ひな祭り

ブログ担当の田中です。
日中は暖かい日も増え、寒さの中にも春の訪れを感じられるようになりました。桜の開花が待ち遠しいですね。さて、3月3日はひな祭りです。女の子のお祭りとして、ひな人形を飾ったり桃の節句にちなんだ食べ物を用意して子どもの成長をお祝いするご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ひな祭りの伝統料理について紹介します。

【ひな祭りの意味・由来】
3月3日のひな祭りは、女の子の幸せと健やかな成長を願ってお祝いする日です。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節にあたるため「桃の節句」ともよばれます。古代中国でおこなわれていた災厄を払うための行事が日本に伝わり、貴族の子女のお人形遊びであった「ひいな遊び」と結びついて、現在のひな祭りの形ができあがったといわれています。

【ひな祭りの定番料理】

●ちらし寿司
ひな祭りの食卓を豪華に飾るちらし寿司。
一説によるとその原型は、平安時代にお祝いの席で食べられていた「なれ寿司」とされています。魚に米を詰めて発酵させた質素なお寿司で、現代に引き継がれるうちに、具だくさんで彩り豊かになっていきました。また、ちらし寿司の具材には、長寿の象徴である「えび」、見通しがよくなる「れんこん」、金銀財宝を表す「錦糸卵」など、縁起の良いものが使われます。

●はまぐりのお吸い物
はまぐりは仲のよい夫婦の象徴とされています。これは、はまぐりが二枚貝で対の貝殻がぴったりと合うためです。ひな祭りに食べるまぐりのお吸物には、女の子が成長し良縁に恵まれ、結婚相手と仲良く過ごせようにとの願いが込められています。

●菱餅
菱餅(ひしもち)とはその名の通り、菱形のお餅。
下から緑・白・桃と3色の層になっており、"緑の新芽が白い雪の下から芽吹き、桃の花を咲かせる"という情景を表現。「緑=健康・長寿」「白=清浄・純潔」「桃=魔除け」と各色には意味が込められています。

●ひなあられ
ひなあられは大きくわけて2種類あり、関東では砂糖でコーティングしたポン菓子、関西では塩や醤油で味付けしたおかきが主流です。ひなあられは「桃・白・緑」の3色、または「桃・白・緑・黄」の4色で色付けをするのが定番。菱餅と同じ3色のひなあられは、"雪から新芽がでて花が咲く景色"を表しており、4色のひなあられは四季を表しています。どちらも「娘の健やかな成長を祈る」という意味が込められています。

●白酒
ひなあられや菱餅と一緒にお供えをする白酒(しろざけ)。
上巳の節句で厄災を払うために用意されていた桃の花を清酒に浸したお酒「桃花酒(とうかしゅ)」が起源と言われています。やがて桃の花の色を引き立てるために白いお酒に代わり、現在の白酒を飲む風習になっていったと考えられています。

今回は、ひな祭りについて紹介しました。最近では、ちらし寿司をケーキ風に作るちらしケーキをはじめ、洋風や中華風にアレンジしたお祝いメニューを作る家庭も多いようです。是非、皆さんも工夫を凝らしてひな祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
次回もお楽しみに!

投稿者:田中理沙

トップページに戻る

Top