栄養部の活動報告ブログ 栄養ニュース

腸内フローラ

ブログ担当の冨岡です。
最近、健康番組や雑誌などでよく聞く言葉の一つに『腸内フローラ』が
あります。私たちの腸内には数多くの細菌(腸内細菌)が生息していますが
生息状態がまるで植物が群生する花畑の様子から『腸内フローラ』と呼ばれています。近年の研究で便秘や下痢など、お腹の調子を悪くするだけでなく腸内の環境がアレルギーや肥満・ガン・動脈硬化などさまざまな病気の原因に関わっていることがわかり数多くのメディアで取り上げられています。そこで今回は『腸内フローラ』についてお話します。
*腸内フローラは腸内細菌叢とも言われる
【腸内細菌とは】
大腸には100種類以上100兆個の腸内細菌が生息しており代表する菌は
大きく分けて3種類となります
1. 善玉菌 ・・・人の体に有用な働きをする菌
           乳酸菌(乳酸桿菌)・ビフィズス菌
2. 悪玉菌 ・・・腸内で有害物質を発生させる菌
          ウェルシュ菌・ブドウ球菌・大腸菌
3. 日和見菌・・・どちらにも属さない菌で優勢な方に見方する菌
          バクテロイデス・ユウバクテリウム・連鎖球菌
*理想的なバランスは善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7
【善玉菌を増やす3つのポイント】
1.乳酸菌 ・・・善玉菌を活性化させて腸内で優勢にする
*ヨーグルト・チーズ・納豆・味噌・醤油・漬物(ぬか漬けやキムチ)などの
 発酵食品に多く含まれます。また、乳酸菌は毎日続けて摂取することが大切!
2.食物繊維・・・善玉菌のエサとなり腸内の善玉菌を増やす働きをします。
*穀類・豆・野菜・芋・きのこ・海藻類に多く含まれています。
3.オリゴ糖・・・胃や小腸で消化されず大腸まで達してビフィズス菌のエサとなります。
*大豆・玉葱・ごぼう・にんにく・アスパラガス・バナナ・はちみつなどに含まれていますが、
  特定保健用食品などを利用してもよいでしょう。
【腸内フローラが乱れる原因】
 1・・・ストレス・疲労
 2・・・食生活(タンパク質や脂質が中心の食事)
 3・・・くすり (抗生物質)
 4・・・運動不足
 5・・・加齢

ストレスをコントロールすることは難しいかもしれませんが、生活習慣の改善で腸内環境を良好な状態へ導くことはできます。腸は「第二の脳」とも呼ばれており腸が元気でないと、身体にさまざまな影響が現れます。皆さんも腸内環境を整え心身共に健康をめざしましょう。
次回の栄養ブログを乞うご期待!

 

投稿日:2016年03月03日00時00分| 投稿者: 冨岡勤| カテゴリ: 未設定


前の記事次の記事