おはぎ

ブログ担当の田中です。
9月に入っても厳しい残暑が続いていますが、皆様は体調を崩されていませんか?さて、9月といえば敬老の日、お月見(十五夜)、お彼岸、秋分の日など、秋を代表する行事がたくさんあります。中でもお彼岸の時期には、スーパーや和菓子屋などでおはぎを目にすることが多くなりますね。そこで今回はおはぎについてご紹介します。

【お彼岸とは?】

お彼岸は春と秋との2回あり、春分・秋分の日を中日(ちゅうにち)とし、前後3日を合わせた7日間を言い、それぞれ春の彼岸、秋の彼岸といいます。ご先祖様や自然に感謝をささげる日本独自の行事です。先祖の供養のため、春のお彼岸は”ぼたもち”、秋のお彼岸は“おはぎ”をお供えします。

【お彼岸におはぎを食べる理由は?】

お彼岸におはぎを食べる習慣は江戸時代に定着したといわれています。あずきの赤い色は邪気を払い、災難から身を守ること、さらに昔は貴重であった砂糖を使うおはぎをお供えすることで、ご先祖様への感謝の気持ちを伝えるといった意味合いも込められています。

【ぼたもちとおはぎの違い】

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いについて、漢字で書くと「牡丹餅」と「お萩」ということから、春と秋に咲く「牡丹」と「萩」に見立てているという説、ほかには「こしあんで作ったのがぼたもち、粒あんのものがおはぎ」という説など、諸説があります。さらに、おはぎとぼたもちは形にも違いが見られます。大輪の花を咲かせる牡丹に似せて、ぼたもちは丸く大きく作るのが一般的です。それに対しておはぎは、細長い花びらを持つ萩の花をイメージして俵型に作ります。

今回はおはぎについてご紹介しました。当院では9月の行事食として秋分の日におはぎを提供する予定です。皆さんもぜひお彼岸におはぎを召し上がってみてはいかがでしょうか。
次回もお楽しみに!

投稿者:田中理沙

トップページに戻る

Top