栄養部の活動報告ブログ 栄養ニュース

酸性食品とアルカリ性食品

ブログ担当の冨岡です。
先日、患者さんから「酸性食品を控えアルカリ性食品を摂るようにした方がよいのですか?」と相談されました。確かにひと昔前は、「酸性食品は体に悪い」、「アルカリ性食品は体に良い」などと耳にすることがありましたが、現在は食品を酸性やアルカリ性に分類することはありません。しかし、今でも健康関連の雑誌や通販サイト等では、アルカリ性食品をうたった商品を見かけることがあります。そこで、今回は食品の酸性、アルカリ性とは何かまた、その栄養学的意義について紹介します。
 

なぜアルカリ性食品が良いと言われたの?】

以前、「体が酸性に傾くと免疫力が低下してさまざまな病気を引き起こす可能性がある。」と言われ、「アルカリ性食品を積極的に摂ろう」という事がブームとなりました。しかし、アルカリ性食品を食べても血液がアルカリ性になることはありません。なぜなら人間の血液は、弱アルカリ性(ph7.35~7.45)に保たれているからです。
健康な状態では、腎臓や肺の働きによって酸性物質を排尿や呼吸という形で体の外に出して血液を弱アルカリ性に戻しています。これは人間が恒常性維持機能(ホメオスタシス)を備えているからです。  ㊟ 尿の場合は、食事や運動などの生活習慣によって大きく変動します。

【酸性食品とアルカリ性食品の分類の仕方】

食品そのものを測定して酸性かアルカリ性を判別するのではなく、
その食品を燃やして残った灰を水中に入れて溶出成分(ミネラルなど)を含む水溶液のpHを測定することで酸性かアルカリ性かを判別しています。 pHとは、水溶液の性質をあらわすひとつの単位    
  

 酸性                中性               アルカリ性
 pH 0   ←  ← ← pH 7  → → →  → → pH 14     

     
酸性を示すミネラル    ・・・ 塩素、リン、硫黄など。
アルカリ性を示すミネラル・・・ ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど。


『酸性食品』
肉類・魚介類・卵・穀類・砂糖

『アルカリ性食品』
大豆製品・野菜・果物・海藻・きのこ

*酸っぱいものが酸性食品ではありせん。

「アルカリ性食品=健康食品」というイメージが今でも根強く残っています。
確かに酸性食品に偏った食事では高カロリー、高脂肪(動物性脂肪)となり生活習慣病を引き起こす可能性があります。なのでアルカリ性食品をしっかり摂ることは大切です。
しかし、食品をどちらかに区別するのではなく、厚生労働省と農林水産省が推奨している「食事バランガイド」を参考に主食・主菜・副菜を揃えた食事で健康づくりに取り組みましょう。
次回の栄養ブログも乞うご期待!

 

 

 

投稿日:2018年11月07日00時00分| 投稿者: 冨岡勤| カテゴリ: 未設定


前の記事次の記事