栄養部の活動報告ブログ 栄養ニュース
最新記事
- 2023年03月01日
餃子 - 2023年02月01日
バレンタインデー - 2023年01月01日
郷土料理「吉田のうどん」 - 2022年12月01日
豆腐 - 2022年11月01日
病院管理栄養士の必需品
カテゴリー別
投稿者別
月別アーカイブ
栄養バランス

ブログ担当の冨岡です。
この冬は暖冬傾向が続いた為、全国的に例年よりも早く花粉が飛散開始となりました。日本気象協会の飛散予測では2月下旬から3月下旬までが東京のスギ花粉飛散ピークとなるようなので花粉症の方は万全な対策を心掛けて下さい。さて、3月に入り春からの新生活に向けて準備を始めている方も多いのではないでしょうか。しかし、3月も終わりに近ずくと慣れない生活環境への対応や不安などから体調を崩す方も少なくありません。その為にも栄養バランスの良い食生活で免疫力を高め、元気に新生活を迎えられる身体作りが大切です。そこで今回は「栄養バランス」についてお話します。
【バランスの良い食事にするには】
毎食、主食、主菜、副菜を揃えることがポイントとなります。
また、これに加えて1日のどこかで牛乳・乳製品、果物を摂るようにしましょう!
毎食、主食、主菜、副菜を揃えることがポイントとなります。
また、これに加えて1日のどこかで牛乳・乳製品、果物を摂るようにしましょう!

主食・・・ご飯・パン・麺など
(炭水化物)主にからだのエネルギー源となります。
主菜・・・肉・魚・卵・大豆製品など
タンパク質や脂質を含みます。
(タンパク質) 体の組織(筋肉、血液、骨など)をつくります。
(脂質)体のエネルギー源と使われたり細胞膜やホルモンの材料となります
副菜・・・野菜・海藻・きのこ類など
(ビタミン、ミネラル、食物繊維)からだの調子を整えます。
牛乳・乳製品
(炭水化物)主にからだのエネルギー源となります。
主菜・・・肉・魚・卵・大豆製品など
タンパク質や脂質を含みます。
(タンパク質) 体の組織(筋肉、血液、骨など)をつくります。
(脂質)体のエネルギー源と使われたり細胞膜やホルモンの材料となります
副菜・・・野菜・海藻・きのこ類など
(ビタミン、ミネラル、食物繊維)からだの調子を整えます。
牛乳・乳製品
カルシウム補給に毎日摂りたい食品です。
果物
ビタミンや食物繊維の補給に摂りたい食品ですが、食べ過ぎには注意が必要です。

「まごわやさしい」を取り入れてみよう!
外食やコンビニ食中心の方でも今日、何を食べたか考えながら足りない食材を取り入れるだけでバランスの良い食事が実現しやすくなります。
ま ⇒ まめ 豆 類 (納豆・大豆・小豆・豆腐・味噌など)
ご ⇒ ごま 種実類 (ごま・銀杏・松の実・ナッツなど)
わ ⇒ わかめ 海藻類 (わかめ・海苔・昆布・ひじきなど)
や ⇒ やさい 野菜類 (緑黄色野菜・淡色野菜など)
さ ⇒ さかな 魚介類 (魚・えび・たこ・貝類など)
し ⇒ しいたけ きのこ類 (しいたけ・しめじ・えのきなど)
い ⇒ いも 芋 類 (じゃがいも・さつまいも・長いも・里芋など)
ご ⇒ ごま 種実類 (ごま・銀杏・松の実・ナッツなど)
わ ⇒ わかめ 海藻類 (わかめ・海苔・昆布・ひじきなど)
や ⇒ やさい 野菜類 (緑黄色野菜・淡色野菜など)
さ ⇒ さかな 魚介類 (魚・えび・たこ・貝類など)
し ⇒ しいたけ きのこ類 (しいたけ・しめじ・えのきなど)
い ⇒ いも 芋 類 (じゃがいも・さつまいも・長いも・里芋など)
まずは、自身の食生活を見直してみましょう。
いつも同じメニューや同じ食材ばかり食べていては、栄養素の偏りが出やすくなります。自身の食べ方癖に気づき、いろいろな食材を組みあわせ調理法を意識するだけでも栄養バランスのとれた食事に近づいていきます。だだし、健康な身体をつくるには、食事だけでなく、適度な運動や十分な睡眠も大切となります。
次回の栄養ブログも乞うご期待!