栄養部の活動報告ブログ 栄養ニュース
最新記事
- 2023年05月01日
桜えび - 2023年04月01日
のらぼう菜 - 2023年03月01日
餃子 - 2023年02月01日
バレンタインデー - 2023年01月01日
郷土料理「吉田のうどん」
カテゴリー別
投稿者別
月別アーカイブ
発酵食品

ブログ担当の冨岡です。
まだまだ寒さが続く今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
連日、メディアでは新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されています。インフルエンザの流行時期とも重なりますので、通常の感染症対策と同様に、マスクの着用やこまめな手洗い、十分な栄養と休養をとりましょう。ところで最近、菌活ブームの影響もあり雑誌や情報番組で発酵食品がクローズアップされ再び注目を集めています。そこで今回は「発酵食品」について紹介します。
まだまだ寒さが続く今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
連日、メディアでは新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されています。インフルエンザの流行時期とも重なりますので、通常の感染症対策と同様に、マスクの着用やこまめな手洗い、十分な栄養と休養をとりましょう。ところで最近、菌活ブームの影響もあり雑誌や情報番組で発酵食品がクローズアップされ再び注目を集めています。そこで今回は「発酵食品」について紹介します。
【発酵食品の特徴】
発酵によって増える微生物が腐敗菌の繁殖を防ぐ為、長期保存が可能となる。
活性化させる働きもあるため、腸内環境を整えながら免疫力を高めてくれる。
【発酵と腐敗の違い】
*旨味を引き出してくれる
様々な微生物や酵素の働きによって食品中のでんぷんやタンパク質が分解さ
れ、独特な香りや旨味成分(グルタミン酸など)が作り出される。
*保存性を高める様々な微生物や酵素の働きによって食品中のでんぷんやタンパク質が分解さ
れ、独特な香りや旨味成分(グルタミン酸など)が作り出される。
*腸の環境を整える
乳酸菌をはじめ善玉菌が豊富に含まれています。善玉菌には、免疫細胞を活性化させる働きもあるため、腸内環境を整えながら免疫力を高めてくれる。
【発酵と腐敗の違い】
「発酵」と「腐敗」は、もどちらも微生物の働きによって起こります。
その区別は、食品、微生物、生成物の違いではなく、人間にとって有益に変化すれば「発酵」となり有害に変化すれば「腐敗」となります。つまり、人間の主観によって線引きされています。
その区別は、食品、微生物、生成物の違いではなく、人間にとって有益に変化すれば「発酵」となり有害に変化すれば「腐敗」となります。つまり、人間の主観によって線引きされています。

【三大微生物と主な発酵食品】
カビ・・・ 麹菌(醤油、味噌、日本酒など)
優良カツオブシカビ(かつおぶし)
酵母・・・ 酵母菌(パン、酒類、醤油、味噌など)
細菌・・・ 乳酸菌(ぬか漬け、キムチ、ヨーグルト、チーズ、醤油、味噌など)
酢酸菌(酢)
納豆菌(納豆)
カビ・・・ 麹菌(醤油、味噌、日本酒など)
優良カツオブシカビ(かつおぶし)
酵母・・・ 酵母菌(パン、酒類、醤油、味噌など)
細菌・・・ 乳酸菌(ぬか漬け、キムチ、ヨーグルト、チーズ、醤油、味噌など)
酢酸菌(酢)
納豆菌(納豆)

発酵食品の効果を得るには、一度にたくさん食べるのではなく、毎日の食事に取り入れることが大切です。また、「納豆キムチ」など発酵食品を組み合わせて食べることでさらに効率よく菌をとることができます。皆さんも身近な発酵食品を組み合わせて「菌活」してみてはいかがでしょうか。
次回の栄養ブログも乞うご期待!
投稿日:2020年02月06日00時00分| 投稿者: 冨岡勤| カテゴリ: