栄養部の活動報告ブログ 栄養ニュース
最新記事
- 2023年05月01日
桜えび - 2023年04月01日
のらぼう菜 - 2023年03月01日
餃子 - 2023年02月01日
バレンタインデー - 2023年01月01日
郷土料理「吉田のうどん」
カテゴリー別
投稿者別
月別アーカイブ
完全栄養食

ブログ担当の冨岡です。
4月に入り暖かい日が続き、すっかり春めいてまいりましたが新型コロナウイルスは今もなお世界的に感染拡大が続いています。1日も早い終息を願うばかりです。さて近頃、食べるだけで全ての栄養を補える食事「完全栄養食」が若年層(15才~34才)に注目を集めています。その商品はブロックタイプや錠剤タイプなどで栄養を摂取する味気ないものではなく、食を楽しむ部分を損なわず栄養が摂れるものとなっています。そこで今回は「完全栄養食」についてお話します。
【完全栄養食とは】
健康を維持するために必要なすべての栄養素を含むバランス栄養食のことです。話題となっている国産「完全栄養食」は厚生労働省 日本人の食事摂取基準に基づいて開発されており1食で1日に必要な栄養素を1/3程度摂ることができます。
【完全栄養食の種類】
ドリンクタイプ(そのまま飲むストレートタイプ・液体と混ぜて飲む粉末タイプ)、主食タイプ(パン、パスタ、中華麺)、補助食品タイプ(グミ)などがあり自身の食事スタイルによって選ぶことができます。
【注目された理由】
注目された理由として仕事が忙しく、「食事の時間が確保できない」、「栄養バランスを考えた食事の準備が面倒」などの理由から食事に割く時間を短時間で済ませ、ライフスタイルを充実させたいと考える一部の若年層に受入れらているようです。但し、そこにはきちんと適切な栄養を補給することを前提とした考えがあるようです。
注目された理由として仕事が忙しく、「食事の時間が確保できない」、「栄養バランスを考えた食事の準備が面倒」などの理由から食事に割く時間を短時間で済ませ、ライフスタイルを充実させたいと考える一部の若年層に受入れらているようです。但し、そこにはきちんと適切な栄養を補給することを前提とした考えがあるようです。
ドリンクタイプ(そのまま飲むストレートタイプ・液体と混ぜて飲む粉末タイプ)、主食タイプ(パン、パスタ、中華麺)、補助食品タイプ(グミ)などがあり自身の食事スタイルによって選ぶことができます。

【スーパーフードとの違い】
スーパーフードは、栄養バランスに優れ一般的な食品より一部の栄養・健康成分が
突出して多く含まれている食品。また、料理の食材としての用途と健康食品としても用途を併せ持っています。
突出して多く含まれている食品。また、料理の食材としての用途と健康食品としても用途を併せ持っています。

【サプリメントとの違い】
サプリメントは、足りていない栄養素を補う食品。但し、自分にどの栄養素がどのぐらい不足しているか正しく理解して摂る必要があります。
食事には「生きて行く為に必要な栄養素を摂取する」という大きな意味がありますが、それ以外に旬の食材から季節を感じたり色彩や香りを楽しむなど、栄養補給以外にも重要な役割があります。なので全ての食事を「完全栄養食」だけで済ませてしまう事は推奨できませんが、栄養バランスの偏りを感じた時は補助的に取り入れてもよいと思います。
新しい時代に登場した「完全栄養食」は、これからどうなっていくのでしょうか?今後の動向を見守っていきたいと思います。
新しい時代に登場した「完全栄養食」は、これからどうなっていくのでしょうか?今後の動向を見守っていきたいと思います。
次回の栄養ブログも乞うご期待!