患者さんへ

メニュー

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患とは

炎症性腸疾患とは、腸の粘膜に炎症や潰瘍を生じる原因不明の慢性疾患です。
主に、潰瘍性大腸炎とクローン病があります。
腸に炎症がおこると、下痢や腹痛、血便、発熱などの症状がみられます。
10~20歳代の若年者に好発し、再燃と寛解を繰り返す慢性の経過をたどります。比較的まれな病気とは言われてきましたが、近年国内の患者数が急増しています。
病気の原因はわかっておらず様々な誘因があると考えられていますが、免疫の働きが誤って自分の身体を攻撃してしまうようになって引き起こされると推測されています。
病気の勢いが強く治療に難渋したり、入院の上で薬物治療や手術が必要になる場合があります。
若年から発症し治療に難渋する事があり、未だ原因がよくわからない病気のため、日本では難病(特定疾患)に指定されています。

潰瘍性大腸炎

主として粘膜を侵し、しばしば炎症やびらん・潰瘍を形成する大腸に限局した病気です。
下痢、腹痛、粘液と血液が混じった粘血便などが主症状であり、重症になると発熱や大量の血便、貧血、倦怠感、体重減少などを伴います。
発症年齢のピークは20歳代にみられますが、40~50歳代まで広く分布します。
炎症の範囲が広範な患者様では10年以上の長期経過で、大腸癌の危険が増えてくるため、定期的な内視鏡検査が必要です。

クローン病

口から肛門までの全消化管の粘膜に炎症や深い潰瘍などが繰り返しできる病気です。
食べ物の通り道のどこにでも慢性の炎症を起こす病気ですが、主に小腸と大腸に炎症を起こします。
発症年齢のピークは10歳代後半~20歳代にみられます。
症状は下痢、腹痛、血便、発熱、体重減少が主症状で、肛門病変(痔瘻・肛門周囲膿瘍)を伴うことが多いです。
消化管の壁の内側から外側まで炎症を起こし、炎症を繰り返したり高度になると深い潰瘍を作り、腸管の狭窄や瘻孔などを生じるため、適切な治療の継続・定期的な検査が必要です。
肛門病変をきっかけに診断されることもあります。

検査

症状・診察所見と、血液検査・内視鏡検査・X線検査(造影検査)・病理組織学的検査を統合して評価し診断します。

治療

薬物療法、栄養療法、血球成分除去療法等を組み合わせて行います。難治性の場合は手術適応となることもあります。
当院では可能な限り早期に炎症を治めるようにしております。具体的には5‐アミノサリチル酸製剤、副腎皮質ステロイド薬、抗菌薬、免疫抑制薬といった薬物療法に加え、白血球除去療法や近年注目されている抗 TNFα抗体による治療を積極的に取り入れてます。
また、治療法の選択については患者さま一人一人にあわせて治療法や剤形を選ぶなどの工夫を行い、ステロイド依存性を極力減らすようにしております。また外科医と密接な連絡を取り適切な時期に外科的治療の導入を行うように心がけております。

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
大橋病院 消化器内科

〒153-8515
東京都目黒区大橋2-22-36
TEL:03-3468-1251(代表)