなどで食べられています。
 
【注目の成分】
白えびは、殻ごと食べることで骨や歯を形成するカルシウムを摂ることができます。また、殻にはキチン(動物性食物繊維)が豊富に含まれています。その他にも肝機能を高める効果や血液中のコレステロールを減らす効果、動脈硬化や心疾患の予防、視力の回復など、様々な効果があると言われているタウリンが含まれています。
                     参考:厚生労働省e-ヘルスネット
白えびは、なぜ赤くないのか?
赤くならず白いのは、餌となる海中の藻やプランクトンに赤い色素「アスタキサンチン」が少ないために白いままとなります。また、赤い色素「アスタキサンチン」が蓄積された赤いえびの寿命は約10年に比べて白えびの寿命は2~2.5年ほどと短くなります。
参考:一般社団法人日本海老協会HP
【白えびと桜えびの違い】
どちらも深海に生息する小型のえびですが、産卵方法に大きな違いがあります。桜えびは卵を海中に放出する根鰓亜目なのに対し、白えびは卵を放出せず腹肢に抱えて保護する抱卵亜目に属します。また、桜えびに比べ白えびの方が一回り大きく成長します。
参考:旬の食材百科
【富山のブランド魚紹介】
富山湾の神秘 → 春のホタルイカ
富山湾の宝石 → 夏の白えび
富山湾の朝陽 → 秋のベニズワイガニ
富山湾の王者 → 冬のブリ
 
富山県には白えびを使ったご当地グルメが多数ありますが、私のおすすめは白えびの刺身丼です。白えびは、冷凍技術の発達により急速冷凍と長期保管が可能となり、旬の時期や禁漁期間を問わず年間を通して食べることができます。皆さんも富山県を訪れた際は、ぜひ白えびのとろりとした食感と濃厚な甘味を味わってみて下さい。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

アイスクリーム

投稿日:2023年09月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
9月に入っても残暑が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。今年の夏は、各地で35℃以上の猛暑日が続いていたため、頻繁にアイスクリームを食べていたという方も多かったのではないでしょうか。一言でアイスクリームと言っても入っている乳成分の量によって三つの種類に分けられていることをご存知でしたか?そこで今回は、冷たいお菓子の代表である「アイスクリーム」について紹介します。
 
【日本のアイスクリームの歴史】
日本で最初にアイスクリームを食べたのは、横浜開港の翌年、万延元年に日米修好通商条約批准のため渡米した徳川幕府一行というのが定説となっています。その後、明治2年(1869年)使節団のひとりだった町田房蔵という人物が、横浜の馬車道通りに日本で最初のアイスクリームのお店「氷水屋」を開店し「あいすくりん」という商品名で販売。原料は牛乳・砂糖・卵黄といったシンプルなものでしたが、高額だったため富裕層にしか売れず一般庶民には定着しなかったようです。
                  参考:日本アイスクリーム協会HP
【アイスクリームの種類】
アイスクリームは、乳固形分と乳脂肪分の違いによって分類されています。
*「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(通称:乳等省令)」という法律で定められています。
1.アイスクリーム
成分規格:乳固形分15%以上うち乳脂肪分8%以上
特徴:アイスクリーム類の中で乳固形分と乳脂肪が最も多く含まれているので濃厚でコクのある味わいを楽しむことができます。但し、素材重視の商品が多いため価格もやや高めとなります。
2.アイスミルク 
成分規格:乳固形分10%以上うち乳脂肪3%以上
特徴:アイスクリームに比べ乳固形分と乳脂肪が少ないため、ややあっさりとした味わいとなりますが、牛乳と同じぐらいの乳成分が含まれています。
3.ラクトアイス
成分規格:乳固形分3%以上
特徴:クリーミーな口どけやミルクのコクを出す乳脂肪が含まれていないため、代わりに植物油脂を加えた商品が多くあります。さっぱりとした風味で安価なため、手軽に冷たいものを食べたい時に向いています。
その他 氷菓
成分規格:上記以外
特徴:氷そのものに近いシャリシャリとした食感が特徴で、かき氷、果汁などを凍らせたアイスキャンディーやシャーベットなどが氷菓にあたります。また、アイスクリーム類に比べ、氷菓は比較的低カロリーとなっています。
【アイスクリームの賞味期限】
皆さんは、アイスクリームの賞味期限はどれくらいかご存知ですか?
実は、アイスクリームには賞味期限がありません。
アイスクリームは、通常−18℃以下で保存させるため細菌が増えることはなく、長期間保存しても品質変化は極めて少ない等の理由により賞味期限の省略が認められています。しかし、近年では消費者の要望(食の安心)に答えるために賞味期限を記載しているメーカーもあります。
 【アイスクリーム頭痛】
アイスクリームやかき氷などを勢いよく食べた時に、こめかみのあたりが「キーン」とくる頭痛を経験したことのある方は多いのではないでしょうか。
アイスクリーム頭痛を防ぐには、時間をかけてゆっくり食べることです。
一口の量を少なくしてゆっくり溶かしながら味わうことで、口の中の温度変化も緩やかになり、のどへの刺激も抑えることができます。
※この頭痛は、国際頭痛分類第3版によると「冷たいものの摂取または冷気吸息による頭痛」という正式な医学病名があります。
参考:ドクターサーチみやぎHP(先生の声一覧より)
暑さのピークは過ぎたとはいえ、まだまだ暑い日が続きそうです。皆さんも暑いからといってアイスクリームや冷たい飲み物を摂りすぎると胃腸に負担がかかり消化機能を低下させてしまうことがあるので注意してくださいね。
次回の栄養ブログも乞うご期待!




 


 

奈良漬け

投稿日:2023年08月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
8月に入り厳しい日差しが照りつけておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。先日、日本を代表する歴史的観光地「奈良」へ行ってきました。奈良は、47都道府県の中で世界遺産の登録数が最も多く、古墳や古社寺、壮大な都の跡など文化遺産の宝庫となっています。また、奈良には「奈良漬け」や「三輪そうめん」、「清酒」など名産品も多数あります。そこで今回は、奈良の伝統漬物「奈良漬け」について紹介します。

【奈良にある世界遺産は3つ】
1993年登録「法隆寺地域の仏教建造物」・1998年登録「古都奈良の文化財」・
2004年登録「紀伊山地の霊場と参詣道」
【奈良漬けとは】
・歴史
奈良漬けの最古の記録として、平城京出土の木簡に「加須津毛」(かすづけ)の名前が記されており、1300年以上前から食されていたとされています。当時、どぶろくの上澄みを酒として飲み下に溜まった汁で塩漬けした野菜を漬けこんだものを保存食、香の物としていたことが起源となっています。その後、室町時代に清酒づくりが始まってから酒粕を用いるようになり、現在の奈良漬けの形が出来上がったようです。
 
・特徴
粕漬けは、酒粕に一定期間そのまま漬け込むのに対し
奈良漬けは、酒粕を何度も替え幾度も漬け込んで作ります。これにより日本酒の香り、米のうま味が野菜に染み込みべっこう色に変化します。また、農林水産省が定める「農産物漬物の日本農林規格」によれば、奈良漬けとされるためには3.5%以上のアルコール分が含まれている必要があります。

・製造方法
野菜を塩漬けにします。漬ける期間は1か月から2か月間。(半年以上漬けるものもあり)
塩漬が完了したら酒粕で漬け込みます。漬ける回数や期間は作物、季節、製造者によって異なりますが、半年で完成するものから5年以上かけて完成させるものもあります。何度も酒粕に漬けることで塩分が抜けていき、アルコール分が高くなるため、保存性や風味が向上します。
 参考:農林水産省HP にっぽん伝統食図鑑
【奈良漬け(うり)の栄養】
野菜の漬物としては炭水化物を多く含むため、カロリーは高めとなります。
その他にナトリウム、ビタミンB6、パントテン酸、食物繊維などを含みます。
また、微量ですがアルコールを含むため、お酒に弱い人や子供は食べ過ぎに注意が必要です。

【酒粕の再利用法について】

奈良漬けを食べる時に捨ててしまう酒粕は、再利用することができます。
肉や魚に酒粕を塗り付け焼くだけで酒粕の香ばしい風味が素材に加わり美味しく食べることができます。
伝統的な漬物として親しまれている奈良漬けは、ご飯のお供だけでなくアレンジすることで、いつもと違った味を楽しむことができます。私のおすすめは、刻んだ奈良漬けをクリームチーズと合わせディップにしてクラッカーやバケットに塗って食べる事です。奈良漬けの濃厚な味わいにクリームチーズのコクが加わることで芳醇な香りと旨みが口の中に広がります。皆さんも是非、試してみて下さい。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 

とうもろこし

投稿日:2023年07月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
梅雨明けを控え、蒸し暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。先日、藤沢市にある知り合いの農家宅へ、とうもろこしの収穫作業のお手伝いに行ってきました。畑で農家さんから「捥ぎたてなら生でも食べられるよ」と言われ、その場で食べさせていただくと甘味が強く、シャキッとした歯ごたえと口の中に皮の食感が残らず驚きました。そこで今回は、旬を迎える夏の定番野菜「とうもろこし」について紹介します。
【とうもろこしとは】
とうもろこしは、アメリカ大陸原産のイネ科の野菜です。
とうもろこしの年間生産量は世界的に高く、米や麦と並ぶ世界三大穀物のひとつとなっています。日本で栽培されているとうもろこしは、スイートコーンという品種で未成熟な状態で収穫される為、穀物ではなく野菜に分類されています。

【とうもろこしの特徴】
とうもろこしは糖質が多いため、野菜の中では高エネルギー食材となります。その他にもビタミンB1、B2、ビオチン、カリウム、マグネシウム、亜鉛、食物繊維などの栄養素が詰まっています。しかし、とうもろこしは鮮度が落ちやすいので、新鮮なうちに食べることをお勧めします。すぐに食べない場合は、蒸す・茹でるなどの加熱調理後、密封して冷凍保存するとよいでしょう。
【とうもろこしのヒゲ】
とうもろこしの皮から出ているヒゲは、めしべで「絹糸(けんし)」と呼ばれています。一つの粒から1本ずつ伸びていて、茎の先端についているススキの穂のような部分のおしべから花粉を落として受精します。そのため、とうもろこしの粒とヒゲの数は同じとなります。
【とうもろこしとヤングコーンの違い】
とうもろこしは1株に2本から3本の実がなりますが、とうもろこしの実に十分な栄養を行きわたらせ甘く美味しく成長せるためには、一番生育の良い物を残し他は未熟なうちに摘み取り間引きします。このときに摘み取りされたものがヤングコーン(ベビーコーン)となります。

参考:JAグループ とれたて大百科 トウモロコシ、JAグループ福岡中央会 トウモロコシのひげは何
とうもろこしは、料理を美しく彩る名脇役として様々な料理に使われますが、冷凍品や缶詰ではないフレッシュな甘さを感じられるのはこの時期だけです。皆さんも是非、とうもろこしの旬の美味しさを味わってみて下さい。おすすめの食べ方は、シンプルに茹でたとうもろこしを丸かじりすることです。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

投稿日:2023年06月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
6月に入り梅雨入りも近くなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。先日、朝からTKG(卵かけご飯)を食べたくなり近くの養鶏場に生みたて卵を買いに行ってきました。現在、卵は鳥インフルエンザの感染拡大や肥料価格の値上がりの影響で品薄と価格高騰が続いています。そのため外食チェーンでは、卵を使った商品の販売を休止するお店も出ているそうです。そこで今回は、日本人の食卓に欠かすことのできない食材「卵」についてお話します。
【卵の魅力】
卵には、ビタミンCと食物繊維を除いて必要な栄養成分が、全て含まれています。中でも良質なたんぱく質が豊富で、必須アミノ酸(人間の体内では合成することができない為、食事から摂る必要があります。)が理想的なバランスで含まれています。また、免疫力を高めるビタミンAや老化を防ぐビタミンE、そしてコレステロール値を低下させるレシチンなど、人間の身体に必要な栄養素を多く備えた食品となります。

【白玉と赤玉では何がちがう?】
スーパーで売られている卵には白玉と赤玉がありますが、みなさんはどちらの卵を買っていますか。実は、卵の色の差は「鶏の種類」によるものです。また、同じエサを与えた場合、白玉も赤玉も中身の栄養に違いはありません。その他、卵黄にも色の違いがありますが、こちらは与えるエサに含まれる色素によって違いがでます。
参考:kewpie HP 知って得する卵の豆知識
うずらの卵と鶏卵の違い】
うずらの卵の大きさは、鶏卵の1/6ほどですが100gあたりの栄養を比較すると、うずらの卵に含まれるビタミンB12とヨウ素は鶏卵の約4倍、鉄分と葉酸に関しては約2倍含まれています。うすらの卵は鶏卵以上にビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。
参考:日本食品標準成分表2020年版(八訂)
【特殊卵とは】
特殊なエサで飼育し通常の卵に比べ栄養を強化させたもの。
近年では、特定の栄養成分補給のために利用される「栄養機能食品」や体への効果を商品に記載できる「保健機能食品」などの卵が販売されています。
※主に販売されている特殊卵
1.ヨード卵
ヨード(ヨウ素)が多く含まれた海藻の粉末をエサに配合し、鶏の体内でヨード(ヨウ素)を卵に移行させ強化したもの。
2.ビタミン強化卵
ビタミンA・D・Eなどをエサに配合し、鶏の体内でビタミンを卵に移行させ強化したもの。
3.脂肪酸強化卵
魚油に含まれるDHA・EPAをエサに配合し、鶏の体内でDHA・EPAを卵に移行させ強化したもの。
 
卵は、様々な食材と組み合わせやすく味付けを選ばない為、和食・洋食・中華などあらゆる料理に使えます。特にタンパク質が不足しがちな人には、良質なタンパク質源としてぜひ取り入れてほしい食材です。但し食事の際は、ビタミンCと食物繊維が含まれていないため野菜や果物を一緒に摂るなどの工夫が必要です。
次回も栄養ブログも乞うご期待!

桜えび

投稿日:2023年05月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
先日、駿河湾で桜えびの春漁が解禁となったので、さっそく食べに行ってきました。桜えびは、世界中でも駿河湾と台湾でしか水揚げされない貴重な海の幸で、獲れたてを生で味わえるのは世界で唯一静岡県だけです。そこで今回は、駿河湾の宝石とも言われる「桜えび」について紹介します。
【桜えびとは】
桜えびは静岡県の駿河湾で水揚げされる体長4センチほどの小さなえびです。
海で生息している間は、透明な体に少し赤い色素が見えます。それが、うっすらとした桜色に見えることから「桜えび」と名付けられたそうです。 *諸説あり
また、桜えびは鮮度が落ちやすいため、一般には冷凍、釜揚げ、素干し、味付け煮干しなどに加工されものが店頭に並びます。
【桜えびの旬】
桜えびの漁期は、春漁(3月下旬~6月初旬)と秋漁(10月下旬~12月下旬)の年2回実施されますが、漁獲が認められているのは、静岡県(由比・蒲原・大井川地区)だけなので、国内で水揚げされる桜えびは全て駿河湾産となります。特徴として、春漁でとれる桜えびは、成長しヒゲも長く殻が少しかたくなっていますが、旨みが詰まっています。一方、秋漁のものは、生まれて間もないため殻が柔らかくなっています。
【桜えびの食べ方】
この時期であれば、水揚げされたばかりの新鮮な生桜えびをワサビ醤油または生姜醤油で食べ、旬の美味しさを味わってもらうのが一番ですが、釜揚げやかき揚げ、釜飯、卵焼きの具、ピザ、パスタなど、香ばしい風味を活かした料理もおすすです。
【代表的な栄養素】
カルシウム
生桜えびは、牛乳と比べ約6倍のカルシウムが含まれています。
カルシウムは、人体に最も多く含まれるミネラルで、骨と歯の主成分です。その他に血液凝固作用や筋肉の収縮、細胞の増殖や分裂などにもかかわっています。
アスタキサンチン
えびの殻や尾に多く含まれている赤色の天然色素(カロテノイド)の一種で強い抗酸化力があり、活性酸素から身体を守ると言われています。
 キトサン
えびやカニなどの甲殻類に多く含まれている動物性の食物繊維で、血中コレステロール値を下げる効果が期待できます。
生桜えびは、旬の時期だけ食べられる特別な食材です。現在は、冷凍や運送技術が発達しているため静岡県外でも生桜えびを食べることができますが、やはり現地で水揚げされた新鮮なものは格別です。皆さんも旬の旨味を味わいに駿河湾沿岸の港町へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

のらぼう菜

投稿日:2023年04月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
春風の心地よい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、自宅近くの畑では春に旬を迎える「のらぼう菜」の収穫が始まっています。のらぼう菜は市場に多く出回らず、主に農家の軒先や大型農産物直売所などで販売されている為、知らない方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、わが町で約800年も前から栽培されてきたといわれる伝統野菜「のらぼう菜」について紹介します。
【のらぼう菜とは】
小松菜やチンゲン菜などと同じアブラナ科の野菜で、見た目は菜の花に
似ていますが苦味やクセはなく、甘みのある柔らかな食感が特徴となります。また、のらぼう菜は耐寒性に優れ、茎を折ってもまた次の脇芽を何度も出す旺盛な生命力を持った品種で江戸時代の大飢饉の際には多くの人々を飢えから救ったとされています。現在は、東京都あきる野市や神奈川県の川崎市北部、小田原市、埼玉県比企郡などで多く栽培されています。
                               ※イラスト「農民イラスト」使用
わが町、のらぼう菜栽培の歴史
わが町ののらぼう菜は、鎌倉時代、源頼朝の妻である北条政子の妹が稲毛三郎重成(多摩区域領主)に嫁いだ際、嫁入り道具のひとつとして鎌倉からのらぼう菜のタネを持ってきたことをきっかけに、この地で栽培が始まったと伝わっています。
                                                                                               ※JAcom 農業協同組合新聞より
【おもな栄養成分】
*β-カロテン
のらぼう菜には抗酸化作用や免疫賦活作用があるとされるβ-カロテンが豊富に含まれています。その他にもβ-カロテンは、体内でビタミンAに変化して皮膚や粘膜を正常に保ったり、視力を維持したりする作用があります。
*ビタミンC
のらぼう菜は、ほうれん草や小松菜と比べ約2倍のビタミンCが含まれています。ビタミンCは、コラーゲンの合成に必須であることや鉄の吸収を助ける作用など、体内の様々な機能に関与している栄養素です。また、ストレスに対する抵抗力や、免疫力を高める効果もあると言われています。
*カルシウム
カルシウムは骨や歯の主要な構成成分で、成長を健やかに保つために必要な栄養素です。カルシウムは牛乳や乳製品だけでなく、のらぼう菜をはじめとする青菜にも多く含まれています。
*鉄
鉄は赤血球の材料になり、全身に酸素を運ぶ役割を担うミネラルです。不足すると貧血を発症し全身に酸素が十分に行きわたらなくなり、倦怠感やめまいなどの症状が現れます。
*食物繊維
食物繊維の整腸作用は、よく知られていますがそれだけではありません。食物繊維をとることで血糖値の上昇を抑えたり、血液中のコレステロール濃度を低くするなどの効果も期待できます。
 参考:JAあきかわHPのらぼう菜 栄養成分
【食べ方】
私のおすすめは、煮る、炒めるなどの調理方法です。
のらぼう菜は、クセがないので和風、洋風、中華風など様々な味付けに合います。お浸しや和え物にするほか、炒め物、みそ汁の具やパスタの具材など、幅広く料理に取り入れることができます。

江戸東京野菜でもあるのらぼう菜は、この時期にしか食べられない春野菜なので、お出かけの際は道の駅や農産物直売所に立ち寄りのらぼう菜を探してみてはいかがでしょうか。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 

餃子

投稿日:2023年03月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
3月に入り日ごとに暖かさを感じられるようになりましたが、スギ花粉のピークを迎えていますので花粉症の方は対策をしっかり行い、つらいシーズンを頑張って乗り切りましょう。さて先日、総務省の家計調査から「餃子」年間購入額が発表され、宮崎市が餃子の街として有名な宇都宮市、浜松市を抑え2年連続日本一となったことが話題となりました。今や国民食となっている餃子は、油や水を使わず簡単に焼くことができる冷凍羽根つき餃子の登場や無人餃子販売所のオープンなど、日々話題が尽きません。
そこで今回は「餃子」についての豆知識を紹介したいと思います。
【中国では餃子は縁起物】
餃子の形が、中国で使われていた「馬蹄銀」という貨幣の形に似ていたことから「お金に恵まれるように」という願いが込められ、中国では春節(旧正月)やお祝いの席で餃子を食べる習慣があります。また、中国語で餃子は「ジャオズ」という読みが、子が交わる、子を授かることを意味する「交子(ジャオズ)」と発音が同じであることから子供に恵まれるようにとの願いも込められているそうです。 
参考:モランボンHP 手作り餃子サイト
【餃子文化の違い】
餃子には、焼き餃子、蒸し餃子、水餃子、揚げ餃子がありますが、日本では、主に焼き餃子が主流なのに対し本場中国では水餃子が主流となります。食べ方にも違いがあり日本ではおかずとして食べますが、中国では主食として食べられています。
【餃子はバランスの良い完全食と言われるが・・・】
基本的な餃子の材料は、餃子の皮、豚ひき肉、キャベツや白菜、葱、ニラ、生姜、にんにくなどの野菜です。餃子の皮には小麦粉が使われている為、炭水化物を多く含みます。また、具となる豚肉にはたんぱく質や脂肪が含まれ、野菜にはビタミン・ミネラル・食物繊維が含まれています。そこで栄養の質を評価する指標の一つに「エネルギー産生栄養素バランス」で確認してみましょう。
餃子の栄養成分:エネルギー314㎉・たんぱく質10g・脂質17g・炭水化物33g
※餃子1人前(25g×6個)として「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より算出
目標値と餃子のバランス
栄養素 目標量の範囲(%) 餃 子(%)
たんぱく質  13~20%  12.3%
脂 質  20~30%  47.1%
炭水化物  50~65%  40.6%
目標値と比べると脂質が多く、炭水化物が少なくなっていました。
【羽根つき餃子とは】
羽根つき餃子の羽根とは、餃子同士をつなげる薄皮のことです。
餃子を焼く際に水で小麦粉を溶いたものをかけて作ります。
羽根のパリパリ食感と皮のもっちりした食感を楽しむことができます。
※羽根つき餃子発祥の地は東京・蒲田です。
【宇都宮餃子と浜松餃子の違い】
宇都宮餃子の特徴は皮が厚く、具には白菜やニラといった野菜を使い肉の使用量が少ない為、野菜の旨味を感じられるあっさりした味となります。一方、浜松餃子は皮が薄く、具にはキャベツや玉ねぎを使い肉の使用量が多い為、ジューシーな味わいが特徴となります。
※宮崎餃子は、型や製法が特に定まっていません。
最近は、家で手作り餃子を食べる機会が減りましたが、以前は家族みんなで餃子作りをしていました。不格好な餃子を見つけては、「誰が包んだ餃子?」なんて言いながら楽しく食べた思い出があります。手作り餃子はアイデア次第でアレンジ餃子が作れるのも魅力の一つです。皆さんも週末は、家族や友人たちと手作り餃子を楽しんでみてはいかがでしょうか?
次回の栄養ブログも乞うご期待!

バレンタインデー

投稿日:2023年02月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
先日、買い物へ行くと街中が、「バレンタイン」一色に染まり百貨店からコンビニまで店頭に様々なチョコレートが並べられていました。私も若い頃は、バレンタインデーが近づくとチョコをもらえるのか。また、誰からもらえるんだろうと妄想と期待を膨らませものです。そこで今回は、「バレンタインデー」と「チョコレート」の豆知識について紹介します。
【バレンタインデーの起源】
諸説ありますが、西暦269年2月14日、古代ローマ帝国時代に起きたウァレンティヌス(バレンタイン)司教の悲しいエピソードが始まりだと言われています。後世の人々は、ウァレンティヌス(バレンタイン)の勇気ある行動を讃え、恋人たちの守護聖人として信仰するようになり彼の殉教の日(2月14日)を彼の名をとってバレンタインデーとしお祈りをするようになったそうです。

【日本と海外の違い】
日本のバレンタインデーは、女性から好きな男性にチョコレートを贈る習慣となっていますが、これは日本独自のものです。欧米では、主に男性が女性に向けて花束やカード、お菓子などを贈る習慣となっています。また、バレンタインデーにチョコレートをもらった男性が女性にプレゼントを返すホワイトデーは日本発祥の文化で、アジア圏の一部にしかありません。 
【名称によるの違い】
・チョコレートとは
カカオ分が35%以上、あるいはカカオ分21%以上でカカオ分と乳固形分の合計が35%以上のチョコレート生地を全重量の60%以上使用したもの。
・準チョコレートとは
カカオ分が15%以上、あるいはカカオ分7%以上かつ乳固形分12.5%以上の準チョコレート生地を全重量の60%以上使用したもの。
*カカオ分とはカカオ由来のカカオマス(カカオニブをすりつぶしてペースト状にしたもの)、ココアバター(カカオニブから抽出した油分)、ココアパウダー(ココアバター抽出後の残渣をパウダー上にしたもの)を合計した割合を指しています。
【配合による分類】
主原料の配合によって「ダークチョコレート」「ミルクチョコレート」「ホワイトチョコレート」の3種類に分けられます。
・ダークチョコレート
カカオマス、ココアバター、砂糖などで作られるチョコレート。
一般的なダークチョコレートはカカオマスが40~60%程度。カカオマスが70%以上のものは高カカオチョコレートと呼ばれます。
・ミルクチョコレート
カカオマス、ココアバター、砂糖、乳製品などで作られるチョコレート。
乳製品は、全脂粉乳、脱脂粉乳やクリームパウダーなどが使われます。
・ホワイトチョコレート
ココアバター、乳製品、砂糖が主な成分のチョコレート。
ホワイトチョコレートはカカオの褐色成分(カカオマス)が入っていないため、乳白色をしています。
参考:Hello,Chocolate by meiji より
【人気の成分カカオポリフェノールとは】
チョコレートの主な原料「カカオ」に含まれるカカオポリフェノールには、活性酸素の働きを抑制する抗酸化作用があります。期待できる効果としては、肌老化の防止、血圧低下、動脈硬化の予防などです。但し、健康効果が期待できるのは、カカオ70%以上の高カカオチョコレートです。しかし、一方で高カカオになるにつれ一般的なチョコレートよりエネルギーが高く、脂質量も多くなるので食べ過ぎには注意が必要です。
今までなんとなく選んでいたチョコレート製品も種類や特徴の違いを知ることにより、名称や原材料を見てから選ぶ楽しみが増えます。是非、皆さんもバレンタインデーに贈るチョコレート選びの参考にしてみて下さい。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

郷土料理「吉田のうどん」

投稿日:2023年01月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
2023年がスタートしました。本年も皆様が健やかに1年を過ごされる事を祈念いたします。
さて先日、車で河口湖へ行ってきました。高速道路のインターチェンジを出ると、国道や県道沿いに「ほうとう」、「吉田のうどん」と書かれた看板が数多く目に入ってきます。皆さんの中には「ほうとう」は山梨県の有名な郷土料理だと知っていても「吉田のうどん」は、知らないという方がいるのではないでしょうか。「吉田のうどん」は、県内のコンビニやスーパーの惣菜売り場にも並ぶほど県民に親しまれている麺料理です。そこで今回は、富士吉田市の郷土料理「吉田のうどん」について紹介します。
【吉田のうどんとは】
硬く、非常にコシが強い麺に馬肉やキャベツ、油揚げなどを具材に使用し、スープは醤油仕立て、味噌仕立て、または醤油と味噌の合わせスープで食します。また、薬味には赤唐辛子をベースにゴマや山椒を加え油で炒めた「すりだね」を用いるのが特徴です。
吉田のうどんは、農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれており現在では、富士吉田市中心に50軒以上のお店があるそうです。
吉田のうどんの起源】
富士山北麓の富士吉田は標高700~900mほどの冷涼な気候、火山灰土の地質により昔から稲の栽培には不向な地域だった為、代わりに小麦や大麦・蕎麦・とうもろこしなどが栽培されるようになった事で粉物の食文化が進んでいったようです。

【硬さの秘密】
昭和初期、富士吉田では繊維業が盛んで織物の機械を動かす女性が昼食の準備で作業が止まらないように、また、絹糸を触る手が荒れないようにと男性が、昼食にうどんを作るようになったと言われています。男性たちは腹持ちの良いうどんを作ろうと力強く練るため、歯ごたえとコシのあるうどんが出来上がったと言われています。
             参考 農林水産省HP:うちの郷土料理
【ほうとうとの違い】
硬くコシのある麺が特長の「吉田のうどん」は、製麺するときに塩を使い寝かせてから茹でます。一方、もちもちした平打ち麺が特徴の「ほうとう」は、製麺するときに塩を一切使いません。そして南瓜、人参、山菜、きのこなど様々な野菜や肉などの具材を加え、生麺の状態から味噌仕立ての汁で煮込むので、とろみがつき冷めにくいという特徴があります。
「吉田のうどん」には、トッピングにこだわったお店が数多くあり、その味わいもさまざまですが、まずは定番の馬肉とキャベツをお勧めします。甘辛に味付けされた馬肉とキャベツのシャキッとした食感は、硬めの麺との相性が抜群です。富士吉田市周辺を訪れた際は、是非一度「吉田のうどん」を味わってみて下さい。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 
 

豆腐

投稿日:2022年12月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
街路樹も葉を落とし、すっかり冬景色に変わりましたが皆様はお元気でお過ごしでしょうか。先日、私は京都へ行ってきました。京都は寺社・仏閣など見どころが多い観光地だけでなく、様々な名物グルメがあります。中でも南禅寺周辺の精進料理が起源と言われている湯豆腐は、観光の際に味わいたい一品です。そこで今回は、京料理には欠かすことのできない食材「豆腐」についてお話します。
【京都の豆腐が美味しいと言われている理由】
豆腐の約90%が水分で出来ている為、水が風味の決め手となる重要な要素となります。
京都盆地の地下には多くの地下水が貯留されており、その性質は軟水でミネラルが少なく料理に使っても雑味が出ないのが特徴です。この地下水で作られた京都の豆腐はやわらかく、とても美味しく仕上がります。
木綿豆腐と絹豆腐の違い】
木綿豆腐は豆乳に凝固剤を加えて一度固めたものをくずし、再度、重しをのせて水分を抜きながら固めます。そのため、しっかりした食感で少しざらっとした舌ざわりがあります。一方、絹豆腐は木綿豆腐よりも濃い豆乳を型箱に入れ凝固剤でそのまま固めるため、なめらかな食感が特徴となります。栄養成分の比較では、木綿豆腐は製造工程で成分が凝縮されるため同じ重量あたりの栄養素は、木綿豆腐の方が少し高めとなります。 

※栄養成分の比較(凝固剤:塩化マグネシウム)
  エネルギー     たんぱく質        脂質     炭水化物     カルシウム    
木綿豆腐    73kcal  7.0g  4.9g 1.5g  40mg
絹ごし豆腐     56kcal   5.3g  3.5g 2.0g  30mg
日本食品標準成分表2020年版(八訂)による100gあたりの栄養成分
【凝固剤による違い】
食品衛生法で指定されている豆腐の凝固剤には、いくつか種類がありそれぞれの特質によって食感や風味など、出来上がりが違います。そこで今回は、古くから用いられている「にがり」と「すまし粉」についてその違いを解説します。

*にがり(塩化マグネシウム)
一般的に豆腐の凝固剤というと「にがり」を思い浮かべる方が多いと思いますが、にがりは水に溶けやすく凝固反応が早い為、凝固に技術が必要となります。また、保水力がないので歩留まり(出来る量)が低くなります。しかし、大豆の旨みと甘味がしっかりと感じられる豆腐ができます。
*すまし粉(硫酸カルシウム)
京都では、すまし粉を使った豆腐づくりをする店が数多くあります。
すまし粉は、水に溶けにくく凝固反応が遅い為、豆腐が作りやすいという特徴があります。また、保水力が高いので舌ざわりのよい滑らかで弾力がある豆腐ができます。

豆腐の主原料である大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質が豊富に含まれています。日頃から肉、魚、卵などの動物性たんぱく質に偏らず豆腐をはじめとする植物性たんぱく質もバランスよく食事に取り入れましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

病院管理栄養士の必需品

投稿日:2022年11月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
紅葉が一段と色を増す季節となりましたが、皆さんはお変わりありませんか。さて、私たち管理栄養士は入院患者さん一人ひとりの病状や年齢・体力に合わせた適切な食事をお届けし、医師や看護師・薬剤師など多職種と協力して疾病の治療・病状の早期回復をお手伝いさせていただいております。そこで今回は、私たち管理栄養士が、日々の業務でどのような物を携帯して活動しているか紹介したいと思います。
管理栄養士の白衣
私たちの白衣には胸ポケットと腰の位置に左右1つずつポケットがついています。
この3つのポケットに入っている7つのアイテムを紹介します。
1.医療用PHS : 院内での連絡や院外からの外線に出るための携帯電話
医療用PHSは医療機器に影響を与えない電波を使用している為、院内どこにいても栄養に関する問い合わせや急な食事変更に対応できるよう常に持ち歩いています。
2.医療安全ポケットマニュアル : 安全な医療を行うための指針
安全対策の推進や感染対策、また問題発生時に適切な対応が行えるように当院ではすべての職員に携帯が義務付けられています。
3.経腸栄養剤・輸液製剤ポケットマニュアル : 組成一覧表
経腸栄養療法(経口摂取が困難でチューブを用いて栄養を投与する方法)や経静脈栄養法(消化管が機能していない又は消化管の安静が必要な方に栄養を投与する方法)で栄養を摂取している方もいる為、投与量や栄養成分を確認するために必要となります。
4.スケジュール帳 : カンファレンスの日程や栄養相談の担当日などを記入
自身のスケジュールだけでなく、疾患別の食事療法基準や診断基準、その他にも診療報酬や入院時食事療養費に関する大切なことをメモして持ち歩いています。
5.3色ボールペン : 様々なことを書き留めるため必要となります。
色の使い方は、個々にマイルールがあると思いますが私の場合、メモは黒、重要なポイントは赤、コメントは青など、色別に分かりやすく書き留めています。
.ポケット電卓 : 栄養計算などに使います。
必要栄養量の算出や経腸栄養剤・輸液製剤などの投与量を算出。その他、電解質等の過不足や投与速度などの算出を行えるように持ち歩いています。
※患者さんの中には経口摂取だけでは十分な栄養が摂取ができず、末消静脈栄養を併用している方もいるので栄養摂取方法ごとに計算を行い、合算した上で必要栄養量を満たしているかを確認しています。
.携帯アルコールハンドジェル : 手指衛生に使用。
手洗い剤と流水による手洗いよりも短時間で効果的な手指衛生を行うことができる為、いつも携帯しています。
※アルコール手指消毒剤には洗浄効果がない為、手が目に見えて汚れている場合は、手洗い剤と流水による手洗いを行い、汚れを洗い落としてからアルコール手指消毒剤で手指消毒を行っています。
私たち管理栄養士は、入院患者さん個々の栄養状態を把握し病態に適した栄養療法を医師に提案できるように、いろいろなものを携帯して活動しています。これからも私たちは医療従事者として患者さんや多職種からも必要とされる管理栄養士でありたいと考えています。
次回の栄養ブログも乞うご期待! 

梅干し

投稿日:2022年10月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
先日、スーパーマーケットで梅干しを見かけたらほとんどの商品が「減塩」または「はちみつ入り」とパッケージに書かれていました。そこで店員さんに「普通の梅干しはありますか?」と尋ねると「最近は、塩分を多く含む食品を避ける方が多くなった為、市販の梅干しは、ほとんどが塩分調整された商品となっています。」と言われました。そこで今回は、「1日1粒で医者いらず」と言われ、健康食材として愛されてきた「梅干し」についてお話します。
【梅干しの栄養】
梅干しには、疲労回復に有効といわれるクエン酸、リンゴ酸、コハク酸のほかに、ビタミン、カリウム、カルシウム、鉄分なども含まれています。
【梅干しの種類】
梅干し
梅の実を1ヶ月ほど塩に漬け込み数日間、天日干しにしたもの。
塩分濃度が20%前後と高いため、添加物が入っていなくても常温での長期保存が可能。
塩辛く酸っぱい梅干しが好きな方におすすめです。
梅漬け
梅の実を塩漬けにしたものを指します。梅干しは天日干しをして柔らかくするが、梅漬けは天日干しをせず硬さを保っているのが特徴です。
なお、カリカリ梅も塩漬け梅に分類されます。
調味梅干し
梅干しを塩抜きした後、鰹や昆布などの調味液やハチミツなどで味付けしたもの。
塩分濃度が10%前後の為、保存性が低く冷蔵庫に保管して早めに食べ切る必要があります。
スーパーでよく見かける「減塩梅」、「ハチミツ漬け」、「かつお節梅」、「昆布梅」などは調味梅干しとなります。
干し梅
梅干しを乾燥させた保存食品
塩分濃度が高いので防腐作用に優れ、非常食にもなります。
【梅干しの変化】
生活様式が大きく変化すると共に健康志向の高まりや消費者の嗜好の変化により塩辛く酸っぱい梅干しから塩分と酸味を抑え、程よい甘みのある食べやすい梅干しへと変わっていったようです。現在、主流の調味梅干しを食べて育った若い世代は「梅干しを思い浮かべるだけで唾液が出る」なんて経験は、ないのかもしれませんね。

【塩分量の違いは?】
昔ながらの製法で作られた梅干しは、1粒(10g)あたり1.8gの塩分が含まれており減塩梅干しやハチミツ入り梅干しなどの調味梅干しは1粒(10g)あたり0.8gの塩分が含まれています。日本人の食事摂取基準(2020年)では塩分摂取の目標値は1日あたり成人男性で7.5g未満、女性6.5g未満となっている為、やはり昔ながらの製法で作られた梅干しの塩分量には注意が必要です。
㊟梅干しの塩分量は商品ごとに異なります。
現在は、様々なタイプの梅干しが販売されているので、おにぎりやお茶漬けなどの主食だけでなく、主菜、副菜、デザートなど様々な料理にちょい足しするだけで爽やかでさっぱりとした味わいに仕上げることができます。皆さんも是非、梅干しの栄養を活かして料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
次回の栄養ブログも乞うご期待! 

多摩川梨

投稿日:2022年09月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
9月に入っても暑い日が続いておりますが、皆様お変わりありませんか。
さて、秋の味覚のひとつ「梨」が出荷の最盛期を迎え、スーパーには生産量が多い千葉県産や茨城県産の梨が数多く並んでいます。実は私の住む地域も梨の生産農家が多くあり、この時期になると街道沿いに多くの直売所がオープンします。そこで今回は私の住む地域の名産「多摩川梨」を紹介します。
【日本で栽培されている梨の種類】
梨は大別すると和梨・洋梨・中国梨の3種類となります。

和梨 ・・・シャリっとした独特の食感とみずみずしさが魅力。
      3種類のなかで和梨が最も多く生産されています。

洋梨 ・・・先端が細く、お尻が丸いひょうたんのような形が特徴で収穫後は追熟が
      必要となります。味は、ねっとりと甘く香りも非常に芳醇です。

中国梨・・・見た目は洋梨ですが、食感はシャリっとして和梨に似ています。
      ただ、ごく一部の地域でしか栽培されていないので流通量が少ない。
【多摩川梨とは】
神奈川県川崎市や東京都稲城市・日野市を中心に、多摩川流域で収穫される梨の総称です。多摩川沿いは砂地で水はけがよく、ほどよい寒暖で果物の栽培に適しているため、古くから梨の栽培が盛んでしたが、現在は市場への出荷は、ほぼ消滅し直売や宅配による全国発送が中心となっています。
*平成18年に稲城市は他市との差別化を図るため地域ブランドとして「稲城の梨」を特許庁の地域団体商標に登録。
【主な品種】
多摩川梨には、梨の品種としても有名な「幸水」「豊水」「あきづき」「二十世紀」「新高」など多くの梨が含まれています。また、かつては和梨を代表する主要品種だった「長十郎」は川崎市が発祥の地となります。
多摩川河口近くで生まれた「長十郎」は、上流の稲城や調布、府中、日野まで生産地が広がっていきましたが、現在はほとんど生産されていないようです。
※長十郎
1893年頃に神奈川県の大師河原村(現川崎市)の梨園で当麻辰次郎(当麻長十郎)が発見した赤梨系の中生種。肉質はややかためで、ほどよい甘味が特徴。
【和梨の特徴となる栄養素】
和梨の88%が水分ですが、健康効果が期待できる成分も含まれています。
カリウム
余分なナトリウムを体外に排出する働きがあるため、高血圧の予防やむくみ解消にも有効です。
アスパラギン酸
疲労物質の乳酸をエネルギーに変える手助けをするため、疲労回復効果が期待できます。
ソルビトール
糖アルコール(砂糖と同グループの甘味料)の一種で砂糖と比べ、血糖値上昇に影響しにくい・虫歯の原因になりにくいなどの性質をもっています。
直売所の魅力は、採れたて新鮮というだけでなく、顔の見える農家から安心で安全な農産物を購入できます。また、生産者と直接話をする事で、美味しい梨の見分け方や生産秘話を聞けるのも楽しみの一つ。是非、この機会に直売所を見かけたら購入してみてはいかがでしょうか。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

ゆば

投稿日:2022年08月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
暑い日が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか
先日、日光へ行ってきました。日光には世界遺産に登録されている「日光の社寺」や日本三名瀑の1つに数えられる「華厳の滝」など、いくつもの観光スポットがあります。また、グルメでは「ゆば」が有名で街道沿いや観光スポットには、ゆば料理のお店が軒を連ねています。そこで今回は日光の名産品である「ゆば」について紹介します。
ゆばとは
中国から伝えられた様々な大豆食品の中の一つで主に僧侶達の食事である精進料理に欠かせない食材となっています。
豆乳を沸点近くまでゆっくり加熱するとタンパク質と脂質が表面に凝固し薄い膜ができます。それをすくい取ったものが「生ゆば」となり乾燥させたものは「干しゆば」となります。ただし、大豆から製造できるゆばの量は豆腐の約10分の1程度となります。
 
※生ゆば
そのまま生で、わさび醤油などで食します。
※干しゆば
半分乾燥したものと完全に乾燥したものがありますが、吸い物、煮物、汁物、鍋などに入れて食します。
【ゆばの栄養】
ゆばは、他の大豆製品に比べ、タンパク質や脂質を多く含み、炭水化物が少ないのが特徴となります。その他にも赤血球の材料になり、全身に酸素を運ぶ役割のある鉄分、塩分の摂り過ぎを調整してくれるカリウム、味覚に関わる細胞をつくる働きがある亜鉛、糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1などの成分も多く含まれています。
【日光ゆばと京都ゆばの違いについて】
※表記に違いあり
日光では「湯波」と表記しますが、京都では「湯葉」と表記します。
 
※膜の引き上げ方に違いがあり
日光湯波:膜の中央に串を入れて二つ折りにするように引き上げ、幾重にも巻き上げるので丸くボリュームがあります。食感はやや厚みのある歯ごたえ
京都湯葉:湯葉槽に移して熱を加え、膜の端に串を入れて引き上げるため、仕上がりが平たい。食感は薄めで柔らかな歯ごたえ
ゆばは、ほとんどのスーパーで購入できる身近な食べ物となっていますが、自宅でも豆乳(無調整)さえあれば簡単にゆばを作ることができます。是非、皆さんもこの夏は、生ゆば作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

そうめん

投稿日:2022年07月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
関東甲信では観測史上最速で梅雨明けとなり、厳しい暑さが続いておりますが、皆さんは体調を崩されていませんか。先日、ショッピングセンターで子供たちが七夕飾りに願い事を書いた短冊を結び付ける様子を見かけ、子供の頃を思い出し懐かしく感じました。七夕は桃の節句や端午の節句と同じ五節句の一つですが、その五節句にはそれぞれ行事食があることをご存知ですか?七夕の行事食は、夏の風物詩として親しまれている「そうめん」です。また、7月7日は全国乾麺協同組合連合会でも「そうめんの日」と制定しています。そこで今回は「そうめん」についてお話します。
【七夕にそうめんを食べる風習について】
所説ありますのでいくつか紹介します。

1.無病息災を願う説
その昔、中国では七夕の日に索餅(小麦粉を練って縄状にしたお菓子)を供えて無病息災を祈る風習がありました。それが平安時代に日本にも伝わり七夕に索餅を供えるようになったようです。その後、索餅は形を変え「そうめん」となり日本では、7月7日七夕の日に無病息災を願って「そうめん」を食べるようになった。
2.機織りの白い糸に見立てた説
7月7日は、もともと乞巧奠という祭りで織女に対して手芸や機織りの上達を願う意味がありました。そこで機織りと関連のある糸になぞらえ、そうめんを食べるようになった。
3.天の川を見立てた説
そうめんの流麗な姿がまるで天の川のように見えることから七夕にそうめんを食べるようになった。
【そうめんとひやむぎの違いについて】
1.原材料に違いあり
そうめんとひやむぎは、小麦粉を塩水でこねて生地にするところまでは同じですが、そうめんは油を塗りながら細く延ばしていくため、原材料に植物油が含まれています。
2.製法に違いあり
そうめんは手延べ製法(生地を引き延ばす工程などを手で行ったもの)で作られるものと機械製法で作られるものがありますが、ひやむぎと干しうどんは、ほとんどが機械製法で作られています。
※手延べ製法の場合、原材料の欄に「手延べそうめん」と表示されています
3.めんの太さに違いあり
日本農林規格(JAS)の乾麺類品質表示基準で太さによる分類がされています。
干しめんの場合、直径1.3㎜未満のめんは「そうめん」、直径1.3㎜以上1.7㎜未満のめんは「ひやむぎ」、直径1.7㎜以上のめんは「うどん」となります。
※手延べ製法の場合、1.7㎜未満であれば、手延べそうめんと手延べひやむぎのどちらを名乗ってもよいそうです。
【そうめんとにゅうめんの違いについて】
一般的にそうめんは、葱、茗荷、胡麻、おろし生姜などの薬味を使ってめんつゆにつけて食べますが、にゅうめんは薬味以外にしいたけ、鶏肉、エビ、油揚げ、かまぼこなど、お好みの具材と合わせて温かいだしつゆをかけて食べる奈良県発祥の郷土料理となります。
※温かいだしつゆの中で煮て食べる食べ方もあります。
 
食欲がない時でもツルッと食べられるそうめんは、これからの季節にぴったりな食べ物ですが主な栄養成分が炭水化物となる為、エネルギー源となりますが、それだけでは栄養バランスの良い食事にはなりません。肉・魚・卵・大豆製品などのたんぱく質やビタミンやミネラルが摂取できる野菜やキノコ・海藻類などを組み合わせて食べるようにしましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

食育月間

投稿日:2022年06月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
梅雨入りを控え、不安定な天候が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。さて、皆さんは6月が「食育月間」ということをご存知でしたか?
食育と聞くと多くの方が子供への取り組みだと思われるかもしれませんが、食べることは生涯にわたって続く、人間の基本的な営みのひとつです。様々な体験を通して、食に関する知識と食を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践するための力を育む「食育」は、子供だけでなく大人になってからも重要となります。そこで今回は、「大人の食育」についてお話します。
【食育月間と食育の日】
食育を推進するため、食育基本計画の中で毎年6月を「食育月間」とし、毎月19日が「食育の日」と定めています。
*なぜ食育月間が6月?
食育基本法の成立した月が平成17年6月であることや新学期・新生活が始まって落ち着き始める時期が6月にあたることから、6月が食育月間と定められたそうです。
食育月間には、国や地方公共団体、関係団体などが協力して食育運動を実施しています。

*なぜ食育の日が19日?

19日になった理由は諸説ありますが、食育の「育(いく)」という言葉が「19」という数字を連想させること、また「食」という言葉も「しょ→初→1、く→9」ということで、「19」を連想させることから、19日が食育の日となったようです。
参考:農林水産省 食育の推進、調布市 福祉健康部 健康推進課「食育コラム」
【大人の食育】
大人は自由に食べるものを選べるため、食育の知識が充分でないと気付かないうちに偏った食生活となってしまいます。現在では栄養の偏りや不規則な食事などによる肥満、それらが原因と考えられる生活習慣病の増加がみられます。また、若い女性にみられる過度のダイエット志向に加え、高齢者の低栄養傾向も問題となっています。自分にとって望ましい食事は、ライフステージによって変化するので、今の体に必要な栄養の知識や自分にとって適切な食事を選択できる力を身に付けることが大切です。
【3つの基本ポイント】
1.食材の選び方・・・
旬の食材を選ぶことで豊かな心も育んでくれます。
  
季節を感じられる旬の食材は一番美味しく栄養成分が豊富です。
   また、市場に出回る数が多くなるので価格も安価となります。
 
2.食事の準備・・・主食・主菜・副菜を揃え、3食のどこかで乳製品や果物をプラス。
  *主食(ごはん、パン、めんなどの穀類を主な材料にした料理)
   炭水化物を多く含み、エネルギー源となる。
  *主菜
(肉、魚、卵、大豆を主な材料にした料理)
   たんぱく質や脂質を多く含む。
  *副菜
(野菜、きのこ、海藻などを主な材料にした料理)
   ビタミン、鉄、カルシウム、食物繊維などを多く含む。

3.食べ方・・・
食を通じて家族の絆や人間関係を深める
   一人で食べることが多い人は、家族や仲間と会話を楽しみながら
   ゆっくり食事をする機会を増やしていきましょう。
新型コロナウィルスによる「新たな日常」は、食を見つめ直す機会となっています。体調を整え、免疫力を保つためにも規則正しく、バランスのとれた食事をすることが大切です。私たち大人には健全な食生活を実施し、食文化や食の知識、体験を次世代に伝える使命があるので皆さんも是非、この機会に食育に取り組んでみましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!


発酵あんこ

投稿日:2022年05月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
コロナ禍で健康意識が高まる中、発酵食品は免疫力アップや整腸作用、美肌効果などに期待ができると注目され話題となりました。皆さんの中にも日々の健康管理に発酵食品を積極的に取り入れている方も多いのではないでしょうか。そうした中、最近テレビや雑誌等でヘルシー健康食として「発酵あんこ」が紹介され話題となっています。そこで今回はやさしい甘味が特徴の「発酵あんこ」を紹介します。
発酵あんことは】
小豆を米麹で発酵させて作るあんこ。
通常のあんこは砂糖を加えて甘味を付けますが、発酵あんこは砂糖を使用せず麹の働きで小豆に含まれるでんぷんを糖化させ、自然な甘味を引き出したもの。
使い方は通常のあんこを代用するだけです。
【主な栄養素】
・ポリフェノール(抗酸化作用)
・サポニン(免疫力向上・血流改善・肥満予防など)
・たんぱく質(身体の構成成分)
・ビタミンB群(エネルギー代謝を高め疲労感を解消)
・カリウム(むくみ予防)
・鉄分(貧血予防)
・水溶性食物繊維(便を柔らかくする・促進効果)
・不溶性食物繊維(便のかさまし・促進効果)
など栄養価が豊富に含まれています。また、食物繊維や麹の酵素によって生み出されるオリゴ糖は善玉菌のエサとなるので腸内フローラの活性化にも期待ができます。
【作り方】
発酵食品は時間と手間がかかるので作るのが難しいと思われがちですが、発酵あんこは圧力鍋や炊飯器、ホームベーカリー、ヨーグルトメーカーなどで簡単に作ることができます。
※炊飯器を使った作り方を紹介します。
材料 
小豆(乾燥)200g ・ 米麹(乾燥)200g ・ 水適量
作り方
1.小豆を渋きりして柔らかくなるまで煮る。
2.小豆をザルに上げ60℃前後になるまで冷ます。(ゆで汁は3で使用)  ※温度は重要ポイント! 
3.炊飯器に小豆を入れ米麹と混ぜ合わせ、ゆで汁をひたひたになるまで注ぐ
4.炊飯器の蓋を開けた状態で、ぬれ布巾をかぶせ保温モードで50~60℃をキープ
5.2~3時間おきに混ぜながら8時間~10時間ぐらい保温します。甘味が出たら完成。
あんこは、乳製品との相性がよくバターや生クリームなどに合わせると濃厚な味わいを楽しむことができます。私のおすすめは、善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトと発酵あんこを組み合わせて食べる「あんこヨーグルト」です。腸内環境を整える最強の組み合わせ「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」が同時に摂れるので腸活力アップにつながります。
興味のある方は、ぜひ発酵あんこ作りにチャレンジしてみてください。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 
 

ワサビ

投稿日:2022年04月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
先日、心地よい春風の吹く中、ワサビ栽培発祥の地である静岡県でワサビを堪能してきました。ワサビは、お刺身やお寿司、そばの薬味など日本の食文化に欠かすことのできない香辛野菜ですが、今では洋食やスイーツなど幅広いジャンルの料理に取り入れられています。また、近年ではワサビの抗菌作用を利用したお弁当用抗菌シートなども話題となりました。そこで今回は、強い刺激と香味が魅力の「ワサビ」についてお話します。
【ワサビとは】
ワサビは、アブラナ科に属する日本原産の多年草植物となります。
根茎に特有の香気と辛味があり香辛料として用いられますが、根茎部分だけでなく、葉柄(葉ワサビ)や花芽(花ワサビ)も収穫され、お浸しや漬物として利用されています。また、ワサビは多年草なので根茎部分は一年中収穫できますが、葉ワサビと花ワサビの収穫時期は春となります。
*名前のよく似た辛みのある野菜にワサビ菜がありますが、こちらは違う野菜となります。

【栄養と効果】
ワサビ(根茎)には、食物繊維やカリウム、カルシウム、数種類のビタミン類が含まれています。中でもビタミンCの含有量は、柑橘類に劣らないほど豊富に含まれていますが、一回の使用量が少量なので栄養面での期待はできません。しかし、ワサビの辛味成分である「アリルイソチオシアネート」には、抗菌・抗カビ作用や食欲増進作用があると言われています。
*ワサビは、すりおろすことで細胞が壊れ辛味成分が生まれます。
                 
 
 参考:静岡県HPふじのくに(わさびについての豆知識)
 【ワサビの種類】
ワサビには日本原産の「本ワサビ」と海外で食されている「西洋ワサビ=ホースラディッシュ」があります。西洋ワサビは「畑栽培」のみですが、日本原産の本ワサビは「水栽培=沢ワサビ」と「畑栽培=畑ワサビ」の2種類の栽培方法があります。

*沢ワサビ(水ワサビ)
一般的に生食用として利用されているワサビは、沢ワサビとなります。
豊富な清流を利用してワサビ田などで栽培されますが、沢ワサビは大量のきれいな水が必要なため場所が限定され、栽培が難しいとされています。

*畑ワサビ(陸ワサビ)
沢ワサビに比べ、直接流水を用いなくても比較的湿度があり、夏涼しい土地であればどこでも栽培することができます。畑ワサビは主に漬物や加工品の原料となります。
 
*西洋ワサビ=ホースラディッシュ
東ヨーロッパが原産で寒さに強く日本では主に北海道で栽培されています。
色が白く本ワサビより辛味が強いのが特徴です。ローストビーフの薬味として定番ですが、チューブ入り練りワサビや粉ワサビの主原料としても使用されています。
日本の伝統食材であるワサビは寿司の人気と共に海外で注目され、現在ではワサビ栽培が海外でも行われるようになりました。ワサビは唐辛子やコショウとは違った辛味のアクセントとして世界各国で様々な料理に使われ独自の進化を続けています。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 

オートミール

投稿日:2022年03月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
皆さんは、オートミールが大流行している事をご存知ですか?
長引くコロナ禍で健康志向が高まる中、オートミールは栄養素が豊富で低カロリーな食品として注目を集めていましたが、SNSやテレビなど様々なメディアでオートミールをお米の代替として使用する「オートミールの米化」が話題となり人気に火が付きました。そこで今回は人気の「オートミール」について紹介します。
オートミールとは
オートミールはオーツ麦(燕麦)を脱穀して調理しやすく加工した食品です。精白を行なわず外皮を残したまま加工されるため、栄養豊富な食品として注目を集めています。

【オートミールの種類と特徴】
オーツ麦をどのように精製したかによって呼び名や特徴が変わります。その為、種類によって食感や味、調理時間に違いがあるため購入する際は、よく確認する必要があります。そこで、一般的に販売されているオートミールの種類と特徴をいくつか紹介します。

*ロールドオーツ
脱穀したオーツ麦を蒸してからローラーで平たく伸ばし、乾燥させたもの。
大粒で粘り気が少なく食べ応えがあるので満腹感を得やすく、調理時間も比較的に短い
*クイックオーツ
ロールドオーツをさらに細かくしたもの。
ロールドオーツと比べ水分が早く浸透するため、短時間で調理ができますが、粘りがやや強く軟らかい食感となります。
*インスタントオーツ
ロールドオーツを一度調理して乾燥させたもの。
味付けされたタイプもあり、加熱しなくてもそのまま食べられる手軽さが魅力です。しかし、加熱すると粘りが強く、ほとんど食感を感じることはできません。
*スティールカットオーツ
脱穀したオーツ麦を1粒あたり2~3分割したもの。
食べるには、30分ほど煮込む必要がありますが、プチプチとした食感と香ばしい風味が楽しめます。また、オートミールの中で最も栄養価が高くなります。
【人気の米化とは】
オートミール(30g)に水(50ml)を加え、電子レンジ(500w1分)で加熱し混ぜ合わせてご飯のような食感に変化させたもの。ダイエット中の方に、ご飯の代替食品として人気となり今では、おにぎりやチャーハンなど様々な食べ方が各メディアで紹介されています。
 
【栄養成分の比較】
 *一食分の分量オートミール30g(加水前)とご飯150g(茶碗1杯)の栄養成分を比較。
  エネルギー    タンパク質     脂質   炭水化物    食物繊維    カルシウム    鉄分  
オートミール    105㎉  4.1g 1.7g  20.7g  2.8g 14㎎ 1.2㎎
ご飯  234㎉  3.8g 0.5g  55.7g  2.3g 4.5㎎   0.2㎎
             参照元:日本食品標準成分表2020年版

オートミールは、ご飯に比べ食物繊維やカルシウム・鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。また、体内の代謝やエネルギー産生に必要不可欠な栄養素であるビタミンB群も豊富に含まれています。
 
オートミールを毎日の食事に取り入れることで、ダイエットや栄養補給など様々な効果が期待できますが、オートミールだけで食事を済ませては栄養バランスが崩れてしまいます。必ず、オートミールと合わせておかず(主菜・副菜)を取り入れるか、オートミールに具材を加えて食べるように心掛けましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待! 
 

韓国風海苔巻き(キンパ)

投稿日:2022年02月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」がこれまでにないペースで感染拡大しています。オミクロン株でも基本的な予防対策は変わりません。改めて感染症予防対策について確認し、一人ひとりが意識して感染症の発症予防と感染拡大防止に努めましょう。
さて最近、生活に関わる商品を幅広く扱うお店やコーヒー豆を中心とした輸入食品を取り扱うお店から冷凍キンパが販売され品薄状態になるほどの人気となっています。日本にもキンパと非常に似た巻き寿司がありますが、何がちがうのでしょうか?そこで今回は「キンパ」と「巻き寿司」の違いについてお話します。
【キンパとは】
ごま油で風味付けしたご飯と具材を海苔で巻き、一口大に切った韓国風海苔巻きです。キンパは韓国語で「김밥」と書きます。キム(김)が海苔、パプ(밥)がご飯という意味になります。カタカナ表記では、キンパ、キムパプ、キンパプなど、いくつかありますが全て同じ物を指しています。

巻き寿司とは
海苔などで酢飯と具材を巻いた寿司の一種 。
しかし、これと同じような言葉として、「海苔巻き」「太巻き」「恵方巻き」「手巻き寿司」というものもあります。個々の区別が難しいところですが、巻き寿司と海苔巻きは基本的に同じ物を指します。また、巻き寿司は、太さによって「細巻き」「中巻き」「太巻き」と区別されています。恵方巻きは、太巻きと同じ物になりますが、節分の日に食べるものであることと、切らずに丸ごと食べるという点に違いがあります。そして手巻き寿司は巻き簾などの道具を使わず、手で巻いて作る寿司となります。

どんな時に食べるの?
日本の巻き寿司は、お祝いやおもてなしのときに食べる代表的なものですが、韓国のキンパは、食べやすく持ち運びが便利なことから遠足やピクニックで食べられる定番のお弁当メニューとして親しまれており日本のおにぎりの様な存在となっています。

【キンパと巻き寿司の違いについて】
1.ご飯
 巻き寿司は酢飯ですが、キンパはごま油と塩で味付けされたご飯となります。
2.具材
 
生ものが入っている巻き寿司は多くありますが、キンパには生ものは入っていません。
*代表的な具材
 巻き寿司・・・かんぴょう、しいたけ、卵焼き、きゅうり、刺身、桜でんぶなど
 キンパ・・・たくあん、人参、ごぼう、胡瓜、卵焼き、かにかま、牛肉など
3.食感
 巻き寿司は、全体的に柔らかな食材で作りますが、キンパは歯ごたえのある食材を多く使います。
4.海苔
 巻き寿司もキンパも海苔で巻きますが、キンパは最後にごま油を塗って仕上げています。
キンパは、韓国料理店やデパ地下の惣菜店に限らず、近ごろでは大手スーパーやコンビニでも見かける身近な食べ物となっています。また、酢飯で作る日本の巻き寿司とは違う味わいと食感を楽しむことができるので是非、一度ご賞味下さい。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

高齢者のお惣菜利用

投稿日:2022年01月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
謹んで新春のご挨拶を申し上げます。
今年2022年も食や栄養についての情報を発信してまいりますので『栄養ニュース』をよろしくお願い致します。さて、近ごろ栄養相談で高齢なご夫婦や高齢の単身者に日頃の食事について尋ねると「料理をするのが面倒」、「料理中の事故が心配」などの理由から「お惣菜を買って済ませています。」という声をよく聞きます。しかし、お惣菜は味付けの濃いものが多く、上手に選ばないと栄養バランスが偏ってしまいます。そこで今回は、お惣菜を利用する際の注意点についてお話します。
【お惣菜のメリット・デメリット】
メリット
・食べたいものを必要な分だけ少量ずつでも購入ができる
・種類も豊富で手軽に利用できるため家事の負担を軽減(時短)できる
・単身者や高齢者の世帯では簡便な食事としてだけではなく、多様な食品を摂取することができる
・栄養表示や原材料・アレルギー表示・消費期限などが表示されているので安全に食品を選ぶことができる
デメリット
・野菜不足になりやすいため、ビタミン・ミネラル・食物繊維が不足しやすい
・塩分や脂肪の多い食事になりやすい
・コストが割高になる
【注意点】
バランスに気を付ける!
好きなものばかり選んでは、栄養に偏りが生じてしまいます。バランスの良い食事にするには、主食・主菜・副菜を組み合わせて食べることが大切です。また、おにぎりや菓子パン、丼もの、麺類などの単品メニューは手軽に食べられますが、糖質や脂質に偏りがちです。たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維が補えるように、牛乳やサラダなどを組み合わせましょう。
たんぱく質をしっかり摂る!
たんぱく質が不足すると高齢者は、筋肉量が減り身体機能が低下するサルコペニアに陥りやすいため、たんぱく質の供給源になる肉、魚、卵、大豆製品などを使った料理を毎食一品は摂るようにしましょう。
塩分量に注意する!
市販のお惣菜は、味付けの濃いものが多いため、汁物や漬物は避けましょう。
麺類はスープを残す、ソースやサラダのドレッシングは半量にするなど減塩を意識することが大切です。
*1日の目標塩分摂取量は、男性7.5g未満女性6.5g未満(日本人の食事摂取基準2020年版より)
火の元に注意
加齢に伴い判断能力や運動機能が衰えてくるため、ちょっとしたことから思わぬ事故につながってしまう恐れがあるので火の元には注意しましょう。
 ※主なガスレンジによる事故
1.火の消し忘れや空焚き(認知症や物忘れなど)
2.コンロ回りのものに着火(布巾、キッチンペーパー、惣菜やインスタン食品の包装紙など)
3.衣類へ着火(換気扇のスイッチに手を伸ばす、鍋の交換でコンロの上に手を伸ばすなど)
高齢になると食が細くなり食べにくい食材が増えるため、栄養不足になりがちです。一度の食事で何品も摂ることが難しい場合は、1日3食にこだわらず、1日を通して必要な栄養を摂るようにしましょう。
次回に栄養ブログも乞うご期待!
 


フルーツサンド

投稿日:2021年12月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
12月に入り、今年も残すところあと1ヶ月となりました。
2021年の食のトレンドを振り返ると皆さんは、どのような食べ物が印象に残っていますか?Webメディアや情報誌によって順位は様々ですが、私は、「フルーツサンド」が印象的でした。フルーツサンドは昨年から既に話題となっていましたが、2021年に入り専門店が続々と登場し、今では大手スーパーやコンビニでも見かけるようになりました。そこで今回は、ブームとなった「フルーツサンド」についてお話します。
【フルーツサンドの歴史】
食パンにフルーツと生クリームを挟んだフルーツサンドは、日本が発祥の地だと言われています。また、諸説ありますが初めてフルーツサンドを提供したお店は1868年に誕生した千疋屋の「果物食堂」ではないかと言われています。いずれにせよ、フルーツサンドは100年ほど前から現代まで進化を続けてきた歴史ある食べ物となります。
参考:千疋屋総本店HP 千疋屋の歴史
【注目されている理由】
1.インスタ映えする「萌え断」が若者の感性を引き付けた。
2.お皿やフォークを必要としないので差し入れやお土産にちょうど良い。
3.フルーツが丸ごと入っているので、ビタミンや食物繊維が摂れ健康的。
4.生のフルーツはお取り寄せができないため、店舗まで足を運んで購入することが
 特別感を感じさせる。

*1 写真を投稿するSNS「インスタグラム」で写真を公開した時に見栄えよくすること。
*2 萌え断とは、食品の断面が美しさに萌えること。

【昔と今の違い】
昔のフルーツサンドは、缶詰のフルーツや細かくカットされたフルーツが挟まれたものでしたが、近年ブームとなっているフルーツサンドは、生のフルーツが丸ごと入っておりカットした断面にインパクトやアート感を出しているのが特徴です。また、お店によって生クリームにマスカルポーネやカスタードクリームを混ぜ合わせたクリームを使用しています。

【自宅で作る時のポイント】
1. 水分の少ないフルーツを選ぶ
  使用する前にキッチンペーパーで水気をしっかりふき取る。 

2. 食パンは8枚切り以上の薄切りを選ぶ
  生クリームとフルーツの味をしっかり楽しむことができる。

3. カットする断面に、フルーツの中心が来るように配置する
  切ったときの断面が美しくなるよう意識して並べる。

4. ラップでしっかり包み数時間冷蔵庫で冷やす
  パン、生クリーム、フルーツが馴染んでカットしやすくなる。

フルーツサンドは、シンプルな食べ物なので自宅でも簡単に作ることが出来ます。自分のお好みやその時の気分で何通りものアレンジが可能なので皆さんも是非、旬のフルーツを使ってフルーツサンド作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。きっとおうち時間がもっと楽しくなるはずです。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

新そば

投稿日:2021年11月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
先日、秋晴れの青空の中、新そばを求め自宅近くのそば屋でランチをしました。その店は有機栽培、無農薬にこだわり、北海道蘭越町の契約農家から実のまま仕入れ、店内にある石臼でその日に使う分だけ挽いて打つ、まさに「三たて」の本格そばが堪能できるのです。その為、店内はそば愛好家で賑わっていました。そこで今回は旬を迎える「新そば」についてお話します。
【そばの旬】
そばの旬は年に2回あり、生育・収穫時期によって「夏そば」.「秋そば」に大別されます。
夏そばは、秋そばとくらべ香りや味が淡泊と言われていますが、夏の暑い時期に清涼感のある風味を楽しむことが出来ます。また、秋そばは、昼夜の寒暖差が大きい秋に澱粉がしっかり熟成されるので、風味豊かな芳醇な香りが楽しめます。
 
【令和2年度産そばの都道府県別収穫量及び割合】
全国そば収穫量 4万4.800t( 100%)
1位 北海道 1万9.300t (43%)
2位 長野県    3.960t   (9%)
3位 栃木県    2.850t   (6%)       *資料:農林水産省HPより
北海道が国内収穫量の43%を占め、都道府県別で断トツとなっています。
【そばの優れた栄養価】
そば(茹で100g)を同じ主食のご飯(水稲めし100g)やうどん(茹で100g)と比較してみました。
                        参考 文部科学省:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」
*たんぱく質
そばは、ご飯やうどんと比べ約2倍ものたんぱく質が含まれています。
特にそば粉には、疲労回復や集中力を高める効果があるといわれる必須アミノ酸の一つであるリジンが多く含まれています。

*食物繊維

そばは、ご飯やうどんと比べ約2倍もの食物繊維が含まれています。
そばに含まれる食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があり便秘を緩和する作用のほか、腸内環境を整えたり血糖値の上昇を緩やかにする作用があります。また、コレステロールを吸着し体外へ排出する作用もあります。

*ビタミンB1・ビタミンB2
そばは、ご飯やうどんと比べ約2倍ものビタミンB1、B2が含まれています。
ビタミンB1は、糖質の代謝に関わるビタミンで神経機能を正常に保つ効果や疲労回復効果があります。また、ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをするビタミンで特に脂質の代謝において重要な働きをしています。
※ビタミンB1.B2は水溶性ビタミンのため、そば湯にも含まれています。
*ルチン
穀類の中で唯一、そばだけにポリフェノールの一種であるルチンが含まれています。ルチンは毛細血管の弾力性を保ち、血流を良好に促す働きがあるため、高血圧や動脈硬化の予防に期待ができます。
新そばは、濃厚な味わいと口に入れた瞬間、鼻から抜ける香りや喉越しを楽しむことができます。そば屋で「新そば打ち始めました」の貼り紙を目にしたら是非、皆さんもこの時期にしか味わえない新そばを楽しんでみてください。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 

新型コロナウイルス感染症への対応

投稿日:2021年10月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
秋らしく過ごしやすい季節となってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
10月に入り緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き気を緩めずマスク着用、手洗い、「密」の回避など、基本的な感染予防対策を徹底していくことが重要となります。そこで今回は、栄養部が日頃より行っている「新型コロナウイルス感染予防対策」を皆さんに紹介します。
【個々の感染予防と労務管理】
1.体調チェック
出勤時に体温測定と健康管理表にて体調確認を実施。ただし、出勤前に発熱、咳、息苦しさ、倦怠感、嗅覚・味覚異常等の症状がある場合は上司に報告し、速やかに医療機関を受診。
2.マスク・手指消毒
就業時間中はマスクを着用。こまめな手洗いとアルコール消毒を実施。
*各自、手指消毒剤ボトルを携帯しています。
【労働環境の整備】
1.消毒
栄養部内で触れる頻度が高いドアノブ、栄養管理室および栄養指導室内の電話(院内PHS含む)、パソコンのキーボード、デスク、椅子などを洗浄・除菌クロスで頻回に消毒。
2.三密の回避
栄養管理室のドアを開放するなど換気を心掛け、密集を避ける為にスタッフは時差で休憩をとり、休憩中は人との間隔をあけ食事中の会話は禁止としています。
 【クリニカルサービス】
1.個別栄養指導(栄養指導室)
指導者・対象者ともにマスクの着用と指導前後のアルコール消毒を実施。また、個人情報の漏洩に十分な配慮の上、栄養指導はドアを開放して行っています。室内は対象者との一定距離確保に努め、飛沫感染対策としてアクリル板パーテーションを設置。指導後は、用いた媒体、テーブル、椅子等の触れる頻度が高い箇所を洗浄・除菌クロスで頻回に消毒しています。
2.集団栄養指導(糖尿病教室)
感染防止の為、開催中止としています。
3.病棟訪問
訪問者・対象者ともにマスクの着用と入室・退室時のアルコール消毒を実施。ただし、新型コロナウイルス感染患者(疑似症患者含む)の病室は訪問しておりませんので、電子カルテや電話等で他のスタッフから栄養管理に必要な情報を収集しています。
4.回診(チーム医療)
一部のチーム医療を除き、回診への参加は原則行わず回診前のカンファレンスのみに参加しています。参加の際はマスクの着用と入室・退室時のアルコール消毒を実施し、ソーシャルディスタンスを保っています。
参考文献
「新型コロナウイルス感染症にかかる給食管理業務および臨床栄養業務における対応について」、日本栄養士会HP

栄養部では、以前から院外での感染予防対策にも力を入れていた事や新型コロナワクチンを優先的に接種させていただいたこともあり、現在まで管理栄養士から陽性者を出すことなく、業務を続けることが出来ています。今後も引き続き感染予防対策の徹底に努めてまいります。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

管理栄養士国家試験

投稿日:2021年09月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
先日、第36回管理栄養士国家試験の施行についての詳細が厚生労働省より公表されました。管理栄養士国家試験は、病院で働きたいと考えている栄養士にとって避けて通れない試験となります。なぜなら病院の機能や提供する食事数によって医療法や健康増進法で管理栄養士の配置が義務付けられているからです。また、入院患者さんの栄養管理や栄養指導(外来・入院)は、管理栄養士が行わなければ診療報酬の算定ができません。その為、多くの病院では管理栄養士の資格が必須とされています。そこで今回は、「管理栄養士免許取得の流れと栄養士との役割の違い」についてお話します。
【第36回管理栄養士国家試験の施行について】
試験期日:2022年2月27日(日)、
北海道、宮城県、埼玉県、東京都、愛知県、大阪府、
岡山県、福岡県および沖縄県の9都道府県で行われます。
受験に関する書類の受付期間は2021年11月15日(月)~12月3日(金)
合格発表日:同年3月25日(金)

【試験科目】
社会・環境と健康人体の構造と機能及び疾病の成り立ち食べ物と健康
基礎栄養学応用栄養学栄養教育論臨床栄養学公衆栄養学給食経営管理論
【受験資格】
・2年制の栄養士養成施設を卒業して栄養士免許取得後→ 3年以上の実務経験
・3年制の栄養士養成施設を卒業して栄養士免許取得後→ 2年以上の実務経験
・4年制の栄養士養成施設を卒業して栄養士免許取得後→ 1年以上の実務経験
・4年制の管理栄養士養成施設を卒業した者
【受験者数・合格率】
第35回管理栄養士国家試験の受験者数と合格率
受験者数:16,019人(9,643人)
合格者数:10,292人(8,807人)
合格率 :64.2% (91.3%) *( )内は新卒  
*例年、実務経験を経て受ける栄養士の合格率は低くなっています。
参照:厚生労働省HP
【病院で働く栄養士・管理栄養士の役割】
栄養部門はフードサービス(給食管理)とクリニカルサービス(栄養管理)に分かれて業務を行っていますが、近年では給食委託会社にフードサービスを任せて病院の職員はクリニカルサービスに専念するなど、役割を分担する病院が多くなっています。

*フードサービスは主に栄養士が担当
  献立作成・食数管理・食材の発注と管理・調理作業
*クリニカルサービスは管理栄養士が担当
  栄養状態の評価・栄養管理計画書の作成・栄養指導(外来・入院)
 ・集団栄養指導(糖尿病教室など)・チーム医療との連携
管理栄養士は、様々な疾患や病態に合わせた栄養管理を行う為、栄養士に求められるスキルに加え医学的な知識や身体機能に関する知識およびコミュニケーション能力が必要となります。また、近年では経口栄養法のみならず非経口栄養法においても管理栄養士は、病態に応じた栄養剤の選択や患者に適した投与量・投与方法・投与回数などの提案も行っています。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

エナジードリンク

投稿日:2021年08月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
梅雨も明けて暑さも本格的になってきました。
暑い日が続くと、体がだるくなり疲れが取れない日々が続きます。そんな時に栄養ドリンクやエナジードリンクを利用する方は多いのではないでしょうか。なかでもエナジードリンクは、ここ数年で商品数が飛躍的に増えコンビニエンスストアやドラックストア、自動販売機等で見かける機会が多くなっています。そこで今回は、若者に支持され売り上げを伸ばしている「エナジードリンク」について紹介します。
【エナジードリンクの特徴】
エナジードリンクには一部、栄養ドリンクと同じ成分が含まれていますが「清涼飲料水」に分類されているので食品衛生法によって食品として扱われています。その為、カフェインやビタミン・アルギニン・ローヤルゼリーなどの成分は配合できますが、栄養ドリンクによく使われているタウリン(別名:アミノエチルスルホン酸)などの成分は医薬品扱いとなる為、日本では配合することができません。また、エナジードリンクは清涼飲料水であるため、他のソフトドリンク同様、栄養ドリンクのような効果効能を謳うこともできません。
*海外から輸入したエナジードリンクには、タウリンが配合されているものもあります。
【栄養ドリンクとの違い】
栄養ドリンクは、医薬品・医薬部外品に分類され、一定の有効成分が配合されていることから滋養強壮・肉体疲労・食欲不振など、効果効能に対する表現や表記が認められています。また、用法・用量も決められています。
【エナジードリンクの注意】
エナジードリンクは炭酸やカフェインの効果で元気が出る感覚や爽快感が味わえますが、栄養ドリンクと比べカフェインの含有量が多いため、飲みすぎによって健康を害することがあります。カフェインを過剰摂取した場合の症状としては、中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、血圧上昇、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気等があげられます 。摂取量に注意し、体調に異変を感じた場合は医療機関を受診しましょう。


上手に栄養ドリンクやエナジードリンクを摂取すれば、日常生活を元気に送るためのサポートをしてくれますが、できればドリンクに頼るのではなく、疲れを溜めない生活習慣を身に付けることが大切です。まずは、1日3食バランスよく食べることを心掛け、日頃から十分な睡眠と適度な運動を生活の中に取り入れることから始めてみましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

東京オリンピック2020

投稿日:2021年07月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
新型コロナウイルスの感染拡大によって開催が1年延期された東京オリンピック2020ですが、未だにコロナ禍は収束せず開催を不安視する声もある中で7月23日に開会式を迎えます。
開催されれば、世界中のトップアスリートたちが東京に集まり生活拠点となる選手村で過ごすことになります。そこで今回は、大会期間中に選手村で提供される食事について紹介します。
【飲食の提供について】
2018年3月に東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会から飲食提供に係る基本戦略(大会における飲食提供に関する基本的考え方)が公表されました。その後、選手村ダイニングにおける具体的な食事メニューを検討するためにアスリート、料理関係者、スポーツ栄養士等の外部有識者で構成する「選手村メニューアドバイザリー委員会」が設置され、そこでメニューが決定されIOCの承認を受けています。

【選手村ダイニング】
選手村には、メインダイニングホールとカジュアルダイニングの2か所が準備されています。

1.メインダイニングホール 
アスリートが競技において最高のパフォーマンスを発揮できるよう、栄養管理や多様な食習慣等に配慮された飲食を提供する場となり日本料理を含む世界各地の料理や宗教に配慮したハラール料理、好みに応じたベジタリアン料理やグルテンフリーなど、約700種類の料理が用意されています。
 2.カジュアルダイニング
日本の食文化を発信する場として被災地や東京都産の食材、各地の特産物など、様々な食材を活用したメニューを提供することで、アスリートに日本の食文化を堪能していただくことを目的としたダイニングです。また、「東京2020みんなのフードプロジェクト」と題して、一般の方々からもアスリートに食べてほしい自慢の料理や家庭の味、リフレッシュメニューを募集し、715件の応募から5品が選ばれカジュアルダイニングでアスリートへ提供されることになっています。
 
  メインダイニングホール カジュアルダイニング
席数 3,000席 280席
1日最大食数想定 45,000食/日
3,000食/日
オープン時間 24時間 午前11時~午後10時
※感染対策で変更の可能性あり。
【使用される食材】
厳しい調達基準があり食品安全、環境保全、労働安全を確保した生産方法によって作られたものが要件になっているため、「GLOBALG.A.P」や「JGAP」などの認証を受けたもが使用されます。

【感染対策】

換気システムの導入や各席をアクリル板で仕切り消毒を徹底するなどの対策がとられています。また、選手各個人が料理を取るビュッフェ形式からスタッフが取り分けて提供する方法へ転換。食事時間も30分程度で退席するよう求められています。さらにメインダイニングホールには混雑状況が一目でわかるように案内モニターが設置されています。
参考:東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
   「東京2020大会における飲食提供について」
 
今大会は新型コロナウイルス感染対策として入国前後や大会期間中の定期的なPCR検査に加え、移動制限・行動制限も厳しく競技会場と練習会場・選手村以外は原則移動ができないため、公共交通機関の使用や市街地への外出はできません。せめてアスリートたちには、選手村での食事を通して日本の食文化や食卓の味を感じてもらえたらと思います。
次回の栄養ブログも乞うご期待!


栄養ケア・ステーション

投稿日:2021年06月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
先日、知り合いの方が在宅介護をする事になり食事や栄養の事が心配だと話されていました。そのような時は、在宅主治医に相談していただければ施設又は栄養ケア・ステーションの管理栄養士から在宅訪問栄養食事指導を受けることができます。栄養ケア・ステーションはその他にも様々なサービスを行っているので今回は「栄養ケア・ステーション」について紹介します。


栄養ケア・ステーションとは
食と栄養の専門家である管理栄養士・栄養士があらゆる栄養ケア活動を提供する地域密着型の拠点となります。 ※「栄養ケア・ステーション」は日本栄養士会の登録商標です。
 
【サービス内容】
管理栄養士・栄養士が各所へ訪問し、日々の食事や栄養に関する相談から特定保健指導、セミナー講師、調理教室の開催など様々なサービスを展開しています。
1.食・栄養に関する相談
食事や健康面で気になっている方をサポート
2.健診後の食事指導
生活習慣の改善が必要な方に対し、栄養や食事内容の見直しを提案
3.健康・栄養に関するレシピや献立の考案
クライアントに対応したダイエット食や栄養のバランスを考慮した献立の作成
4.スポーツ栄養に関する指導・相談
個人やチーム、団体を対象に健康管理や理想のアスリートに近づくための食事や栄養をサポート
5.食・栄養に関する相談(訪問型)
通院が困難な在宅療養中の方に対し、ご自宅で栄養食事指導を実施
6.セミナー・研修会への講師紹介
地域の企業や自治体、学校に向けて食事や栄養に関するセミナー、研修会への講師紹介
7.料理教室の企画運営
地域の企業や自治体、学校に向けて、料理教室の企画・運営を行う
8.診療報酬・介護報酬にかかる業務
医療機関と連携し医師の指示により疾患を持つ患者へ栄養食事指導を実施
9.歯科と連携した栄養食事指導
歯科との連携により在宅療養中の摂食嚥下障害の方に対し、ご自宅で居宅療養管理
指導を実施
10.食品・栄養成分表示に関する指導・相談
スーパーなど、食品事業者販売に必要な栄養成分表示に関する指導・相談を受ける
11.地域包括ケアシステムにかかる事業関連業務
地域ケア会議への参加や配食サービス事業者との連携により共食の場のプランを考え実施
 
【全国の拠点数】
都道府県栄養士会が運営する栄養ケア・ステーションとは別に,日本栄養士会が認定した「認定栄養ケア・ステーション」を含めると全国で341拠点・登録管理栄養士・栄養士は4,318名となっています。 *2020年4月1日現在
 
【サービス利用の流れ】
1.はじめに、お近くの栄養ケア・ステーションを探す。
2.該当する栄養ケア・ステーションを見つけたら、電話かメールで直接連絡。
3.要望をもとに担当者が管理栄養士・栄養士の調整を行い、紹介や医療保険、
  介護保険の適用などについて検討のうえ適切なプランを作成し料金を提示。
4.契約内容について、ご利用希望者の確認が取れ次第、管理栄養士・栄養士を紹介。
 
参考:日本栄養士会HP 栄養ケア・ステーション

公益社団法人 日本栄養士会

栄養ケア・ステーションは、地域での食育・健康づくり、疾病の予防、そして治療から介護まで切れ目のない食支援を提供しているので、食事や栄養でお困りのことがあれば、相談してみてはいかがでしょうか。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

フードデリバリー

投稿日:2021年05月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
コロナ禍で迎える2度目のゴールデンウィークがスタートしましたが、大都市を中心に3度目の緊急事態宣言が発令された為、今年のゴールデンウィークも自宅で過ごされている方が多いのではないでしょうか。一方、外出する機会が減り自宅で過ごす時間が増えたことでデリバリーを利用する方が増えているようです。そこで今回は、「デリバリー」について紹介します。
【デリバリーとは】
デリバリーとは、英語で「配達」のことを指し、日本では古くから出前という言葉を使っていました。昭和の頃は、どこの家庭でもそば屋や中華料理店から出前を取ることがありましたが、80年代にアメリカンスタイルの宅配ピザが登場し全国規模でのデリバリー展開が開始されると出前という形のサービスはデリバリーという名前に変わっていきました。現在では寿司、和食や中華、イタリアンなど様々なジャンルの料理が楽しめます。また、昔は電話注文が一般的でしたが今では、インターネットやスマホのアプリから注文するスタイルが一般的となっています。
人気のデリバリー】
1.ピザ
2.寿司
3.ハンバーガー
4・お弁当
※大都市では、デリバリーサービスと連携する外食店が増えていますが、全国的に見ると事業所内に宅配スタッフがいる定番デリバリーの利用が多いようです。
 
注文時の栄養ワンポイントアドバイス】
1.ビザの場合
ヘルシーでタンパク質が摂れるシーフードピザに野菜たっぷりのトッピングがおすすめです。そして糖質を抑えるためにピザ生地は薄いものを選びましょう。また、サイドメニューを選ぶ際はビタミン・ミネラルが補えるサラダがベストです。飲み物は緑茶やウーロン茶がよいでしょう。

2.お寿司の場合
脂がのったお魚にはDHAやEPAなど良質な油が含まれています。しかし、カロリーを抑えたい方は、白身魚やカニ、イカ、貝類など脂の少ないネタがおすすめです。また、シャリの量を選べるお店もあるので糖質を抑えたい方は小さめを選びましょう。加えてお寿司は、野菜が不足しがちなのでお浸しや酢の物を用意しておくと栄養の偏りを防ぐことができます。

3.ハンバーガーの場合
タンパク質は摂りやすいのですが、野菜が不足しがちです。サイドメニューでサラダを選び飲み物は無糖のものにしましょう。また、フライドポテトが付いていたら次の食事で主食の量を調整するなど工夫をしてみましょう。
 
4.お弁当の場合
和食で揚げ物が少ないお弁当を選ぶようにしましょう。おすすめは色々な食材が楽しめる幕の内弁当です。しかし、お弁当は野菜が少ない傾向がある為、サイドメニューで野菜料理やけんちん汁などを1品追加すとよいでしょう。
デリバリーといえば、高カロリー、高脂肪な料理が多くヘルシーな食事は難しいと思われがちですが、「主食」「主菜」「副菜」を揃えるように意識して組み合わせれば栄養バランスの良い食事に近づけることができます。是非、注文の際は参考にしてみて下さい。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

嗜好調査

投稿日:2021年04月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
春風の心地よい季節となりました。
今年は、東京も記録的な早さで桜が開花した為、大橋病院に隣接する目黒川緑道の桜は、すでに葉桜となってしまいました。昨年に続き、今年も新型コロナウイルスの影響でお花見を自粛せざるを得ない状況でしたので来年こそはゆっくり桜を満喫したいものです。さて先日、栄養部では入院中の患者さんにご協力をいただき「嗜好調査」を実施しました。
そこで今回は、栄養士業務の一環として行う「嗜好調査」についてお話します。
【嗜好調査とは】
患者さんから食事に関する意見を伺い、献立内容や調理方法等の見直しを行うための調査です。いただいたご意見を参考に、日々の給食業務の改善と、より満足度の高い食事を提供することが目的です。現在、大橋病院では年2回実施しております。
【嗜好調査の流れ】
1.計画
 ・嗜好調査の実施内容を栄養委員会にて検討
2.準備
 ・アンケート用紙作成
 (比較しやすくする為、前年度の結果を踏まえた内容にする)
 ・アンケート用紙印刷と配布準備
 ・看護部門に協力を求める
3.実施
 ・食事配膳トレーにのせ配布
 ・下膳時もしくは病棟にて回収
4.結果集計と報告
 ・結果をまとめ報告書作成
 ・栄養委員会にて報告書内容の確認と今後の検討
 ・嗜好調査結果に基づき部内で献立・食材・作業工程などの見直しを実施
【 アンケート内容】
①現在食べている食種
②主食について(量・味・炊き方・温度)
③汁物について(味付け・温度)
④副食について(量・味付け・盛り付け方・温度)
⑤食器の印象について
⑥好きな料理について
⑦病院食の中でおいしかった料理
⑧病院食の中でまずかった料理
⑨その他ご意見

嗜好調査結果はコチラ pdf

入院中の食事は、治療を行う上で重要な役割を担っていると同時に患者さんにとっては楽しみの一つでもあります。その為、当院では患者さんからのご意見、嗜好調査結果や残食調査結果等から随時献立の見直しを行っています。また、入院中の食事がご自宅での食事療法の参考となれば幸いです。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 

日本食品標準成分表2020年度版(八訂)

投稿日:2021年03月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
先日、管理栄養士・栄養士のバイブルともいえる日本食品標準成分表が5年ぶりに改訂されました。皆さんにとって日本食品標準成分表は馴染みがないかもしれまんが、料理のレシピ本に表示されている栄養量や健康食品に表示されている「○〇○何個分の食物繊維」などの成分は日本食品標準成分表を参考に算出されています。そこで今回は、日本食品標準成分表について紹介します。
日本食品標準成分表とは
戦後の国民栄養改善の見地から、食品に含まれる栄養成分の基礎的データ集として、昭和25年に初めてとりまとめられました。以来、70年以上にわたって改訂・公表されています。この成分表は、栄養指導や生活習慣病の予防などの観点から、学校給食や病院等の給食の場や食事療法の問題等を抱える一般家庭でも活用されているほか、教育・研究や行政においても広く活用されています。こうした広い利用目的に対応するため、我が国において常用される食品の標準的な成分値を1食品1標準成分値を原則として、可食部100 g当たりの数値で示しています。
         引用元:文部科学省 日本食品標準成分表・資源に関する取組
今回の改訂ポイント
1.調理済み食品の情報の充実
2.炭水化物の細分化とエネルギーの算出方法の変更
3.七訂追補(2016~2019)の検討結果の反映

【収載食品】
収載食品数2,478 食品
掲載されている食品群は、次の18群となります。
1.穀類 2.いも及びでん粉類 3.砂糖及び甘味類 4.豆類 5.種実類 6.野菜類 7.果実類 8.きのこ類 9.藻類 10.魚介類 11.肉類 12.卵類 13.乳類 14.油脂類 15.菓子類 16.し好飲料類 17.調味料及び香辛料 18.調理済み流通食品類

【成分等の項目】
・廃棄率
通常の食習慣で廃棄される部分を食品全体又は購入形態に対する重量の割合)
・エネルギー
・一般成分
水分、たんぱく質、脂質、コレステロール、炭水化物、食物繊維、灰分
・無機質ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン
・ビタミンビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンC
・食塩相当量
【栄養価計算に挑戦してみよう!】
例・・・塩鮭80gを食べた場合。
1.日本食品標準成分表から該当食品を探します。
  *魚介類→ さけ・ます類→ しろさけ(塩ざけ)
2.栄養成分値は可食部100g当たりの数値なので購入した80gになおします。
                    A                  B             C
エネルギー
 80 ÷ 100 × 183㎉  = 146㎉
たんぱく質   80 ÷ 100 ×  22.4g  = 17.9g
脂     質   80 ÷ 100 × 11.1g  =   8.9g
炭水化物    80 ÷ 100 ×   0.1g   =   0.1g
塩分相当量  80 ÷ 100 ×   1.8g  =   1.4g
A:求めたい食品の重量g
B:食品標準成分表に記載されている100g当たりの栄養価
C:塩鮭80g中の栄養価

*食品標準成分表が手元になくても文部科学省のホームページに電子版が掲載されています。

普段から体型や食事に気をつけている方でも、ご自身の食事量が1日どのぐらいのエネルギー量になっているか、ご存知ない方が多いと思います。是非、この機会に栄養価計算をしてご自身のエネルギー摂取量を確認してみてはいかがでしょうか。
次回の栄養ブログも乞うご期待!


簡単朝食

投稿日:2021年02月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
先日、岡山県の中学生から朝食について相談のお手紙をいただきました。
その中学校では、各自で研究課題を設定して追究活動を行い
3学年時に研究の成果を卒業論文にまとめ発表しているそうです。
お手紙をいただいた学生さんは「栄養バランスを整えて免疫力アップ!~短時間で作る朝ごはんの提案~」というテーマで追究学習を行ってきたようです。最近、コロナ禍で免疫力を高める食事が話題となる一方、朝食を欠食する人が多いのも事実です。そこで今回は、無理なく始める「簡単朝食」についてお話します。
 
【朝食の欠食状況】
厚生労働省から令和元年「国民健康・栄養調査」の結果が発表されましたが、全国における朝食の欠食率は、成人男性で15.5%、成人女性で9.1%となっていました。年代別では、男性は40代が最も高く50%で女性は20代が最も高く35.7%でした。しかし、欠食の中で「全く何も食べない」と答えた年代は男女とも20代が最も多くなっていました。
*調査の欠食とは、以下の3つの合計となります。
①食事をしなかった場合、②錠剤などによる栄養素の補給、栄養ドリンク剤のみの場合、③菓子、果物、乳製品、嗜好飲料などの食品のみを食べた場合。
【朝食に必要な栄養素】
1.ご飯やパンなどの炭水化物
2.肉・魚・卵・大豆製品・乳製品などの良質なタンパク質
3.野菜や果物などのビタミン・ミネラル類

【すすめ方ポイント】
まずは朝食を食べる習慣をつけることが大切です。最初は栄養バランスに偏りがあっても調理せず、すぐに食べられるものからスタートし、インスタント食品や冷凍食品、缶詰などを賢く利用して栄養バランスを整えていきましょう。
【生活スタイル別、朝食のすすめ方
Aタイプ(朝食を食べる習慣がない・食欲がない・時間がない)
Aタイプの方は、まずは一品からスタートしましょう!
・乳製品(牛乳又はヨーグルト)、野菜ジュース、果物など

Bタイプ(朝食があれば食べる・以前は朝食を食べていた・少し時間に余裕がある) 
Bタイプの方は、炭水化物とタンパク質を揃えてみましょう!
・ご飯+納豆+インスタント味噌汁
・トースト+ゆで卵+インスタントスープ 
・シリアル+乳製品(牛乳又はヨーグルト)+野菜ジュース
 
Cタイプ(朝食を食べる習慣がある・食欲はある・時間に余裕がある)
Cタイプの方は炭水化物とタンパク質に加えビタミン・ミネラルを揃えてみましょう。
・ご飯+納豆+インスタント味噌汁+チルド惣菜
・トースト+ゆで卵+インスタントスープ+カット野菜サラダ
・シリアル+乳製品(牛乳又はヨーグルト)+野菜ジュース+果物
※定食スタイルでなくても、組み合わせた複合料理でもOK。
  例. 目玉焼き丼(ご飯・卵・ハム・千切りキャベツ・醤油)+果物、
    ツナサンド(食パン・ツナ缶・カット野菜サラダ・マヨネーズ)+牛乳など。
朝食の欠食は、夕食時間、夜食の有無、就寝時刻、睡眠時間、ダイエットなど様々生活習慣が関係しています。家時間が長いこの機会に自身の生活習慣を見直し、朝からバランスの良い食事で1日を元気よくスタートさせましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

 
 
 

大豆ミート

投稿日:2021年01月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
皆様にとって2021年がより良い年になりますよう心よりお祈り申し上げます。さて、皆さんは大豆を原料に食感や形を肉に似せた加工食品「大豆ミート」をご存知ですか?近年、高まる健康志向を背景にコンビニエンスストアやハンバーガーショップ、カフェなどがこぞって大豆ミートを使った商品を販売しています。そこで今回は、注目を集めている「大豆ミート」について紹介します。

大豆ミートとは
大豆の油分を搾り加熱・加圧・高温乾燥させて作った肉の代替品でベジミートやソイミートとも呼ばれています。海外では、ベジタリアンやヴィーガン(ビーガン)といった菜食主義者向けのフェイクミートとして重宝されていましたが、近年では高たんぱく、低カロリーとあって日本でも人気を集めています。
大豆ミートの種類
・ブロックタイプ :から揚げや酢豚などに使えるタイプ
・フィレタイプ  :生姜焼きや炒め物に便利なタイプ
・ミンチタイプ  :ハンバーグやそぼろなどひき肉の変わりに使えるタイプ
   *以前は乾燥タイプをよく見かけましたが、近ごろではレトルトタイプや冷凍タイプなど、
   バリエーションも豊富となっています。

【大豆ミートの栄養】
大豆ミートは食物繊維やビタミン、大豆イソフラボンなどが含まれ、栄養的に優れているだけではなく、低カロリー、低脂質、高たんぱく質、ノンコレステロールです。


代替肉開発の背景
今後、予測されている世界的な人口増加による「タンパク質クライシス」への懸念があるようです。重要なタンパク源である畜肉の生産には大量の穀物や水が必要となるだけでなく、温室効果ガスの排出量が大きいため、環境負荷が大きくなります。その点、大豆は環境負荷が少ないうえタンパク質が豊富なことから期待が寄せられています。
 
日本人にとって大豆は精進料理でも馴染み深い食材なので大豆ミートも幅広い層に受け入れられるのではないでしょうか。特に健康志向の方やお腹周りが気になっている方におすすめしたい食材です。皆さんも一度、大豆ミートを使用した料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

フリーズドライ食品

投稿日:2020年12月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です
新型コロナウイルス感染症は、未だに収束の目処が立たないまま、2020年も終わりを迎えようとしています。今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響から大人数で開催する忘年会や新年会を自粛する動きがある為、自宅でクリスマスや忘年会・新年会を楽しむ方が多いのではないでしょうか。また、コロナ禍で自宅での食事頻度が増えたことに伴い、インスタント食品の売り上げが伸びているようです。そこで今回は、近年人気を集めている「フリーズドライ食品」にスポットをあてて紹介します。
 
【フリーズドライ食品とは】
フリーズドライ食品とは、食品を冷凍(フリーズ)させ、真空凍結乾燥機と呼ばれる機械で、真空に近い状態にして乾燥(ドライ)させたものです。従来のエアドライ(熱風乾燥)と違い、凍らせた状態で乾燥させるため、食感や栄養分を残すことができるといわれています。

【フリーズドライ食品の特徴】
*復元性に優れている
 乾燥したブロック食材にお湯を注ぐだけで元の状態に早変わり、今では水で戻せる
 食品やそのまま食べる食品もあります。
*栄養価の損失が少ない
 熱の影響を受けないため、栄養価が大きく損失する心配がありません。
*元の色や味、香りの変化が少ない
 熱の影響を受けず、急速に真空状態にして乾燥させるため、味や香りが逃げません。
*持ち運びに便利
 余分な水分を乾燥させている為、非常に軽くアウトドアレジャーでの携帯食や非常食として
 人気。
*常温で長期保存が可能
 商品によって賞味期限が1年から5年と長く、常温保存ができるため、冷蔵庫や冷凍庫の
 場所をとることがありません。
                  参考資料 農林水産省HP 広報誌「aff」より
【フリーズドライ食品の種類】
従来は味噌汁などのスープ類が主流でしたが、近年では和食・洋食・中華・エスニック料理と、200種類以上のメニューが商品化されています。
米飯類 ・・・チャーハン、炊き込みご飯、リゾット、おかゆなど
麺 類 ・・・パスタ、にゅうめんなど
おかず類・・・カレー、シチュー、丼物など
食材類 ・・・乾燥野菜、乾燥果物など
 
フリーズドライ食品は包丁やまな板を使わず簡単に作ることができるので、一人暮らしの方や料理が苦手な方にお勧めです。また、手軽に1品追加したい時や野菜不足を補いたい時にも便利な食品です。忙しい時や疲れて帰ってきた時に賢く活用してみてはいかがでしょうか。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

温州みかん

投稿日:2020年11月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
秋も深まり朝夕はめっきり冷え込むようになりました。
東京でも木々が色づき始め、11月下旬ごろには紅葉シーズンが到来となります。都内には人気紅葉スポットが多数あるので、新型コロナウイルスの感染対策をしっかりと行い、紅葉散策へ出かけてみてはいかがでしょうか。
さて先日、私は秋晴れの中みかん狩りを楽しんできました。そこで今回は、これから旬を迎える「温州みかん」についてお話します。
【温州みかんの特徴】
一般的にみかんと呼ばれるものは温州みかんのことを指しています。温州みかんは、収穫時期により品種が異なり酸味と甘味のバランスが変わるので長い期間食べることができます。だたし、時期が遅くなるにつれ色濃くなり甘みが増しますが、じょうのう(内皮)は厚くなっていきます。
*有田みかん、愛媛みかん、三ケ日みかんなどは産地のブランド名であり品種の名前ではありません。

【収穫時期】
9月から1月下旬にかけて収穫されます。(地域差あり)
早い収穫順に極早生みかん→早生みかん→中生みかん→晩生みかんへと変わっていきます。
 
*極早生(ごくわせ)みかん 9月~10月
 果皮に青みが残り酸味がやや強めですが、じょうのうが柔らかく食べやすいのが特徴です。
*早生(わせ)みかん  10月~11月
 果皮はオレンジ色に染まり、ほどよい酸味と甘みが楽しめます。
*中生(なかて)みかん 11月~12月
 じょうのうがやや厚めで歯ごたえがありますが、酸味が少なく甘味が強くなっています。
*晩生(おくて)みかん  12月~
 じょうのうが厚い為、貯蔵性が高く、ほどよい酸味とコクのある甘さが特徴です。
【注目の成分】
1.ビタミンCが豊富なため、肌荒れや風邪予防に効果があるといわれています。
    また、じょうのうには便秘改善作用がある「ペクチン」が多く含まれています。
2.フラボノイドの一種「へスペジリン」が皮や白い筋、袋に含まれており、
  高血圧や動脈硬化を予防する効果があるといわれています。
3.最近の栄養疫学研究によると、みかんの色素である「βークリプトキサンチン」には
  体内でビタミンAと同様の働きがあり、がん予防の可能性が期待されています。
  また、骨粗鬆症、リウマチ、糖尿病、動脈硬化になる危険性を下げるという報告
  もあります。
                      参考資料:農林水産省HP 消費者の窓
子供の頃は、どの家庭でも冬になるとコタツを囲んでみかんを食べていましたが、生活様式の変化や果物の種類が増えたこともあり現在ではみかんの消費量が、かなり減少しているようです。
みかんは注目の成分に加え、価格も手頃で美味しく手軽に食べられる果物です。
是非、皆さんもみかんを食べて今年の冬を元気に過ごして行きましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 
 

銀 杏

投稿日:2020年10月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
日増しに秋の深まりを感じる季節となりました。
先日、近所を散歩しているとプンと異臭が鼻をつき、思わず顔をしかめてしまいました。臭いの正体はイチョウから落ちた銀杏でした。まだ、葉は黄色く色づいていませんでしたが、この独特な臭いを嗅ぐと秋の訪れを感じます。そこで今回はこれから旬を迎える「銀杏」についてお話します。
【イチョウの実・銀杏とは】
イチョウは雌雄別株があり、実を付けるのは雌株となります。
イチョウの実・銀杏は全体が種子で、外側オレンジ色の柔らかい部分が種子の外種皮となり、これがあの独特な臭いを発しています。それを取り除くと硬い殻の中種皮が出てきます。食用となるのは硬い殻の中にある胚乳となります。

代表的な栄養成分】
銀杏は種実類の中でも、β‐カロテン、ビタミンC、カリウムなどが豊富に含まれています。

※β‐カロテン
強い抗酸化作用があり、有害な活性酸素から体を守ってくれます。さらに体内で必要量に応じてビタミンAに変換され、視力の低下を防いだり皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きがあります。
 
※ビタミンC
抗酸化作用に加え、コラーゲンの生成促進や免疫力の向上。また、鉄の吸収率を高める働きがあります。

※カリウム
筋肉の収縮や神経の働きを正常に保っています。その他にも体内にたまった老廃物や余分なナトリウムを体外へ排出する働きがある為、高血圧やむくみの改善に有効とされています。
【食べすぎには注意が必要】
ビタミンB6は脳内の神経伝達物質の生成に重要な役割を担っていますが、銀杏にはビタミンB6の作用を妨げる働きをするメチルビリドキシンという成分が含まれています。食べ過ぎるとビタミンB6欠乏症と似た中毒症状を起こしやすいので注意しましょう。

【銀杏の簡単下処理方法】
1.銀杏を拾う。㊟直接触れると手がかぶれるので薄手のゴム手袋を準備
2.ジッパー付きビニール袋に銀杏を移し水を半分位入れ、しっかりジッパーを閉め数日間置く
3.ビニール袋の上から手で実と種を分ける
4.種を取り出しよく洗う
5.天日干しをして乾燥させる
皆さんが見慣れている銀杏は黄色だと思いますが、新鮮な銀杏は緑色で独特な臭みや苦みが少なく、食感もホクホクしています。そんな銀杏を楽しめるのは9月から11月中旬までとなります。皆さんも是非、イチョウの紅葉を見つけたら銀杏を探してみて下さい。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

防災の日

投稿日:2020年09月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
9月1日は「防災の日」です。防災の日は、台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備する日です。特に災害時は、十分な食事が摂れないことから栄養不良を招きがちです。その為、日頃から緊急時に備え水や食料を準備しておくことが大切です。そこで今回は備蓄食品についてお話します。
 
【なぜ、備蓄食品が必要なの?】
過去の経験では災害発生からライフラインの復旧まで1週間以上を要するケースも多くみられました。また、災害支援物資が3日以上到着しないことや、物流機能の停止によって、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで食品が手に入らない状況も想定されます。
そのため、最低でも3日分、出来れば1週間分程度の食料品の備蓄が望ましいと言われています。

【何を備えたらいいの?】
備蓄食品は、大きく分けて「非常食」と「日常食品」の2種類があるので、長期保存可能な非常食だけでなく、普段食べている食品で災害時にも使える食品を「ローリングストック」してバランス良く備えることが大切です。
*ローリングストックとは
普段食べている食品を少し多めに買っておき、食べたら食べた分だけ買い足すことで常に一定量の食品を家に備蓄していく方法です

【主な備蓄食品】

主食・・・米(レトルトご飯、アルファ米)、小麦粉、パン、もち、乾麺、
     即席麺、カップ麺、乾パン、シリアル等
 
主菜・・・肉・魚・豆等の缶詰、レトルト食品、 ロングライフ牛乳、
     乾物(鰹節、煮干し、桜エビ)等
 
 副菜・・・野菜ジュース、海藻類(のり、乾燥わかめ、干ひじき)、梅干し、果物缶詰
  水 ・・・一人あたり1日3リットルが目安
主食・主菜・副菜をそろえた食事になるように組み合わせを考えておきましょう。
※高齢者、乳幼児、慢性疾患の方、介護を要する方、食物アレルギーの方へ配慮した食料品は別途用意しましょう。

【食生活別 アドバイス】
普段から料理をする方 ・・・必需品+常備菜や缶詰、乾物(切り干し大根、海藻類など)
外食・中食が多い方   ・・・必需品+推奨備蓄食品(レトルト食品、フリーズドライ食品など)
まったく料理をしない方 ・・・必需品+好きなもの(カップラーメン、野菜ジュース、非常食など)
参考 農林水産省 「災害時に備えた食品ストックガイド」・「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」
災害時に備え、備蓄食品を準備しておくことは大切ですが、それに加え日頃から健康管理に努め、災害という困難にも耐えられる丈夫な身体と精神力を養っていくことも必要だと思います。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 

予防めし

投稿日:2020年08月03日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
連日、新型コロナウイルス感染者数が過去最多を更新するなど、
各地で広がりを見せています。より一層「新しい生活様式」の徹底や、感染拡大防止対策に努めていきましょう。
さて、いよいよ栄養週間がスタートしました。2020年夏は、管理栄養士・栄養士が感染症予防に役立つ栄養と食の情報として「予防めし」を展開しています。そこで今回は「予防めし」について紹介します。

【予防めしとは】
各種疾患等の予防に役立つ食事
*2020年夏のテーマは、免疫機能を低下させないで感染症の予防に役立つ食事

【目的】
継続して適正な食生活を送るための一助となるような食事例を具体的に伝えることを目的に
2つの提案から構成。
 
1.さまざまな栄養素を摂取できるように、「注目栄養素」を示しその栄養素が豊富に含まれる料理とそのレシピを紹介
 
2.その料理を組み込んだバランスの良い食事を管理栄養士・栄養士が提案
 
【注目栄養素】
*1品1人前あたり
たんぱく質:13.5 g、食物繊維(総量):3.2 g、カルシウム:113 ㎎、鉄:1.1 mg、ビタミンA(レチノール活性当量):128 μg、ビタミンD:0.9 μg、ビタミンE(α-トコフェロール量):1.1 mg、ビタミンB1:0.2 mg、ビタミンB2:0.2 mg、ビタミンC:17 mg
 
管理栄養士・栄養士がInstagramにて発信した「予防めし」が、多数紹介されています。
材料やレシピだけでなく、バランスの良い食事献立例や摂取できる栄養素と栄養量を載せているので、皆さんも気になる料理があれば作ってみて下さい。
 参考:公益社団法人 日本栄養士会
予防めしレシピ集はこちらから →   https://www.nutas.jp/84/yobomeshi/

新型コロナウイルス感染症を予防するためにも免疫力を高めることは重要です。
しかし、特定の栄養素を過剰に摂ってもウイルスや菌に対する抵抗力を高めることはできません。免疫力を高めるには、規則正しい生活習慣と栄養バランスの良い食事を心掛け、適度な運動を習慣づける事が大切です。毎日の心掛けでウイルスから身を守りましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

「栄養の日・栄養週間2020」

投稿日:2020年07月02日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が全国で解除され、
1ケ月が経ちましたが、連日各地で新たな感染者の確認が報告されています。
感染拡大を防止するためには「新しい生活様式」を一人ひとりが実践し、日常生活に取り入れていくことが重要です。皆さんも感染予防の3つの基本①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗いを引き続き実践していきましょう。
さて、今年も「栄養の日」と「栄養週間」が近づいてきましたが皆さんはご存じですか?そこで今回は「栄養の日・栄養週間2020」について紹介します。

【栄養の日の由来】
8(エイト)と4(よん)で、「栄養」の日としています。
公益社団法人日本栄養士会は 2016 年に、全ての人びとの健康の保持・増進を実現するために、「栄養の日(8 月 4 日)」、「栄養週間(8 月 1 日〜8 月 7 日)」を制定しました。
 
 
「栄養の日・栄養週間 2020」
*新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、今年はオンライン開催となりました。

 
統一テーマ :栄養をたのしむ 「栄養のチカラ」で、感染症に負けない!
主催      :公益社団法人日本栄養士会、47都道府県栄養士会
期間      :2020年8月1日(土)~7日(金)を中心とした6月から8月
          (「栄養の日」:8月4日、「栄養週間」:8月1日~7日 )
「栄養の日・栄養週間2020」に関するイベント 

「栄養ワンダー・オンライン 2020」
栄養の重要性と管理栄養士・栄養士の職能認知・普及を目的に、管理栄養士・栄養士それぞれが自身のSNS(Instagram)に投稿します。今年は『栄養をたのしむ -「栄養のチカラ」で、感染症に負けない!-』をテーマに、大切な人を守る、明日から実践できる「予防めし」をインスタグラムで発信するので次回に紹介させていただきます。
実施期間:2020年6月1日(月)~8日7日(金)
 
「特設Webサイト」
「日本栄養士会ホームページ」(管理栄養士・栄養士向け)と「NU+(ニュータス)」(国民向け)で、特集コンテンツ、栄養ワンダー・オンラインの情報等、「栄養の日・栄養週間 2020」に関連した記事を掲載します。また、国民に対して、栄養の自分ごと化、管理栄養士・栄養士の職能の認知・理解を目的とした「栄養力診断」を同サイト上で実施します。
実施期間:2020年7月1日(水)~8日31日(月)
 
「市民公開講座・オンライン」
市民一人ひとりの健康・栄養に対する関心が高まる中、情報提供の機会を設け、市民の多様な情報提供要求に応えることを目的として、市民公開講座を特設Webサイト内で配信を行い、自由に視聴できるようにします。
実施期間:2020年7月~8月予定
 
 <お問い合わせ>
(公社)日本栄養士会「栄養の日・栄養週間」事務局
Tel:03-5425-6555
E-mail:kikaku-koho@dietitian.or.jp
日本栄養士会は、「栄養の日・栄養週間」を通じて、国民の食・栄養の課題を解決するための運動を展開しています。皆さんも是非、この機会に自身の食習慣や栄養について振りかえり、今後の食生活について考えて見ましょう!
次回の栄養ブログも乞うご期待!

病院の献立

投稿日:2020年06月02日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
新型コロナウイルス感染拡大で全国に発令されていた緊急事態宣言が
ようやく解除され街には少しずつ人が増えはじめています。今後、第二波が訪れない事を強く願うばかりです。さて先日、患者さんから「病院の食事は薄味で魚ばかり出てくる」と言われました。
そこで今回は、病院の献立がどのようにして作られているのか紹介します。
【病院食の特徴】
病院の食事は年齢、疾病の種類、病状、治療の目的に応じて「一般食」と「特別治療食」に分けられています。

1.一般食とは
特別な制限はありませんが、年齢や性別、身体状況(体重、BMI、活動量)に応じた栄養バランスの良い食事となります。こちらは「日本人の食事摂取基準」を考慮し食事の基準を決めています。
*日本人の食事摂取基準とは
厚生労働省が健康な個人及び集団を対象として、国民の健康の維持・増進、生活習慣病の予防のために参照するエネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すもので5年ごとに改定されます。

2.特別治療食とは

医師の指示による病態に応じた食事で、エネルギーやたんぱく質、脂質、塩分などが調整され治癒促進に直接影響を与える食事となります。こちらは食事摂取基準における基本的な考え方を理解した上で、各種疾患の治療ガイドラインに準じて給与栄養目標量を設定しています。
【献立作成の大きな流れ】
当院の給与栄養目標量を決定
   ↓
食品群別荷重平均成分値を求め食品構成表を作成
   ↓
献立表の作成
*献立作成の基本は食品構成表にあります。
各食品群別ごとの使用目安量が示されているため、この値を参考に献立の食材や使用量を計画。 この食品構成表に沿った献立を実施すれば、食品のバランスや給与栄養量も適正なものとなります。

 【献立作成時のチェックポイント】
1.同じ食材を 1 日(食)の中で使用していないか。
2.同じ料理または調理方法は間隔をあけて作成されているか
3.旬の食材を取り入れたメニューになっているか
4.食材の特性を生かした調理方法になっているか
5.彩りを考慮しているか。
以上栄養基準を合わせるだけでなく、バラエティ豊かなメニューが提供できるように考えています。
入院中のお食事は疾病の治療・回復を目的として提供していますが、食事を美味しく召し上がっていただく為に当院では患者さんからのご意見、食事アンケート調査結果や残食調査結果から随時献立の見直しを行っております。
今後も栄養部では入院中の食事が見本となるような食事提供を行っていきます。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

新型コロナウイルス

投稿日:2020年05月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威をふるう中
先日、世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルス感染症に対する
栄養面からの予防戦略をまとめた「COVID-19アウトブレイク中の
成人への栄養アドバイス」を公表しました。
その解説を日本スポーツ栄養協会がしているので紹介します。

「COVID-19アウトブレイク中の成人への栄養アドバイス」

【 毎日、新鮮で加工されていない食品を食べる】
•果物、野菜、豆類、ナッツ類、全粒穀物、および肉、魚、卵、牛乳などの動物性食品を摂取する。
•軽食には、砂糖、脂肪、塩分の多いものではなく、生野菜と新鮮な果物を選ぶ。
•野菜や果物には手を加えすぎない(重要なビタミンが失われてしまうことがあるため)。
•缶詰や乾燥野菜、ドライフルーツは、塩や砂糖が添加されていないタイプを選ぶ。
 
 【毎日、十分な水を飲む】
•水は生命にとって不可欠。血液中の栄養素や諸成分を運搬し、体温を調整し、老廃物の除去などにかかわり、関節のクッション機能にも関与する。
•毎日8~10カップの水を飲むようにする。
•摂取するのは水が最適だが、レモンジュース(水で希釈した無糖タイプ)、紅茶、コーヒーなどの飲み物、または果物や野菜をジュースとして飲むのも良い。ただし、過剰にカフェインを摂取しないよう注意する。また、甘味料で加工されたフルーツジュース、シロップ、濃縮果汁、炭酸飲料など、砂糖を含んでいる飲み物も避けること。
【 脂肪分は適量を摂取する】
•飽和脂肪ではなく、不飽和脂肪を摂取する。飽和脂肪は、脂肪の多い肉、バター、パーム油、ココナッツオイル、クリーム、チーズ、ギー、ラードなどに含まれる。不飽和脂肪は、魚、アボカド、ナッツ、オリーブオイル、大豆、ヒマワリ油、コーンオイルなどに含まれている。
•赤身の肉ではなく、低脂肪の白身の肉(例えば家禽)と魚を選ぶ。
•加工肉は脂肪や塩分が多いため避ける。
•牛乳や乳製品については、なるべく低脂肪タイプを選択する。
•工業的に生産されたトランス脂肪を避ける。トランス脂肪は、加工食品、ファーストフード、菓子、フライ、冷凍ピザ、パイ、クッキー、マーガリン、スプレッド(パンなどに塗るもの)などに多い。
 
【塩や砂糖を控えめにする】
•料理の際、塩および高ナトリウム調味料(例えば醤油、魚醤)を使いすぎない。
•1日の塩分摂取量を5g(小さじ約1杯)未満として、ヨード添加塩(注1)を使用する。
•塩分と砂糖が多い食品(菓子など)は避ける。
•ソフトドリンクやソーダ、およびその他の砂糖を多く含んでいる飲料(フルーツジュース、濃縮果汁、シロップ、フレーバーミルク、ヨーグルトドリンクなど)の摂取を制限する。
•間食をとるなら、クッキー、ケーキ、チョコレートなどの甘いもののかわりに、新鮮な果物を選択する。
注1:ヨウ素(ヨード)が不足しがちな国・地域では、ヨウ素欠乏症を防ぐためにヨウ素が添加された食用塩が用いられている。日本人は海産物から十分量または過量のヨウ素を摂取しているため追加摂取は不要であり、国内での生産・販売は認められていない。
 【外食を避ける】
•家で食事をすることで、他人と接触する確率を抑制でき、COVID-19に曝される可能性が低下する。咳やくしゃみをしている人の間には1メートル以上(注2)の距離を保つべきだが、レストランやカフェのような混雑した環境では、それが可能とは限らない。
•感染している人からの飛沫は、店舗スタッフや他の来店客の手、ものの表面に付着する可能性がある。多くの人々が行き来している混雑した環境においては、そこにいる人々の手やものの表面が十分に洗浄・消毒されているとは限らない。
注2:他人との距離について(その他人が咳やくしゃみをしていなくても)、国内では厚生労働省が「できるだけ 2 メートル程度の距離を保持することが望ましい」とアナウンスしている。
 
【カウンセリングと心理社会的サポート】
•適切な栄養と水分補給は健康と免疫力を向上させる。しかしそれらは完璧な効果を発揮する「魔法の方法」ではない。COVID-19の感染が疑われたり、感染が確認された人の中で慢性疾患のある人は、メンタルヘルスや食事療法の支援が必要になる場合がある。ヘルスケアの専門家や、身近にいるカウンセラー、あるいは信頼のおける人に、心理的・社会的なサポートを求めることも大切。
文献情報
Nutrition advice for adults during the COVID-19 outbreak(WHO)
新型コロナウイルス感染予防のために雑誌やwebサイトでは数多くの免疫力を高める食材が紹介されていますが、特定の食品だけを摂り続けるだけではかえって偏った食生活になり免疫力を高めることはできません。バランスの良い食事に加え、十分な睡眠と休養、適度な運動習慣が必要となります。その上で、3つの「密」を避けて、こまめな手洗いやマスクの着用を含む咳エチケットが感染予防に重要となります。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

完全栄養食

投稿日:2020年04月03日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
4月に入り暖かい日が続き、すっかり春めいてまいりましたが新型コロナウイルスは今もなお世界的に感染拡大が続いています。1日も早い終息を願うばかりです。さて近頃、食べるだけで全ての栄養を補える食事「完全栄養食」が若年層(15才~34才)に注目を集めています。その商品はブロックタイプや錠剤タイプなどで栄養を摂取する味気ないものではなく、食を楽しむ部分を損なわず栄養が摂れるものとなっています。そこで今回は「完全栄養食」についてお話します。
 
【完全栄養食とは】
健康を維持するために必要なすべての栄養素を含むバランス栄養食のことです。話題となっている国産「完全栄養食」は厚生労働省 日本人の食事摂取基準に基づいて開発されており1食で1日に必要な栄養素を1/3程度摂ることができます。

【注目された理由】
注目された理由として仕事が忙しく、「食事の時間が確保できない」、「栄養バランスを考えた食事の準備が面倒」などの理由から食事に割く時間を短時間で済ませ、ライフスタイルを充実させたいと考える一部の若年層に受入れらているようです。但し、そこにはきちんと適切な栄養を補給することを前提とした考えがあるようです。
 
【完全栄養食の種類】
ドリンクタイプ(そのまま飲むストレートタイプ・液体と混ぜて飲む粉末タイプ)、主食タイプ(パン、パスタ、中華麺)、補助食品タイプ(グミ)などがあり自身の食事スタイルによって選ぶことができます。

 
【スーパーフードとの違い】
スーパーフードは、栄養バランスに優れ一般的な食品より一部の栄養・健康成分が
突出して多く含まれている食品。また、料理の食材としての用途と健康食品としても用途を併せ持っています。
サプリメントとの違い】
サプリメントは、足りていない栄養素を補う食品。但し、自分にどの栄養素がどのぐらい不足しているか正しく理解して摂る必要があります。
食事には「生きて行く為に必要な栄養素を摂取する」という大きな意味がありますが、それ以外に旬の食材から季節を感じたり色彩や香りを楽しむなど、栄養補給以外にも重要な役割があります。なので全ての食事を「完全栄養食」だけで済ませてしまう事は推奨できませんが、栄養バランスの偏りを感じた時は補助的に取り入れてもよいと思います。
新しい時代に登場した「完全栄養食」は、これからどうなっていくのでしょうか?今後の動向を見守っていきたいと思います。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

栄養バランス

投稿日:2020年03月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
この冬は暖冬傾向が続いた為、全国的に例年よりも早く花粉が飛散開始となりました。日本気象協会の飛散予測では2月下旬から3月下旬までが東京のスギ花粉飛散ピークとなるようなので花粉症の方は万全な対策を心掛けて下さい。さて、3月に入り春からの新生活に向けて準備を始めている方も多いのではないでしょうか。しかし、3月も終わりに近ずくと慣れない生活環境への対応や不安などから体調を崩す方も少なくありません。その為にも栄養バランスの良い食生活で免疫力を高め、元気に新生活を迎えられる身体作りが大切です。そこで今回は「栄養バランス」についてお話します。
【バランスの良い食事にするには】
毎食、主食、主菜、副菜を揃えることがポイントとなります。
また、これに加えて1日のどこかで牛乳・乳製品、果物を摂るようにしましょう!

主食・・・ご飯・パン・麺など
(炭水化物)主にからだのエネルギー源となります。
主菜・・・肉・魚・卵・大豆製品など
タンパク質や脂質を含みます。
(タンパク質) 体の組織(筋肉、血液、骨など)をつくります。
(脂質)体のエネルギー源と使われたり細胞膜やホルモンの材料となります
副菜・・・野菜・海藻・きのこ類など
(ビタミン、ミネラル、食物繊維)からだの調子を整えます。
牛乳・乳製品
カルシウム補給に毎日摂りたい食品です。
果物
ビタミンや食物繊維の補給に摂りたい食品ですが、食べ過ぎには注意が必要です。

「まごわやさしい」を取り入れてみよう!
外食やコンビニ食中心の方でも今日、何を食べたか考えながら足りない食材を取り入れるだけでバランスの良い食事が実現しやすくなります。

 ⇒ まめ     豆 類     (納豆・大豆・小豆・豆腐・味噌など)
 ⇒ ごま     種実類  (ごま・銀杏・松の実・ナッツなど)
 ⇒ わかめ   海藻類  (わかめ・海苔・昆布・ひじきなど)
 ⇒ やさい   野菜類  (緑黄色野菜・淡色野菜など)
  ⇒ さかな   魚介類  (魚・えび・たこ・貝類など)
し   ⇒ しいたけ きのこ類 (しいたけ・しめじ・えのきなど)
  ⇒ いも     芋 類    (じゃがいも・さつまいも・長いも・里芋など)

まずは、自身の食生活を見直してみましょう。
いつも同じメニューや同じ食材ばかり食べていては、栄養素の偏りが出やすくなります。自身の食べ方癖に気づき、いろいろな食材を組みあわせ調理法を意識するだけでも栄養バランスのとれた食事に近づいていきます。だだし、健康な身体をつくるには、食事だけでなく、適度な運動や十分な睡眠も大切となります。
次回の栄養ブログも乞うご期待! 
 

 
 

発酵食品

投稿日:2020年02月06日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:

ブログ担当の冨岡です。
まだまだ寒さが続く今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
連日、メディアでは新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されています。インフルエンザの流行時期とも重なりますので、通常の感染症対策と同様に、マスクの着用やこまめな手洗い、十分な栄養と休養をとりましょう。ところで最近、菌活ブームの影響もあり雑誌や情報番組で発酵食品がクローズアップされ再び注目を集めています。そこで今回は「発酵食品」について紹介します。
【発酵食品の特徴】
*旨味を引き出してくれる
 様々な微生物や酵素の働きによって食品中のでんぷんやタンパク質が分解さ
 れ、独特な香りや旨味成分(グルタミン酸など)が作り出される。
*保存性を高める
 発酵によって増える微生物が腐敗菌の繁殖を防ぐ為、長期保存が可能となる。
*腸の環境を整える
 乳酸菌をはじめ善玉菌が豊富に含まれています。善玉菌には、免疫細胞を
 活性化させる働きもあるため、腸内環境を整えながら免疫力を高めてくれる。

【発酵と腐敗の違い】
「発酵」と「腐敗」は、もどちらも微生物の働きによって起こります。
その区別は、食品、微生物、生成物の違いではなく、人間にとって有益に変化すれば「発酵」となり有害に変化すれば「腐敗」となります。つまり、人間の主観によって線引きされています。
 【三大微生物と主な発酵食品】
カビ・・・ 
麹菌(醤油、味噌、日本酒など)
        優良カツオブシカビ(かつおぶし)
酵母・・・ 
酵母菌(パン、酒類、醤油、味噌など)
細菌・・・ 乳酸菌(ぬか漬け、キムチ、ヨーグルト、チーズ、醤油、味噌など)
        酢酸菌(酢)
        
納豆菌(納豆)
 
 
発酵食品の効果を得るには、一度にたくさん食べるのではなく、毎日の食事に取り入れることが大切です。また、「納豆キムチ」など発酵食品を組み合わせて食べることでさらに効率よく菌をとることができます。皆さんも身近な発酵食品を組み合わせて「菌活」してみてはいかがでしょうか。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 

鍋料理

投稿日:2020年01月07日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

 ブログ担当の冨岡です。
謹んで新春のお慶びを申し上げます。本年も栄養部は、入院患者さんに喜ばれるお食事を提供できるようスタッフ一同取り組んで参ります。さて、厳しい寒さが続くと鍋料理が恋しくなります。鍋料理は大勢で囲んで食べるイメージですが、実は一人暮らしの方にも、おすすめしたい料理です。そこで今回は、体を温めてくれる鍋料理の魅力について紹介します。
 
【鍋料理の魅力】
1.野菜をしっかり摂ることができる
厚生労働省では「1日350g以上の野菜を食べること」を推奨していますが、
平成29年国民健康・栄養調査結果では野菜の平均摂取量は、288.2gと目標量に達していません。鍋料理は火にかけることで、かさが減り簡単に多くの野菜を摂ることができます。
 
2.手軽に食べられる
鍋料理は、切った具材をスープに入れ煮るだけの簡単な調理方法なので手間がかかりません。また、調理器具や皿をたくさん使用することがないので後片付けも簡単です。
 
3.ダイエット効果が期待できる
温かい鍋料理は、身体を温めてくれる為、基礎代謝を上げ脂肪燃焼効果を高めることが期待できます。また、シメに雑炊やうどんなどの炭水化物を食べることで急激な血糖値の上昇を防ぎます。
 
 4.多彩なアレンジが可能
鍋料理は組み合わせ次第で肉や海産物、野菜など様々な食品を使用することができる為、一品で数多くの栄養素を摂ることができます。また、最近では様々な種類の鍋の素が販売されており、味付けや具材をいろいろ試して自分好みのオリジナル鍋を作ることも可能です。
【一人暮らしの方にもおすすめしたい理由】
一人暮らしをしていると、食事は外食やコンビニ弁当、市販の惣菜やインスタント食品などで済ませがちです。料理を作らない理由として「面倒臭い」、「料理が出来ない」、「忙しくて時間がない」、「食材を買っても余らせてしまう」、「外食や市販の弁当の方がおいしい」、など様々な声が聞かれますが、手間無く簡単に、おいしく、食材を無駄なく使用できる料理こそ鍋料理です。まさに食事が偏りがちな一人暮らしの強い味方となります。
【鍋料理の落とし穴】
市販の鍋の素には、一人分で約4g前後の塩分が含まれています。
最後のシメに雑炊にして汁まで飲んでしまうと1日の塩分摂取目標量の半分を摂ってしまうことになります。その為、スープを残すか薄味で作りすだちや生姜、七味などで風味をつけるなどの工夫が必要となります。
*日本人の食事摂取基準(2015年版)
 1日の塩分摂取目標量 18歳以上 男性8g未満・女性7g未満

年末年始からご馳走をいただく機会が続いた事で、胃腸が疲れていたり体重増加や栄養の偏りが気になる方も多いのではないでしょうか。そんな時は、胃腸にやさしい野菜たっぷりのヘルシー豆乳鍋がピッタリです。まだまだ、寒い日が続きますが皆さんも鍋料理でしっかり体を温めて元気に冬を乗り切りましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

ブロッコリー

投稿日:2019年12月02日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
今年も押し詰まってまいりましたが、皆様いかがお過ごしですか。
私は、先日もまた知り合いの農家宅へ収穫のお手伝いに行ってきました。
今回の収穫はブロッコリーです。ブロッコリーは比較的手に入りやすいので身近な緑黄色野菜として サラダやスープ、炒め物などの彩どりとして重宝される野菜です。そこで今回は、寒い季節に旬を迎える「ブロッコリー」について紹介します。
ブロッコリーとは
ブロッコリーはキャベツの一種が品種改良され誕生したアブラナ科の野菜で
花蕾(花のつぼみがたくさん集まったもの)と茎を食用にするのが特徴です。また、食べている部分は花の蕾が集まったところなので、収穫せずに植えたままにしておくと菜の花に似た黄色い花を咲かせます。

【気になるブロッコリーの栄養】
ブロッコリーはタンパク質・ビタミンⅭ・ビタミンE・ビタミンK・βカロテン・葉酸など数多くの栄養素を含んでいます。100gあたり含まれる栄養成分をみると身体を構成するタンパク質が野菜の中でもかなりの含有量を誇り4.3gも含んでいます。また、抗酸化作用のあるビタミンCに至っては120mgとレモンより多く含まれています。その他にも血流を促し、冷えの改善にも効果的なビタミンEにおいては、1日に必要な量の1/3を摂取でき、ビタミンKや葉酸においては1日の摂取量を補うことができます。まさにブロッコリーはスーパーフードと言えます。
 
【ブロッコリーとカリフラワーの違い】
カリフラワーは、ブロッコリーが突然変異によって白くなった花の芽を品種改良して作られたものなので色の違いだけで形はそっくりです。
二つの野菜の大きな違いは、下記の通り味・食感・栄養成分です。
 
  ブロッコリー カリフラワー
葉物野菜に近い キャベツに近い
食感 噛むとキュッとした弾力でモサモサ さっくりした歯ごたえでコリコリ
栄養成分  緑黄色野菜・β-カロテンと葉酸が多い 淡色野菜・カリウムが多く、加熱してもビタミンCの損失が少ない
 *味と食感は個人の感想です。
  
ブロッコリーに多く含まれる葉酸は、妊婦さんに欠かせない栄養素として知られていますが、海外では認知症や 脳卒中など様々な病気のリスクを下げることを示す研究結果も発表さています。また、 日本でも健康への効果を期待して葉酸の積極的な摂取を進めている自治体もあるようです。
ブロッコリーは身近な野菜なので、トマトと組み合わせてお弁当やお惣菜に入っている場合をよく見かけます。皆さんも是非、緑みずみずしいブロッコリーを意識的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
次回の栄養ブログも乞うご期待!



加賀野菜

投稿日:2019年11月11日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
11月に入り朝晩が肌寒く感じられるようになりましたが、皆さんはお変わりありませんか?先日、私は秋の味覚を求め金沢へ行ってきました。金沢は、年間を通じて新鮮で美味しい食材に恵まれておりその食文化には食材を活かした料理を九谷焼や金沢漆器に盛られた郷土料理「加賀料理」が名物となっています。そして金沢の台所、近江町市場に行けば新鮮な魚介類だけでなく、金沢でしか作られていない「伝統野菜」もたくさんも売られています。そこで今回は石川県特産の「加賀野菜」について紹介します。
 
【加賀野菜とは】
金沢市農産物ブランド協会が認定したもので
昭和20年以前から栽培され、現在も主として金沢で栽培されている野菜。
 
【加賀野菜の種類】
さつまいも、加賀れんこん、たけのこ、加賀太きゅうり、金時草、加賀つるまめ、ヘタ紫なす、源助だいこん、せり、打木赤皮甘栗かぼちゃ、金沢一本太ねぎ、二塚からしな、赤ずいき、くわい、金沢春菊の15品目が認定されています。
 
【私のおすすめ加賀野菜】
*金時草

葉の表側は緑色ですが裏側は赤紫色になっています。裏側の赤紫色には抗酸化作用にすぐれたポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれています。
茹でるとモロヘイヤの様にヌメリが出ますが、強いアクや苦味もなく食べやすいので、お浸しや酢の物がおすすめです。
さつまいも(五郎島金時)
水気が少なくホクホクとした甘みが特徴です。金沢の方言で、ホクホクした食感を表す言葉を「コッボコボ」と言うそうです。
美味しさを堪能するなら焼き芋が一番ですがスイートポテトなど、お菓子作りの食材としても最適です。
*金沢春菊
春菊は、独特のエグミやアクが強いので苦手な方が多い野菜です。しかし、そんな方にこそ食べていただきたいのがこの金沢春菊!生サラダで食べられるほど、クセが少なく香りをじっくり味わえます。もちろん、鍋に入れたりお浸しにしても美味しく召し上がれます。

【その他、地方の伝統野菜】
加賀野菜(石川県)以外にも京野菜(京都府)、なにわの伝統野菜(大阪府)、飛騨・美濃伝統野菜(岐阜県)、江戸東京野菜(東京)などが有名です。
 
日本各地には様々な食材があります。その土地で育った農産物や海産物など、新鮮な食材は現地で味わうのが一番です!皆さんも旅に出かけた際は観光だけでなく、その土地ならではの食材や料理を楽しで下さい。感動的な食との出会いは、その旅を強く印象付けてくれます。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 

落花生

投稿日:2019年10月09日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定


ブログ担当の冨岡です。
爽やかな秋晴れが続く今日此頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
以前のプログで知り合いの農家宅へ収穫作業のお手伝いに行ったことを紹介しましたが、先日もまた収穫のお手伝いに行ってきました。今回の収穫は「落花生」です。落花生は、枝豆と同様にサヤに包まれて枝からぶら下がっているわけではありません。花が枯れ落ちた後、子房柄と呼ばれる蔓状のものが伸びて地中に潜り結実します。そこで今回は、9月上旬から10月下旬に収穫の時期を迎える 秋の味覚「落花生」について紹介します。

【主な栄養素】
落花生にはタンパク質、脂質、ビタミンB群が豊富に含まれています。その他にもコレステロールを下げ、動脈硬化を予防する働きが期待できるオレイン酸やリノール酸、そして抗酸化作用があるビタミンEと肝臓の代謝をサポートするナイアシンなどが含まれています。

【生落花生とは】
収穫後、新鮮なうちに表面の汚れを洗い落し、殻ごと鍋で塩茹でしたものです。殻が指で簡単に破け、ほんのりとした甘みとホクホクした食感が味わえます。
【落花生とピーナッツの違い】
落花生とピーナッツは、同じ植物ですが植物自体や殻付きの種子を指す際には落花生、殻から出された種子のみを指す場合ピーナッツと呼び分けられています。
他にも、和菓子で用いられる場合は落花生、洋菓子で用いられる場合にはピーナッツと使い分けられることもありますが、これらの使い分けに明確な定義はないようです。
 
【ピーナッツはナッツではない?】
ナッツというのは木の実やその種子のことで、主に硬くて乾いた木の実のことをいいます。厳密に言うと落花生はマメ科の植物であり、あくまで「豆」であって木の実ではありません。しかし、殻が硬く形や味が木の実の仲間に似ているため、ナッツ類として取り扱われることが多いのです。
*日本食品標準成分表にも「らっかせい」は、豆類であるが脂質含量が高いため種実類に分類されています。

【意外な使い方】
剥いて捨てる落花生の殻には、高い消臭効果があると言われ、細かくした殻を布袋に入れておくだけで消臭剤として利用することができます。また、近年ではペット用の敷物や枕の素材としても利用されているようです。

落花生を刻んだりすりつぶして料理にプラスするだけで、いろいろな料理の食材として活躍してくれます。是非、皆さんも落花生を使ったアレンジ料理に挑戦してみて下さい。ただし、落花生(ピーナッツ)は、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性があることから注意が必要な食物としてアレルギー表示が義務付けられています。くれぐれもアレルギー体質の方はご注意下さい。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
  

おはぎ

投稿日:2019年09月10日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
9月に入り日中は残暑が厳しいものの、 朝夕は涼しさを感じる日も増えてきました。しかし、まだまだ暑い日が続くようなので本格的な秋の訪れはまだ先になりそうですね。さて、これからの季節は年中行事や記念日等が多くあり、まもなく秋のお彼岸を迎えます。お彼岸に欠かせない食べ物といえば「ぼたもち・おはぎ」です。そこで今回は「おはぎ」についてお話します。

【おはぎとは】
もち米を蒸したり炊いたりして米粒が軽く残るぐらいに潰し、丸めて餡子で包んだ和菓子です。今ではいろんな種類の味があり 関東では「粒あん、きな粉、黒ゴマ」の3色おはぎが定番となっていますが、関西では「粒あん、きな粉、青のり」の3色おはぎが定番のようです。

おはぎの小豆には栄養が詰まっている!
1.活性酸素の発生やその働きを抑制し除去するポリフェノール
2.炭水化物の代謝をサポートするビタミンB1
3.貧血予防のために必要な鉄分
4.むくみ予防やナトリウムを排泄する作用のあるカリウム
5.腸内環境を改善しておなかをキレイにする食物繊維などなど
【なぜ、お彼岸におはぎを供えるの?】
お彼岸に「おはぎ・ぼたもち」をお供えする由来は、諸説ありますが、おはぎの材料となる小豆の赤色には魔除け効果があると信じられていたために邪気を払う食べ物として先祖の供養の際にお供えをしたのが始まりとされています。また、おはぎの材料に使われているもち米には五穀豊穣祈願の意味もあったようです。

【ぼたもちとおはぎの違い】
*地域によって定義がちがいますが呼び名や由来にまつわる雑学をまとめてみました。
ぼたもち
・春は牡丹の花に見立て「牡丹餅」と呼ばれていたものが、やがて「ぼたもち」となった。
・ぼたもちは牡丹の花に似せて丸く大きな形でつくられていた。
・秋に収穫して春まで保存した小豆は皮が硬くなってしまうため、
 皮を取り除き、こしあんとして食べた。

おはぎ

・秋は萩の花が小豆の形に似ていることから「お萩餅」と呼ばれていたが、
 やがて「おはぎ」となった。
・萩の花に似せて細長い俵型のような形状で作られていた。
・収穫したての小豆で作った餡は皮までやわらく食べられるため、粒あんとして食べた。

さて当院では給食に旬の食材を取り入れ、食事を通して四季の変化を感じていただけるようにメッセージカードを添えて行事食を提供しています。また、9月23日の秋分の日には行事食として「おはぎ」をお出しする予定です。(一部の食種は除く)
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 
 

枝 豆

投稿日:2019年08月08日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
梅雨明け後、各地で連日猛暑が続いています。
この暑さから熱中症とみられる症状で緊急搬送される方が
急増しているので、皆さんもこまめな水分補給と休息をとり、
体調管理に十分注意してくださいね。
先日、知り合いの農家宅へ枝豆の収穫作業のお手伝いに行き、
お土産に枝豆を沢山いただいてきました。最近は冷凍の枝豆も出回っているので年中手軽に食べられますが、収穫したての枝豆の美味しさは格別でした。そこで今回は、この季節最高のおつまみ「枝豆」についてお話します。
【枝豆の種類】
種皮やサヤのうぶ毛の色の違いから大きく3種類に分けられます。

1.白毛豆(青豆)
国内で最も流通している一般的な種類の枝豆です。
サヤは鮮やかな緑色で白色のうぶ毛が多いことから白毛豆と呼ばれています。また、節と節の間が狭く一つのサヤに2~3 粒の豆が入っているのが特徴です。
2.茶豆
茶豆の外見の様子は普通の枝豆と変わりませんが、サヤの中にある豆が茶色の薄皮を被ってるということから茶豆と呼ばれています。サヤの中の豆は2粒が多い品種で、3粒以上出来るものはほとんどありません。また、白毛豆よりも糖分を多く含むため強い甘味と独特の風味が特徴です。
3.黒豆
黒大豆枝豆は、成熟して黒豆になる前の青さやの状態で収穫します。
サヤの中で黒くなる前の状態のため、サヤの中の薄皮がうっすらと黒みを帯びています。大粒の豆と黒豆特有の深い甘味と凝縮されたコクが特徴です。
 
【枝豆の栄養】
枝豆は豆と野菜の二つの栄養素を併せ持つ栄養価の高い野菜です。タンパク質、ビタミンB1・C、カリウム、食物繊維、鉄分などを豊富に含んでいます。
 
枝豆と大豆の違いは?
枝豆は、大豆の未成熟な豆のことを指し、完熟すると「大豆」になります。つまり大豆が未熟な緑色の状態のときに収穫したものが枝豆です。*厳密に言うとそれぞれに適した品種があり目的別に栽培されています。
 また、枝豆は「野菜類」で大豆は「豆類」に分類されます。

夏の風物詩でもある枝豆は、疲労回復効果や二日酔いの予防にも有効です。飲酒の機会がある方は積極的に枝豆を取り入れてみましょう。また、ご家庭でも塩茹以外に、炊き込みご飯やキーマカレー、パスタなど工夫次第で色々な料理に使うことができます。皆さんも枝豆を美味しく食べて暑い夏を乗り切りましょう!
次回の栄養ブログも乞うご期待!

抹 茶

投稿日:2019年07月05日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
先日、宇治へ行ってきました。
歴史や文化資源に恵まれた宇治は、お茶の生産地としても有名です。
また、宇治橋商店街には宇治茶を使用した極上の和スイーツを提供する茶房(甘味処)が、数多くあり、いつも観光客で賑わっています。
ここ数年、カフェやコンビニでも抹茶商品がどんどん増えており、国内外ともに抹茶ブームが到来しています。
そこで今回は、人気の「抹茶」についてお話します。
 
【抹茶とは】
抹茶も緑茶と同じ木の新芽で作られていますが、栽培方法に違いがあります。抹茶は一定期間よしず棚などを使い茶畑を覆って、茶葉に強い日差しが当たらないようにして育てます。そうすることで日が当たって育った通常の茶葉よりも、旨みの多い柔らかい葉が出来上がります。その被覆した茶葉を蒸して揉まずに乾燥させた物が抹茶の原料となる碾茶となります。抹茶は、その碾茶の葉脈や茎を取り除き石臼で碾いて粉末状にして作られます。

*給茶機やお寿司屋さんで使われている粉末緑茶は、見た目は同じですが、
 煎茶を機械で細かく粉末状にしたものなので抹茶とは茶葉が違います。
【代表的な成分】
カテキン
ポリフェノールの一種で強い抗酸化作用があります。
活性酸素を除去してアンチエイジングやがん予防に効果が期待できるほか、LDLコレステロール値、脂肪の吸収を抑える働きがあります。
 
テアニン(お茶の旨味成分でアミノ酸の一種)
心身のリラックス作用があり、ストレス緩和や睡眠の質を改善する効果なども期待できます。
 
カフェイン
疲労回復、覚醒効果、利尿作用、代謝促進といった効果があります。勉強や仕事の合間に、お茶を一杯飲むことで作業効率のアップにも役立ちます。
 
スーパーフードとして海外でも人気を集めている抹茶ですが、牛乳や豆乳で溶いて作る抹茶ラテやお菓子作りに使うだけでなく、アイディア次第で様々な料理にも使うことが出来ます。私のオススメはマヨネーズやドレッシングに抹茶を混ぜ、ソースとして使うことです。ほろ苦い風味と爽やかな香りが料理の味を引き立ててくれます。是非、皆さんも日頃の料理に抹茶を取り入れレパートリーを広げてみてはいかがでしょうか。
次回の栄養ブログも乞うご期待!




 

カレー

投稿日:2019年06月07日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
梅雨入りのニュースが気になる季節となりましたが、皆さんはいかが
お過ごしでしょうか。先日、スタッフとインドカレーを食べに行って
きました。インドカレーと聞くと、多くに方はスパイスの効いたカレーと
ナンを思い浮かべることでしょう。しかし、同じカレーでも日本のカレーとは
見た目や味など、さまざまな違いがあります。
そこで今回は、インドと日本のカレーの違いについてお話します。
 
【インドにはカレーがない?】
インドには何種類ものスパイスを使った煮込み料理が多く、その煮込み料理を私たちは「カレー」と呼んでいます。また、インドは広大の為、北インドと南インドでは大きくカレーの種類も異なります。
北インドの特徴
具材はチキンやマトンなどの肉類がメインとなり
油や乳製品を多く使って作るのでカレーにトロミがあります。
主食は小麦の生産が盛んなことから薄焼きパン「チャパティ」が
一般的となります。
*インドの家庭にはダンドールオーブン(土釜)がない為、「ナン」はあまり食べません。
南インドの特徴
具材は菜食が中心で油を控えココナッツミルクを使って作る為、カレーはサラサラとしたスープ状になっています。また、南インドは稲作が盛んな為、主食は「ご飯」や米と豆をペーストして発酵させたものを薄く焼いた「ドーサ」となります。
 
【日本のカレー】
ゴロゴロとした大きめの具材をたっぷり使い、複数種類のスパイスをブレンドしたカレー粉と小麦粉を使ってトロミを出しているのが特徴です。また、具の味がいきるようにスパイスは控えめとなっています。日本のカレーは「カレーライス」と呼ばれ一枚のお皿にご飯とカレーを分けて盛ったスタイルとなっています。

日本に伝わったカレーは本場インドからではなく、イギリスでアレンジの加わった英国風カレーだった為、インドのカレーとは大きな違いがあります。今では日本で独自の進化を遂げカレーうどん、ドライカレー、カレーパンなど様々なカレー味の食べ物が存在するまでとなっています。しかし、ヨーロッパ、アメリカ、アジアにも独自のカレーが存在するので、カレー好きな方は、いろいろな国のカレーを食べ比べお気に入りの一杯を見つけてみてはいかがでしょうか。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 
 
 

湘南しらす

投稿日:2019年05月14日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

 ブログ担当の冨岡です。
皇太子さまが5月1日、新天皇に即位され「令和」という新たな時代の幕開けとなりました。また、改元に伴い今年のゴールデンウィークは過去最長の10連休となったのでお出かけされた方も多かったと思います。
私も先日、湘南ドライブへ出掛け江ノ島で「生しらす」を味わってきました。この時期は、多くの観光客が「春しらす」を求め湘南に集まってきます。そこで今回は人気の湘南しらすについて紹介します。
【しらすは何の魚】
しらすとは、カタクチイワシやマイワシ、イカナゴ、ウナギ、アユ、ニシンなどの稚魚の総称ですが、
一般的に「しらす」として売られているのは、主にカタクチイワシの稚魚です。
【しらすの旬と禁漁期間】
湘南しらすの旬は、黒潮の流れにのって沖へやってくる「春しらす(4月~5月中旬)」と、相模湾で獲れる「夏しらす」更に鎌倉沿岸で育った「秋しらす」と年に3回あります。しかし毎年1月から3月中旬までは、環境保護のための禁漁期間に入りますのでこの期間中は「生しらす」を食べることは出来ません。
 
【しらすとちりめんじゃこの違い】
生しらすを釜茹でしたものを「釜揚げしらす」と呼び釜茹で後、少し乾燥させたものを「しらす干し」と呼びます。さらにじっくり干して乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と呼びます。
 
【 しらすの栄養】
しらすには、歯や骨の形成に必要な「カルシウム」や「ビタミンD」、
脳や神経の健康を助け、集中力、記憶力のアップや赤血球の生成を助け、
貧血を予防する「ビタミンB12」など多くの栄養成分が含まれています。
 
江ノ島にお出かけの際は、ふっくら旨みたっぷりの「釜揚げしらす」と甘味があり、生姜のピリッとした辛味がアクセントになっている「生しらす」を食べ比べてみてください。ただし、生しらすは、足が速く、鮮度が急激に落ちてしまう為、通常水揚げされた当日にしか食べる事ができません。また、シケや不漁などにより食べられない事もあるので「生しらす」を求めて現地に行く際は、お出かけ前にお店や港に問い合わせることをお勧めします。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

伊勢海老

投稿日:2019年04月03日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

 ブログ担当の冨岡です。
心地よい春風の吹く季節となり目黒川の桜も満開を迎えています。
先日、私も春の陽気に誘われ伊勢志摩の旅に出かけ海の幸を堪能してきました。中でも伊勢志摩産の伊勢海老は、伊勢神宮にも奉納されている食材なのでプリプリとした食感とほんのりした甘みが格別でした。
そこで今回は海老の王様、伊勢海老を紹介します。

伊勢海老は、味や食感だけでなく姿、形、大きさ、色など、その見栄えの良さから慶事の際の食事や飾り付けなど、古来より珍重されています。

【伊勢海老が縁起物として好まれる理由】
 1.必勝祈願
伊勢海老は、硬く無骨な風貌から武士の兜や甲冑に例えられてきました。
そのため力強さの象徴として必勝祈願の願いが込められています。
また、加熱すると鮮やかな赤色になりますが、古くから日本では赤い物には魔除けの力があると信じられています。このことも必勝祈願に繋がると考えられています。
2.健康長寿
伊勢海老以外の海老類にも共通していますが、曲がった背中が人間の老人にも見えるため、老人になるまで長生きできるようにという健康長寿の願いが込められるようになりました。
【栄養と効果】
*ビタミンE
海老類のなかでも伊勢海老は「若返りのビタミン」と言われるビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンEは細胞が酸化するのを抑え、老化を防止する効果や末梢血管を広げ血行を良くする働きがあります。
*アルギニン
海老にはアルギニンという良質なタンパク質が含まれています。
この成分には成長ホルモンの分泌促進や免疫力の向上・疲労回復に効果があるとされています。
アスタキサンチン
アスタキサンチンは伊勢海老やカニに含まれる天然の赤い色素でカロテノイドの一種です。この成分には強い抗酸化力があると言われています。
*タウリン
伊勢海老にはタウリンが豊富に含まれています。
タウリンには血圧を正常に保ち血栓や心筋梗塞を予防する働きや血液中の悪玉コレステロール(LDL)を減らし善玉コレステロール(HDL)を増やす働きがあるとされています。また、アルコールの分解を助け肝機能を回復させる効果もあります。
 
日本は世界でも有数の海老の消費国です。海老は和洋中といろいろな料理に使われ、日本の食卓にはなくてはならない食材となっています。しかし海老の中でも伊勢海老は高級食材なので食べる機会は少ないことでしょう。だからこそ食べる時は、余すことなく食べ尽くしたいものです。私のおすすめは刺身で食べることです。また、残った頭と殻を使って味噌汁を作れば一匹で二度楽しむことができます。皆さんも特別な記念日には伊勢海老を味わってみてはいかがでしょうか。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

 
 

キムチ

投稿日:2019年03月06日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

 ブログ担当の冨岡です。
3月に入り寒さも和らぎ、暖かい日が続くと同時に花粉の飛散もすでに始まっています。東京の飛散ピークは、3月上旬~4月上旬と予測されているので花粉症の方は早めに対策し、つらい花粉シーズンを乗り切りましょう。さて、先日都内にあるコリアンタウンの人気店で韓国料理を食べてきました。その帰りに韓国スーパーに立ち寄り食品や食材を眺めていたらカンジャン(醤油)、チョングッチャン(味噌)、キムチ(漬物)などの発酵食品が多くあり韓国も日本と同様、発酵の文化が根付いている国だとつくづく感じました。そこで今回は日本の食卓でも定着している韓国の発酵食品「キムチ」についてお話します。
 
【キムチとは】
白菜などの野菜類を塩漬し,水をきって唐辛子,ニンニク,果物,アミやイカ,小魚などの塩辛類と一緒に漬け込み発酵させて作る漬物ですが、もともとは朝鮮半島の厳寒期に備えた
保存食であり、野菜を塩で漬けただけのものから始まったそうです。今では白菜キムチが定番ですが、季節や風土、材料などにより、韓国には200種類を超えるキムチがあると言われています。
 
【栄養効果】
キムチには生きたまま腸に届きやすい植物性乳酸菌(ラクトバチルス)が豊富に含まれているので腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整えてくれます。さらに食物繊維と乳酸菌の相乗効果で便秘改善にも期待ができます。その他にも唐辛子の辛味成分であるカプサイシンが中枢神経を刺激してアドレナリンを分泌し代謝を上げる効果と脂肪を分解する役割があります。また、発酵することで作られるビタミンB1・B2・B12・ナイアシンなどのビタミンB群も豊富に含まれています。
 
【日本キムチと韓国キムチの違い】
日本と韓国ではキムチの定義に違いがあります。
韓国では、少なくとも4〜5日以上発酵・熟成させたものをキムチと定義しますが、日本では発酵していない韓国キムチ風の浅漬も、発酵させたものもキムチと定義します。その為、スーパーに並んでいる大半のキムチが発酵風調味料に白菜と唐辛子を漬け込んだ浅漬となります。
 
 【発酵キムチを見分けるポイント】
*国産でも韓国の製法で作られたもの
*植物乳酸菌を加えて作られたもの
*韓国直輸入品と記載されているもの
*韓国農協のキムチキャラクター「アルンちゃん」のマークがついているもの 
 
キムチは、そのまま食べても美味しくいただけますが、他の食材と組み合わるだけで簡単に韓国風ピリ辛料理に早変わりさせる調味料にもなります。しかし、キムチに含まれる乳酸菌は熱に弱い為、効率良く取り入れたい方はそのまま食べることをおすすめします。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 
 
 
 
 
 
 

豆 乳

投稿日:2019年02月06日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定


ブログ担当の冨岡です。
2月に入りインフルエンザが全国で猛威を奮っています。
みなさんも予防対策をしっかり行ってくださいね。
さて先日、栄養相談に来られた患者さんが「牛乳の代わりに毎日、豆乳を飲んでいます。」と話されていました。そこで理由を尋ねると「豆乳の方が体に良さそうだから」と答えられました。豆乳は以前から美容や健康が気になる女性の間で人気がありましたが、最近では飲料だけでなく、鍋の素やパン、プリン、ソイラテといった豆乳を使った様々な食品が販売されたことで老若男女問わず人気を集めています。そこで今回は豆乳について紹介します。

【代表的な栄養素】
*植物性たんぱく質

大豆のタンパク質は肉のタンパク質に比べて低カロリー。
また、大豆たんぱく質は体内での吸収・分解に時間がかかるので満腹感を得やすい。
*イソフラボン
ポリフェノールの一種で女性ホルモンのエストロゲンと似た効果を発揮します。
加齢に伴い減少する女性ホルモンの代替ホルモンとして、更年期障害や
骨粗しょう症を予防する効果が期待されています。
*レシチン
コレステロールの吸収を抑制する効果や脳内の情報伝達をスムーズにし、
脳を活性化する働きがあります。
*サポニン
強い抗酸化作用があり、脂質の酸化を抑えながらその代謝を促進するため、
中性脂肪の吸収を抑制する効果が期待されています。
【豆乳の種類】
*成分無調整
 水以外のものを一切加えずに作る豆乳、大豆本来の味が強く栄養価も高い
*調整豆乳
 豆乳に香料や砂糖を加え飲みやすくしたもの
*豆乳飲料
 調整豆乳にコーヒーや紅茶、果汁などの風味をつけたもの
【豆乳と牛乳の栄養成分比較】200㎖あたり
  熱量 蛋白質 脂質 炭水化物 カルシウム
豆 乳 92kcal 7.2g 4.0g 6.2g 30mg 2.4mg
調整豆乳 128kcal 6.4g 7.2g 9.6g 62mg 2.4mg
牛 乳 134kcal 6.6g 7.6g 9.6g 200mg 0.04mg
                                       *日本食品標準成分表2015より


豆乳と牛乳は見た目が似ていますが、含まれる栄養素や体への作用が異なるため、ご自身の目的に合わせて選ぶことが大切です。しかし厚生労働省と農林水産省が共同で策定した「食品バランスガイド」では、カルシウムの供給源として牛乳・乳製品を積極的に摂ることが望ましいとしており牛乳ならコップ1杯(2SV)程度が適当とされています。なので乳製品のアレルギーでない限り、どちらかに偏らずそれぞれの特徴を理解し、毎日の暮らしに賢く取り入れることをお勧めします。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

食事で冷え対策

投稿日:2019年01月07日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
謹んで新春のご挨拶を申し上げます。
2019年も食と栄養についての情報を発信してまいりますので
『栄養ニュース』をよろしくお願い致します。さて、年が明けてからも寒い日が続いていますが、体調管理は大丈夫でしょうか?「手足が冷えて眠れない」 、「入浴後すぐに手足が冷える」 、「体が温まりにくい」 などの冷えに悩まれている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、冷えを予防する食事や体を温める食材を紹介します。

【冷えの原因】
1.偏った食生活
 
 栄養バランスの偏った食事や運動不足による筋力低下で熱を作るエネルギー源が
  不足しています。
2.血行不良
  
ストレスによる自律神経の乱れや貧血・低血圧などが原因で血液の循環が悪くなり
  手足の隅々まで血液が届きにくくなってしまう。


【体を温める大切な栄養素】
1.タンパク質
・・・筋肉を作り熱を生み出す
2.ビタミンB1・・・糖代謝を促進し、からだを動かすエネルギーを産生する
3.ビタミンC ・・・鉄分の吸収を促進し毛細血管の機能を保持する
4.ビタミンE ・・・血液の流れをよくする
5.鉄 分   ・・・血液中のヘモグロビンと結びつき全身に酸素を運ぶ

 

【体を温める食材の選び方】
1.冬に旬を迎えるものや寒い地域で採れたもの
2.土の中で育ったもの
3.黒や暖色系の色をしているもの

野菜・・・蓮根.牛蒡.人参、南瓜、葱、山芋、生姜、ネギ、ニラ、にんにく、など
果物・・・りんご、ぶどう、さくらんぼ、桃、みかんなど
 

【体を温める食べ方】
1.加熱して食べる
  生野菜や果物などの冷たい食べ物は体を冷やすので少量にとどめ、
  加熱調理(煮る・炒める・蒸すなど)した温かいメニューを中心にしましょう。
2.料理に辛味を利用する
  唐辛子や生姜、ねぎ、にらなどの辛味成分には血行を促進する作用が
  期待できます。
3.よく噛む
  よく噛んで食べると食事誘発性熱産生が高まり、体が温まりやすくなります。
   *食事誘発性熱産生・・・食後、安静にしていても代謝量が増大すること。
体を温める食べ物を食べるだけでは、根本的な冷えの改善にはなりません。
日々の生活習慣を見直し、バランスの良い食事と適度な運動が必要です。
まずは、自身の生活習慣を振り返り無理なく継続できることから始めてみましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

食品ロス

投稿日:2018年12月03日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

環境省すぐたべくん

ブログ担当の冨岡です。
最近、新聞やテレビ、雑誌などで「食品ロス」について取り上げられることが
多くなっています。実は、食品ロスは私たちの暮らしの中で大きな問題として
根付いています。この問題を見直すことで、環境問題から食費の節約、
そして食育の実践にもつながってきます。
そこで今回は、「家庭でできる食品ロス対策」について紹介します。

【食品ロスとは】
食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。
日本国内での食品ロスは、年間646万トンと推計され、国民一人当たりに換算するとお茶碗約1杯分(約139g)の食べ物が毎日捨てられている計算となります。そのなかで、家庭における食品ロスは、289万トンと全体の約半数にあたります。                    出典:農林水産省H27年度推計  
          
【家庭における食品ロスの内訳】
1.直接廃棄・・・消費期限切れや賞味期限切れによるもの
2.食べ残し ・・・食事として用意されていたが、食べ残してしまったもの
3.過剰除去・・・食べられる部分まで過剰に除去していること

【食材別内訳】 *世帯食の一人1日当たりの食品ロス量
最も多いのは野菜類、次いで果実類、調理加工品、穀類、魚介類となっています。
              出典:農林水産省H26年度食品ロス統計調査(世帯調査)

【減らすための工夫】
1.買い物は、必要な分だけ購入
  買い物に行く前に、冷蔵庫や食品棚をチェックして、
  必要な物をメモして買い物に行きましょう。

2.賞味期限・消費期限を正しく理解する
  賞味期限は、美味しく食べることができる期限。消費期限は期限が過ぎたら
  食べない方がよい期限をいいます。この2つの違いを理解して賞味期限が
  過ぎたからとすぐに破棄するのではなく、食べられるか判断することも大切です。

3.食材を上手に使い切る
  野菜や果物の皮の厚剥きに注意しましょう。
  剥いた野菜の皮なども調理し、食材をまるごと使い切るようにしましょう。

4.外食時は、食べられる適量を注文する
 外食時は食べ切れる分だけ注文し、足りなければ追加するようにしましょう。

日本の食料自給率は40%程度と先進国の中でも最低水準でありながら日本の食品ロスは、食糧難で苦しむ人々への食糧援助量の約2倍となっています。日頃から「もったいない」と感じて食べ物の無駄を減らすように心掛けてみましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!



 

酸性食品とアルカリ性食品

投稿日:2018年11月07日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
先日、患者さんから「酸性食品を控えアルカリ性食品を摂るようにした方がよいのですか?」と相談されました。確かにひと昔前は、「酸性食品は体に悪い」、「アルカリ性食品は体に良い」などと耳にすることがありましたが、現在は食品を酸性やアルカリ性に分類することはありません。しかし、今でも健康関連の雑誌や通販サイト等では、アルカリ性食品をうたった商品を見かけることがあります。そこで、今回は食品の酸性、アルカリ性とは何かまた、その栄養学的意義について紹介します。
 

なぜアルカリ性食品が良いと言われたの?】

以前、「体が酸性に傾くと免疫力が低下してさまざまな病気を引き起こす可能性がある。」と言われ、「アルカリ性食品を積極的に摂ろう」という事がブームとなりました。しかし、アルカリ性食品を食べても血液がアルカリ性になることはありません。なぜなら人間の血液は、弱アルカリ性(ph7.35~7.45)に保たれているからです。
健康な状態では、腎臓や肺の働きによって酸性物質を排尿や呼吸という形で体の外に出して血液を弱アルカリ性に戻しています。これは人間が恒常性維持機能(ホメオスタシス)を備えているからです。  ㊟ 尿の場合は、食事や運動などの生活習慣によって大きく変動します。

【酸性食品とアルカリ性食品の分類の仕方】

食品そのものを測定して酸性かアルカリ性を判別するのではなく、
その食品を燃やして残った灰を水中に入れて溶出成分(ミネラルなど)を含む水溶液のpHを測定することで酸性かアルカリ性かを判別しています。 pHとは、水溶液の性質をあらわすひとつの単位    
  

 酸性                中性               アルカリ性
 pH 0   ←  ← ← pH 7  → → →  → → pH 14     

     
酸性を示すミネラル    ・・・ 塩素、リン、硫黄など。
アルカリ性を示すミネラル・・・ ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど。


『酸性食品』
肉類・魚介類・卵・穀類・砂糖

『アルカリ性食品』
大豆製品・野菜・果物・海藻・きのこ

*酸っぱいものが酸性食品ではありせん。

「アルカリ性食品=健康食品」というイメージが今でも根強く残っています。
確かに酸性食品に偏った食事では高カロリー、高脂肪(動物性脂肪)となり生活習慣病を引き起こす可能性があります。なのでアルカリ性食品をしっかり摂ることは大切です。
しかし、食品をどちらかに区別するのではなく、厚生労働省と農林水産省が推奨している「食事バランガイド」を参考に主食・主菜・副菜を揃えた食事で健康づくりに取り組みましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

 

 

 

サバ缶

投稿日:2018年10月02日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
爽やかな秋晴れの続く今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
先日、ぶらり立ち寄った書店で料理コーナーの棚へ行くとサバ缶のレシピ本が数多く販売されており、とても驚きました。以前の栄養ブログでもサバ缶を使った料理教室の模様を紹介しましたが、今ではインターネットやメディアに取り上げられるようになり、サバ缶がツナ缶の生産量を追い越しているそうです。そこで今回は注目を集めているサバ缶について紹介します。
*国内生産数量統計(2017)
 サバ            38,977トン
 ツナ(まぐろ.かつお) 33,945トン    
日本缶詰びん詰レトルト食品協会より

【ブームが起きた理由】
ひと昔前までは酒の肴というイメージが強かったと思いますが、あるテレビ番組で「サバ缶を食べると痩せるホルモンGLP-1の分泌が促進されダイエットに効果的」と紹介されたことで女性の関心が高まりブームが起きたようです。
*GLP-1は胃の内容物排出速度を遅らせ、満腹感を助長することで食欲を抑制したり、
    食後の急峻な血糖上昇を抑制したりする作用があります。

【サバ缶の栄養】
サバ缶には、脳を活性化させる作用をもつDHAや血中の中性脂肪を減らし血液をサラサラにして心臓病や動脈硬化を防ぐ効果があるEPAが豊富に含まれています。また、その他に貧血を予防する効果や神経機能を正常に保つ効果のあるビタミンB12やカルシウムの吸収を促進して骨を丈夫にし、筋力を高めるビタミンDも含まれています。

【缶詰ならではの特徴】

価格が安定している点や保存性の高さもありますが、なんと言っても面倒な下ごしらえをすることなく、缶を開けたらそのまますぐに食べられるという手軽さにあります。また、骨まで食べられるので栄養をあますこなく丸ごといただくことが出来ます。
㊟ 加工調理してあるので塩分含有量が多いというデメリットもあります。

数年前から日本人の魚離れが問題視されるようになりましたが、
その背景には「子供が食べない」、「肉より価格が高い」、「ボリューム感が乏しい」、「調理が面倒」など様々な理由があるようです。しかし、サバ缶を肉の代わりに使うことで普段の家庭料理(鍋やカレー、パスタ、ハンバーグ、炊きこみご飯、サラダなど)が簡単に魚を使った一皿に変えることが出来ます。是非、皆さんも一度試してみて下さい。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

ORS(経口補水液)

投稿日:2018年09月07日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定


ブログ担当の冨岡です
猛暑だった今年の夏は、多くの人が熱中症となり連日、テレビニュースや新聞で取り上げられていました。引き続き、9月に入っても暑さは、しばらく続くので「警戒」が必要です。対策として、最近では外出時に飲み物や塩飴を持参する方が増えているようです。そんな中、数年前から注目を集めているのが「経口補水液」です。「飲む点滴」とも言われ以前はドラッグストア等でしか見かけませんでしたが、近頃はコンビニエンスストアでも見かけるようになりました。熱中症や脱水症予防でよく用いられる飲み物としては、スポーツ飲料もありますが、経口補水液とスポーツ飲料はどう違うのでしょうか。今回はその違いについて紹介します。
 

【熱中症とは】
気温が高い中での作業や運動により、体内の水分や塩分(ナトリウム)などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、倦怠感、けいれんや意識障害など、様々な症状を起こします。


【経口補水液の特徴】 *経口補水液 (Oral Rehydration Solution : ORS)
1.水に塩分と糖分を一定の割合で配合した飲料です。
2.体液とほぼ同じ浸透圧なので吸収がとても速い
3.下痢やおう吐、発熱などの症状が出た時、脱水状態を補正するのに効果がある
4.スポーツ飲料に比べ糖分が少なく、塩分が多い

【スポーツ飲料の特徴】
1.水分、ミネラル、糖分、電解質をバランスよく配合した飲料。
2.胃腸への負担を軽減しながら吸収速度を上げるように作られている
3.運動や重労働など、汗をかいた時に、脱水症の予防として用いる。
4.経口補水液に比べ糖分が多く、塩分が少ない

【2つの違い】
大きな違いは塩分と糖分の量です。また、経口補水液は汗を大量にかき、脱水状態になってしまった時に飲み、スポーツ飲料は日常での発汗やスポーツ時の水分補給として飲むのが最適といえます。 特徴を理解して正しく飲めば脱水症予防に効果的です。ただ、「いつもと様子が違う」、「症状がひどい」、「経口摂取ができない」などの場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
*塩分やカリウムに制限がある方は必ず医師に相談してください

【自分でも作れる経口補水液】 

混ぜ合わせるだけで簡単に作れます!
材 料  水      1リットル 
     砂糖 40g(大4・1/2)
     塩    3g (小1/2)
       *レモンやグレープフルーツの果汁を少しいれると飲みやすくなります。
*注意 作ったその日に飲み切りましょう!

9月は季節の変わり目で、気候が変わりやすい時期です。
昼夜の温度変化が激しくなるうえ、体も夏の疲れがあり
体調を崩しやすくなります。日頃から十分な睡眠と規則正しい食生活に心掛けましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

サルコペニア

投稿日:2018年08月06日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
先日、日本人の平均寿命が男女ともに過去最高を更新したことが、厚生労働省の調査でわかりました。しかし,その一方で高齢化社会が進み、健康長寿の妨げになる「フレイル」や「サルコペニア」が近年注目されています。皆さんの中で「年齢を重ねるにつれて体力が落ちてきた」・「最近は食事量が減ってきた」などと感じることはありませんか?
高齢者の場合、体力の低下や食事量の減少が続くと介護が必要な状態に移行する可能性があります。健康な生活を送るためには、体力の低下や栄養不足を防ぐことが重要となります。そこで今回は、高齢者の栄養や体力などと関係深い「サルコペニア」についてお話します。
*日本人の平均寿命は女性が87・26歳、男性が81・09歳


【サルコペニアとは】
加齢に伴い筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下している状態のことをいいます。どなたでも高齢になると様々な老化現象が現れますが、サルコペニアは日常生活に支障が出てしまうほどの筋肉減少となります。

 

【サルコペニア予備軍チェック】
1. BMIが18.5未満は要注意!
  *BMIは痩せや肥満の基準を定めたもの(体格指数)
   体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) =BMI

  例 体重が53kgで身長170cmの場合 
    53kg÷1.7m÷1.7m=18.3(要注意となります)

2.椅子に座ってふくらはぎの一番太い部分を両手の親指と
  人差し指で囲みます。 囲めなければ十分な筋肉量があると
  判断できますが、隙間ができればサルコペニアの危険性が
  高いと言えます。

 
 

【予防のための食事】
1.食事は主食・主菜・副菜を揃えてバランスよく摂りましょう。
  ご飯なら1日3杯、肉・魚・卵・大豆製品などの主菜なら1日3皿、野菜などの
   副菜は1日5皿を目安に!
2.筋肉を構成するタンパク質は毎食欠かさずに摂るように
  しましょう!
  薄切り肉3枚・魚の切り身1切れ・卵1ケ・豆腐約1/2丁などがタンパク質1食
   あたりの目安量となります。
         3.カルシウム・ビタミンDの補給も大切!
                骨折しにくい体をつくるには、乳製品や魚類・きのこ類がおすすめ!

筋肉と「BCAA」

体内で作ることができない必須アミノ酸9種類のうち、バリン・ロイシン・イソロイシンのことを「BCAA」と呼びます。BCAAは筋肉やエネルギー源となり、タンパク質の合成を促すだけでなく、筋肉の分解を抑える働きがあります。
多く含む食品・・・マグロやカツオなどの赤身魚、鶏肉やレバー、大豆類、牛乳


予防のためには栄養だけでなく運動も必要となります。
まずは、普段の生活の中でご自身の年齢や身体状況に合わせた運動で
活動量を増やして行きましょう。

次回の栄養ブログも乞うご期待!

 

 

 

 

管理栄養士の活動

投稿日:2018年07月05日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
大橋病院は6月20日に移転オープンしました。
以前の栄養ブログで、新病院で提供するお食事について
紹介しましたが、今回は、『クリニカル部門』での管理栄養士の
活動について紹介したいと思います。


【新大橋病院の特長】
新大橋病院では、管理栄養士が患者サポートセンターと病棟に常駐しています。現在、管理栄養士が常駐する形を取っている医療施設は、まだ少ないのが現状ですが、常駐することでリアルタイムにきめ細かな栄養管理が実現できるようになりました。

患者サポートセンター
【患者サポートセンター】
患者サポートセンターは外来から入院への移行・入院から退院までを円滑にするために設置されました。管理栄養士は、主に入院前の栄養状態や食物アレルギーの有無を確認し、患者さんの状態にあった食事が提供できるように入院生活をサポートしています。 





【病棟管理栄養士】
病棟栄養士は、毎朝ミーティングを行い情報を共有して病棟へ向かいます。病棟では食事の内容や摂取量、栄養状態を確認します。また、さまざまな疾患に対応するだけでなく、低栄養や食思不振、嚥下機能障害などの問題に対し、他職種のスタッフと連携して患者さんに適した食事を提供できるよう努めています。
 

【栄養サポートチーム】 
栄養サポートチーム(NST)は、多職種(医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、検査技師など)で構成されたチームです。病気や手術のために十分な食事が摂れない患者さんに最も適切な栄養補給方法の提案や合併症の予防に有用な栄養管理方法の提案を行っています。また、月1度はスタッフ向けの勉強会も実施しております。

【栄養相談】
外来・入院患者さんを対象に、医師の依頼により栄養相談を実施しています。管理栄養士が食事療法の必要性や具体的な食事方法を患者さん一人一人のライフスタイルに合わせてお話しさせていただきます。
病院には食事制限のある方や食欲のない方、また食事を上手に食べられない方など
食事の悩みを抱えた様々な患者さんがいます。私たち管理栄養士はそのような方に寄り添って悩みを共有し、食事や栄養相談を通して患者さんの1日も早い回復をサポートしていきます。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

調理シミュレーション

投稿日:2018年06月06日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
先日、多くの職員が模擬患者となり新病院のオープンに向けた外来のシミュレーションが行われました。その日は栄養部も新病院で導入する新調理システムのシミュレーションを行い参加したスタッフへお食事を提供しました。今回はその時の様子を紹介します。


新病院では一般常食を召し上がる方を対象に2種類のメニューからお好きな料理を選ぶことができる選択メニューを導入します。今回のシミュレーションでも実際に提供するメニューの「A定食」、「B定食」を合わせて270食を作りました。

.


シミュレーションに参加したスタッフには、新病院の食堂を利用して試食を行い、簡単なアンケートにご協力していただきました。試食を終えたスタッフからはとても温かく美味しかったと声をかけていただきました。
 


新病院の食堂は外に面した壁がガラス張りとなっているので陽光が入り、とても明るく開放感がある食堂となっています。また、テーブルや椅子も木製で木の温もりが伝わるやさしい色合いになっています。外来におかかりの際は是非ご利用下さい。おすすめは窓側のカウンター席とソファー席です!

栄養部では調理システムの変更に伴い、食事のオーダー方法も大きく変更となるため、食事のシミュレーションと並行して職員に「栄養部門の変更点について」の説明会も実施しております。新病院のオープンまであとわずかですが、今回のシミュレーション結果からわかった問題点や解決すべき課題に全力で早急に取り組んでまいります。
今後も栄養ブログも乞うご期待      

栄養部新病院移転作業の進捗状況

投稿日:2018年05月08日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
かねてから建築中だった新大橋病院がようやく完成しました。
現在は6月20日の開院にむけてスタッフ一同、急ピッチで
準備を進めています。そこで今回は、オープン直前の栄養部の
様子を皆さんに紹介します。
以前の栄養ブログで献立担当チームと調理担当チームの取り組みを紹介しましたが、現在はニュークックチル方式に適したメニューを完成させ、食器の注文も済ませています。ニュークックチルの特長は、器ごと再加熱するので同じ料理でも形態(キザミ食やペースト食)や量の違いによって乾燥や吹きこぼれが起こり、食器の選定はとても大変な作業でした。

新病院の厨房には、大型調理機器の搬入が全て終わりました。
設計上では見えない所に小さな問題がいくつか発生していましたが、
現在は問題解決の為に建築会社や厨房機器メーカーが対応してくれています。


スタッフには数日間にわたって業務終了後、厨房機器メーカーより新病院の厨房にて大型調理機器の取扱い説明会が行われました。初めて新厨房に入るスタッフも最新の調理機器や新しい厨房に少し興奮している様子でした。



今後は、実践さながらのシミュレーションを行い、新たな問題点を明らかにして最後の調整をしていきます。新病院では、温かく美味しい食事の提供だけでなく選択メニュー(一般食のみ)の導入や食堂(デイルーム)の設置、また管理栄養士を病棟に配置させることでよりきめ細やかな対応を行い、栄養管理の充実を図っていく予定です。
また、6月10日(日)には新大橋病院にて特別公開講座(先着130名)と一般向けの内覧会を行いますので是非、お気軽にお越下さい。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

春野菜 ~旬の野菜は栄養がぎっしり~

投稿日:2018年04月02日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
四月に入り暖かい日が続き、過ごしやすい季節となりました。
先日、外出先でランチをしましたが、多くのお店で春野菜を使用した
限定メニューが並んでいました。春野菜には、冬の寒さを耐えぬいて成長してきたからこそ、すぐれた栄養成分がたくさん詰まっています。そこで今回は「春野菜」について紹介します。
「新○○」「春○○」と呼ばれる野菜たち!
一年中出回っている野菜にも、この時期にしか味わうことができない
「新」や「春」といった冠をつけて呼ばれるものがあります。
(新じゃが、新玉葱、新人参、春キャベツ)
いずれも通年出回るものと比べると柔らかく甘みもあり、みずみずしいのが特徴です。
特にこの時期の玉葱、人参、キャベツはサラダなどの生食に適しています。


【春野菜が持つ成分の特徴】

★ 苦味 ★
春野菜独特の苦味は、「植物性アルカロイド」という成分です。
腎臓のろ過機能を向上させ、老廃物を体の外に出してくれる解毒作用の働きや、新陳代謝を促進する働きがあります。

★ 香り ★
あしたばやせり、セロリなどのセリ科の春野菜が放つ豊かな香りには、
精油成分のテルペン類が多く含まれています。テルペン類は血行促進や抗酸化作用、
ストレス緩和などの効果があります。

【おすすめ野菜の代表的な栄養素】

新人参
β-カロテンが豊富に含まれています。 β-カロテンは
皮膚や粘膜を丈夫にしたり、免疫力の強化、アンチエイジングなど、
健康を保つために重要な働きをする栄養素です。

春キャベツ
ビタミンCや食物繊維が豊富なほか、胃壁の粘膜を丈夫にし、
消化を助ける働きがあると言われるビタミンU(別名キャベジン)が含まれています。

 新玉葱
ビタミンB1、B2、C、カルシウムなどを含まれています。特筆すべきは、
辛みのもとになる成分、硫化アリル(別名アリシン)で疲労回復や殺菌効果に加え、
血液をサラサラにしてくれる効果があると言われています。

アスパラガス
注目成分はアスパラギン酸で「免疫力アップ」「疲労回復」など多くの効果が期待されています。
他にもビタミンA、B1、B2、C、Eなども多く含まれます。

セロリ
βーカロテン、ビタミンB群、カリウム、食物繊維などの栄養素が豊富。よく使われるのは茎の部分ですが、実は葉には茎の2倍のβーカロテンが含まれると言われているので、いっしょに使いましょう。


冬眠から目覚めた熊は、まず最初にふきのとうを食して冬の体をリセットすると言われています。皆さんも暖かくなるにつれ、外へ足を運ぶ機会も多くなると思いますが、冬の体を春野菜で目覚めさせ、心身ともに活発な状態へと調整していきましょう!
次回の栄養ブログも乞うご期待!




新生活

投稿日:2018年03月09日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
三月に入り日に日に厳しい寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるようになりました。春は新生活が始まる季節でもあり、街には毎年恒例となった新生活応援セットが並んでいます。ある企業が「新生活での不安と食生活」に関する意識調査を行った結果、四月から一人暮らしを始める人の78.2%が食生活に不安を感じていると回答していました。そこで今回は自炊生活を始めようと考えている方にポイントを簡単に紹介します。

【揃えておきたい調理器具と調味料】
調理器具
包丁・まな板・フライパン(24cm)・片手鍋・ボール・ザル・おたま・
フライ返し・菜箸

調味料
味付けの順序を語呂合わせで「さしすせそ」と言われているように、砂糖・塩・酢・醬油・味噌があれば十分に美味しい料理ができます。また、最近ではめんつゆ・ポン酢などあわせ調味料が数多く販売されているので初めての方には強い見方になってくれます。

【覚えておきたい合わせ調味料の基本】
味付けの基本は醤油1:みりん1:酒1です。
この分量を変えたり、他の調味料を加えることで様々な味にすることが可能となります。
たとえば、醤油の量を増やせば「甘辛」・みりんの量を増やせば「薄味」・出し汁を加えれば「煮物」その他に生姜や酢を加えても違った味に変化します。

【料理を美味しく作るための5か条】
1. 食材は新鮮なものを使う
2. 分量はきちんと計る(食材と調味料のバランスが重要)
3. 食材の大きさをそろえて切る(火の通りが均一になる)
4. レシピ通りに作る
  (初心者が自己流にアレンジすると失敗することもある)
5. 味見をする

【バランスのよい食事をするための目安】
主食・・・ ご飯なら茶碗1杯(150g程度)
主菜・・・ 肉や魚なら片手に収まる程度を目安に!
副菜・・・ 生野菜なら両手いっぱい(120g)茹でた野菜なら片手いっぱいを
      目安にしてその他にきのこや海藻類を積極的に摂りましょう。
また、1日のどこかで牛乳コップ1杯(200ml)程度と果物1~2個(200g)程度を摂るように心掛けましょう。
    

 

栄養面や経済面でも自炊をした方が良いとは分かっているが、「忙しくて料理をする暇がない」、「帰宅時間が遅い」などの理由から自炊が続けられなくなってしまう方がいます。まずは完璧に自炊をこなそうとせず、カット野菜や冷凍食品を上手に組み合わせた食事からスタートしてみましょう。「料理って意外と簡単で楽しい!」と思えないと長続きはしませんよ!
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 

清風会第2回食事療法の会

投稿日:2018年02月16日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
昨年、好評だった清風会(糖尿病友の会)食事療法の会の
第二弾が2月10日(土)東山社会教育館にて開催されました。
前回は身近な食材で簡単に作れるスペインの家庭料理「バスク風チキン」を紹介しましたが、今回は日頃から料理をしない方でも缶詰を使って簡単に作れる料理「さばバーグ」です。その他にも缶詰を利用した煮物や常備菜も作りましたのでその様子を紹介します。

【缶詰の歴史】 ~ナポレオンは缶詰の誕生に深く関わっていた?~
遠征における食料補給問題に悩まされていたナポレオンが「新しい食品貯蔵法」を公募し1804年、フランスのニコラ・アペールによって缶詰の基本的な原理(充填し、密封し、加熱する)が発明されました。しかし当時は瓶詰めだった為、重く破損しやすい欠点がありました。しかし、その後1810年にイギリスのピーター・デュランドが金属製容器に食品を入れる缶詰を発明したことで長期保存や携行することが容易となりました。

 
【本日のメニュー】
  ・ご飯
  ・さばバーグ
  ・鶏肉と大根の煮物
  ・きのこの常備菜

最初に管理栄養士によるデモンストレーションや薄味でも美味しく
食べられるコツが紹介されその後、各グループに分かれ、
調理がスタートしました。
前回の食事療法の会では、どこのグループも女性参加者が率先して料理をしていましたが、今回は男性参加者がシェフ顔負けに手を動かしている姿がとても印象的でした。


1時間後には、和気あいあいとした雰囲気の中で試食タイムが始まり参加者からも「缶詰がこんなに美味しい1品になるなんで驚いたよ。」・「早速、家でも作ってみます。」などの感想のなか皆、笑顔で会が終了しました。

 

今後も食事療法の会では、『毎日続けられる糖尿病食』をコンセプトに簡単で美味しいレシピを紹介していきます。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

正月太り

投稿日:2018年01月05日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブロク担当の冨岡です。
謹んで新春のお喜びを申し上げます。輝かしい新年を迎え栄養部一同、
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。さて、皆様はどのようなお正月を過ごされましたか。中には年末年始と食べ過ぎ、飲み過ぎが続き、体重が増えてしまったという方もいるのではないでしょうか?「正月太り」に関するある調査では6割の方が正月太りを実感していると回答しています。
そこで今回は多くの方が経験する正月太りについてお話します。

正月太りの原因は?
1・不規則な食生活
  年末年始にかけて食事時間が不規則となるに加え、お正月に食べるおせち料理は、
  保存が効くように砂糖や塩分を多く使う為、カロリーが高く塩分も多くなっています。
  これらの料理を短期間でたくさん食べることでカロリーの摂りすぎや塩分の過剰摂取
  によるむくみなどで体重が増加します。

2・運動不足
  食事だけでなく、運動不足も大きな原因といえます。
  この時期は、寒さも厳しく外へ出るのが億劫となり家でゆっくり過ごす時間が
  多くなります。また、通勤・通学も無いことから普段の生活と比較して運動量が
  半分以下になることも珍しくありません。
 

正月太り解消の基本
1.バランスの良い食事を心掛ける
*毎食、主食・主菜・副菜を揃え、さらに1日の中で果物と牛乳や乳製品を摂りましょう。
 主食……ごはん、パン、麺類は糖質でエネルギー源となります。
                  極端な 炭水化物の減らしすぎには注意が必要です。
 主菜……肉、魚、卵、大豆製品などは、良質のたんぱく質を含み骨や筋肉、
       血液を作ります。
 副菜……野菜、きのこ類、海藻類はビタミンやミネラルを多く含み、
       カラダの調子を整えます。
 果物……主にビタミンCやカリウムの供給源となります。
 牛乳・乳製品……骨や歯を作るカルシウムの重要な供給源です。 

2・調理法も考えて
  主食、主菜、副菜の調理法や食材が重ならないようにする。
  揚げ物の主菜に炒め物の副菜では、油脂の摂り過ぎになります。逆に、照り焼きに
  煮物とお浸しでは塩分が多くなります。そこで、煮る・焼く・蒸す・炒める・揚げるなど
  の調理法と、甘味・酸味・塩味・苦味・うま味といった色々な味を組み合わせることで
  さらにバランスの良い食事となります。

 3.食事回数は減らさない
  食事間隔が長くなると食べた栄養がより吸収されやすくなります。
  1日に摂るカロリーが同じ場合は、食事回数が少ないほうが太りやすくなることが、
  様々な研究の結果で実証されています。したがって、朝昼抜いて夕食はたっぷり、
  という食べ方は避けましょう。減量中も3食に分けて食べることをおすすめします。

 4.食事だけでなく運動も併用する
  正月太りをリセットするには食事制限だけでなく、運動も取り入れましょう。
  普段、運動する習慣のない方でもウォーキングならすぐに始められます。
  まずは30分程度早足で歩くことから始めてみましょう。

 

正月太りの解消法は、偏った食事と生活リズムを修正することが1番の近道です。新年、最初の目標を早く達成し良い年のスタートにしましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 

 

減塩の日

投稿日:2017年12月06日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
皆さんは、毎月17日が日本高血圧学会の定める『減塩の日』ということをご存知ですか?同学会は2008年以降、世界高血圧デーの5月17日を『高血圧の日』と定め啓発に取り組んできましたが、新たに高血圧の治療や予防に効果がある減塩を推進するために、毎月17日を「減塩の日」と制定しました。そこで今回は塩分についてお話します。

【なぜ、塩分を摂りすぎてはダメなの?】
 塩分を過剰に摂ると血液中のナトリウム濃度が高まります。すると体は血液中のナトリウム濃度を一定に保とうと血管内に水分を取り込むため、血液量が増えます。すると心臓 から送り出された血液は血管に強い圧力をかけながら全身をめぐるため、血圧が上昇 します。この様な状態が続くと動脈硬化が起こりやすくなり心血管疾患や脳血管疾患などの発症リスクを高めます。
 

【塩分摂取量の現状】
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、1日当たりの塩分摂取量の目標値を、成人男性で8g未満、成人女性で7g未満と設定しています。しかし、厚生労働省の平成28年国民健康・栄養調査結果によると、成人1日当たりの塩分摂取量の平均値は、男性10.8g、女性9.2gと目標値を上回っています。
*WHO(世界保健機関)では1日5g未満を推奨しています。


【食塩相当量とナトリウム量】
2015年4月1日に「食品表示法」が施行され、ナトリウムは「食塩相当量」での表示が義務化されました。しかし新表示への移行には経過措置期間(2020年3月まで)が設けられているため一部の商品は、まだナトリウム量で記載されている商品もあります。
もし、ナトリウム量で表示されている場合には次の換算式で食塩相当量を算出することができます。
ナトリウム量(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)

 

【知ってほしい減塩のコツ!】
1.新鮮な食材を用いる
2.香味野菜や香辛料・酸味を利用する
3.減塩の調味料を利用する (減塩醬油・減塩味噌など)
4.天然だし(鰹節・昆布・椎茸など)の旨味成分を利用する
5.外食や加工品の摂取を控えめにする
6.漬物は控え、麺類の汁は残す
 

 

日々の栄養相談で患者様から「塩分には注意をしています。」、「汁物はお湯で薄めて飲んでいるので大丈夫です。」といった声をよく聞くことがあります。しかし食事内容を確認すると「薄めても全部飲んでしまう。」など減塩できていない方が結構います。皆さんの中にも減塩している“つもり”になっている方がいませんか?減塩とは料理の味付けを薄くするだけではありません。おかずの量や加工食品、汁物や麺類を摂る回数など食生活全体を確認し取り組む必要があります。是非、皆さんもこの機会に一度ご自身の食生活を見直してみてはいかがでしょうか。
*年末のご挨拶
今年も残すところあと僅かとなりました。
時節柄、忘年会等でご多忙のことと存じますが、くれぐれも体調を崩されませんようお祈り申し上げます。また、来年もホットな情報をお届け出来るよう努力して参りますのでどうぞ宜しくお願い致します。

国民健康・栄養調査

投稿日:2017年11月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
平成29年9月21日に厚生労働省から平成28年10~11月に実施した
国民健康・栄養調査結果の概要が発表されましたので、今回はその結果について紹介します。

【国民健康・栄養調査とは】
毎年、健康増進法に基づいて国民の身体状況、栄養摂取量および生活習慣の状況を明らかにすることで、健康増進の推進を図るための基礎資料を得るために実施されています。
【調査結果のポイント】 *目標値は健康日本21(第二次)を参考 

肥満及びやせの状況
肥満者(BMI 25.0以上)は男女とも有意な増減はみられませんが、女性のやせ(BMI 18.5未満)の割合はこの10年間で有意に増加しています。特に20歳代女性のやせの割合は20.7%となっていす。また、高齢者の女性における低栄養傾向の割合も増加しています。


野菜の摂取状況
野菜摂取量の平均値は276.5gでした。目標摂取量は350gですが全ての年代で目標に達しておらず、特に若い世代の摂取量が少ないのが現状です。都道府県別では、長野県が男女とも一番摂取量が多くなっていました。
食塩摂取量の状況
食塩摂取量の平均値は9.9gでした。この10年間で減少していますが、
男女別にみると男性10.8g・女性9.2gとまだまだ目標値の8gには到達していません都道府県別では、沖縄県が男女とも一番摂取量が少なくなっていました。
運動習慣者の状況
運動習慣のある者の割合は男性で35.1%.女性で27.4%でしたが
年齢階級別にみると男女とも30歳代が最も低い状況となっています。
30歳男性 18.4%   → 目標値20~64歳 36%
30歳女性  9.8%  → 目標値20~64歳 33%
飲酒状況
生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合をみると目標値が
男性13%・女性6.4%にもかかわらず50歳代男性では22.7%、40歳代女性では16.4%と最も高くなっていました。

               *詳しくは厚生労働省のホームページをご覧下さい

今回の調査結果では、働き盛り世代が野菜の摂取量や運動量が少なく飲酒量は多くなっていました。生活習慣病は日々の生活の乱れが積み重なるとこで発症のリスクが高まります。まずは自身の健康に意識を向け普段の生活の中で改善できることから始めてみましょう
次回の栄養ブログも乞うご期待!

ニュークックチルシステム

投稿日:2017年10月03日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
最近では、秋風が吹き始め過ごしやすい季節となりましたが、日中と朝晩の寒暖差が激しい為、みなさんも体調管理には十分に注意してくださいね。さて、現在大橋病院は平成30年6月の開院に向けて新病院を建設中です。私たち栄養部も新病院では高度な衛生管理と美味しさの追求を行う為に現在のクックサーブ方式からニュークックチル方式へと調理システムの変更を予定しています。変更することで食の安全性向上だけでなく適温提供や調理後2時間以内喫食がより確実に実践可能となります。そこで今回は新病院へ向けての取り組みを一部紹介します。

 

【クックサーブ方式とは】

従来から行われている調理法で、加熱等の調理後、食器に盛り付けて
提供する調理法のこと
*食材の下処理→加熱調理→盛り付け→提供(配膳)

【ニュークックチル方式とは】

調理加熱後、急速冷却しチルド状態(0~3℃)で盛り付けを行い、
盛り付けた状態でカートによる再加熱を行う調理法のこと。
*食材の下処理→加熱調理→急速冷却→チルド保存→コールド盛付→再加熱→提供(配膳)

 

【スタッフの取り組み】

献立担当チームは、現状の献立を整理しメニューの開発をすすめていますが、ニュークックチル方式は加熱と冷却を重ねる調理法なので、料理によって相性がいいものとそうでないものがあり性質を十分に理解したうえで献立を作成する必要がある為、レシピの検証を重ねながら新メニュー作成に奮闘中です。

調理担当チーム
は従来のような鍋やフライパンを使った調理とは違い、多機能加熱調理機器を使用した調理となるので厨房メーカーのテストキッチンにて技術習得の為にトレーニングを重ねています。
新病院では出来立てアツアツな食事の提供だけでなく,入院患者さん自身が好きなメニューを選べる「選択食」の導入など、サービス向上に向けて準備を進めています。新病院に向けての取り組みは今後も栄養ブログを通して紹介していきたいと思います。
次回、栄養ブログも乞うご期待!

食事宅配サービス

投稿日:2017年09月02日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
夏の疲れがたまってくるこの時期、体調管理は大丈夫でしょうか?
残暑が続くと食欲不振に陥りやすくなる為、日頃からバランスの良い食事を心掛けたいものです。しかし個々の取り巻く環境によっては実践することが、難しい方もいます。そこで私たちは日々の栄養相談で、その様な方にも自宅で食事療法を継続していただけるように、療養食の宅配サービスを紹介することがあります。しかし、数ある宅配会社のどのサービスがその患者さんのライフスタイルに合っているのか、分からないことも多々あります。
そこで今回は宅配食について取り上げたいと思います。

宅配サービスを利用するメリット

1.毎日の食事作りの負担を軽減できる
2.自分では使わない食材や料理法が楽しめ、1食で数種類の惣菜を味わうことができる
3.食事制限が必要な方向けの食事なので栄養計算が必要なく安心して食べられる
4.飽きずに続けられるよう豊富なメニューが用意されている


宅配会社を選ぶポイント

1.宅配方法(1食ずつか数食まとめてか・冷凍、冷蔵など)
2.ご自身の症状に合わせた食事があるか
3.苦手な食材や食べられないものに対応できるか(別メニュー変更サービス)
4.価格はどの程度か
5.管理栄養士など専門家のアドバイスが受けられるか

㊟ 宅配サービスは「糖尿病食」「腎臓病食」といった分かりやすい表示はありません
  これは、厚生労働省『食事療法用宅配食品等栄養指針』で「病名や食事療法用食
  である旨の表示を行わないこと」となっているからです。注文する側でご自身の指示
  栄養量や食事療法の基本を知っておく必要があります。

食事の選び方と注意

*糖尿病、高脂血症、高血圧食
 よくある食種名・「カロリー調整食」・「ヘルシー食」・「塩分ケア食」
豊富な食材が使われているバランスのよいメニューを選択。糖尿病向けのメニューは低カロリーのものが多い為、満腹感が得られず、ご飯を食べ過ぎてしまわないように注意が必要です。

*腎臓病食の選び方
 よくある食種名・「たんぱく調整食」・「たんぱくケア食」
腎臓病の場合、低たんぱく質食を勧められることが多いと思いますが、
医師から指示されるたんぱく質量は個人によっても違います。また、カリウムやリンの制限が特にない場合もありますので、わからない場合は管理栄養士に相談しましょう。また、透析療法を導入されている方は低塩、低カリウム、低リンが基本となりますが、たんぱく質量は保存期より緩やかになる為、間違って低たんぱく質食を選ばないように注意が必要です。
宅配食は始めたらずっと続けなければいけないわけではありません。
食事療法のノウハウ(量・バランス・調理法・味付け)が身につけば中止していただき、食事が乱れてきたなと感じたら再開するなど上手に宅配食を利用すればよいと思います。また、最近はお試しセットを注文できる会社もありますのでまずはご自身の症状や好みに合ったサービスを見つけてみてください
次回の栄養ブログも乞うご期待!

果 物

投稿日:2017年08月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
8月に入り暑い日が続いていますが、皆さん体調管理は大丈夫ですか?
私も最近は、暑さ対策として身体を冷やしてくれる夏野菜や果物を積極的に摂っています。特に我が家ではこの時期、冷蔵庫に「三種の神器」の一つ、果物があります。しかし近年、日本人の果物摂取量は減少傾向にあるようです。そこで今回は果物についてお話します。 
【果物と野菜の違いとは】
野菜と果物の分類について、はっきりした定義はありません。
野菜に分類するか果物に分類するかは、国によっても違い日本でも生産・流通・消費などの分野で分類の仕方が異なるものもあります。また、農林水産省では果実を生産や出荷の統計をとる上で果樹として分類しています。この果樹は、木本性などの永年作物のことをいいます。なお、いちご、メロン、すいかなどは野菜に分類されますが、果実的な利用をすることから果実的野菜として扱っています。
                                                            出典 農林水産省
*全国農業協同組合連合会(JA全農)の見解
一般に、野菜はいろいろな部分を食べるのに対して、果物は実だけを食べるのが特徴です。
【果物の健康効果 】
果物には、健康維持や病気予防に欠かせないビタミン、カリウム、ポリフェノール、
食物繊維が豊富に含まれています。  
•  ビタミン    … 美肌効果、ガン予防効果
•  カリウム    … ナトリウムの排泄を促すので高血圧予防
•  ポリフェノール… 抗酸化作用、動脈硬化予防
•  食物繊維    … 食後血糖の上昇抑制、コレステロール低下 、便秘予防

【1日の目標摂取量】
厚生労働省、農林水産省が作成した『食事バランスガイド』では、
1日に果物は200g摂取することが目安となっています。
*目安個数・・・桃や梨、りんごなら1個、ぶどうは1房、みかんは2個程度

【果物を上手にとり入れる3つのコツ】

1.朝食や間食として活用しよう
「朝の果物は金」と言われますが、これは果物の果糖がすばやくエネルギー源として利用される為、1日の活力に繋がります。また、間食では不足しがちな栄養素を摂りたいものです。そこでビタミンや食物繊維を多く含む果物は、間食にぴったりです。                                    ㊟ 夜に果物を食べると太りやすくなります。

2.加工品に注意

甘いシロップに漬けてある缶詰やコンポート・ジャムなどは、砂糖を加えているのでカロリーが高くなっています。また、加工の段階で栄養素が失われている可能性があります。

3.単品ダイエットはしない
朝バナナダイエットやリンゴダイエットなどは、栄養バランスに偏りが生じてしまいます。食事量が減ることから一時的な効果は見られるかもしれませんが、長く続ければカラダへ悪影響を及ぼす可能性があるので注意しましょう。

                            *食事療法が必要な方は担当医又は管理栄養士にご相談ください。

「日頃から野菜は意識して摂っているが、果物は意識したことがない」という方がほとんどではないでしょうか。果物は健康や美容に役立ち、生活習慣病も予防してくれる強い味方です。毎日の食事に上手に取り入れましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 

6つの『こ食』

投稿日:2017年07月01日00時01分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブロク担当の冨岡です。
皆さんは『こ食』という言葉を聞いたことがありますか?
ひと昔前までは家族とともに囲む食卓は一般的なものでしたが
近年、労働環境の変化や生活時間帯の夜型化、食に対する価値観の多様化などで、家族を始め誰かと食事を共にする機会が少なくなっていると言われています。
このような状況が原因で起こりうる食の乱れを表わす言葉として
『こ食』があります。そこで今回は問題視されている6つの『こ食』を紹介します。

注意すべき6つの『こ食』

【個食】
(家族揃って食事をしているがそれぞれがバラバラに好きなものを食べること)
味を共感することでコミュニケーションが生まれますが、個食が続くことで協調性に欠ける恐れがあると言われています。

【孤食】 (孤独に一人で食べること)
食事中の会話や食事を通じてのしつけも行われず、社会性が身につかないとされています。現在では一人暮らし・核家族化・生活リズムの違いなどから独りで食事する方が多くなっています。

【固食】 (いつも同じものばかり食べること)
特定の食品ばかりを食べていると栄養バランスが崩れやすくなるので主食・主菜・副菜を基本に多様な食品を組み合わせて食べることが大切です。

【小食】 (少しの量しか食べないこと)
食事量の少ない高齢者や無理なダイエットで必要量を食べずにいては栄養不足となり抵抗力が落ちるだけでなく気力まで低下してしまいます。

【粉食】 (パンや麺など粉から作られるものばかり食べること)
軟らかいものばかり食べていては咀嚼回数が減り咀嚼力も低下してしまいます
また、ご飯よりカロリーが高い食品が多いため肥満になりやすい傾向があります。

【濃食】 (濃い味付けのものばかり好んで食べること)
加工食品や調理済みの食品ばかり食べていると正常な味覚が失われます。
また、塩分の過剰摂取やカロリーオーバーなどで様々な病気の原因となります。

 

最近では、家族がいるのに高齢者が「こ食」をしているケースがあります。
高齢者のために別の食事を用意していることもありますが、個食であっても
なるべく弧食にならないようにしましょう!
何と言っても美味しい食事はお腹も心も満たされて健康的にいられます。
ご自身の食生活と合わせて、ご家族の食生活がいずれかの『こ食』に当て
はまっていないか確認してみて下さいね。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

大橋病院 医学公開講座

投稿日:2017年06月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定


ブロク担当の冨岡です。
5月27日(土)、大橋病院臨床講堂にて第174回医学公開講座が
開催されました。大橋病院では身近な医療や健康に関する問題を
テーマに、近隣の方に向けた公開講座を開催しています。
今回は『何からはじめる?減塩~五つのポイント~』と題し
主任管理栄養士の佐藤友則先生から減塩についての講演が
行われました。

【高血圧】
日本では成人の3人に1人が高血圧だと言われています。高血圧は脳卒中や心臓病・
腎臓病などの危険因子となる為、高血圧の予防と治療は、今や国民的な課題となっています。
そこで高血圧の予防において重要なのが減塩・適正な体重管理・運動です。
 

【塩分摂取量の現状】
現在、厚生労働省が推奨している日本人の食塩摂取量の目標値は、男性は8g/日未満、女性は7g/日未満となっていますが、平成27年国民健康・栄養調査結果では食塩摂取量の1日平均が10.0gで男女別にみると男性11.0g、女性9.2gとなっています。


【減塩に必要な五つのポイント】
1. 汁物と漬物を抜く
2. 麺とパンの食べる回数を減らす
3. 料理に使う調味料を減らす
4. 食塩量の多い食品を控える
5. 宅配食を利用する
 


佐藤先生は、すぐに始められる減塩のテクニックをわかりやすく話され、参加者の方々も熱心に耳を傾けメモを取られていました。
 


講演の最後に佐藤先生は『食事療法は続けることが一番大事!最初から100点を狙わず、まずは出来そうなことから一つ二つやってみる事!』だと力強く語られていました。講演後の質疑応答では会場から多くの質問が出され、参加者の減塩に対する関心の高さが伺えました。

今回、食事をテーマにした医学公開講座は大盛況で終えることができました。また、講演終了後のアンケートでは多くの方から『大変、参考になった』・『また、是非開催して欲しい』などの言葉をいただき非常に嬉しく思います。当院では食事や栄養ついてのお悩みやご相談のある患者さん・ご家族を対象に、栄養相談も行っておりますのでご希望の方はお気軽に担当医にご相談ください。
次回の栄養ブロクも乞うご期待! 

 

野菜ジュースでも大丈夫?

投稿日:2017年05月02日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブロク担当の冨岡です。
栄養相談をしていると、野菜不足の方が多いことに気づきます
特に一人暮らしの方や外食が多くなる方は野菜不足の傾向が強いよう
です。先日もある患者さんが食事は外食中心なので「毎朝、必ず1日分
の野菜が摂れるジュースを飲んでいます。」と話していました。
果たして野菜ジュースを飲めば野菜を食べたことと同じ効果が得られるのでしょうか?そこで今回は野菜ジュースについてお話します。
【1日の野菜摂取目標量】

厚生労働省が公表している健康日本21(第二次)では
野菜の摂取目標量は1日350gとされています。
なお、野菜には大きく「緑黄色野菜」と「淡色野菜」がありますが
350gの中で緑黄色野菜が120g、淡色野菜が230gというのが、
理想的なバランスと言われています。
【野菜ジュース】

多くの野菜ジュースは濃縮還元という製法で作られています。そのため

加工する際に野菜を洗浄・搾る・加熱・濾すなどの工程を経るため
ビタミンCや食物繊維など、一部の栄養素は減少しています。
最近では1日分の野菜が摂れる旨をうたったものが増えていますが
原料となる野菜の種類や栄養素は指定されていないため、メーカーや商品に
よって含まれる野菜や栄養素は大きく異なります。
*商品によっては加工後に失われた栄養素を添加されている物もあります。
【比較】

野菜(1日350g)   
              野菜ジュース
意識しないと不足してしまう            手軽に摂れる
食物繊維が豊富                    不溶性の食物繊維が少ない
 (便通改善・腸内環境を整える・血糖の上昇を緩やかにする)
ビタミンCや葉酸などが豊富            熱に弱いビタミンは減少している
旬の野菜は栄養価が高い             飲み易くする為に果汁が入っている物もある
よく噛んで食べることで食欲を調整できる     噛む必要がない

1日分の野菜をキャッチコピーにしているジュースは350gの野菜を原料としていますが栄養素はそのままではありません。そのため野菜ジュースだけでは野菜の代わりとして不十分と言えます。あくまでも補助的に利用することをお勧めします。やはり健康的な毎日を過ごすには日々の食事から主食・主菜・副菜(350g以上の野菜)を摂ることが何よりも大切となります。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 
 

災害に備える食事

投稿日:2017年04月03日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
東日本大震災から今年で6年が経過しました。
あらためまして震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。さて多くの家庭では東日本大震災をきっかけに防災対策を見直されたのではないでしょうか。大きな災害が発生した場合は十分な支援体制が整うまでに約3日間かかると言われています。
その間を乗り切るためにも非常食や備蓄食料を備えておくことが大切です。そこで今回は『災害に備える食事』についてお話します。
【非常食と備蓄食料の違い】
「非常食」と「備蓄食料」は似ている部分や重なる部分もあり同じ意味合いで
語られる場合が多くありますが本来の意味は違います。これらを混同して対策を
行ってしまうと災害が起こった際に困ることになります。

非常食(発災~数日間)
緊急避難時にすぐに持ち出せる食品。効率的にエネルギー補給を行える食品であり持って移動するため、軽く、かさばらず、すぐに食べられるものです。
基本的に調理が不要で、包装を開けすぐに食べることができるものが適して
います。
例 飲料水(1日3ℓ×人数分)
  アルファ米・カンパン・バランス栄養系食品や
  チョコレート・飴・ビスケットなどの高カロリー菓子

備蓄食料(やや落ち着きを取り戻した時期)電気が回復
長期にわたって食べ物の入手ができなくなる事態を想定して備蓄。用意する食料は、普段とあまり変わらないものを中心に、多くの食料を備蓄する
例 飲料水(1日3ℓ×人数分)
   無洗米や麺類(日本そば・パスタ)・缶詰(肉・魚・果物)・
   カップ麺やレトルト食品(カレーやパスタソース)など
 

話題になっている新たな備蓄法
             『ローリングストック法』を紹介

特別な非常食や備蓄食料を用意するのではなく、日頃から食べている食品を多めに備蓄しておき古い物から順に使い買い足すことで賞味期限に余裕のあるものが備蓄されているという方法です。
ローリングストック法では賞味期限の目安が1年とされているので対象となる食品が増え備蓄食のバリエーションが格段に増えます。

*現在の家族構成に合った物を準備しましょう!
例   乳幼児の場合    ・・・粉ミルクやベビーフード
         高齢者の場合    ・・・咀嚼嚥下困難な場合は介護用レトルト
        食事療法中の場合・・・低カロリー食品や低タンパク食品などの特殊食品
         *飲料水は多めに備蓄しましょう

ご自宅に非常食や備蓄食料を用意して終わりではありません。
いざという時に活用できるように定期的な賞味期限の確認や避難場所の確認などを行いましょう
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 

間食(おやつ)について

投稿日:2017年03月02日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
日頃の栄養相談で患者様から「小腹がすいた時についお菓子を
つまんでしまう」・「おやつを食べることが習慣化してしまった」など
間食(おやつ)に関する相談を受けることがあります。ほとんどの方が「間食=いけないもの」というイメージがあるようですが、間食(おやつ)の内容や摂る時間をきちんと選べば、間食(おやつ)は不足しがちな栄養素を補う有効な機会となります。そこで今回は間食(おやつ)の摂り方についてお話します。

【おやつ】
江戸時代、1日2食が一般的だった頃、八つ刻に(現在の午後2時~4時頃)に小昼(こびる)という間食を摂っていました。この間食のことを「おやつどき
=おやつ」と呼ぶようになり、やがて間食全般を「おやつ」と呼ぶようになりました。
【摂り方のポイント】
1.食べる量
1日あたり200kcal程度が適量となります。(1日の摂取カロリーの10%程度を目安)
菓子・嗜好飲料の摂り過ぎは、エネルギーの摂取過多にもつながり、肥満や生活習慣病となる
可能性が高まるので注意が必要です。
                                                                                         参考:農林水産省 食事バランスガイド/1日分の適量について
2.食べる時間
食べる時間は午後3時前後が理想的です。この時間帯は食事の間隔が空きやすい昼食と夕食の間になるので夕食の食べ過ぎ防止につながります。また午後2~4時は脂肪を貯め込むたんぱく質BMAL1(ビーマルワン)の分泌が最も少ない時間というのもおすすめの理由です。なお、夜間はいくら200kcal以下でも活動量が少なく脂肪が蓄えられやすいので避けましょう。  
* BMAL1(ビーマルワン)は、脂肪細胞が血中に脂肪分を取り込む際に働くタンパク質
3.選び方
間食(おやつ)には補食としての役目があります。これは1日3回の食事で摂りきれない栄養素を間食で補う食べ方です。例えば日本人が不足しがちなビタミン・カルシウム・食物繊維など、日頃の食生活で不足しているものを選ぶようにしましょう。

*おすすめ
 牛乳又はヨーグルトとシリアル・・・・カルシウム・食物繊維
 さつまいもや果物・ナッツ類   ・・・・ ビタミン・食物繊維
 日頃から食の細い方はサンドイッチにするとよいでしょう。

間食(おやつ)は、不足がちな栄養素を補うだけでなく、気分転換やコミュニケーションを深めたりする役割もあるので上手に生活の中に取り入れ健康維持や周囲とのコミュニケーション作りに活用してみましょう。なお、糖尿病などの持病のある方は病状に応じた栄養管理が必要となりますので担当医に確認したうえで食べるようにしましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 

清風会 第1回クッキング会

投稿日:2017年02月13日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定


ブログ担当の冨岡です。
2月4日(土)に東山社会教育館にて清風会(糖尿病友の会)
第1回クッキング会が行われました。今まで清風会の活動は
『歩く会』が中心でしたが、活動の幅を広げ今回は料理に初挑戦です。

【テーマ】
身近な食材で簡単に作れるスペインの家庭料理 『バスク風』

     ***今回のメニュー***
      ・ライス
      ・バスク風チキン 
      ・サラダ(手作りドレッシング)
      ・季節の果物(いちご)


【バスク風とは】
フランスとスペインの国境にあるバスク地方の郷土料理でトマト・ニンニク・
ピーマン・唐辛子を用いた伝統的な煮込み料理。



管理栄養士によるデモンストレーション終了後、四つのグループに
分かれて調理がスタートしました。最初こそ戸惑いが見られたものの
自然と役割分担もできスムーズに調理が進みました。

 


調理終了後、ビュッフェスタイルで準備していたご飯・サラダ・
果物を参加者に普段食べている量を目安によそってもらいましたが、ほとんどの方がご飯と果物の量は少なくサラダは多めによそっていたことが印象的した。



全員の準備が揃ったところで医師・医療スタッフを交えての試食です。「美味しい、これなら家でも簡単に作れる!」など参加者の声。それぞれの感想を互いに話し合う和やかな雰囲気で食事ができました。
 

今後もクッキング会では簡単でヘルシーな料理の紹介や中食でも栄養バランスが上手に摂れる
コンビニ活用法など、すぐに実践できる企画を考えていきたいと思います。
次回の栄養ブログも乞うご期待!!

ノロウイルス

投稿日:2017年01月04日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
2017年がスタートしました。今年も皆様が健やかに1年を過ごされる事を
祈念いたします。さて、この冬はノロウイルスが猛威をふるっていますが、
皆さんは大丈夫ですか?
年末のニュースではノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の患者報告数が
昨季ピーク時の2倍に達したと報じられていました。ノロウイルスは健康な方なら軽症で回復しますが、子供や高齢者などでは重症化することがあるので注意が必要です。そこで今回は感染が広がらないよう日頃から心がけておきたいことを
紹介します。
ノロウイルスの特徴
*感染性胃腸炎の原因となるウイルスです。
主な症状:おう吐、下痢、腹痛、発熱
潜伏期間:平均1~2日
発生時期:1年を通して発生しますが特に12月から3月にかけて流行
感染経路:食品からの感染
        感染した人が調理などを介して、汚染された食品
        ウイルスの蓄積した加熱不十分な二枚貝など
      人からの感染
        感染者の糞便や嘔吐物からの二次感染
        家族や施設内などでの飛沫などによる感染

感染予防のポイント
手洗いを十分に行う
調理や食事の前、外出後やトイレの後は石けんでしっかり手を洗いましょう。

中心温度85℃・1分以上の加熱調理
ノロウイルスは熱に弱いので、食材の中心まで十分に加熱することが重要です。

熱湯消毒と次亜塩素酸ナトリウムで消毒
調理器具、シンク、ふきん、スポンジ等は、熱湯で消毒(85度で1分間以上)または0.02%次亜塩素酸ナトリウム液で消毒しましょう。
★注 アルコール消毒は効果がありまん

消毒液の作り方(次亜塩素酸ナトリウム希釈液
 
一般的に市販されている塩素系漂白剤(キッチンハイターやブリーチなど)を用いた希釈液の作り方
★注 市販されている漂白剤は塩素系と酸素系があるのでご使用前にご確認下さい。
                                   1/2杯弱分の原液⇒0.02%消毒液
500mlのペットボトル + ボトルキャップ =
                  
(容量約5ml)  
 2杯分の原液⇒ 0.1%消毒液

      用途 必要な濃度 原液の濃度  500mlの水に加えて作る
 場合に必要な原液量
 衣類・調理器具等の消毒  0.02%   5%        2ml
 嘔吐物・糞便の処理   0.1%    5%      10ml
                 
感染を広げないための対策
*下痢や嘔吐などの症状があるときは、食品を直接取り扱わない
*おむつや嘔吐物はすばやく適切に処理し、感染を広げない
*下着や汚れた衣類は消毒してから洗濯する
★注 片付けや消毒をする時は使い捨ての手袋、マスク、エプロンを着用
ノロウイルスは予防ワクチンや治療薬がありませんので対症療法となります。
かかってしまった場合は、早めに医療機関を受診する事が大切ですが、まずは水分補給(経口補水液やスポーツ飲料)して脱水を予防することが重要となります。また、下痢や嘔吐がひどい場合は無理に食事をせず症状が落ち着いたらお粥など消化の良い物から食べるようにしましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

第18回 清風会

投稿日:2016年12月12日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定


ブログ担当の冨岡です。
秋晴れの中、清風会(糖尿病友の会)の歩く会が
11月12日(土)に代々木公園で開催されました。
この会も今では18回を迎え参加者も総勢50名(スタッフ含む)を
超えるほどとなっています。開催場所も馬事公苑や駒沢公園など
毎回、歩きながら季節を感じられる場所で行われる為、リピーターも
増えています。
【代々木公園】
この場所はかつて陸軍の練兵場でしたが、戦後は米軍の宿舎(ワシントンハイツ)となり、その後、東京オリンピックの選手村を経て現在の公園となりました。代々木公園は時代ごとに別の役割を担っていた地でもあるため、園内には記念碑や像が多数あります。



   必ず血圧測定と血糖測定を済ませてから
 ケガや関節の故障を防ぐためにストレッチを
  しっかり行ってスタートします。
   

医師から参加者の体力に合わせた二つのグループが発表され
ショートコース(1.2km)とロングコース(1.9km)に分かれて歩きました。
グループは参加者と医療従事者やボランティアなどの幅広い年齢層で
構成されていましたが世代の垣根を超えてたくさんの方と交流を深めることができました。
 
                             最近では、栄養学科の学生もボランティアとして参加しています。
                             

この会では最後に参加者の皆さんから一言ずつ今日の感想をいただくことが恒例となっていますが、話をしている参加者の表情からは、やり遂げたことによる充実感や達成感が感じられました。
清風会の活動はまだ『歩く会』が中心ですが、今後はさまざまな形で活動を広げていく予定です。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

風邪を引いてしまったら

投稿日:2016年11月07日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
11月に入り朝晩の冷え込みが増し肌寒い季節になってまいりました。
最近ではすっかりカーディガンやジャケットが必需品となっています。
先日まで私も日中との気温差で体調を崩していましたが、みなさんは
大丈夫でしょうか?そこで今回は風邪を引いてしまった時の食事について
お話します。


風邪を治すために必要な栄養素
*ビタミンA ・・・のどや鼻などの粘膜を保護する
   緑黄食野菜・レバー・うなぎ・チーズなど
*ビタミンB1・・・糖質をエネルギーに変え、身体の疲れやだるさを軽減する
    豚肉・大豆・うなぎ・胚芽米など
*ビタミンC ・・・ウイルスに対する抵抗力を高める働きがある
    レモン・柿・キウイフルーツ・イチゴ・パプリカ(赤・黄)・ブロッコリー
*たんぱく質 ・・・新陳代謝を高める
    肉類・魚介類・卵・大豆製品・乳製品など

消化の良い食事で十分なエネルギー補給
風邪を引くとエネルギー消費が高まるのに対し食欲や消化・吸収の低下が見られます。糖質を中心とした消化のよいご飯や麺などとし、脂肪を含む食材や油を使用した料理は避けましょう。
*適した物
  ご飯(お粥)、うどん、白身魚、脂肪の少ないお肉、豆腐、卵、繊維の少ない野菜
*適さない物
  いか、タコ、ばら肉、ごぼう、たけのこ、キノコ、コンニャクなど

水分補給はこまめにする
発熱や下痢・嘔吐のある場合は脱水とならないように水分補給をしましょう。また、ナトリウムやカリウムなどのミネラルも失われるため野菜スープや味噌スープ、スポーツ飲料を上手に利用しましょう。
身体を温める
菌やウイルスは熱に弱いので体が温まることによって免疫力が上がり風邪の重症化を
防ぐことができます。そこで体の内側から免疫力を活性化するように体を温める食材を
取り入れましょう。
*体を温める食材・・・生姜、葱、にんにく、にら、唐辛子など

ほとんどの風邪は、安静を保ち、保湿し、栄養をとることで、回復します。
もし1週間以上経っても症状が改善しない、熱が下がらない、症状が重くなるようなら
すぐに医師の診察を受けるようにして下さい。
次回の栄養ブログも乞うご期待!


 

ハロウィン

投稿日:2016年10月03日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
今年も、10月31日にはハロウィンがやってきます。すでに店頭ではハロウィンのお化けを模したお菓子やケーキが販売され、街のお花屋さんでも大小さまざまなオレンジ色のカボチャが並んでいます。日本のハロウィンは仮装を楽しむ
イベントとして定着しているため特別な料理を食べる習慣はありません。
そこで今回は本場海外でハロウィンに食べられている伝統的な料理やお菓子を紹介します。
【ハロウィンとは】
古代ケルト人が起源とされるお祭りで、秋の収穫を祝うとともに、悪霊などを追い出す
宗教的な行事でしたが、19世紀にアイルランド人がアメリカに移住した時にハロウィンの習慣が
持ち込まれ、次第に宗教的な意味合いは薄れ現在のスタイルになったようです。
*古代ケルト人の国々はアイルランドやスコットランド

【カボチャ料理以外にもあった伝統的な料理とお菓子!】

バーンブラック又はバームブラック (アイルランド)
指輪やコイン・ボタンなどを入れて焼いたドライフルーツ入りのケーキ。
切り分けた時に何が入っているかで運勢を占うそうです。
指 輪・・・結婚する
コイン・・・お金持ちになる
ボタン・・・結婚できない
 

コルカノン又はコルキャノン (アイルランド)
マッシュポテトに、キャベツ、ベーコンを合わせ、ミルクを加えて
バターや塩で味付けしたもの
キャンディーコーン (アメリカ)
一口で食べることができるトウモロコシの粒に似せたキャンディーで
白・オレンジ・黄色の3色で作られています

キャラメル アップル(アメリカ)
リンゴ飴のようにキャラメルでリンゴを包みこみ、その上から
チョコレートやナッツなど個性的なトッピングを重ねてドレスアップさせたもの


【豆知識】
お化けカボチャのちょうちん(ジャック・オー・ランタン)が欠かせないアイテムですが
ケルト人が使っていたのはカボチャではなくカブをくり抜いたものだったと言われています。
アメリカにハロウィン文化が伝わった際によく収穫できるカボチャに変化したようです。


今回紹介できなかった定番メニューもありましたが、今年のハロウィンは仮装だけでなく本場の
伝統的な料理やお菓子作りにチャレンジし他国の文化や歴史に親しんでみてはいかがでしょうか。ちなみに日本では「冬至にカボチャを食べれば風邪予防になる」と言われる由来もあります。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

 

高齢者と低栄養

投稿日:2016年09月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
最近では、65歳以上の高齢者の5人に1人が低栄養傾向にあると言われています。高齢者が低栄養になりやすい理由として食欲や吸収能力の低下、噛む力や飲み込む力の低下などさまざまな理由から食事量が減りたんぱく質やエネルギーが不足して体力の減少、免疫力の低下、筋力の低下がおこります。そこで今回は 低栄養を予防するためにはどのようなことに気をつけたらよいかお話します。
【あなたは低栄養ではありませんか?】
以下の項目に該当する人は低栄養状態が疑われます。
1・過去6ケ月で2~3kgの体重が減った 
2・BMIが18.5未満の人     
 *BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
 (例)体重60kg身長160cmの場合 60÷1.6÷1.6=23.4
3・血清アルブミン値が3.5g/dl未満


【低栄養を予防する食事ポイント】
1.バランスよく食べる
   主食、主菜、副菜、を揃えて食べる
2.良質なタンパク質を摂る
   毎食1品はお肉、お魚、卵、大豆製品などのたんぱく質を摂る
   *ご飯やパンなど主食に偏ってしまう時は、おかずから食べるようにしましょう
3.食べやすい食事にする
   繊維が多くかたい根菜類は「かくし包丁を入れる」「小さく切る」「つぶす」「おろす」などの
   工夫をする。
 水分でむせ込む時は片栗粉やコーンスターチを利用してトロミをつ け る
4.食べられない時は無理をしない
  食欲がなく、1回の食事量が少量になってしまう時は、何回かに分けて食べる
   1日2食であれば間食(補食)として果物や乳製品などを取り入れる


【楽しさの工夫をする】
1.楽しく食事ができる環境づくりが大切
  家族や友人と一緒に会話しながら食事をする
  食器や盛り付けなどの工夫で食欲をアップさせる
2.生きがいや楽しみを見つける
   趣味活動や興味のある地域社会活動に参加してみる。


高齢者は老化に伴う身体的変化により低栄養状態になるリスクが高まりますが、それ以外にも生活環境要因(1人住まいや老夫婦のみの生活)や精神的要因(認知機能障害やうつ)が大きく関わっています。そのため同居者や介護者の方もそれらの点に関しても注意深く見守るようにしてください。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

 

熱中症からカラダを守ろう

投稿日:2016年08月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定


ブログ担当の冨岡です。
8月に入り暑さも厳しくなってまいりました。天気予報では
「真夏日」「猛暑日」なんて言葉とあわせ、『熱中症で○○名が
救急搬送されました』というニュースを目にする機会が増えて
います。そこで今回は、『熱中症』についてお話します。
熱中症とは
高温多湿な環境に対して、体の体温調節機能がうまく働かなることによって起こる
様々な症状の総称で、室内外に問わず起こります。
熱中症の症状(サイン)
軽度・・・めまい・立ちくらみ・筋肉痛・汗が止まらない
中度・・・頭痛・吐き気・虚脱感・倦怠感
重度・・・痙攣・高体温・失神・運動障害

熱中症の予防法
*水分と塩分の補給
 喉の渇きを感じなくてもこまめな水分補給が大切です。
 また、大量に汗をかいた時は水分と一緒に塩分も摂りましょう。
*暑さを避ける  
 外出時は通気性のよい衣服を着て帽子や日傘を利用する       
 また、保冷剤や冷たいタオルで体を冷やしたりエアコンや
 扇風機を上手に利用しましょう。
熱中症に効く成分
1・汗をかくと塩分(ナトリウム)と同時にカリウムが排出されます。
  カリウムは筋肉の収縮を助ける働きがあるので熱中症になった時に回復力を高めます。
  カリウムを多く含む食品  里芋、ほうれん草、納豆、バナナ、メロンなど 

 2・食欲不振の解消や倦怠感を少なくするため、ビタミンB1を摂りましょう。
  ビタミンB1を多く含む食品 豚肉、生ハム、たらこ、うなぎ など

 3・疲労回復に優れた効果を発揮するといわれているクエン酸を摂りましょう。
  クエン酸を多く含む食品   梅干、レモン、グレープフルーツ、いちご など


経口補水液とスポーツドリンクの違いは・・・
スポーツドリンクは経口補水液よりも電解質濃度が低く、逆に糖質濃度が
高くなっています。スポーツ後の水分補給と電解質補給であれば市販
されているスポーツドリンクで十分ですが、熱中症の症状である、下痢や嘔吐、
発熱、激しい発汗、脱水症状状態になっている時には、水と電解質
(ナトリウム、カリウムなど)を素早く補給、吸収できるように工夫された飲料で
ある経口補水液を摂取するのが望ましいです。

 

日頃から暑さや気温の変化に負けない丈夫な体を作るには、栄養バランスの良い食事と十分な睡眠、適度な運動が大切となります。みなさんも体調管理に心掛け、熱中症にかかりにくい体づくりをしていきましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 

朝 食

投稿日:2016年07月05日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
7月に入り、梅雨明けが待ち遠しくなってきました。
最近は蒸し暑さから睡眠の質が落ちて目覚めが悪くなり朝食が少し乱れがちになっています。皆さんは毎朝、きちんと朝食を食べていますか?
「国民健康・栄養調査」結果では男女ともに20歳代の欠食率が最も高くなっています。「食欲がない」・「時間に余裕がない」・「ダイエット中」など、理由はいろいろあると思いますが、生活リズムを整える上でも朝食は重要となります。そこで今回は、朝食の大切さをもう一度見直してみましょう!
朝食の効果

・1日のリズムを作る
・脳のエネルギー補給 
・体温を上げ基礎代謝を高める
・腸を刺激し便秘を防ぐ

*朝食を抜くと脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足するため記憶力が低下したり
 集中力が欠けやすくなります。また、タンパク質やビタミン・ミネラルの不足は免疫力の
 低下にも繋がるので1日を元気に過ごすためには、朝食でしっかりと体に必要な栄養を
 摂ることが大切です。
バランスの良い朝食 (朝に食べたい食材)

1. ご飯やパンなどのでんぷん質を含む「炭水化物.」
2. 肉・魚・卵・大豆製品・乳製品など、良質な「タンパク質」
3. 野菜や果物などの「ビタミン・ミネラル類」


朝食を変えてみよう
(大人の習慣は子どもの習慣になる)

朝食を食べている人:バランスに注意
 トーストやおにぎりだけでは栄養バランスのとれた食事ではありません。
 そこに卵やハム、牛乳やヨーグルト、野菜や果物などを追加することで
 バランスが一段と良くなります。
 

朝食を食べる習慣のない人:食べることから始める
 簡単に用意ができ手間を掛けずに食べられるヨーグルトや果物などの
 単品から始め、慣れたら主食(パン・ご飯)・主菜(肉・魚・卵・大豆製品)・
 副菜(野菜)など組み合わせて食品を増やしていきましょう。

*朝から準備する時間がない又は出勤時間が早い方は出勤途中で食べたり
 コンビニや駅の売店などで購入して職場で食べるなどの工夫をするとよいで
 しょう!

 

近年、生活リズムの夜型化が朝食の欠食理由に繋がっています。このような乱れが、
いずれ生活習慣病を招く大きな要因になるので食生活だけでなく生活習慣全体を
見直すことが大切です。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

 

スムージー

投稿日:2016年06月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
先日、コンビニエンスストアーに立ち寄った際にスムージーが販売されているのを
見かけました。スムージーは数年前から流行し今ではすっかり定番になりつつあります。
書店には「美肌」、「アンチエイジング」、「ダイエット」などのサブタイトルがついたスムージーレシピ本が数多く並び、今ではスムージーコンシェルジュという認定資格まで登場しています。
そこで今回はスムージーの中でも話題となっている「グリーンスムージー」について紹介します。

スムージーとは
凍らせた野菜や果物をミキサーにかけた飲み物の総称で滑らかな口当たりが特徴です。海外では牛乳やヨーグルト、シロップなどの材料を自由に使い嗜好品として飲まれていましたが、最近では健康維持やダイエットを目的に緑の葉物野菜と果物、水を混ぜ合わせたグリーンスムージーが若い女性を中心に幅広く飲まれるようになってきました。
栄養素
生野菜を使うスムージーには、ビタミンA・B群・C・Kなどが豊富に含まれています。
また、野菜を茹でたり焼いたりしないのでビタミンが流れ出てしまう事なく体に効率よく取り込めます。その他に食物繊維やアミノ酸も含まれているので、栄養のバランスはとても充実しています。

適した食材
《野菜》
小松菜、ほうれん草、チンゲン菜、春菊、大葉、セロリ、バジル、水菜,パセリ、ルッコラ、
パプリカなど。

 《果物》
バナナ、りんご、みかん、オレンジ、イチゴ、すいか、グレープフルーツ,マンゴー、パパイヤ、
キウイ、ブルーベリー、アボカド、レモン など         、
*注意
飲みやすくするために果物を多く入れると糖質も多くなるのでダイエットを意識している方は野菜を多めにして
果物を減らすことが大切です。 野菜と果物の割合は6:4が目安

スムージーと野菜ジュースの違い
《ミキサーで作るのがスムージー》
スムージーは皮や種も丸ごとミキサーにかけて作るのでジュースと比べ
食物繊維や栄養素が豊富です。
《ジューサーで作るのが野菜ジュース》
野菜ジュースは、果物、野菜などの汁で、ビタミンやミネラルを含みますが、食物繊維がほとんど残っていません。また、市販の野菜ジュースは加熱処理されているため、
熱に弱いビタミン類は摂取しにくくなります。


スムージーは材料の組み合わせによって効果がまったく違うものになるので自分の目的に合った組み合わせで作ることが大切です。また、スムージーさえ飲んでいれば効果が現れるのではなく、バランスの良い食生活や適度な運動も行うことで効果が期待できます。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

 

初 鰹

投稿日:2016年05月02日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です
この季節、我が家では鰹の刺身が定番メニューとなります。
鰹は栄養価が豊富でありながら価格もリーズナブルなので家計に
やさしい食材です。前回、紹介したキャベツのように獲れる時期に
よって鰹も呼び名が変わります。
そこで今回は旬を二回迎える食べ物シリーズ魚編として鰹を紹介します。
特 徴

春から初夏にかけ、黒潮にのって太平洋岸を北上する鰹を「初鰹」と呼び、秋の水温の低下に伴い、三陸あたりの海から関東以南へ南下してくる鰹を「戻り鰹」と呼びます。いずれも栄養豊富ですが、餌をたっぷり食べている「戻り鰹」は脂がのっているのに対し、「初鰹」は「戻り鰹」より脂分は少ないが、赤身本来の味わいを堪能できます。
古くより江戸では、「初鰹は女房を質に入れても食べろ」と言われている様に、季節の魚として重宝されてきたようです。
栄 養

鰹は体全体の1/4をタンパク質が占めるほど多く含まれています。
中でも背骨に近い「血合い」の部分にはビタミンB1,B2、B12、ナイアシン、鉄、
そして血液中のコレステロールを減らし、血圧を下げる作用がある物質タウリンが
含まれています。また血行をよくするEPAや脳の働きを活性化するDHAなどの
不飽和脂肪酸も多く含まれています。
豆知識

鰹はだしの素や削り節のパッケージなどで絵を見ている為、ほとんどの方が
姿をイメージすることができると思います。
しかし鰹の特徴であるお腹の縞模様は生きている鰹にはほとんど見えません
普段は無地で興奮したりすると横縞が現れ死んでしまうと縦縞に変化するそうです。*魚の縞模様 の『縦』と『横』は頭を上にしてみる

鰹の刺身やたたきは、わさびではなく生姜で食べることが定番となっていますが
本場、高知ではにんにくと一緒に食べるのが定番のようです。
鰹の生臭さが苦手という方は角煮や竜田揚げ、ガーリックステーキなどにすると臭みを
気にせず食べられます。どんな食材も調理法や食べ合わせを工夫するだけで美味しく
食べることができるので是非、試してみてください。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

 

春キャベツ

投稿日:2016年04月05日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
最近では暖かい日が続き、まさに春本番となってまいりました。
また、店頭にも旬を迎えた春野菜が顔を並べています。
先日、外食をした際も春を味わう期間限定メニューが販売されており
多くの料理に春キャベツが使用されていました。
そこで今回は春と冬の年に二回旬を迎えるキャベツについて紹介します。


春キャベツと冬キャベツの特

春キャベツ(新キャベツ)寒玉を改良したもの
*丸くて小さくふっくらとしており、葉が薄くやわらかい。
*水分が多く甘味があるのでサラダ等の生食や浅漬けに向いています。
*3月から5月が旬ですがその年の気候によっては6月頃まで出荷される
 場合もあります。

冬キャベツ(寒玉)一般的にキャベツと言われているもの
*形が楕円で葉は硬く、葉と葉の間に隙間がない
*葉は硬いが甘みもあるので生食(千切り)でも、加熱調理
(野菜炒め・ロールキャベツ)にも向いています。
*秋から初春頃までスーパーに多く出回りますが甘みを増す2月頃が
 旬となります

栄養成分について
春キャベツと冬キャベツにはビタミンC、ビタミンK、ビタミンU、カロテン、カリウム、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。
栄養成分の中でも特徴的なのは、ビタミンCとビタミンUです。
ビタミンC・・・皮膚や血管の老化を防ぎ免疫力を高める働きを持つ抗酸化ビタミン
ビタミンU・・・胃酸の分泌を抑えたて胃の粘膜を修復する働きがあります
*ビタミンUはキャベツから発見されたビタミン様物質で別名キャベジンと呼ばれています

選び方のポイント
*春冬共通して外葉は鮮度の目安となるので鮮やかな緑色を選ぶ
*芯の切り口がみずみずしく乾燥していたり、黒ずんだり、劣化していないもの。
*春キャベツは軽く葉がふんわりと巻いているもの
*冬キャベツはずっしりと重く巻きがしっかりしているもの


この時期にしか食べることができない春キャベツは冬キャベツに比べビタミンCやカロテンの含有量が多くなっています。しかしキャベツ特有のビタミンUやビタミンCは、水に溶けやすく熱にも弱いので出来る限り生で食べることをオススメします。食べ方としてはサラダだけでなくピクルスや生ジュースなども良いでしょう。また、加熱するのであればさっと炒めるか煮込み料理などスープごと食べられる料理がおすすめです。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

 

腸内フローラ

投稿日:2016年03月03日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
最近、健康番組や雑誌などでよく聞く言葉の一つに『腸内フローラ』が
あります。私たちの腸内には数多くの細菌(腸内細菌)が生息していますが
生息状態がまるで植物が群生する花畑の様子から『腸内フローラ』と呼ばれています。近年の研究で便秘や下痢など、お腹の調子を悪くするだけでなく腸内の環境がアレルギーや肥満・ガン・動脈硬化などさまざまな病気の原因に関わっていることがわかり数多くのメディアで取り上げられています。そこで今回は『腸内フローラ』についてお話します。
*腸内フローラは腸内細菌叢とも言われる
【腸内細菌とは】
大腸には100種類以上100兆個の腸内細菌が生息しており代表する菌は
大きく分けて3種類となります
1. 善玉菌 ・・・人の体に有用な働きをする菌
           乳酸菌(乳酸桿菌)・ビフィズス菌
2. 悪玉菌 ・・・腸内で有害物質を発生させる菌
          ウェルシュ菌・ブドウ球菌・大腸菌
3. 日和見菌・・・どちらにも属さない菌で優勢な方に見方する菌
          バクテロイデス・ユウバクテリウム・連鎖球菌
*理想的なバランスは善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7
【善玉菌を増やす3つのポイント】
1.乳酸菌 ・・・善玉菌を活性化させて腸内で優勢にする
*ヨーグルト・チーズ・納豆・味噌・醤油・漬物(ぬか漬けやキムチ)などの
 発酵食品に多く含まれます。また、乳酸菌は毎日続けて摂取することが大切!
2.食物繊維・・・善玉菌のエサとなり腸内の善玉菌を増やす働きをします。
*穀類・豆・野菜・芋・きのこ・海藻類に多く含まれています。
3.オリゴ糖・・・胃や小腸で消化されず大腸まで達してビフィズス菌のエサとなります。
*大豆・玉葱・ごぼう・にんにく・アスパラガス・バナナ・はちみつなどに含まれていますが、
  特定保健用食品などを利用してもよいでしょう。
【腸内フローラが乱れる原因】
 1・・・ストレス・疲労
 2・・・食生活(タンパク質や脂質が中心の食事)
 3・・・くすり (抗生物質)
 4・・・運動不足
 5・・・加齢

ストレスをコントロールすることは難しいかもしれませんが、生活習慣の改善で腸内環境を良好な状態へ導くことはできます。腸は「第二の脳」とも呼ばれており腸が元気でないと、身体にさまざまな影響が現れます。皆さんも腸内環境を整え心身共に健康をめざしましょう。
次回の栄養ブログを乞うご期待!

 

チョコレート

投稿日:2016年02月08日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
節分が終わり街はすっかりバレンタインデームード一色となっています。
今では『本命チョコ』・『義理チョコ』以外に『友チョコ』『自分チョコ』など
買う理由も多様になっています。チョコレートと言うと『太りやすい』・
『虫歯になりやすい』・『肌によくない』などのイメージを持つ方もいますが、
実はチョコレートは上手に食べることで体にうれしい効能もたくさんあります。
そこで今回はバレンタインデーにちなんで、チョコレートについて紹介します。
【チョコレート】
主原料はカカオです。
カカオマス(発酵させたカカオ豆を焙煎してすりつぶした物)に砂糖・粉乳・ココアバター(カカオの脂肪分)を混合し練り上げて成型した物。最近ではカカオに含まれる成分が注目を集め『高カカオチョコレート』が各社から発売されています。
【効 能】
テオブロミン
大脳を刺激して集中力や記憶力、思考力を高めます。また、自律神経を
調整する作用もあるので、リラックス効果にも期待ができます。
食物繊維
板チョコ1枚には約2gの食物繊維が含まれています
食物繊維は便通を改善し肥満予防や大腸ガン予防にも効果的です。
ビタミン・ミネラル類
脳の代謝に必要な栄養素のビタミンEやナイアシンなどのビタミン類やカルシウム・
マグネシウム・亜鉛・リンなどのミネラル類も豊富に含まれています。
カカオポリフェノール
老化の原因ともなる活性酸素を除去する抗酸化作用があります。また
悪玉コレステロールの酸化を防ぎ動脈硬化を予防する効果があるとされています
*ホワイトチョコレートはカカオマスを使用しないのでポリフェノール効果は期待できません。
【選び方】
効果が期待できるチョコレートはカカオ含有量が70%以上の物が良いでしょう
又、食べる量としては1日約25g(板チョコでは約1/2枚)程度が目安となります。
                              Meijiみんなの健康チョコライフより引用
厚生労働省と農林水産省が作成した「食事バランスガイド」では、菓子・嗜好食品から摂取する
エネルギーは1日に200Kcalが目安とされていますが、高カカオチョコレートは脂質が多いため
他のチョコレートよりややカロリーが高めとなっています。また、高カカオチョコレートになるほど
カフェインの含有量も多くなるので普段からコーヒーや栄養ドリンクを飲む習慣はある方は
食べ過ぎに注意が必要となります。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

寒い季節と高血圧

投稿日:2016年01月04日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
謹んで初春のお慶びを申し上げます
皆様にとって2016年がより良い年になるよう心よりお祈り申し上げます。
さて年が明けてからも寒い日が続いておりますが体調管理は大丈夫でしょうか? この寒い時期に気をつけたいのが『血圧の変化』です。
寒くなると、私たちのからだは体温を逃がさないように血管が収縮するので、
血圧が上がりやすくなります。特に血圧が高めの人は注意が必要となります。
そこで今回は高血圧と寒い季節を過ごすための注意点を紹介します。
【血圧の基準】
一般的には収縮期血圧(上の血圧)で140mmHg、拡張期血圧(下の血圧)で90mmHg以上が
高血圧と定義しています。      
                         *高血圧治療ガイドライン(日本高血圧学会)より
【日常生活の注意点】
温度の急激な変化を避ける!
*寒い屋外に出た時
*暖かい部屋からトイレや脱衣所など寒い場所へ移動した時
*熱いお風呂に入った時
*夜間トイレに起きたときや早朝に起きた時 
【生活習慣修正のポイント】
生活習慣の乱れは、血圧の管理にも大きく影響します。
1・塩分を控える
 加工食品やめん類の汁、漬物には多くの塩分が含まれています。
 また、調味料(塩・味噌・醤油)の使い過ぎにも注意しましょう。
2・カリウムの摂取
 野菜や果物には多くのカリウムが含まれ余分なナトリウムを体外へ排泄して血圧を下げる
 働きがあります。(注意・腎臓病の方は主治医の指示に従って摂取してください)
3・適正な体重を維持する
 肥満傾向のある方は、減量することで血圧を下げる効果があります。
4・適度な運動をする
 適度な運動は血圧を下げる効果があるので日頃から軽い『有酸素運動』を
 心がけましょう。 気軽にできるウォーキングなどがおすすめです。
5・節酒・禁煙をする
 お酒の飲み過ぎや喫煙は血管に負担をかけるので控えましょう


高血圧の治療は血圧を下げることそのものではなく、心疾患や脳血管障害などの発症を防ぐことにあります。日頃の生活習慣を見直し高血圧の予防につとめ寒い冬を乗り越えましょう
次回の栄養ブログも乞うご期待!

冬至

投稿日:2015年12月03日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
早いもので今年も残すところ一カ月となりました。
十二月は一年で最も昼間の時間が短く夜の時間が長くなる冬至(2015年は12月22日)を
迎えます。この日は南瓜を食べたり柚子湯に入ったりという風習がありますが、なぜこのような
風習があるのでしょうか。今回は冬至について紹介します。
*昼間の時間が一番長いのは夏至となります。
冬至(一陽来復の日)
冬至は一年で太陽の力が一番弱い日(陰の気が極まる日)とされ、この日を境に再び太陽の力
(陽の気)が蘇り始めることから「一陽来復」とも呼ばれ運気も上がり始めるとされています。そして、日本では運気が回復することを願って、「ん=運」が二つ重なる食材を食べて運を上昇させようとする「運盛り」とよばれる縁起担ぎの風習があります
『運盛り』食材
・南瓜(なんきん)=かぼちゃ
・蓮根(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・饂飩(うんどん)=うどん
名前に『ん』が二つつくことから冬至の七種(ななくさ)と呼ばれています。

南瓜(なんきん)

運盛り食材の一つであり風邪を引かないようにという願いがあるようです。昔は冬至の頃になると秋野菜の収穫も終わり、食べられる野菜がほとんどなくなっていました。しかし長期保存の効く南瓜にはビタミンA.C.Eなどが豊富に含まれているため、冬場の貴重な栄養源だったようです。

柚子湯の由来
一陽来復の一説に運を呼び込む前に体を清めるという説があります。また
寿命が長く病気に強い柚子の木にならって、無病息災を祈る風習になったとも言われています。柚子湯には血行促進効果があり、風邪の予防だけでなく冷え性や神経痛、などを和らげる効果があるとされています。


*他にも赤い色に厄除けの意味があるとされる小豆や体内を綺麗に掃除し、
  体を清めるという意味でコンニャクを食べる地域もあります。

冬至に南瓜を食べ柚子湯に入るのは栄養を蓄えて体を温めるという先人の知恵だったのです。
現在では一年中新鮮な野菜を食べることができますが、季節の節目を行事食で感じ、
健康の大切さや自然の恵みに感謝することはとても大切なことだと思います。
皆さんも寒い冬に向け栄養バランスの良い食事を心がけ、風邪に負けない身体づくりをしましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!



ライスミルク

投稿日:2015年11月02日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
最近、『第三の商品』がブームになっていることをご存知ですか?
『第三の商品』というと安価で人気のビールを思い浮かべる方が多いと
思いますがビール以外にもいろいろな商品が店頭に並び始めています。
その中で今回は第三の牛乳として注目を集めているライスミルクについて紹介します。ライスミルクはある雑誌の2015年ヒット予測ランキングでも4位となり話題となりました。

【ライスミルクとは】
お米から作られる植物性の穀類ミルクです。
玄米を中心に食塩・水などを原料としており欧米では
ベジタリアンやアレルギー体質の方に牛乳の代替品として親しまれています。
*輸入品のライスミルクには油や甘味料が含まれています
【特 徴】
牛乳や豆乳はタンパク質が豊富であるのに対し、ライスミルクは原料がお米なので
炭水化物が主成分となります。また低カロリー・低脂肪でコレステロールは含みませんので
ヘルシーで胃腸にやさしい飲料となっています。
*注意
  ライスミルクの栄養素では牛乳の代わりにはならないので利用する時は、タンパク質やカルシウム 
  が豊富な食材と合わせて摂ることが大切です。
【使い方】
ドリンクとして飲むだけでなく牛乳の代わりとして料理やお菓子作りに使えるのでアレンジ次第ではカロリーダウンも期待できます。
使用例
朝 食・・・シリアルやフレンチトースト
料 理・・・クリームシチューやグラタン
飲み物・・・スムージーやミルクココア
おやつ・・・ホットケーキやプリン

【その他の第三商品例】
第三の朝食 ・・・グラノーラ
第三のチーズ・・・スティリーノ
第三の中国茶・・・プーアル茶
第三のビール・・・ビール風味発泡アルコール飲料
第三の洗剤 ・・・ジェルボール
日本ではライスミルクを製造している会社が少ない為、購入する場合は通信販売や輸入食品を
取り扱うスーパーが中心となります。しかし日本はお米の国なので今後はブランド米を利用したライスミルクが数多く発売されるかもしれませんね!是非、皆さんも親しみやすい味なので料理に取り入れてみてはいかがでしょうか
次回の栄養ブログも乞うご期待!

秋の味覚 りんご

投稿日:2015年10月06日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
最近はすっかり秋らしく過ごしやすい季節となってきました。
秋は四季の中で穀物や果物などの収穫が多くなる季節でもあり
多くの雑誌には味覚狩りや食フェスの特集が掲載されています。
そこで今回は前回に引き続き秋の味覚でもあり世界中で愛されている
果物『りんご』を紹介します

【神話・伝説】
世界の歴史と共に歩んだりんごには数多くの物語があります
*アダムとイブが食べた禁断の果実
*白雪姫が食べた毒りんご
*息子の頭上にあるりんごを射抜いたウィリアム・テル
*ニュートンが万有引力を発見する手がかりとなったりんご
【栄養と効果】
有機酸
りんごに含まれるクエン酸やリンゴ酸には、疲労物質でもある乳酸を分解する働きがあるため、
疲れを取り除いてくれます。

カリウム
ナトリウムを体外に排泄する働きがあり、高血圧の予防・改善に効果があります。

ペクチン(食物繊維)
りんごの皮に多く含まれるペクチンには整腸作用があり腸の働きを活発にし、消化吸収を助ける働きがあります。また下痢や便秘の解消にも役立ちます。

ポリフェノール
りんごの皮にはりんごポリフェノールが多く含まれ強い抗酸化力を持っています。
活性酸素を除去する効果や、血流改善効果、口臭予防効果、美白・美肌作り効果など
様々な効果があると言われています。

【美味しいりんごの選び方】
果皮が赤く染まり張りとツヤがあるもの選びましょう。
お尻の部分が緑色から黄色がかったら完熟のサインです。

【豆知識】
*りんごのピカピカはワックス?
りんごは熟するにつれ表面を保護するために脂肪酸(リノール酸やオレイン酸)が分泌され
ワックスのようになります。この現象を「油あがり」と呼び、食べごろになったサインでもあります。

*りんごの蜜は甘いの?
蜜の成分は「ソルビトール」という糖アルコールの一種で蜜の部分だけ食べても甘みはあまりありません。しかし熟度がすすむことで蜜ができるので完熟した証となります。
完熟しても密が入らない品種もあります
 

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」という有名なことわざもありますが、りんごの一番効果的な食べ方は皮ごと食べることです。最近では生食やお菓子作りだけでなく料理の隠し味としても使うことができます。カレーライスはもちろん、味噌を使った料理や生姜焼きのタレなどにすりおろしたりんごを加えるたけで料理の味に深みが増すので試してみてはいかがでしょうか。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

秋の味覚 栗

投稿日:2015年09月03日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
8月上旬の酷暑が嘘だったかのように涼しい日が続いています。
今年はこのまま残暑がなく秋の訪れが早まりそうな気配ですが
季節を先取りして展開するコンビニエンスストアではすでに
秋の新作商品(さつまいも・栗・かぼちゃ)が並びはじめています。
そこで今回は秋の味覚の中から栗に注目してみました。
栗は、ほんのりとした甘味と、ほくほくとした食感で和菓子・洋菓子だけでなく
日本料理などさまざまな用途で使用されています。


栗の種類(世界四大栗)と代表的な食べ方
日本栗  ・・・甘露煮、ゆで栗
中国栗  ・・・焼き栗
西洋栗  ・・・焼き栗、マロングラッセ
アメリカ栗 ・・・1900 年頃に発生した菌類「クリ胴枯病」の被害により
         ほぼ壊滅したといわれています。現在では一部の地域で
         栽培はされていますが市場にはあまり流通していません。
栗の栄養
主な成分はでんぷんですが
ビタミンB1が多く含まれビタミンCやカリウムも豊富です。
食物繊維に至ってはサツマイモより多く含まれています
また、渋皮にはポリフェノールの一種、タンニンが含まれています。

おいしい栗の見分け方
1・・・表面の硬い鬼皮に張りがあり光沢がある物
2・・・傷がついていない物(穴が空いている物は虫が入っている場合があります)
3・・・実が重い物(古い栗は水分が減っているので重みがなく、味も風味も落ちています)

 保存方法
生栗は常温保存でなくビニール袋に入れ冷蔵庫のチルド室で冷蔵保存しましょう
但しスーパーなどで販売されている生栗は虫止め(燻蒸処理)が施してありますが
収穫した生栗には虫が卵を産み付けている場合があるので保存処理(温湯処理)
を行うことをおすすめします。
  *保存目安 1ヶ月程度

温湯処理法
※例 栗1kgの場合
1)2ℓの水を鍋に入れて火をかけ、80度に温める
2)栗を鍋にすばやく入れて1分間浸漬したら水を切る
3)栗を陰干しして水気をきったら穴をあけたビニール袋に入れて冷蔵保存。
 
 

最近は野菜や果物も一年を通して手に入るものが多くなっていますが、
生栗(冷凍は除く)は、今でも限られた時期にしか手に入りません。
みなさんも是非、この時期にしか味あえない生栗を使った料理に挑戦して
みてはいかがでしょうか?
次回の栄養ブログも乞うご期待!
 

夏バテ対策

投稿日:2015年08月05日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブロク担当の冨岡です
本格的な夏がやってきました
この時期は暑さで食欲が落ち、冷たい物やそうめん・冷麦など
あっさりした食べ物に偏ってしまいがちです。
しかしこのような炭水化物の多い食材ばかり摂っていると
たんぱく質やビタミン・ミネラルなどが不足してしまいます。
そこで今回は暑い夏を乗り切る食事のコツについて紹介します。
【夏バテの原因と症状】
体内の水分とミネラルの不足     → 脱水症状
暑さによる食欲の低下            → 栄養不足
暑さとエアコンによる冷えの繰り返し → 自律神経失調症

【夏バテ予防に効果的な栄養素と食材】
1.エネルギー代謝をサポートするビタミンB1
   豚肉・レバー・うなぎ・カツオ・大豆・玄米・ゴマなど
2.代謝が上がる夏はタンパク質の補給が大切
   大豆食品・卵・肉・魚・牛乳など
3.疲労回復・軽減にクエン酸
   梅干・レモン・お酢など
4.食欲増進や発汗作用のある香味野菜や香辛料
   唐辛子・わさび・青じそ・みょうが・しょうが・ねぎなど
5.ストレスに対して抵抗力を高めるビタミンC
   赤・黄ピーマン・ブッロコリー・柑橘類など

【 旬の野菜も大切!】
忘れていけないのは夏野菜です。
夏野菜には水分を多く含むものや食べることで体温を下げる効果を
持つものがあります。また、この時期の野菜には身体が必要としている栄養素を多く含んでいます。

代表的な夏野菜・・・トマト・きゅうり・ゴーヤ・枝豆・オクラ・モロヘイヤなど


この暑い夏を快適に過ごしていくためには効果的な食材をとり入れたバランスの良い食事と
適度な運動や十分な睡眠が大切です。また水分補給は喉が渇いてからではなく乾く前に
こまめに補給するようにしましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!


 

機能性表示食品

投稿日:2015年07月02日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
平成27年4月より事業者の責任で健康効果を表示できる「機能性表示食品」
制度が導入され6月から商品が店頭に並び始めています。機能性の表示が
できる保健機能食品としては特定保健用食品(トクホ)・栄養機能食品に続く
第3の表示制度となります。しかし今までの保健機能食品と何が違うかがよく
わからず混乱してしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は機能性
表示食品について紹介します。
【機能性表示食品とは】
事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。
特定保健用食品で表示が認められている部位は「歯・骨・お腹」だけでしたが
機能性表示制度ではさまざまな部位が対象となっており「疲労、ストレス、睡眠」などの
機能についても表示することができます。消費者にとって「なにが、どこに、どのように効く」
かが表示されることでとてもわかりやすく目的に合わせた商品が選びやすくなっています。
表示例 ○○菌には腸内フローラを良好にし、便通を改善する機能があることが報告されています。
【制度の特徴】
1.疾病に罹患していない方(未成年者、妊産婦、妊娠を計画している方、授乳婦を除く)
  を対象にした食品です。
2.生鮮食品を含め、すべての食品(*1一部除く)が対象です。
3.安全性及び機能性の根拠に関する情報、健康被害の情報収集体制など必要な事項が、
  商品の販売前に事業者より消費者庁長官に届け出られます。
4.特定保健用食品とは異なり、国が安全性と機能性の審査を行っていません。
5.届け出られた情報は消費者庁のウェブサイトで公開されます
*1 特定保健用食品や栄養機能食品として指定されているものアルコール飲料や脂質・飽和脂肪酸・
      コレステロール・糖類・ナトリウムの過剰摂取につながる食品

【他の保健機能食品】
特定保健用食品(トクホ)個別評価型
個別の食品ごとに提出されたデータに基づき、その有効性や安全性に
ついて国が審査を行い、科学的な根拠の存在が確認された範囲内での
保健の用途の表示について許可を与える制度です
表示例 「歯を丈夫で健康にします」「おなかの調子を整える」

栄養機能食品 規格基準型
1日に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)が不足しがちな場合、
その補給・補完のために利用できる食品です。すでに科学的根拠が
確認された栄養成分を一定の基準量を含む食品であれば、特に届出など
しなくても、国が定めた表現によって機能性を表示することができます。
表示例 「カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素です

                                                                                                                  参考資料 消費者庁HP 食品表示
 

今回の制度では足りないものを上手に補うための選択基準が1つ増えたということになりますが、
あくまでもこれらは病気の治療の為に使用する医薬品ではなく、健康の維持増進や、栄養成分の補給を目的とした食品です。消費者が誇大な広告に惑わされず正しい知識を身につけ選択することが重要となります。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

糖質制限ダイエット

投稿日:2015年06月02日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定


ブログ担当の冨岡です。
初夏の陽気が続き日中は半袖で過ごせる日が多くなりました。
これからの季節、薄着になる機会が増えてくるとお腹まわりが気になりますね。
すでに夏に向けてダイエットを計画している方もいるのではないでしょうか
ここ数年人気のダイエット法といえばやはり「糖質制限ダイエット」でしょう!
そこで今回は糖質制限ダイエットについて紹介します。
【仕組み】
 糖質の摂取量を減らすと血糖値が上がりにくくなり、血糖値を下げる働きをするインシュリンの分泌が抑えられます。インシュリンには、摂り過ぎてしまった糖質を脂肪として蓄える性質があるので糖質の摂取量を減らしインスリンの分泌を抑えれば脂肪がつきにくくなります。また、エネルギー源となる糖質を少なくすることで体脂肪を活動エネルギーとして燃焼させる効果があります。


【実践方法】
とても簡単で、糖質の多い食事を控えるというものです。
普段の食事から摂取している主食(ご飯・パン・麺)・イモ類など、
糖質が主成分な物を減らし肉・魚・卵・大豆製品など、たんぱく質や
脂質が主成分の食品・野菜は制限する必要はありません。
【注意が必要な方】
糖質制限ダイエットは、まだ長期にわたる臨床データや安全性、科学的根拠が不十分であることから、万人に勧められるダイエット法ではないことを理解しておく必要があります。
特に糖尿病で経口血糖降下薬の内服やインスリン注射をしている人は低血糖になる心配があります。また、腎機能障害、膵炎、肝硬変、妊婦の方も適応となりませんので、必ず主治医と相談しましょう!


日本人は摂取エネルギーの60%前後を炭水化物(糖質)から摂っています。
主食を完全に抜くなどの極端な制限ではなく、普段食べている量を少し減らすなどのゆるい糖質制限(150g/日)で実践することをお勧めします。現在ではいろいろなダイエット法がありますがバランスの良い食生活と適度な運動が一番健康的なダイエット法なのではないでしょうか!

次回の栄養ブログも乞うご期待‼


 

ココナッツオイル

投稿日:2015年05月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
以前に栄養ブログでオリーブオイルについて紹介しましたが最近では患者様から
『ココナッツオイルはどうですか?』と聞かれることが多くなりました。
ココナッツオイルは海外セレブや有名芸能人が愛用していることで話題となり
テレビや雑誌などで特集が組まれるほどの人気となっています。
そこで今回はココナッツオイルについて紹介します。

【ココナッツオイルとは】
ココヤシの実の白い果肉を搾って採れた油でオリーブオイルと
同じように種類があります

*ココナッツオイル
 加熱して抽出し、漂白や脱臭処理を行ったもの

*ヴァージン(エキストラ)ココナッツオイル
 無精製、無添加、非加熱抽出をしているもの

今話題になっているココナッツオイルはヴァージンココナッツオイルの方です!

【 特 徴 】
*一般的な油と性質がちがう中鎖脂肪酸を多く含む
 中鎖脂肪酸は消化・吸収のスピードが早くエネルギーとして
 消費しやすいため、 「体脂肪になりにくい」といった特徴があります。
*ラウリン酸を約50%含有
 ラウリン酸は母乳にも含まれる成分で、免疫力を高め細菌やウイルスから
 守ってくれる 効果があります。
*過酸化脂質が発生しにくい
 植物油の多くは不飽和脂肪酸を含むため酸化しやすい性質ですが
 ココナッツオイルは飽和脂肪酸が多いため酸化しにくく、トランス脂肪酸も含まない。

【 使い方 】
サラダ油・オリーブオイル・バターなど、各種の油を使う料理であれば何でも使えます。
手軽に取り入れたい方はコーヒーに加えたりトーストに塗ってみてはいかがでしょうか
※1日大さじ2杯程度を目安に!

テレビ番組で健康や美容に良いと紹介されると、品薄となり店頭から姿を消すという現象が
度々みられます。身体に良い物を短期間に集中して摂っても効果が現れるとは考えにくく、
また長期間特定の食品ばかり食べていてはバランスを崩すことになります。
ココナッツオイルも同様に今までの食生活にプラスするのではなく他の油と置き換えるように
しましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

野菜のビタミン

投稿日:2015年04月03日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
健康のためには、「1日350g以上の野菜を食べましょう!」
と言われています。 栄養相談で患者様に
『普段から野菜はしっかり摂っていますか?』と尋ねると
『なるべく毎食サラダを食べるようにしています』と答える方がいます。
野菜=生野菜とイメージする方が多いのかも知れませね。
では野菜を食べる時は生野菜と温野菜のどちらがよいのでしょうか?
そんな疑問についてお答えします
野菜にはビタミン・ミネラルが豊富に含まれていることは知られていますが
野菜に含まれるビタミンには水溶性と脂溶性の2種類があることをご存知でしたか?


水溶性ビタミン(ビタミンCやB群)
特 徴
水に溶けやすい為、水に浸しているだけでも溶け出してしまいます。
また、熱にも弱く加熱すると壊れやすい特徴があります
ただし過剰に摂取しても尿中に排泄されるので安心です。
調理でのポイント
*水で洗う際は素早く洗うようにしましょう。
*生で食べることがおすすめですが炒め物や蒸し物でも良いでしょう
*野菜から出た茹で汁もいっしょに摂ると無駄なくビタミンが摂取できます。
脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)
【特 徴】
油に溶ける性質があり、さらに油に溶けることで吸収率が上昇する特徴があります。
また、比較的熱による損失の少ないビタミンです。
ただし過剰に摂取した場合は人体に害を及ぼす場合があるので注意が必要です。
【調理でのポイント】
*水に溶けにくいので十分に水洗いをしても大丈夫。
*油と一緒に調理することで吸収率が高まります。
*サラダはノンオイルよりOILドレッシングの方がより効果的

生野菜は熱に弱いビタミンを効率よく摂取することができます。また、温野菜は加熱調理により
カサが減りたくさんの量を食べることができるので失われた栄養素も補給することができます。
それぞれにメリットがありますのでビタミンの特徴を理解し逃がさない調理法で食べることが
大切です。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

 

血管メンテナンスしていますか?

投稿日:2015年03月05日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
人は誰でも年齢を重ねるにつれて、老化を感じます。
日頃から肌老化(シミ・しわ・たるみ)など外見の変化を意識する方は
多いでしょうが目に見えない血管老化を意識して生活する人は少ない
のではないでしょうか?
血管老化は動脈硬化がどれだけ進んでいるかを指標するものですが
日々の食事ケアや生活習慣改善で血管の若さを保つことができます。
そこで今回は、血管老化を食い止めるポイントを紹介します。

原 因
加齢の影響だけではありません!
不適切な食事(高血圧・高血糖・脂質異常症)・運動不足・ストレス・喫煙
なども大きな原因となります。中でも生活が大きな影響を与えています。


ポイント


高血圧
    血管に圧力がかかり傷つけ傷みやすくします
    塩分の摂り過ぎに注意し薄味を心掛けましょう。また、
    新鮮な野菜や果物に含まれるカリウムは塩分を排泄させる
    働きがあるのでおススメです。

高血糖 
    血管がコゲ(糖化)でしなやかさを失う
    腹八分目とし、主食・主菜・副菜を揃えたバランスの良い食事が
    大切です。特に菓子類やジュースなどの嗜好品は摂り過ぎない
    ように注意しましょう!

脂質異常症
    血管を狭くして血液を詰まりやすくします

    お肉よりお魚や大豆製品を積極的に摂りましょう。
    また、食物繊維にはコレステロールを低下させる働きもあるので
    野菜たっぷりのメニューにすると効果的です。
     

血管が老化するスピードは人により様々ですが、健康診断(血圧や血液検査)の
結果から老化のサインがわかります。
みなさんも年1回は健康診断で血管の状態を確認し血管ケアを心掛けましょう
また、運動療法を組み合わせることがより血管力アップの近道となります。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

いつまで食べれるの?

投稿日:2015年02月04日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
スーパーやコンビニで買い物をする際は『消費期限や賞味期限を
確認し、なるべく日付の長い物を購入するようにしている』という方が
多いのではないでしょうか!
すべての加工食品には消費期限又は賞味期限のどちらかが表示されています。
似たような言葉ですが、それぞれにどのような違いがあり使い分けされているかを
紹介します。


【消費期限】
品質の劣化が早く長くは保存がきかない食品
名称通りで消費期限内に食べるようにし、期限を過ぎたら
食べない方が良い。

例・・・弁当・調理パン・お惣菜・生菓子・生麺・食肉など
 

【賞味期限】
品質の劣化が比較的遅く、ある程度の期間は保存がきく食品
期限以内であれば美味しく食べられるということであり、
賞味期限を過ぎたら食べられなくなるという訳ではありません。

例・・・ハム・ソーゼージ、カップ麺、レトルト食品、缶詰など


*ただし消費期限・賞味期限も開封していない状態で、表示されている保存方法に従って
   保存したときの期限であり、一度開封してしまった食品は消費者が個別に判断する必要が
   ありますので表示されている期間内であっても早めに食べるようにしましょう! 


【期限の設定はどのように決めているの?】
食品の情報を正確に把握している製造業者等が科学的、合理的根拠をもって
適正に設定しています。
*原材料、商品の殺菌、包装の仕方等で食品の保存できる期間は大幅に変わるからです。
                            参考:農林水産省 食品の期限表示について

 

日本では、まだ食べられる食品が年間約500~800万トン破棄さています。
この食品ロスを減らす為には期限表示の意味を正しく理解し日頃から
必要な量だけ購入し残さずに食べたり、余った料理はアレンジして
別の料理に作りかえるなどの工夫が必要です。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

胃腸の疲れをリセット!

投稿日:2015年01月08日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です
謹んで新春のご挨拶を申し上げます
今年2015年も食や栄養についての情報を発信してまいりますので
『栄養ニュース』をよろしくお願い致します。
さて皆さんはこの時期、食べ過ぎや飲み過ぎで
胃腸の調子を崩していませんか?
年末年始は忘年会や新年会などで美味しい料理を食べる機会が
多くなり、つい普段よりも食事やお酒の量が増えてしまいます
そこで今回は疲れた胃腸にやさしい食事について紹介します。

【胃腸にやさしい食生活】

規則正しく、よく噛んで食べる

決まった時間に食べることで胃腸の働きも一定となります
また、よく噛む事で食べ物が小さくなり胃への負担が軽くなります。

腹八分目
暴飲暴食など、食べ過ぎは胃に大きな負担を掛けます。
苦しくなるほど食べることは避け、ほどほど(もう少し食べられる程度)にしましょう

脂肪が少なく消化のよい物を選ぶ

脂肪や繊維の多い食品は消化に時間がかかるため、注意しましょう

香辛料などの刺激物は控える

胃粘膜を刺激する濃い味付けや香辛料、炭酸飲料、コーヒーなどの刺激物は控えましょう
熱すぎたり、冷たすぎたりするのも、胃に負担がかかってしまいます。

【おすすめ食材】

消化吸収されやすい     
・・・おかゆ・うどん・パン・じゃがいも

胃粘膜の材料となる    ・・・脂肪の少ないお肉・白身魚・豆腐・卵

胃粘膜の修復を助ける 
・・・キャベツ・ブロッコリー・アスパラガス

胃壁を保護する       ・・・オクラ・里芋・モロヘイヤ

消化を助ける         ・・・大根・山芋・カブ *生食がおすすめ


和食を中心としたメニューで『おすすめ食材』や『煮る・蒸す・茹でる』などの調理方法を
取り入れることで胃腸にやさしい食事となります。
消化吸収されやすい食事で1日でも早く胃腸の調子を回復させましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

カフェイン

投稿日:2014年12月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定


ブログ担当の冨岡です。
朝、目覚めの1杯や午後のティータイムに
コーヒー・紅茶・お茶などを飲む方は多いことでしょう。
さて、今回はコーヒーをはじめ紅茶やお茶・栄養ドリンクなどにも
含まれる成分のひとつカフェインについて紹介します。
カフェインはコーヒー豆や茶・ガラナ・カカオなどに含まれている
植物由来の天然成分で一部の清涼飲料や食品に添加物として
使用されています。
カフェインの特徴

覚醒作用       ・・・眠気覚ましや集中力アップ
脳血管収縮作用 ・・・片頭痛の緩和(市販の鎮痛薬にもカフェインが配合)
利尿作用       ・・・腎臓への血液量が増加し尿の生成を促す
消化促進      ・・・胃液の分泌を高め消化を助ける
             *
空腹時は胃に負担がかかるので注意


カフェインを含む飲み物(代表的な物)
コーヒー・紅茶・緑茶・ウーロン茶・
ココア・コーラ・栄養ドリンク

カフェインを含まないお茶(代表的な物)
麦茶・黒豆茶・そば茶・甜茶・
杜仲茶・ルイボスティー
1日の摂取目安量
日本ではカフェイン摂取量についての値は設定されていませんが妊婦や子供への影響を
懸念する情報があり、一部の国や国際機関では具体的な注意喚起が行われています。

海外機関の状況
【健康な成人】
カナダ保健省
                   コーヒー(マグカッフ237ml゚)3杯 (400mg/日)
韓国食品医薬品安全庁                     (400mg/日)
【妊 婦】
世界保健機関(WHO)    コーヒー3~4杯
オーストリア保健・食品安全局   コーヒー4~6杯         (300mg/日)
英国食品基準庁        コーヒー(マグカップ)2杯    (200mg/日)
カナダ保健省          コーヒー(マグカッフ237ml゚)2杯(300mg/日)
韓国食品医薬品安全庁                     (300mg/日)

カフェイン含有量
コーヒー            60mg/100ml(コーヒー粉末10g/熱湯150ml)
インスタントコーヒー     57mg/100ml (インスタントコーヒー2g/熱湯140ml)
紅 茶              30mg/100ml (茶5g/熱湯360ml、1.5~4分)
煎 茶              20mg/100ml (茶10g/90℃430ml、1分)
ココア              8~10mg/100g(ココア4g/熱湯100ml)
コーラ              10~13mg/100ml
                             
                             参考資料 東京都福祉保健局 食品安全FAQ

近年ではライフスタイルや価値観の変化に応じて多種多様の飲料が販売されています。
また、幅広い年齢層で日常的に飲用されている為、カフェイン依存症の方が増えているようです。
みなさんも上記の摂取目安量を参考に見直してみてはいかがでしょうか
摂取量が多くて上手に減らしたい方はノンカフェインの飲料(コーヒー、お茶など)をお勧めします。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

ボジョレー・ヌーヴォー

投稿日:2014年11月12日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
毎年、11月になるとテレビや雑誌などでボジョレー・ヌーヴォーが
話題となります。いつの間にか人気が高まり、今では解禁日を
待ち望む方も多いことでしょう!ワインは選び方が難しく知識が
ないと楽しめないお酒という印象をもっていましたが最近では
低価格で味わいやすいものが多く販売されるようになり馴染み
やすいお酒となっています。
今回は2014年11月20日解禁となるボジョレー・ヌーヴォーについて紹介します。

【ボジョレー・ヌーヴォーとは】
ボジョレーとは、フランスのブルゴーニュ地方にある地名のことで
ヌーヴォーはフランス語で「新しい」という意味になります。
このワインはボジョレーで収穫したガメイというブドウ品種から造る新酒です。
【解禁日】
早出し競争による品質低下を防ぐために解禁日が設けられています。
当初、解禁日は11月15日だったようですが、年によって土日にあたるとワイン運搬業者がお休みになってしまうことから、1985年より11月の第3木曜日に改定されました。
【特 徴】
一般的な製法は収穫したブドウを破砕してから発酵させますが、ブドウを潰さずそのまま発酵(重みで潰れ自然発酵)させる製法(マセラシオン・カルボニック醸造法)で作られています。この製造方法によりブドウの渋みを抑えてあざやかな色合いと風味を引き出します。また、ワインは寝かすと熟成され深みが増しますがボジョレー・ヌーヴォーの場合は新鮮さが売りなので寝かせると味が落ちてしまいます。
【選び方】
ワインは地方名・地区名・村名・畑名の順に範囲が狭まり、生産地の単位が
小さくなるほど規定は厳しく高価なものとなります。
当然、ボジョレー・ヌーヴォーにも価格の違いがあります。
ボジョレー・ヌーヴォー
日本で一番多く飲まれているタイプ
*初心者の方はお手軽な価格の物を選ぶとよいでしょう
ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー
特定の生産地域(ヴィラージュはフランス語で村)で作られたワンランク上の位置づけです。
*通常の物よりフルーティな香りと味わいが際立っています
◎ボジョレー・ヌーヴォーは赤とロゼのみで白はありません!
                  参考資料:サッポロビール株式会社・サントリーホールディングス株式会社
『赤ワインは室温で飲む』と言われますがボジョレー・ヌーヴォーは少し冷やした方(10から12℃)が美味しく飲むことができます。また、赤ワインに含まれるポリフェノール効果が話題となっていますが食事と一緒に適量(ワイングラス1~2杯)飲むのがよいでしょう
*医師から注意を受けている方は禁酒が必要となります。 
次回の栄養ブログも乞うご期待!

コンビニの活用法

投稿日:2014年10月10日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
最近では年齢問わず外食より中食(なかしょく)を利用する人が増えています。そこで今回は中食の利用では欠かせないコンビニエンスストアの活用についてお話します。コンビ二というと以前は若者向けのイメージがありましたが近年では高齢者向けの商品やサービスにも力を入れています。しかし利用者が商品を上手に選べる知識を持たなければ栄養のバランスも偏ってしまいます。そこで今すぐ出来るコンビニの活用法を紹介します。

【中食とは】
惣菜やコンビニ弁当などの調理済の食品を自宅や職場で食べること。
お弁当(おにぎりも含む)
脂質や塩分が多く、つい嗜好で選ぶとカロリーの摂り過ぎになって
しまいます。エネルギー表示を参考に揚げ物が多く入った弁当は
続けて食べない、塩蔵物が多く入っている弁当は醤油PやソースPなどを
使用しないなどの工夫が必要です。また、おにぎりを選ぶ場合はお惣菜も同時に購入するようにしましょう!
パ  ン
コンビニのパンは自社のプライベートブランドが主流となっています。
調理パン・菓子パン・デニッシュパンなど種類は同じですが
「贅沢な」・「プレミアム」・「リッチな味わい」などのネーミングで油や砂糖が
多く含まれ高カロリーの商品が多くなっています。サラダなどを
組み合わせるかサンドイッチ(野菜サンド)選ぶとよいでしょう。
デザート
クリームやチョコがたっぷりの洋菓子より和菓子の方がカロリーは低めです
また、和菓子に入っている小豆・きなこ・寒天には食物繊維も多く含まれています。私のおすすめはカットフルーツにヨーグルト(無糖)かけて食べる事です。
アイスクリームならコーンよりカップを選びましょう。シャーベットタイプやかき氷の方がカロリーは低くなります。また、最近ではカロリーコントロールアイスも
販売されています。

飲み物
炭酸飲料・ジュース・缶コーヒー・紅茶飲料・スポーツドリンクなどたくさんの種類の飲み物が店頭に並んでいます。
水分補給のつもりで飲んでいる飲み物で意外とエネルギーを摂っている場合があります。食事の時はノンカロリーの飲み物か牛乳や野菜ジュースを組み合わせるとよいでしょう。


コンビニの食品でも主食・主菜・副菜を揃えることで理想の食事に近づけることができます。
大切なのは、偏りがないようにバランスよく食べることです。肉料理ばかりの主菜ではなく魚や
豆腐料理なども取り入れたり副菜もサラダだけでなく、煮物や炒め物など火を通したものを入れることで野菜をたくさん摂ることができます。また、ダイエットが必要な方は上手に残すことも必要ですが野菜や汁物を最初に食べることでお腹が満たされ食べすぎを防ぐことができます。
是非、皆さんも コンビニを上手に活用し健康的な食生活を送りましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待! 

 

塩レモン

投稿日:2014年09月04日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
今年の夏は猛暑が続いていましたが最近では気温が急に低くなるなど寒暖の差が激しい日が続いています。季節の変わり目は体調を
崩しやすいので気をつけてくださいね!
先日、書店へ行くと料理本売り場に「塩レモン」の関連書籍を
集めたコーナーが展開されていました。塩レモンは昨年流行した
「塩麹」に代わる万能調味料として女性誌やテレビで次々と特集され
大ブームとなっています
今月は話題沸騰中の塩レモンについて紹介します。

【塩レモンとは】
モロッコの伝統調味料でレモンを丸ごと塩に漬け時間をかけて発酵させたものです。
モロッコ料理には欠かせない香り調味料としてタジン鍋などの煮込み料理や肉・魚料理、
パスタ、サラダ、デザートまで幅広く使われています。


【作り方】
1・よく洗ったレモンの水気を拭き両端を切り落として乱切りにカットする
2・塩分はレモン重量の10%から20%が目安(最初は10%から試してみてください)
3・清潔な瓶に塩とレモンを交互に重ねて入れる(一番上に塩が来るように)
4・1日1回は瓶を振って馴染ませ、冷暗所で保存(すぐに冷蔵庫へ入れると汁がでない)
5・1ヶ月ほどして塩が完全に溶けエキスが出たら完成、(冷蔵庫で保存する)
*塩分濃度や保存期間で色合いや風味に違いがでます。また、使用する塩は粗塩で
    レモンはワックスをかけていない無農薬の物がおすすめです。


【効果効能】
1・ ビタミンCがシミやソバカスを予防しコラーゲンの合成を助ける
2・ クエン酸が糖質の代謝を活発にする
3・ 酸味・塩味によってだ液の分泌が促進し、消化をスムーズにする
4・ 柑橘類の香り成分リモネンにはリラックス効果がありストレスに
  よる肌荒れを防ぐ
5・ レモンの風味と酸味が加わると塩味を感じやすくなる為、
  減塩効果が期待できる

レモンは身近な果物ですが使い道はほとんど果汁だけという方も多いのではないでしょうか
私自身も実際に塩レモンを使って肉や魚を料理してみましたが臭みが消え加熱しても柔らかく仕上がりました。また酸味と塩分のバランスがよいのでドレッシングにしてもとても美味しく、食べる事ができました。今後も料理のレパートリーを増やし栄養ブログで塩レモンを使用したレシピも紹介していきたいと思います
次回の栄養ブログも乞うご期待!

アルコール

投稿日:2014年08月04日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
梅雨明けから毎日、暑い日が続いています。
この時期は『ぐっすり眠れない』、『つい冷房をかけ過ぎてしまった』、
『食欲がない』など生活や食事のリズムが乱れやすくなります。
私自身も暑い日は、つい喉が渇いて『冷たいビールを1杯』なんていう
気持ちになってしまいますが、みなさんはビールなどのアルコール類を
飲む機会が増えていませんか?
今月はアルコールについて紹介します。
アルコールはエンプティカロリー

「エンプティカロリー」という言葉を耳にしたことがありますか
エンブティとは「空っぽ」つまり空っぽのカロリーと言うことです
しかしカロリー0ということではありません。アルコールは1gあたり7kcalあります。
これは体に必要な3大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質)が入っていないため
栄養が空っぽ(エンプティカロリー)という意味で呼ばれています。
*炭水化物・脂質・タンパク質は1g4kcal・9kcal・4kcalとなります。
アルコールでは太らない?

アルコールは炭水化物や脂質よりも先に熱として放出されます
そのため後回しにされた栄養素は消費されず脂肪として
蓄えられやすくなります。
また、食事をしないでアルコールを飲んでも分解する過程で
肝臓での中性脂肪の合成が促進され、脂肪肝を誘発します。
お酒の種類によって原材料や加えられた糖分でカロリーは異なります。


節度ある適度な飲酒
1日平均純アルコールで20g程度とされています。

主な酒類の換算の目安

お酒の種類  ビール
(500ml) 
清酒
(180ml)
 ウイスキー
(ダブル60ml)
焼酎(35度)
(180ml) 
ワイン
(120ml) 
アルコール度数  5%    15%     43%   35%    12%
純アルコール量  20g      22g      20g  50g    12g      
                                        厚生労働省 健康日本21より

上手なおつまみ選び方
アルコールには食欲が増進する働きがある為
高カロリーな揚げ物や脂肪の多い肉類などは避け、刺身やサラダ・酢の物
などの低エネルギー食品を選ぶようにしましょう。 
特にアルコールによってビタミンやミネラルが失われやすいので、
お浸しや和え物などの野菜や海藻類と肝臓がアルコールを代謝する時に
使われるたんぱく質を含む冷奴や枝豆などの豆類を使ったものがお勧めです。

「酒は百薬の長」ということわざがありますがこれは適量な飲酒と
最適なつまみを選んでこそ得られるものです。
飲み過ぎが習慣化すれば「万病の元」となってしまいます。
また、肝臓を休ませる休肝日を作りましょう。
医師から飲酒を控えるように言われている方は禁酒が必要です。

次回の栄養ブログも乞うご期待!




 

納 豆

投稿日:2014年07月04日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定



ブロク担当の冨岡です
年間通して数多くの記念日がありますが7月10日は
語呂合わせから「納豆の日」とされています。
独特な臭いと粘りを嫌う方もいますが日本の朝食には
欠かせない代表的な食べ物です。
今回は日本の伝統的発酵食品でもある納豆について紹介します。
【由 来】
いくつか説はありますが一番有力な説は
僧侶が寺院で出納事務を行う「納所(なっしょ)」で作られ、
豆を桶や壷に納めて貯蔵したため、「納豆」と呼ばれるようになったようです。

【特 徴】
優れた大豆の栄養に加え納豆菌の発酵過程で酵素ナットウキナーゼや有効成分ビタミンK2が
作られています。また大豆には少ないビタミンB2も多く含まれています。
* ナットウキナーゼ    血栓を溶かす働きがある
* ビタミンB2          皮膚や粘膜を正常に保ち脂質の分解を助ける
* ビタミンK2            骨を丈夫にし、骨粗鬆症を予防する
注 抗凝固剤であるワルファリンを服用の方は納豆の摂取が禁止されています。

【保存方法】
納豆菌が発酵している為、賞味期限は意外と短く一週間程度です。
冷凍することで納豆菌が休眠状態となり長期保存が可能となります。
*発酵が進むと風味が落ち、アンモニア臭が強くなります。

【食べ方の工夫】
においが苦手な方は
 
加熱してにおいを抑える       (天ぷら・包み揚げ)
乳酸発酵食品を混ぜて中和する (キムチ・野沢菜)
香りや辛味をぶつける        (葱類・にんにく・からし)
粘りが苦手な方は
酢やレモン汁を入れると粘りが少なくなります。
(ポン酢・ドレッシング・マヨネーズ)

【地域差】
関西地方では、納豆をあまり食べないと聞くことがありますが実際はどうなのでしょうか。
総務省統計局の家計調査(平成23年から25年の平均)によると、
1世帯当たり納豆の全国平均年間支出金額は3369円でした。
最も年間支出金額が高いのは水戸市で5432円また最も低いのは大阪市で1795円でした。
やはり納豆の消費には東高西低があらわれているようです。
                                                                              参考資料  総務省統計局 家計調査
納豆は健康食品として注目され、最近では数多くのレシピがテレビや雑誌で紹介されています。
苦手な方もアレンジ次第では克服できるのではないでしょうか
是非、チャレンジをしてみてください。
次回の栄養ブロクも乞うご期待!

オリーブオイル

投稿日:2014年06月03日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
最近は栄養相談で患者さんから『油はオリーブオイルを使用しています。』
という言葉を耳にすることが増えてきました。また、身体には良いイメージを
持っているが家庭にはなじみが無かった油なのでどれを選んで
良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか
そこで今回はオリーブオイルの種類と特徴について簡単に紹介します。

【特 長】
オリーブオイルにはオレイン酸が多く含まれています。
その働きには血液中のHDL(善玉)コレステロールは減らさずに
LDL(悪玉)コレステロールのみを低下させる作用があり
動脈硬化や心臓病を予防するといわれています。
また、抗酸化作用のあるビタミンEやβ-カロチン、ポリフェノールも含まれ
老化防止といったアンチエイジング効果も期待できます。

【種 類】
オリーブオイルは、IOOC(国際オリーブオイル理事会)で定められた基準によって
バージンオリーブオイル、精製オリーブオイル、オリーブオイル(ピュア)の3つに
分けられていますが日本でよく売られているものはエクストラバージンオリーブオイルと
ピュアオリーブオイル(オリーブオイルとも表記)の2種類です。

【使い分け】
エクストラバージンオリーブオイル
オリーブの風味が豊かなのでサラダのドレッシングやマリネ・カルパッチョなど加熱しない料理に使うと美味しくいただけます。
最近ではパンを食べる時にバターやマーガリンのかわりに使う方も
います。

ピュアオリーブオイル
クセがなくマイルドな風味なので炒め物や揚げ物など加熱調理に適しています
また、繰り返し揚げ物をしても酸化(油の劣化)しにくい性質を持っています。
油にはたくさんの種類があり、それぞれ性質や健康への影響も
大きく異なります。良い油だけを摂るのではなく健康の為には
動物・植物・魚由来の脂肪をバランスよくとることが大切です。
また、オリーブオイルも普通の油もカロリーは同じなので
摂りすぎると肥満の原因となりますのでご注意下さい。

次回の栄養ブログも乞うご期待!

こどもの日

投稿日:2014年05月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
5月5日は国民の祝日『こどもの日』ですが男の子の節句
『端午の節句』ともいいます。現在では男女の区別なく
お祝いする日となっていますが男の子のいる家庭では
成長を祝って兜・五月人形・鯉のぼりを飾ることが
多いのではないでしょうか。
また、地域や家庭によって違いがあるようですが
この日にちなんだ食べ物として柏餅や粽があります。
 
 

【柏餅】

柏餅は日本で生まれた食べ物で       
柏の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、子孫繁栄
(家系が絶えない)という縁起物として広まりました。
      

      【 粽 】

      端午の節句と一緒に中国から伝わった食べ物で
      中国では古くからの伝説に、粽が邪気払い・厄払いの力が
      あるとされています。
2つの食べ物にはこのような意味が込められていますが関東では柏餅、関西では
粽を食べる傾向があるようです。
みなさんはいったい何故このような東西の違いがあるのかご存知ですか?

中国から端午の節句が伝わった時は全国的に粽が食べられていましたが
江戸時代に端午の節句が五節句のひとつになってから縁起のいい「柏餅」が
江戸の支流となり伝統を重んじる上方では「粽」を伝承したようです。
また、柏餅が江戸で生まれた事と柏の葉が関東より西の地域ではあまり自生しなかった、
ことで江戸を中心に流通していた事も理由の一つのようです。
                                                                                              参考資料 食育大辞典


狭い日本の中でもこのような食文化の違いがたくさんあります。
今後も栄養ブログで身近な食文化の違いを紹介していきたと
思います。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

第10回清風会

投稿日:2014年04月03日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブロク担当の冨岡です。

3月29日(土)に第10回清風会(糖尿病・代謝内科友の会)
の目黒川お花見ウォーキングが行われました。
この時期のウォークングは今年で4度目となりますが
今までは天候や開花のタイミングに恵まれることがありませんでしたが
今年は、とても天候がよく春の陽気と暖かさで、目黒川沿いの桜も
概ね7~8分咲きまできていました。
【コース】
今回は大橋病院を出発し青葉台にある西郷山公園で
折りかえして大橋病院へ向かうコースでした。 
参加者のペースに合わせてロングコース(約5Km)と
ショートコース(約4Km)が用意されていましたが
ほとんどの参加者がロングコースを希望されていました。



【西郷山公園】
西郷隆盛の弟である西郷従道邸宅跡地の一部に造られた公園で
当時、付近の住民がこの一帯を西郷山と呼んでいたことから
西郷山公園と名付けられました。
この公園は台地の端の斜面を利用して作られており、20メートルの落差を
もつ人工の滝・ゆるやかな坂道の園路や展望台が設けられ、よく晴れた日
には富士山も望むことができます。


第10回清風会の参加者は総勢40名となりました。
この会も回数を重ねるごとに顔なじみの方が増え、
今では参加者同士で会話を楽しんでいる姿が多く
みられようになりました。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

心不全チーム

投稿日:2014年03月11日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定



ブロク担当の冨岡です。
大橋病院に新しく心不全チームが誕生し管理栄養士もチームに
加わる事となりました。
心不全は生活と密接に関係した病気で薬による加療だけでなく
減塩を中心とした食事療法や心臓リハビリなどの運動療法なども
重要なことから医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士で
チームを組み早期退院に向けて取り組んでいます。

 

【心不全とは】

心臓は、血液を全身へ送り出すポンプの役割を果たしています。
心不全とは、「心臓が弱ってポンプの働きが低下した結果、息切れ、呼吸困難、
足のむくみなどの症状が出現した状態」です。
心筋梗塞、弁膜症、心筋症、不整脈など様々な心臓への負担が原因で起こります。



【カンファレンス】

1人の患者に対して他職種が専門的な視点で問題点
を抽出し、それぞれの立場から積極的な意見交換が
行われています。


【管理栄養士の役割】

急性期の栄養管理はもちろんのこと退院に向けて在宅での減塩食を主体とした
栄養管理も重要となります。また、心不全の進行による食欲の低下、
加齢による食事摂取量の不足や身体活動量の低下も病状の悪化をもたらします。
私たち管理栄養士は患者様の食生活に合わせた栄養指導を行い食事の大切さを
理解していただけるように努めています。

 

                                                栄養部 心不全チーム

心不全患者は入退院を繰り返す過程で全身状態が徐々に悪化するため,
再入院を予防することが重要となります。今後は再発予防や社会復帰を目的とした
総合的なプログラム『心臓病教室』の立ち上げにもチームで取り組んでいければと思います。
次回の栄養ブログに乞うご期待!

ベジブロス

投稿日:2014年02月05日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
皆さん『ベジブロス』というと言葉を聞いたことがありますか?
最近、テレビや雑誌などで『魔法のスープ』などと紹介され話題に
なっていますが当院では15年ほど前から料理に合わせて数種類の
ベジブロスを作っています。
【ベジブロスとは】

調理の際に捨ててしまう野菜の皮やヘタ・種などを
利用して作った野菜スープ。
まさに野菜の力を100%利用し尽くす調理法!

【効 果】

料理を美味しくするだけでなく
野菜の皮・種・ヘタ・根には豊富なフィトケミカルが含まれています。
フィトケミカルは抗酸化物質で免疫力のアップや老化防止などの
効果が期待がされています。
*フィトケミカル・・・ポリフェノールやカロテノイドなど健康に良い影響が期待できる物質の総称

当院では味噌汁のだしやソースのベースの他、カレーや煮込み料理・パスタの具など
調理の際に水かわりにベジブロスを使っています。食事に制限のある方にも野菜のうま味を
引き出したベジブロスを使用するこで料理にコクを出す工夫をしています。
*腎臓病食には使用しておりません。

【作り方】 (できあがり約1ℓ)

1・野菜の切れ端は両手いっぱい分が目安
  *50度のお湯で2分から3分程度洗うことで農薬や防腐剤を洗い流せます。
2・大きな鍋に水を1300ml注ぎ野菜の切れ端と料理酒小さじ1杯程度入れ火にかける
  *お酒は野菜の臭みを消し、うま味を引き出します。
3・弱火でゆっくりと20分から30分煮込む
   *煮立てると野菜が崩れるので火加減に注意
4・火を止めザルでこせばベジブロスの完成。
  *冷蔵庫に入れれば3日間程度は保存できます。

是非、みなさんも調理の際は三角コーナーに野菜を捨てずにベジブロスを
作ってみてはいかがでしょうか?
きっと料理に旨味が広がり一段と美味しくなること間違いなし!
*腎臓病の方は注意が必要です。

次回の栄養ブロクも乞うご期待!

無形文化遺産

投稿日:2014年01月06日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定



ブログ担当の冨岡です。
新年明けましておめでとうございます。
本年も、皆様に喜んで頂ける様な情報を提供出来る様に努めて参ります。
昨年の12月4日にとてもうれしいニュースが入ってきました。
10月にユネスコの補助機関による事前審査で、『和食』が無形文化遺産への登録にふさわしいと
勧告を受けていましたがユネスコの検討、審査を経て正式決定致しました。日本では食に関する登録は初めてとなりますが和食こそ正に日本人の『おもてなし』の心を伝える伝統的な食文化そのものだと思います。


ユネスコ無形文化遺産とは

芸能や伝統工芸技術などの形のない文化であって、土地の歴史や生活風習などと密接に
関わっているもののことです。
日本からは「歌舞伎」「能楽」など21件(2013年4月現在)が既に登録されています。

無形文化遺産が多い国

1位 中国 2位 日本 3位 韓国 

2010年に『フランスの美食術』等がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを受け国内でも日本食文化を登録しようという機運が高まり平成24年3月に『和食;日本人の伝統的な食文化』と題してユネスコへ登録申請。

『和食』の登録申請概要

*多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
*栄養バランスに優れた健康的な食生活
*自然の美しさや季節の移ろいの表現
*正月などの年中行事との密接な関わり

登録されている食文化

フランスの美食術                (2010)
地中海料理                   (2010)
メキシコの伝統料理              (2010)
トルコのケシケキ(麦がゆ)の伝統     (2011)
現在では、食の多様化により若者の和食離れが進み洋食中心の生活をしている人が
増えています。
無形文化遺産に登録されたことで栄養バランスの良さと低カロリーで長寿の源ともいわれる
和食を見直すことが重要ではないでしょうか!
次回の栄養ブログも乞うご期待!

参考リンク:無形文化遺産(文化庁)


 

 

クリスマス ディスプレイ

投稿日:2013年12月02日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です
2013年も残すところあと1ケ月となりました。
街中もクリスマスが近づくに連れイルミネーションが
華やかになってきました。
大橋病院でも患者様が楽しい気持ちになれたらとの思いで
クリスマスのディスプレイコンテストが開催されています。
各病棟や外来窓口には様々なアイディアが詰まったディスプレイが
飾られ院内もとても華やかになっています。


外来会計待合室には各部署のディスプレイ写真が掲示されており患者様やご家族の方に投票してもらい、院内で行われるクリスマスコンサートにてもっともステキな飾りつけをした部署が表彰されます。昨年は栄養部も特別賞をいただきました。

 




今年もB1Fにある栄養部入り口には、院内でも最大となる
クリスマスのディスプレイが12月25日まで飾られています。来院の際には是非、見てくださいね!



ディスプレイを担当したスタッフからは
【今年も賞を狙います!】と強い意気込みが感じられました

 

栄養部では栄養相談やおいしい食事の提供だけでなく、今後も院内の活動に
積極的に参加していき、患者様に満足していただける病院を目指してスタッフ一同
努力してまいります
次回の栄養ブロクも乞うご期待!

世界糖尿病デー

投稿日:2013年11月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

2011年 東京
ブログ担当の冨岡です。
11月14日は世界糖尿病デーです。
ご存知ない方も多いのではないでしょうか。
毎年、全国各地(国内)で20ケ所以上の建造物がブルーにライトアップされ、
協力イベントや糖尿病の驚異を訴える講演会が行われています。

                                    
                                  2011年 東京タワー
【世界糖尿病デーとは】
拡大を続ける糖尿病の脅威を踏まえ、2006年12月20日、国連総会において
「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が可決されました。
同時に国際糖尿病連合(IDF)ならびに世界保健機関(WHO)が定めていた
11月14日を「世界糖尿病デー」に指定し、世界各地で糖尿病の予防、治療、療養に
ついて啓発活動を推進することとしました。

             《参考URL》 世界糖尿病デー公式ホームページ http://www.wddj.jp/


国連や空を表す「ブルー」と団結を表す「輪」を使用した
ブルーサークルが 「世界糖尿病デー」のシンボルマークとなっています。
年々、糖尿病は増加の一途をたどっており平成25年3月に発表された厚生労働省の「2011年国民健康・栄養調査報告」によると 糖尿病が強く疑われる人や可能性を否定できない「予備群」が合わせて27.1%と推計され、成人の4人に1人以上が糖尿病かその予備群であることがあきらかになりました。しかし、2型糖尿病の多くは食生活の改善や運動不足の解消で予防できます


予防のための食事ポイント

1・・・規則正しい食生活をする(1日3食、なるべく同じ時間に!)
2・・・バランス良く食べる(主食・主菜・副菜を揃えて!)
3・・・食物繊維は十分に摂る(野菜は1日350gを目標に!)
4・・・油脂類は控えめにする(高カロリー食を避け肥満予防に)
5・・・嗜好品は控える(甘いお菓子やジュースは血糖値が急激に上昇)
 

今年は横浜マリンタワー(17日)や千葉ポートタワー(14日)もブルーに
ライトアップされる予定になっています。
ぜひ、お近くの会場に足を運んでみていかがでしょうか。
*詳しくは世界糖尿病デー公式ホームページにてご確認下さい

次回の栄養ブロクも乞うご期待!

 

塩 麹

投稿日:2013年10月02日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
近年、ブームとなった塩麹ですが一過性のブームで
終わらず、今も料理に使っている方は多いのでは
ないでしょうか。私自身も美味しさが実感できる点が気に入って料理によく使っています。
いったい塩麹とは何でしょうか?

塩 麹とは

麹に塩と水を加え発酵・熟成させた調味料で
万能調味料といわれるほど色々な料理に使うことができます。


効 能

食材の旨味を上げる効果があり、麹に含まれる酵素が食材のデンプや
タンパク質を分解して糖やアミノ酸などを作り出し、甘味や旨味を増やします。また、酵素の分解力で食材を柔らかくする働きもあります。
その他にビタミンB群や乳酸菌を豊富に含んでいるため、疲労回復効果・整腸作用・美肌効果・老化防止などが期待されています。
 


使い方のポイント

肉・魚・野菜を漬ける時は、重量の1割程度の塩麹が目安です。

・市販されている商品は塩分が10%から15%程度ありますので高血圧や心臓病・
  腎臓病の方など塩分を控える必要のある方は気をつける必要があります。


塩麹でおいしく・きれいに!!

日本には昔から麹を利用した味噌・醤油・みりん・食酢・清酒・焼酎などの調味料や嗜好品がたくさんありますが、塩麹は他の調味料と違って香りや味に個性があるわけでなく食材本体の味を引き出してくれる脇役の調味料です。最近では液体のタイプも販売されています。まだ使ったことがない方は是非、秋の食材に塩麹を取り入れ料理してはいかがでしょうか!

次回の栄養ブログに乞うご期待!


 

タイからの研修医

投稿日:2013年09月02日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
東邦大学糖尿病代謝内科で日本の医学を学ぶためにタイのサミティヴェート
病院からアルチット先生が研修に来ていました。先生は東邦大学3病院を
研修で回り最後がここ大橋病院でした。

 

  


研修中は診療だけでなく糖尿病代謝内科
清風会(患者の会)のウォーキングにも
参加され参加者と一緒に汗を流していました。

食事療法は糖尿病治療の基本でもあることから日本の病院食を知ってもらう事も大切だと糖尿病代謝内科教授柴先生の提案で検食をしていただくことに
しました。


タイ料理は香辛料、香味野菜やハーブを
多用し辛味・酸味・甘味などを多彩に
組み合わせた味付けが特徴なので
日本の食事には刺激が足りなかった
と思いますが、先生は毎回残さず
完食されていました。






検食を通じて日本の病院食について感想を書いていただきましたが、英文で書かれていたのでこれから時間をかけて翻訳したいと思います。


 

アルチット先生のサミティヴェート病院はメディカルツーリズム(医療旅行)向けの病院で五つ星ホテル級のアメニティとサービスが提供されているそうです。
そのため、病院の食事もタイ料理・洋食・和食から自由に選択できるそうです
タイでは旅行者や外国人居住者が私立病院を利用しタイの国民は公立病院を利用するそうです。同じ病院でも私立と公立では治療費やサービスに大きな違いがあるようです。そんなタイの病院事情も先生から教えていただきました。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

熱中症

投稿日:2013年08月05日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
暑い日が続いていますが熱中症対策は大丈夫ですか?
今年は昨年に比べ熱中症で病院に搬送される方が増えています。
特に7月~8月は発症のピークとなりますので
正しい予防の知識を身につけ日頃から熱中症になりにくい体づくり
が大切です。
熱中症とは
高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温の調整機能が
うまく働かなくなり、体温上昇・めまい・倦怠感・痙攣・意識障害などの様々な症状が起こります。
予防には日頃からの体調管理や適切な栄養補給とこまめな水分補給です。



     熱中症に負けない栄養成分と食べ物


1、カリウム *腎機能が低下している方は注意が必要です。

        汗をかくと塩分(ナトリウム)と同時にカリウムも排泄されます。
        また、カリウムが失われると細胞内が脱水症状を引き起こします。
        多く含む食品・・・バナナ・キウイ・メロン・芋類・青菜類・海藻類

2、ビタミンB1

        不足すると糖質を分解する事できず疲労物質が溜まり、疲れやすくなります。
        また、食欲不振・倦怠感・手足のしびれやむくみなどの症状が発症します
        多く含む食品・・・豚肉・ハム・うなぎ・たらこ・大豆(乾)

3、クエン酸

        疲労の原因となる乳酸の発生を抑え、疲労回復に優れた効果を発揮します。
        多く含む食品・・・梅干・レモン・グレープフルーツ・オレンジ・お酢
 

以上の栄養成分(食品)を毎日の食事に取り入れましょう!
また、食事は栄養補給のみならず水分補給にもなっています。『1日3食の食事自体に含まれる
水分』と『消化・代謝で生まれる水分』で私たちは1日当たり1~1.2Lの水分を食事から補っているのです。だからこそこの時期は1日3食、食事を摂ることが大切なのです。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

校外実習ガイダンス

投稿日:2013年07月03日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
先日、世田谷にある栄養士養成施設の校外実習ガイダンスへ
行ってきました。
当院は多くの職種が教育実習をする施設でもあることから
栄養部でも栄養士・管理栄養士を育成している専門学校・短期大学・
4年制大学から学生の病院実習(臨地・校外実習)を受け入れています。

  病院実習では医療の中に位置づけられた
  給食の意義を知り、栄養管理業務を通して
  病院栄養士の職務内容を理解し、技術を習得します。
  また、チーム医療の中で病院栄養士の役割や責任を
  知り患者さんへの適切な対応を身につけられるように
  指導しています。

校外実習ガイダンスは
午前中に担当教員より実習の持ち物や服装の注意事項・
課題についての取り組み方などの説明を受け、午後から
私が『病院給食の現状と今後の課題』についてお話しました。


昼食後の講義でしたが居眠りすることなく学生は
真剣に耳を傾けメモをとっていました。
今日の講義を校外実習で役立てていただければ
と思います。


このように多くの栄養士・管理栄養士養成校は実習先施設の指導者を招いて
事前ガイダンスや実習後の報告会を行っています。
受け入れ施設側は栄養士の育成のための重要な役割を担っていると
しっかり意識を持ち、学生の指導に当たる必要があります。
今回、多くの学生と接することで、今後も魅力ある実習施設であり続ける
ことが私たち管理栄養士の使命だと感じました。
次回の栄養ブログも乞うご期待!


 

健康診断

投稿日:2013年06月04日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
皆さんは健康診断を受けましたか?
この時期は市町村や事業所の健康診断を受ける方が多いのではないでしょうか
健康診断とは病気の予防と早期発見のための検査です。
とくに生活習慣病の予防や対策には『バランスの良い食事』と『適度な運動』が
大切です。そこで検査値から見た食生活の改善ポイントについてお話しましょう。


血圧が高いと言われたら
 収縮期140㎜Hg 拡張期90㎜Hg

1・・・減塩を心がける
2・・・動物性食品と植物性食品のバランスに注意する
3・・・太っている人は減量し、適正体重を維持する事が大切
    
血糖値が高いと言われたら   GLU 71~110㎎/㎗

1・・・腹八分目を目安に炭水化物の偏りや塩分に注意する
2・・・食物繊維や海藻類・きのこ類を積極的に摂る
3・・・砂糖やお菓子類だけでなく油の摂りすぎにも注意する

コレステロールが高いと言われたら
 
T-Chol 128~240㎎/㎗

1・・・動物性脂肪やコレステロールの多い食品は控える
2・・・不飽和脂肪酸の多い食品をとり入れる
3・・・食物繊維の多い食品を十分に摂る

中性脂肪が高いと言われたら TG 40~150㎎/㎗

1・・・欠食やまとめ食いに注意し夕食は控えめにする
2・・・脂肪の摂りすぎに注意する
3・・・アルコールやお菓子・果物は控えめにする

尿酸値が高いと言われたら
  UA 4.0~7.0㎎/㎗

1・・・野菜の量を増やしプリン体の多い食品は控える
2・・・アルコールは制限する
3・・・水分は十分に摂る
健康診断は受けた後が大切です。検査で異常がなかった方は引き続き
規則正しい食生活を続け、毎年少しずつ上昇傾向にあれば要注意。
また、再検査が必要な方は速やかの医療機関を受診することが大切です。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

外へ飛び出そう

投稿日:2013年05月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定


ブログ担当の冨岡です。
最近は、暖かく過ごしやすい季節になってきました。
天気が良い日は、お弁当を持ってどこかへ出かけたくなります
とくに青空の下で食べるお弁当は美味しく感じます
そこで今回はヘルシーでバランスが良い弁当作りのポイントを
お話しましょう。 

     
1・・・お弁当箱の選び方
   お弁当箱の容量(ml)とエネルギー(Kcal)は、ほぼ同じだと言われています。
   1日の栄養量が1800Kcalの方は1回の食事量は約1/3を目安に600 Kcalにするのが 
   良いでしょう、よって容量が600mlのお弁当箱がお勧めとなります。
   * 容量の記載がない場合は水を入れて計量カップで量ると容量がわかります。
2・・・バランスの良いお弁当にするには
   主食(ご飯・パン・麺):主菜(肉・魚・卵・大豆):副菜(野菜・きのこ・海藻)の割合が
   『3:1:2』にするとバランスがよくなります。
   また、詰めるときは料理が動かない程度で各スペースの80%が目安です。
3・・・料理内容に注意
   おにぎりなどは計量してから作ると良いでしょう。
   おかずは揚げ物を避け焼き物などにするとヘルシーになります
   副菜はアルミカップなどで仕切り3品程度に
   また、その他に果物や乳製品を追加するとよりバランスが
   よくなります。
4・・・食中毒対策
   調理・盛り付けは手洗いをしっかりとする
   おかずはよく火を通す
   梅干・酢・生姜・わさびなどで防腐対策をとる
   余分な汁気はカットする
   料理は冷めてからフタをする
   涼しい所で管理し上手に保冷剤などを使用する

以上のポイントに注意し、お弁当を作って外へ飛び出してはいかがでしょうか
きっと心と体もリフレッシュできるはずですよ。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

第7回 清風会

投稿日:2013年04月08日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
4月6日(土)に第7回清風会(糖尿病・代謝内科友の会)
の目黒川お花見ウォーキングが行なわれました。
清風会では今年で3度目となる目黒川お花見ウォーキングです。
昨年のお花見ウォーキングは春の嵐が吹き荒れた1日で桜も
まだ咲いていませんでした。今年は、昨年の事もあり
一週間先延ばしにしましたが、都心では統計史上2番目となる早さで桜が満開になった為、今年も花見のタイミングが合わず残念な結果でした。
しかし新しいスポットとしてオープンしたばかりの目黒天空庭園を参加者と楽しんで
きました。

目黒天空庭園とは
大橋ジャンクションに作られた立体都市公園で約7000平方メートルもの面積を有し
延長距離が約400メートルあります。園内にはしだれ桜やマツなど樹木約1000本が植えられており
天気のいい日は展望デッキから富士山も望むことができます。
開園時間 午前7時から午後9時まで
清風会 歩く会の案内


悪天候が予想されていた中、今回の参加者は総勢約40名となりました。  スタート時には予報通り雨が降りはじめ昨年に続き雨具の手放せない状態でした。参加者からは『病院スタートの歩く会はいつも雨だね』・『桜のタイミングが合わず残念だったね』などの声も聞かれましたが、雨のウォーキングを経験している参加者はむしろ雨を楽しんでいる様にも見えました。
目黒天空庭園にて
訪れた、目黒天空庭園内の散策では参加者同士が季節の樹木や花を観賞しながら
和やかな雰囲気で会話を楽しんでいる光景が印象的でした。
目黒天空庭園は新しいスポットなので休日は数多くの方が来られているようです。
みなさんも是非一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。
栄養部 清風会参加スタッフ



今後も栄養部では糖尿病・代謝内科に協力して清風会のお手伝いをして行きたいと思います

次回の栄養ブログも乞うご期待!

花粉症

投稿日:2013年03月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブロク担当の冨岡です。
今年も花粉の時期がやってきました。
日本気象協会(東京)によると、今春のスギやヒノキなどの花粉
の総飛散量は、関東、東北、北海道で昨年の3~7倍、近畿でも
1.3倍程度になると予測され、全国的に飛散量が少なかった昨年より
大幅に増えるそうです。皆さんは日頃から花粉対策していますか?


花粉対策3原則


1・・・飛散する花粉量を減らす
   毎日、花粉情報をチェックして多く飛散する日の外出を控える
   また、室内の花粉を減らすには、掃除機や空気清浄機で
   クリーンな環境を整える

 

2・・・花粉の侵入を防ぐ
   目や鼻からの侵入を防ぐためには、花粉対策用メガネやマスクを着用する
   帰宅後は花粉を洗い流すために洗顔やうがいをしましょう。

 

3・・・花粉症の症状を抑える
   早めに医療機関を受診し日頃から免疫力つける食生活を
   実践していくことが大切です。


食事ポイント

ポリフェノールを積極的に摂る
抗酸化物質が多く毛細血管の強化、保護、活性酸素を抑制し
血流を改善してくれます。また、「ヒスタミン」などの化学物質が
放出されるのを抑制し症状を穏やかにする。


たんぱく質食品を食べ過ぎない
食べ過ぎると消化酵素の分泌が追いつかず、アミノ酸が十分に
分解されないまま吸収され体内で異物とみなし抗体をつくりだすことで
アレルギーを引き起こす事があります。 

 

乳酸菌で予防
善玉菌を増やし腸内の細菌バランスを改善し免疫力を高めてくれる
効果があるので毎日欠かさず補給しましょう。


アルコールや香辛料などの刺激物に注意
鼻の粘膜にある毛細血管を広げてうっ血・充血させてしまいます。
なるべく控えましょう。


何と言っても花粉症の根本的な対策は免疫バランスを整えることです。
薬に頼る前に日頃から規則正しい生活習慣やバランスのよい食生活を
心掛けてはいかがでしょうか

次回の栄養グログに乞うご期待!
 

 


 

 

時間栄養学

投稿日:2013年02月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
最近、大手マヨネーズ会社のCMや雑誌などで
『時間栄養学』という言葉を見かけます。
そもそも時間栄養学とはどういうことか少しかじってみましょう!
時間栄養学とは

時間の流れを考慮し、健康を維持するためには、「何をどれだけ食べたらいいのか」に加え
「いつ、どう食べたらいいのか」を生体リズムに則って考えられた新しい栄養学です。

時間栄養学のポイント

1日は24時間ですが人間の生体リズムは25時間周期です。しかし毎日1時間のズレを 24時間周期に合わせる仕組みが体には備わっています。そのスイッチが朝日を浴びること(太陽の光)と朝食を食べる行為です。

1・・・朝食をしっかり食べる

2
・・・夕食は21時までに済ませる

3
・・・質の高い睡眠と早寝・早起き


効果的な食べ方

・・・朝食は起床2時間以内に食事をし、脳のエネルギー源である糖質や酵素の材料でもある
   たんぱく質を摂る。食べ方も咀嚼30回を目標に食物繊維の多い食品から先に食べる
   
・・・朝食から夕食までを12時間以内にすませること。
    食事のエネルギー摂取量を10とした時、朝食3:昼食3:夕食4の比率に
    するのがよい
 
・・・21時以降は肝臓や膵臓をなるべく休ませてあげる。
    アルコールや脂肪を控えて野菜中心の軽い食事にする。
                          
                          【参考図書】 時間栄養学 日本栄養・食糧学会監修


体は時計遺伝子の働きによって分泌されるホルモンの種類や量、栄養素の吸収率などが違います。朝食を食べない人は、食べる人に比べて、肥満になりやすいことや夕食の時間が遅い人も、太りやすくなることがわかっています。
国民健康栄養調査結果でも年々エネルギー摂取量が減っているのに肥満や糖尿病は増えているのが現状です。朝食、昼食、夕食の3食を適切な時間に食べることで、肥満や糖尿病などの生活習慣病などを予防し、心身の活力を向上させることが大切なのです。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

七草粥

投稿日:2013年01月04日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブロク担当の冨岡です。
2013年がいよいよスタートしました。
今年もスタッフ一同一丸となって患者サービスの向上に努めて参ります。
さて、1月7日の朝は七草粥を食べる風習がありますが、なぜ食べるかご存知ですか?
今では七草粥は正月行事として定着していますが
もともと1月7日は五節句の1つ『人日の節句』で1年間の無病息災を祈る日でした。
平安時代に中国から伝わった風習ですが当時は野草ではなく七種類の穀物で作られた
七穀粥だったようです。
その後、鎌倉時代に庶民に親しまれ縁起物とされていた7つの野草をお粥に入れる七草粥に
なったそうです。
■春の七草と名前の由来

・セ    リ   ・・・若葉が伸びる様子が競り合っているように見えることから
・ナズナ  ・・・なでて汚れを取り除くという意味がある
・ゴギョウ ・・・人型のことで仏の体を意味する
・ハコベラ ・・・茎に葉がたくさん付いている様子から繁栄がはびこることを意味する
・ホトケノザ・・・葉の付き方が仏様の蓮座に似ていることから呼ばれている
・スズナ  ・・・神様を呼ぶ鈴を意味する
・スズシロ ・・・大根のことでその色から純白を意味する

■七草粥の作り方

材料(2人から3人分)

春の七草(最近はスーパーで七種類をセットにして売られています)
・米1カップ・水5から6カップ・塩少々

作り方

1・・・米をとぎ水気を切っておく
2・・・七草は沸騰したお湯に塩を入れさっと茹で冷水にさらす
    水気をしぼり細かく刻む
3・・・鍋に米を入れ水を加え
    強火にかけ吹いてきたら弱火にして20から30分煮る
4・・・火を止める直前に七草を入れ塩で味付けをする


七草粥には、正月料理で疲れた胃を休める働きがあります。また、七種類の野菜が入っているので多くの栄養が摂取できたくさん食べても低カロリーです。
お正月に暴飲暴食された方は七草粥をきっかけに正月太りをストップさせ、食生活を改善してはいかがでしょうか
次回の栄養ブログも乞うご期待!

冬の食生活

投稿日:2012年12月05日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
寒い季節がやって来ました。この時期は特に
風邪をひかないような食事や寒さに負けない体つくりが大切です。
そこで今回は、冬の食生活について考えて見ましょう!


風邪をひかないための栄養素

*バランス良く食べることを基本に風邪を予防する食べ物を摂りましょう。



タンパク質

寒さに対する抵抗力を高め、体の筋肉をつくる







肉・魚・卵・大豆製品など

 ビタミンA

のどや鼻の粘膜を丈夫にしウイルスの侵入を防ぐ








緑黄色野菜・うなぎ・レバーなど


 ビタミンC

風邪のウイルスに対する抵抗力を高める








果物・淡色野菜・いも類


◎ 冬のおすすめ料理!

 
 体を芯から温めてくれる鍋料理が良いでしょう。
  鍋料理には肉・魚・豆腐や野菜など、たくさんの食材を使うため、
  上にあげた風邪を予防する3つの栄養素 『タンパク質』・『ビタミンA』
      ・ 『ビタミンC』をしっかり摂ることができます。



寒さに負けない体つくり

*免疫力をアップすることが大切です。その為の3つのポイント
  


食 事

1日3食をバランス良く炭水化物・タンパク質・脂質の3大栄養素とビタミン・
ミネラル類を摂る。また、それに加え抗酸化作用のある食品(ビタミンA・C・
E・ポリフェノール類)を摂りましょう。
*朝食は1日の始まりです。食べることで体温が上昇し、免疫力にスイッチが入ります。


運 動

体内にウイルスが侵入してきたときに戦う免疫細胞
(特にNK細胞)が活発に働く。


睡 眠

睡眠不足は肉体疲労の蓄積にもつながります。
肉体疲労はストレスとなって自立神経を介して免疫機能を低下させます
また、体は睡眠中にも免疫力を強化する為の数々なホルモンを分泌していす。



※冬場はノロウイルスが流行しやすくなります。予防のために普段から
   しっかりと手洗いをしましょう。

次回の栄養ブログも乞うご期待!

第6回 清風会

投稿日:2012年11月12日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定



ブログ担当の冨岡です。
11月10日(土)に第6回清風会(糖尿病・代謝内科友の会)
のウォーキングが新宿御苑で行われました。
栄養部からも今年入職した新人2名を含め5名で参加しましたが
 この日は、天候に恵まれたこともあり総勢44名の参加者となり
大いに盛り上がりをみせました。




 

新宿御苑とは
明治39年、江戸時代に信州高遠藩主内藤家の屋敷があった地に
皇室の庭園として造られましたが、戦後は国民公園として多くの方に親しまれています。
広さ58.3ha、周囲3.5kmの庭園には、プラタナス並木が美しいフランス式整形庭園などがあり、わが国の数少ない風景式庭園の名作とされています。



参加者のペースに合わせて2つのコースが用意されていました。

ショートコース赤   園内約2km
ロング コース黄  園内約3.5km



ぽかぽか陽気に誘われ、園内にはたくさんの方が
訪れていました。
また、木々も色づき始めで部分的に紅葉を見ることができ
とても気持ち良く歩くことができました。



初めて参加した新人職員が少し戸惑いながらも
参加者と楽しそうに会話している姿が印象的でした。


新宿御苑は季節ごとに都心とは思えないほど美しい風景を見ることができる場所です。
ゆっくりとした時間を過ごしたい方にはおすすめの場所だと思います。
是非、皆さんも訪れてはいかがでしょうか。


次回の栄養ブログも乞うご期待!

新 米

投稿日:2012年10月02日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
「新米入荷」ののぼりや新米との表記を見かける季節が
やってきました。
新米は水分が多く、柔らかくて香りが良いのが特徴です。また、あるテレビアンケートで新米に合うおかずNo.1は明太子だったそうです。たしかにそんな素朴な食べ方こそ日本人でよかったと思う瞬間かもしれませんね。
今回はこの季節ならではの新米について紹介しましょう!
【新米とは】

獲れた年の12月31までに精米したお米のこと。
今年生産した同じお米でも、元旦以降に精米したらもう新米と表記することはできません。
新米は、九州地方から順次出荷産地が北上してきます。新米の出荷時期は産地によって違いますが8月下旬~11月上旬ごろまで多く出回ります。
【賞味期限表示】

お米に賞味(消費)期限表示が無いことをご存知ですか?
お米は加工食品ではなく、野菜と同じ農産物扱いとなっているからです。
ただしJAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)で精米年月日をつけることが決まっています。
【保存方法】

玄米の状態で適切に保存されていれば、味の低下はほとんどありませんが精米されてから
味の劣化が始まりますので冷蔵庫の野菜室で保冷して鮮度の低下を防ぐことに心がけましょう。備長炭やタカの爪など、防虫効果のあるものを新米と一緒に入れておくと新米に悪い虫がつきにくくなります。
【おいしい炊き方】

お米をさっと洗い濁った水は手早く捨てる。そうすることでぬかの臭みが
新米に浸透せず美味しく炊けます。新米は、水分を吸収しやすく柔らかくなりやすいため、いつもよりもお水を少なめにして炊くのがポイントです。炊くときは、炊飯器の内釜などに書いてあるメモリより少なめに水を張りましょう。


新米の時期だからこそ、おいしくご飯を食べるために木炭や竹炭を入れて一緒に炊いたり土鍋や鋳物鍋などで炊くなど、とことんこだわってみてはいかがでしょう。

次回の栄養ブログも乞うご期待!

秋の味覚 松茸

投稿日:2012年09月04日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
秋といえば、何を思い浮かべますか?「読書の秋」「スポーツの秋」そして・・・
私は何と言っても「食欲の秋」です。
秋の味覚はおいしい物がたくさんありますが、この季節の王様といえばやはり松茸でしょう!あの香りと歯ごたえ、炭火で焼いても絶品。また、炊き込みご飯やお吸い物にしても最高! 今回はそんな松茸を紹介します。

【特 徴】
生きた赤松などの根につく菌根菌のため、自然下ではなかなか定着しない。
また、人工栽培が難しく、流通しているものは100%天然物です。
国内では、松林も減少していることから希少で高級品となっており、
現在では、店頭に並んでいる大半が韓国や中国からの輸入品が多くなっています。

*キノコは大きく、菌根菌と腐朽菌に分かれています。腐朽菌は主に死んだ木に付き、栄養を一方的に  吸収するものでこれに対し菌根菌は生きた木に付いて相互に栄養などのやり取りをするものです。


【選び方】
傘が開きぎみでヒダが白く湿り気があり、軸が太く硬いものを選ぶ
また、乾燥しているものは香りも弱いので避けましょう。
【保存法】
汚れている石づきを少し削ぎとり、濡れ布巾などで包み、さらに新聞紙で包んで冷蔵庫に入れます。きのこは冷凍すると旨味が増すと言われているので冷凍保存もお勧めです。

【栄養価】
松茸特有の香り成分はマツタケオールです。(ガン予防効果が期待されている)成分の88%が水分ですが、水分90%以上のものが多いきのこ類の中では少いほうです。しかし食物繊維やビタミンD・カリウムはきのこの中でもとても多く含んでいます。


私もこの秋は松茸料理にチャレンジします。松茸は高級食材だけに買う時は勇気がいり、料理する時は失敗が許されない為、ドキドキします。今からしっかりとイメージトレーニングして美味しく作りたいと思います。
是非、皆さんも一番おいしい松茸を選んで、おいしく食べてくださいね!

次回の栄養ブログも乞うご期待!


 

カロリー表示

投稿日:2012年08月06日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です
最近、様々な表示の飲料を見かけませんか?
スーパーやコンビ二では、カロリーゼロ・オフ・ひかえめ・ライト・ダイエット
などの表示でたくさんの商品が売られています。
そこで、その違いについて解説しましょう!

これらは、厚生労働省の「栄養表示基準に基づく栄養成分表示」
に定められた表示内容、表示方法に従って行うこととされています。

大きく分けて2つの商品を見かけます

【含まない旨の表示】

  無・ゼロ・ノン・レス

【低い旨の表示】

  低・ひかえめ・少・ライト・ダイエット・オフ

カロリーゼロ(含まない)とカロリーオフ(低い)その基準値の違いは?
※実はゼロと表示されていても全くゼロではありません!

【熱量(カロリー)】
含まない……5kcal未満
低い……食品の場合40kcal未満、飲料の場合は
20kcal未満

【脂質】
含まない……0.5g未満
低い……食品の場合3g未満、飲料の場合は1.5g未満

【糖類】
含まない……0.5g未満
低い……食品の場合5g未満、飲料の場合は2.5g未満

※ 数字はどれも100gあたり、飲料は100mlあたりの基準です!
厚生労働省 健康増進法 第31条「栄養表示基準に基づく栄養成分表示」より引用


カロリーゼロやカロリーオフの表示はひと目でわかりやすい商品ではありますが、注意が必要です。
成分表示が100mlあたりで表記されていることが多いため、カロリーゼロと表示されていてもペットボトル1本(500ml)を飲むと商品によっては1本あたり24kcalはあるかもしれません。また、カロリーオフの表示ではペットボトル1本(500ml)の場合、1本飲むと99kcalはあるかもしれないということです。カロリーオフの商品で1本(500ml)飲んで100kcal近いということは、単純に低カロリーだとも言い切れませんね。



これからは表示のイメージだけでなく、成分表示も見てみましょう!

次回の栄養ブログも乞うご期待。

第5回 清風会

投稿日:2012年08月03日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定



ブログ担当の冨岡です。

7月7日(土)に第5回清風会(糖尿病・代謝内科友の会)
のウォーキングに参加しました。
今回のテーマは世田谷公園を楽しむ七夕です。

*病院から世田谷公園までのコース




前回と同様、参加者のペースに合わせて
2つのコースが用意されていましたが
天候 (この日の降水確率60%でした。)
の関係から1コースに変更されての
スタートとなりました。



曇り空の中、なんとか世田谷公園に
着くことができましたが公園到着後、
天気予報通り雨に降られてしまいました。


ゴールでの血糖測定結果には、初めて参加された方もとても
満足されていました。
また、次回も参加したいとお話されていた方が多かったことが
とても印象的でした。
この会も回数を重ねることに参加者が増えてきました。
今後も、糖尿病・代謝内科に協力し、清風会を盛り上げて
いきたいと思います。

次回の栄養ブロクも乞うご期待!

土用の丑

投稿日:2012年07月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

 

ブログ担当の冨岡です。
7月27日は土用の丑の日です。
残念な事に今年はうなぎの稚魚(シラスウナギ)の3年連続不漁という事態に
より価格の高騰が伝えられていますがそれでもうなぎを食べる家庭が多いことでしょう。
うなぎを食べる習慣には諸説があり、有名な話では江戸時代の学者平賀源内が夏場にうなぎが売れないので何とかしたいと近所のうなぎ屋に相談を受け、昔から「丑の日」に「う」の字がつく食べ物を食べると夏負けしないと言われていたことをヒントに「本日 土用丑の日」という看板を店先に出し大繁盛したのがきっかけだと言われています。



うなぎの栄養

ビタミンAがとても多く、B1、B2、D、Eといった豊富なビタミン類に加え、DHA、EPA、ミネラルなど、体に良い栄養素がたっぷり含まれた食べ物です。また、疲労回復や美容効果、脳卒中・高血圧の予防などに期待できる効果もあります。



      土用の丑は夏だけではありません!


 


土用というのは、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの季節の終わりの18日間(もしくは19日間)のことを指します。これは古代中国で考え出された思想の陰陽五行説に基づいた考え方で春夏秋冬の各季節にあるのです。

    2012年の土用の丑

   冬・・・  1月29日
   春・・・  4月22日、5月4日
   夏・・・  7月27日
   秋・・・10月31日
 


地域によって調理法が違うことをご存じですか?


関東地方

背開き・・・腹を裂くと切腹を連想して縁起が悪いと考えられて背開きになった。
調理法・・・頭を落とし半分に切って竹串を打つ、そして一度白焼きしたものを蒸してからタレを
つけ 本焼きする
    
関西地方

腹開き・・・商人の町、大阪の考えが根本にあり腹を割って話せるように腹開きになった。
調理法・・・頭をつけたまま丸ごと金串を打ち、身の方から素焼きした後タレをつけて香ばしく
焼いて頭を落とす

関東ではご飯の上に蒲焼きをのせたうな重やうな丼が一般的ですが、関西には鰻まむしというご飯の間に蒲焼きを挟んだメニューもあります。この料理はご飯の間でうなぎが蒸されて軟らかくなりうな重やうな丼とはまた違った美味しさがあるそうです。

次回の栄養ブログも乞うご期待!!
 

食中毒を予防しよう!

投稿日:2012年06月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
もうすぐ梅雨の季節がやってきます。この時期から秋にかけては年間多くの食中毒が発生します。そのほとんどが、細菌性食中毒で温度・湿度が食中毒菌の増殖に最適な気候であるためです。
食中毒は、飲食店や仕出屋・旅館での食事が原因だと思われがちですが、家庭の食事でも数多く発生しています。

食中毒の原因となる細菌(H22年・厚生労働省の調査)
1位 カンピロバクター
2位 サルモネラ菌
3位 腸炎ビブリオ
4位 黄色ブドウ球菌
5位 腸管出血性大腸菌(VT産生)
件数でみるとこの5つだけで530件の食中毒が発生しています。

家庭の食事にも十分な注意が必要です。食中毒予防の三原則はつけない
(清潔・洗浄)・増やさない(迅速・冷却)・やっつける(加熱・殺菌)です。

家庭でのポイント

1. 新鮮な物を選び要冷蔵の食品は最後に買う。
   持ち帰ったらすぐに冷蔵庫へ入れる
2. 調理の際は手洗いや器具を消毒し、加熱する食品は中心部まで
   しっかり火を通す
3. 調理した料理はなるべく早く食べ、残ったら冷蔵庫へいれる。
   古い食品は捨てる

これらをきちんと守れば食中毒を予防することができます。



食中毒の症状とは

一般的には、腹痛や嘔吐、下痢がおもな症状ですが、
細菌の種類によっては発熱が起きる場合もあります。
また、何が原因で起こるかによって、症状や潜伏期間は
さまざまです。


食中毒の対処法とは

下痢や嘔吐の症状が出たらしっかりと水分補給をしましょう。 また、
自分の判断で薬を飲むのはやめ、救急病院などの医療機関を受診することが大切です。受診する際、原因と思われる食品や嘔吐物、便などをビニール袋などに入れて持参すると、診断の際に重要な手がかりとなります。

 

 予防と対処法を身に付け家庭から食中毒をなくしましょう。

次回の栄養ブログも乞うご期待!!

新入職員紹介

投稿日:2012年05月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
新年度を迎え栄養部では栄養士3名と調理師1名の新入職員が入職しました。
今年は、桜の開花が待ち遠しかったですが栄養部では一気に花が咲いたように華やかになりました。また、真っ白な白衣に身を包んだ若葉マークの栄養士・調理師も慣れない環境に戸惑いながらもキラキラと輝いて見えます。
そんな新入職員に今後の抱負をお聞きしました。

左から

① 栄養士 木下

絆を大切にして努力を怠らず積極的な栄養士になりたいと思います。


② 栄養士 原木

私は、人が生きていくために欠かせない「食」を通じて人の役に立ちたいと思っています。これからはたくさんの事を吸収し患者様を笑顔にできる栄養士に成長していきたいと思います。


③ 栄養士 益田

おいしく、かつ患者様の治癒力を最大限に引き出せるような食事の提供や栄養相談などを通じて、患者様を心身ともに元気にできるような栄養士になりたいです
覚えることが多くて大変ですが、日々成長できるように精一杯がんばります!


④ 調理師 松山

これからは、いろいろな事を学びチーム医療の中で少しでも役立てるように頑張りたいと思います。


栄養部の業務は患者様の治療に必要な栄養管理を行うことです。
その中で調理師は調理技術のみならず衛生管理や病態栄養の習得、栄養士は
栄養評価の作業や栄養指導の実施、チーム医療の参加など、これからはたくさんの知識や経験が必要となります。今後は栄養の知識や調理技術だけでなくトータル的な栄養ケアができる医療人として成長してくださいね。
私達スタッフも社会人の第一歩を踏み出せるよう、精一杯サポートしていきます。

次回の栄養ブログも乞うご期待!

第4回 清風会

投稿日:2012年04月06日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。

3月31(土)に第4回清風会(糖尿病・代謝内科友の会)
ウォーキングに参加しました。
今回は目黒川をウォーキングしならがお花見の予定
でしたが、天候が悪く、雨の中スタートとなりました。
 


  参加者のペースに合わせて2つの
 コースが用意されていました。

ショートコース
大橋病院スタートし目黒川をお花見しながらウォーキングして西郷山公園で休憩
公園から折り返し大橋病院までのコース

ロングコース
大橋病院スタートし目黒川沿いをお花見しながらウォーキングして西郷山公園で休憩
公園から目黒川沿いをウォーキングして中目黒駅手前で折り返し大橋病院までのコース




小雨が降っていましたので希望者には
雨具が配布されましたが、この日は風も
強く傘を差すことが出来ない程でした。
ゴールでの血糖測定結果には皆さん大満足されていました
改めて運動の大切さを知ったと口を揃えてお話されていました。また、あいにくの
天候だったにも関わらず終了後、達成感からか参加者の笑顔が印象的でした。

今回で四回目となった清風会の歩く会でしたが、初めての悪天候でした。
しかし、この悪天候を乗り切ったことでこれからの活動にスタッフ一同
自信がつきました。今後も栄養部では、糖尿病・代謝内科に協力し歩く会
に参加していきたいと思います。

* 糖尿病・代謝内科にて随時、会員募集中!

次回の栄養ブログも乞うご期待!!

合同調理勉強会

投稿日:2012年04月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
3月6日に第17回合同調理勉強会が院内で行われました。  
栄養部では、年に一度、調理技術の向上と患者さまへの還元、および協調性を養うことを目的に栄養士・調理師が合同でテーマを決め、料理勉強会を実施しています。今年のテーマは栄養部の食事を職員にもっと知ってもらおう!



調理技術の向上のため、入職1年目で舟盛りに
挑戦しました。




フルーツの盛り合わせでは、普段使用しない
南国のフルーツが参加された職員に好評でした。



一般食や治療食などの食べ比べや
 調理のポイントなどを参加された職員に説明。

入院中のお食事は、限られた予算や決められた栄養量の中で提供しています。

このような勉強会を通し、普段使うことのない食材や調理法などにチャレンジ
することで
新しいメニュー作りや調理技術の向上に結びつけています。

栄養部では、今後もより一層おいしい食事の提供やサービスの向上に努めてまいります。

 

次回の栄養ブログも乞うご期待!

 

緩和ケア研修会に参加して

投稿日:2012年03月05日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
当院が主催となって2月4日(土)~5日(日)の2日間、「がん診療の携わる医師に対する
緩和ケア研修会」が開かれました。この研修には、院外からの参加者を含め、27名の医師・
看護師・薬剤師・管理栄養士等の医療従事者が、研修会を受講しました。
この研修は、がん診療に携わる医師が、研修等により緩和ケアについての基本的な知識を
習得し、治療の初期段階から緩和ケアが提供されるようにすることを目的とします。


 

研修内容は
2日間で12時間以上の講義及びワークショップ形式
がん性疼痛治療法、身体症状に関する緩和ケア、精神症状に関する緩和ケア、
コミユニケーション技術等を含む内容となっていました。



基礎知識習得のための講義・ロールプレイやグループでの症例検討なども行い、より実践に即した研修でした。



ロールプレイでは医師役や患者さん役など、
普段とは違う立場を体験しました
研修終了後は、厚生労働省より修了証書が交付されますが、私たち医療従事者は東邦大学より参加証が交付されました。

この2日間の研修を終えて緩和ケアについて改めて認識し直しました。
今後は、患者さんとその家族への苦痛の緩和の為に管理栄養士として何が出来るのか
しっかりと考えていきたいと思います。

次回の栄養ブロクも乞うご期待!

恵方巻き

投稿日:2012年02月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

恵方巻き
ブログ担当の冨岡です。
2月3日は節分ですが、この日にスーパーなどへ行くと恵方巻きという太巻き寿司が売られています。
節分の夜にその年の恵方を向いて太巻き寿司をくわえ無言で食べると一年間良い事があるそうです。ではなぜ太巻き寿司なのでしょうか?
太巻き寿司を使うのは福を巻き込むという意味と縁を切らないという意味が込められ、恵方に向かって太巻き寿司を丸かぶりするようになったそうです。
関西方面を中心とした風習だそうですが、活発化したきっかけは関係業界の販売活動にあるようです。
ある会社の調査によると恵方巻きの認知度は、全国平均で平成14年時点では53%平成18年では、92.5%となり、実際に恵方巻きを食べるかについては、関西・中国・四国では「実際に食べる」が半数以上占めたのに対し、関東では、「6割が食べない」などの結果が出ていました。このことからかなり地域差があるようです。

私自身もまだ恵方巻きデビューはしていませが今年こそ食べたいと思っています。
福 豆




今年は手作りの恵方巻きで福を呼び寄せましょう!


恵方巻き簡単レシピ

材料(2人分)

御飯(温かいもの) 2カップ     かんぴょう       50cm
生椎茸        3枚       かに風味かまぼこ  3本
胡瓜         1/2本    焼き海苔         2枚
卵           2ケ      砂糖          大1
塩           少々     サラダ油        適量
すし酢         大2      麺つゆ        大2
水           大4 

作り方

1.御飯にすし酢を加え混ぜる。
2.かんぴょうは2等分し塩少々(分量外)でもむ。水洗いし熱湯で5分茹でる
3.生椎茸を薄切りする
4.鍋に汁気を切ったかんぴょうと生椎茸を入れ麺つゆと水を合わせた汁で煮る
5.卵は、砂糖と塩を入れサラダ油で厚焼卵を作り、棒状に切る
6.胡瓜は棒状に4つ切りにする。
7.巻きすに海苔をおき、海苔手前1cm.奥3cmは残して酢飯を平らに広げる
8.酢飯の中央に、椎茸・かんぴょう・かに風味かまぼこ・厚焼卵・胡瓜の順に並べる
9.具が動かないように指でかるく押さえ、巻きすごとくるりと巻く。
節 分

2012年の恵方は壬の方位 北北西です。


元気に丸かぶりして下さいね。

㊟ お茶などを用意して食べ方には注意しましょう!

次回の栄養ブログも乞うご期待!

行事食の紹介

投稿日:2012年01月12日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

栄養室長 冨岡
ブロク担当の冨岡です。
謹んで年始のご挨拶を申し上げます。
1日も早い復興を心から願い少しでも自分にできる事を
続けていきたいと思っています。

さて、2012年がスタートしましたが
皆様は、どのようなお正月を過ごされましたか?
当院でも年末から年始にかけてクリスマス・
大晦日の年越しそば・お正月のおせち料理と
普段にはない特別なお食事を提供させていただきました。
そこで当院の行事食を紹介いたします。




当院では、手作りで家庭の味を提供しています
小児科クリスマスイベント
小児科プレールームにて
    
    
    12月19日に、ちょっぴり早いクリスマスでしたが
    小児科のプレイルームにてクリスマスイベントが
    行われ、手作りのケーキが患者様や病棟スタッフ
    にもとても好評でした。
    
クリスマスメニュー
  
     クリスマスメニュー
   
     ピ ラ フ                   
     ス ー プ          
     ローストチキン  
     クリスマスケーキ   
                
年越し蕎麦
  

     大晦日メニュー

     天ぷらそば       
     南瓜蒸しパン     
     フルーツ         
              
                 
     
元旦 朝食

  

     お正月メニュー・朝

     お 雑 煮        
     口取り         
     フルーツ       
      飲み物      
                

  
  
   

 

正月 昼食
   
     お正月メニュー・昼

     赤    飯        
     清  汁          
     姿 焼 き        
      煮  染     
                 

栄養管理室

今年も栄養部一同、よりよいお食事を提供して参ります。
次回の栄養ブログも乞ご期待!!

気をつけよう!年末年始の食生活

投稿日:2011年12月07日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブロク担当の冨岡です。
年末年始は、忘年会やクリスマス、お正月などの行事が続き、日頃から正しい食生活を実行されていてもこの時期は、カロリーの高い食事や飲酒・運動不足が続くので食事バランスが崩しやすくなります。そこで注意する食事のポイントを紹介しましょう!



 年末年始にはこんな特徴があります。


1.行事やイベントなどで夜更かしになり生活リズムが乱れる
2.食事の回数や量が増える
3.お酒を飲む機会や塩分・糖分の摂取量が増える
4.寒い季節なので運動不足になりやすい

          注意するポイント

食事時間や食事回数を普段と大きく変えないこと。また、不規則な食事が続かないように意識することが大切です。

 

会食には、お酒が付き物ですが、ビールはコップ一杯程度でウイスキーや焼酎など、水で割って飲めるものにすると良いでしょう。また、最近話題のノンアルコールビールにするのも一つの方法です。また、会話に花を咲かせ、時間をかけて飲むようにしましょう!


おせち料理は保存を強化するため、塩分や糖分を多くしています。血圧の高い人や血糖、中性脂肪の高い人は注意が必要です。また、卵や魚卵なども多く使用されているのでコレステロールの高い人は食べる量に注意しましょう。

お餅は、小さく固めているため御飯と同じように満足する量を食べると食べ過ぎになることがあります。年齢や性別によってちがいますが、1食に2枚程度にしておきましょう。



運動不足になる条件が揃っている時期だからこそ、大掃除や初詣など積極的に体を動かすことが大切です。
太らず体形をキープするには、食生活だけでなくライフスタイルそのものを変えていかないと良い結果は期待できません。是非、チャレンジしてみて下さい!

次回の栄養ブログも乞ご期待!!

食物繊維

投稿日:2011年11月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
日頃から食物繊維をしっかり摂っていますか?
食物繊維はビタミン・ミネラルに次いで“第六の栄養素”とも呼ばれています。
「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、食物繊維の目標量を、1日18g以上(男性では19g以上、女性では17g以上)としましたが、平成21年 国民健康・栄養調査結果では、食物繊維の平均摂取量は14.3gでした。そのために皆さんも食物繊維不足の可能性が十分にあります。
そこで今回は食物繊維についてお話します。



               食 物 繊 維とは
人の消化酵素では、消化することのできない食物中の成分の
ことを指します。また、食物繊維には大きく分けて、水に溶けにくい不溶性食物繊維と、水に溶ける水溶性食物繊維の2種類があります。
 

不溶性食物繊維

水分を吸収して数倍から十数倍に膨らみ、これが腸を刺激してぜん動運動を活発にさせることによって、肥満や便秘解消、腸の病気などの予防効果があります。


* 不溶性食物繊維を多く含む食品

穀類、野菜、豆類の他、エビやカニの表皮にも含まれています。



水溶性食物繊維

水に溶けて体内でゲル状となるため、食べた食品の移動が緩やかになって小腸での栄養吸収を和らげ、糖の吸収速度を遅くします。このことで血糖値の急な上昇を抑えたり、コレステロールを減少させる働きをします。またゲル状になった繊維は、大腸内の善玉菌のエサになるため、腸内環境を整えるとも言われており、便秘解消効果も期待できます。
 

* 水溶性食物繊維を多く含む食品

昆布、わかめ、こんにゃく、果物、里芋などに含まれています。
ただし、こんにゃくの原料は水に溶けますが、食べるこんにゃくは水に溶けません。
 


これら両方を毎日の食卓に並べることが大切なのです。
普段の食生活で白米を玄米・食パンをライ麦パンなどに換えるだけでも食物繊維が簡単に摂取できます。また、サプリメントなどで食物繊維を大量に摂ると、お腹をこわして下痢になりミネラル欠乏症を起こすこともあるので注意して下さい。
 

次回の栄養ブログも乞ご期待!!
 

秋は青魚で老化を防ごう!

投稿日:2011年10月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
残暑も終わり、まさに秋たけなわ。どんな秋を迎えていますか?
秋といえば、食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋・芸術の秋などと言います。
まさに秋は、一年の中でも過ごしやすい季節です。
そこでこの時期にもっとも美味しく食べられる旬の青魚を紹介しましょう!


青魚には生活習慣病を予防・改善するための栄養が豊富に含まれ、特にEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は、血液をサラサラにしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があるので、脳血栓や心筋梗塞、動脈硬化などを予防します。
また、EPAには関節リウマチの炎症を鎮める働きやDHAには脳を活性化する働きもあると言われています。

 

 

鰯(いわし)

名前の由来
イワシは大型魚の餌食になるなど海中では弱い存在です。また、水揚げされても弱くすぐに死んで腐りやすいことからきている。
栄 養
歯や骨の素となり骨粗鬆症を防ぐカルシウムと、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンDが両方含まれています。また、成長を促進し、細胞の再生を助け粘膜を保護する栄養素でもあるビタミンB2も多く含まれています。
調理法
煮魚(生姜・梅干・味噌・酒などで生臭さを消すのがコツ)・つみれ・干物
 

 

秋刀魚(さんま)

名前の由来
二つの説があり、細長く腹が狭いことから狭真魚(サマナ)と呼ばれていたものが変化した説ともう一つは大群をなして泳ぐ習性を持つことから「大きな群れ」を意する「サワ(沢)」と「魚」を意する「マ」からなる「サワンマ」が語源になった説がある。
栄 養
悪性貧血を予防し神経細胞を正常に保つビタミンB12(野菜や果物にはほとんど含まれていないので魚介類や肉類から摂取する必要あり。)や皮膚や粘膜を丈夫にする働きがあり眼精疲労も防ぐビタミンAが豊富です。
調理法
塩焼き・蒲焼・甘露煮・南蛮漬け

 


 

 鯖(さば)

名前の由来
小さい歯がぎっしりと生えており、そこから名前がつけられたといわれています。昔の人は、「小歯」と書いてサバと呼んでいたそうです。
栄 養
青魚の中でもDHAやEPAが豊富に含まれています。また、余分な塩分を体外に排出するカリウムや肝機能を高めコレステロール値も下げる働きのあるタウリン(特に血合い部分)なども含まれています。
調理法 
しめ鯖・塩焼・味噌煮・西京漬



日本には季節折々、旬の食べ物がたくさんあります。また旬な食べ物を食べることで、季節を感じたり、美的感覚をも養いたいものですね!
食べ物は旬な時期こそ味が濃く、おいしく食べることができるのです。技術の進歩や流通の発達した今では、旬の物を旬の時期に食べることは最高に贅沢な食べ方なのかも知れません。


                               次回の栄養ブログも乞うご期待!

人気のおやつレシピ

投稿日:2011年09月02日12時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブロク担当の冨岡です。
今回は、当院小児科の人気おやつで、しかも誰にでも簡単に作れるケーキを調理師
(当院イケメンパティシエ?)の大竹さんに紹介していただきます。
まるであの有名な○ップスのチョコレートケーキ風に出来上がりますので
是非、チャレンジしてみてください。
  
ビスケットケーキ  材料(1人前)237Kcal
 ※写真は10人分で撮影 

   マリービスケット 3枚     
   牛乳        5cc    
   生クリーム    30cc    
   砂糖        6g     
   ピュアココア      2g    


作り方

 


      ①ビスケットを牛乳で浸す(潜らせる程度)





②生クリーム・砂糖・ピュアココアを混ぜクリームを作る
  ※ クリームが立つ程度の硬さ




   ③浸したビスケットにクリームを塗り重ね合わせる
    


④最後に全体をクリームで塗り表面を滑らかにして一晩、
 冷蔵庫で寝かせたら出来上がり!
大竹さん、有難うございました。

 

今後も当院人気のメニューやおやつを紹介していきますので
是非、ご家庭のメニューとしてご活用ください。


次回の栄養ブログも乞うご期待!!

夏野菜を食べて元気に夏を乗り切ろう!

投稿日:2011年08月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
今年の夏は、東日本大震災の影響より節電への意識が非常に高まっています。
また、連日のニュースでは、猛暑から熱中症の危険が高くなり、体調管理や水分補給、冷房の適切利用などの対策をとるように注意を呼び掛けられています。
そこで、この暑い夏を乗り切るための体調管理には事がとても大切なのです


   ※このような経験はありませんか?
    暑くなると体がだるい
    食欲があまりない
    冷たい飲み物ばかり飲んでいる。


それでは、栄養バランスが崩れ、体力も低下し熱中症にもかかりやすくなります。
また、疲れやすい夏こそ普段よりしっかりと栄養を摂ることが大切なのです。
そこで夏を乗り切るためにパワーの出るおすすめ夏野菜を紹介します。


不足しがちなビタミンを補給に適した野菜
トマト

 トマト
   ビタミンA・C・E・抗酸化作用の強いリコピンが豊富
ピーマン

ピーマン
  ビタミンC・カロテン・毛細血管を強くするビタミンP(ビタミン様物質)
かぼちゃ

  かぼちゃ
    ビタミンC・E・カロテン・食物繊維が豊富で便通にも効果あり
とうもろこし
  とうもろこし
    ビタミンB1・B2・E 疲労回復やストレスに対する抵抗力を高める
水分補給に適した野菜
きゅうり
 きゅうり
   ビタミンC・カロテン・カリウム・90%以上が水分で利尿作用があります
なす
  なす
    ナスニン(アントシアニン)・90%以上が水分・体を冷やす作用 


今では、1年中いろいろな野菜が手に入るようになりましたが、旬の野菜は旬に食べるのがやはり1番です!栄養価だけでなく、季節によって変化する体にも良いと思います。
 

次回の栄養ブログも乞うご期待!

第二回 清風会

投稿日:2011年07月04日12時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

庭園美術館
ブロク担当の冨岡です。
7月2日(土)に行われた第二回清風会の
ウォーキングに参加しました。
栄養部では、院外の活動にも積極的に参加しています。 



*清風会(糖尿病・代謝内科友の会)とは患者さま同士の交流を深め、糖尿病に関する知識を普及することを目的とした糖尿病患者の会です。
血糖・血圧測定



参加者は、ウォーキング前に血圧・血糖を測定し歩数計を着けてスタートします。


ウォーキング



天候は曇り空でしたが、風が少しありウォーキングには最適な気候でした。
参加した方も年齢や生活スタイルの違う方といろいろなお話ができとても楽しそうでした。
ゴールにて





ゴールにて血糖測定 気になる血糖と消費カロリー?






     参加者も結果に大満足の様子でした。

  また、庭園内は季節の花がとても綺麗
  に咲いていました。
記念撮影
柴教授を中心にスタッフと記念撮影

今回は、東京都庭園美術館入り口をスタートし東京大学医科学研究所内を通り東京都庭園美術館内までのコースでしたが、とても緑が多く清風会の皆様もとても楽しそうでした。私たちスタッフもお手伝で参加しましたが、患者様といろいろな会話をしながらウォーキングができ、とても楽しい一日を終えることができました。
糖尿病の治療には、インスリン注射や血糖降下薬などが使われますが、あくまでも食事療法や運動療法が治療の原点です。これをしっかり行わないと薬の効果は現われません。だからこそ食事と運動がとても大切なのです!今後,清風会ではいろいろな企画で開催されます。今後も栄養ブログで清風会の活動をお知らせしていきます。

※糖尿病・代謝内科にて随時、会員募集中!

次回の栄養ブログも乞うご期待!!

小児科イベント

投稿日:2011年06月10日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

ブログ担当の冨岡です。
5月9日(月)に小児科病棟のプレイルームにて子供の日のイベントが行われました。
栄養部でも、年4回ほど行われる小児科病棟のイベントに特別なおやつを作り参加しています。
そこで今回は、子供の日のおやつが出来るまでを紹介します。
担当は栄養士の岩舩さんです
ツーショット写真
今回のイベントに対する意気込みが感じられた岩舩さんとのツーショット写真
調理開始


      
  どんなおやつが喜んでもらえるか
  イメージ作りして作業開始。
   ケーキ作りには自信があります!
アレルギー用おやつ

                  
もちろん!アレルギーのあるお子様にも
喜んでもらえるようにアレルゲンを除去
 したおやつも作ります。
デコレーション




    完成までもう少し
  喜んでもらうために頑張るぞ!

完成
ようやく完成です!
病棟にて


入院中のお子様が笑顔で楽しそうにおやつを食べている姿を見て一安心。
また、看護師さんにもとても好評でした。
頑張ったかいがあったと自画自賛!

※これからも入院中のお子様に喜んでもらえるおやつ作りに努めてまいります
次回の小児科病棟のイベントは七夕となります。


次回の栄養ブログも乞うご期待!!

NST稼動施設

投稿日:2011年05月25日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

第1回に引き続き2回目も担当となりました冨岡です。
とてもうれしいニュースが飛び込んで来ました! !
大橋病院では、
2006年7月からNST(栄養サポートチーム)の活動を開始していましたが、
2011年4月に日本静脈経腸栄養学会が認定するNST(栄養サポートチーム)稼動施設に認定されました。  


認定書
  
  当院での、NSTによる活動が

  今回、以下の基準が満たされて

  いることが認められ、認定され

  たことを、とてもうれしく

  思います。
身体計測
1・施設長の指示のもとで運営・活動を実施
2・NSTの院内規約(チーム規約/委員会規約)を有する
3・栄養評価の実施
4・NST治療計画書の作成
5・NST回診:定期的な(週1回以上)病棟回診の実施
6・NST検討会(症例検討会を含む):定期的な(週1回以上)開催
7・経過記録の記載(回診時および症例検討会での検討内容を記録・保存)
8・NST勉強会:定期的に実施
9・コサルテーション:随時対応
10・構成メンバー:医師の参加は必須。看護師、薬剤師、管理栄養士、検査技師などの各種コ・メディカルのうち3職種以上の参加が必須
11・本学会が主催あるいは共催する医師教育セミナー(TNTセミナーを含む)受講医師あるいは本学会評議員(医師)1名以上が常勤し、NSTスタッフとして活動していること
12・申請施設が本学会NST稼動施設として登録しており、NSTメンバーの内、代表者(医師)と中心的スタッフ(コアスタッフ:職種を問わず)が学会会員であること。
認定期間 5年
スタッフと記念撮影
今後も患者様の病気や治療に応じた栄養管理を適切に実施することで、少しでも早く退院が出来るよう、NST活動を充実していきます。

※また、この認定証は正面玄関左手、心臓血管外科外来正面に掲示する予定です。ご来院の際に是非一度ご覧になってみてください。
次回の栄養ブログも乞うご期待!!

NST新聞

投稿日:2011年04月01日00時00分|投稿者:冨岡勤|カテゴリー:未設定

第1回ブログ担当の冨岡です。
記念すべき第1回目は『NST新聞』を取り上げました。
栄養部では、院内のNST(栄養サポートチーム)活動と栄養についての関心を高めるためにNST新聞を毎月発行しています。
管理栄養士の大川さんと。
そこで新聞が出来るまでを記者担当で、管理栄養士の大川さんにレポートしました。
悩む大川さん

NST新聞ができるまで

まず、初めに今月号の大きなテーマを決定します。            
これがなかなか大変で、1カ月って本当にあっという間なんです・・・
今、NSTや院内勉強会などで話題になっていることを主に取り上げるようにしています。
例えば、「経腸栄養の下痢対策」「栄養評価の方法」「当院における脂肪乳剤の使用率」
などなど
作成中の大川さんと、NST便り
NST新聞はA4の紙を両面印刷しています。表面に今月号の大きなテーマと症例報告、新製品の紹介を掲載し、裏面に院内・外の勉強会のお知らせや報告、学会などの情報を提供しています。
テーマによって他部署に記事の依頼をすることもあるんですよ。
松門デスクと相談
原稿を松門デスクに確認してもらい内容を詰めていきます。
そして紙面作り。
NST便りを印刷
校閲をして最終印刷開始!
毎月、院長室や看護師長室、各医局、各病棟、職員食堂に配布するので70部程印刷しています。意外と多い!
NST新聞
*「NST新聞」は、NSTの啓蒙活動の一つとして2009年8月からスタートし、今月号で20号目になります。たまに、「読んだよ!」と声をかけてくれるからこそ続けているのです。これからも、他部署の協力を得ながら、細く長~続け、少しでも栄養に興味をもつ人が増えることを願っています。
ありがとうございました
大川さん ありがとうございました。
なんと言っても人は、口から食べることが一番大切で幸せなことですね。
食べて元気 をモットーにこれからも管理栄養士の力を見せてください。
次回の栄養ブログも乞うご期待!!