栄養部の活動報告ブログ 栄養ニュース

気をつけよう!年末年始の食生活

ブロク担当の冨岡です。
年末年始は、忘年会やクリスマス、お正月などの行事が続き、日頃から正しい食生活を実行されていてもこの時期は、カロリーの高い食事や飲酒・運動不足が続くので食事バランスが崩しやすくなります。そこで注意する食事のポイントを紹介しましょう!



 年末年始にはこんな特徴があります。


1.行事やイベントなどで夜更かしになり生活リズムが乱れる
2.食事の回数や量が増える
3.お酒を飲む機会や塩分・糖分の摂取量が増える
4.寒い季節なので運動不足になりやすい

          注意するポイント

食事時間や食事回数を普段と大きく変えないこと。また、不規則な食事が続かないように意識することが大切です。

 

会食には、お酒が付き物ですが、ビールはコップ一杯程度でウイスキーや焼酎など、水で割って飲めるものにすると良いでしょう。また、最近話題のノンアルコールビールにするのも一つの方法です。また、会話に花を咲かせ、時間をかけて飲むようにしましょう!


おせち料理は保存を強化するため、塩分や糖分を多くしています。血圧の高い人や血糖、中性脂肪の高い人は注意が必要です。また、卵や魚卵なども多く使用されているのでコレステロールの高い人は食べる量に注意しましょう。

お餅は、小さく固めているため御飯と同じように満足する量を食べると食べ過ぎになることがあります。年齢や性別によってちがいますが、1食に2枚程度にしておきましょう。



運動不足になる条件が揃っている時期だからこそ、大掃除や初詣など積極的に体を動かすことが大切です。
太らず体形をキープするには、食生活だけでなくライフスタイルそのものを変えていかないと良い結果は期待できません。是非、チャレンジしてみて下さい!

次回の栄養ブログも乞ご期待!!

投稿日:2011年12月07日00時00分| 投稿者: 冨岡勤| カテゴリ: 未設定


前の記事次の記事