患者さんへ

メニュー

胆道癌

胆道癌とは

胆道とは肝臓でつくられる胆汁を十二指腸まで導く管で、肝臓の中の胆管が徐々に合流し太くなり左右の胆管(左右肝管)となります。そして1本の胆管(肝外胆管)となり十二指腸乳頭部につながります。その途中で胆汁を一時的にため、濃縮する袋が胆嚢です。これらをあわせて胆道と呼び、その上皮から発生する悪性腫瘍を胆道癌と呼びます。その部位により胆管癌、胆嚢癌、乳頭部癌に分類されます。

症状

以下の様な胆管の閉塞に伴う症状が典型的です。しかし、胆道癌の中でも、胆嚢癌の場合は、胆管の閉塞を伴わないことも少なくなく、右上腹部痛や悪心・嘔吐、食欲低下などの非特異的な症状のみの場合があります。

黄疸、ビリルビン尿

がんによって胆管が狭くなり胆汁の流れが悪くなります。その部分より上流(肝臓側)の胆管は拡張し、行き場のなくなった胆汁が胆管から逆流して血管の中に逆流します。すると胆汁中に含まれる黄色い色素(ビリルビン)が血液中に増加し皮膚や目が黄色くなります。これを黄疸といいます。それによって尿が黄色、褐色になることがありビリルビン尿といいます。

白色便

胆道を流れる胆汁は十二指腸乳頭をへて十二指腸に流れます。食物と混ざり便が茶色くなるのはこの胆汁のためです。胆汁が十二指腸内に流れてこなくなると便の色が白っぽい色になります。

かゆみ

黄疸が出ると皮膚のかゆみも同時にあらわれることが多いです。これは胆汁中の胆汁酸という物質が血管内に逆流するためと考えられています。

その他

いたみ、だるさ、食欲低下、腹部腫瘤触知などさまざまな症状が出ることがあります。

診断

血液検査

胆道の閉塞によって肝胆道系検査値が上昇し、またがんのために各種腫瘍マーカーも上昇していることがあります。しかしそれらの上昇がなくてもがんの可能性がないということではありません。

画像検査

腹部超音波、CT(コンピュータ断層撮影)、MRI(磁気共鳴画像)、PTC(経皮経肝胆道造影)、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)、腹部血管造影、などの各種画像検査を行うことで、がんの存在部位とその広がりや遠隔転移を診断していきます。
これらの血液検査、画像検査を複合的に判断することでがんそのものの診断、またその進行度(病期分類)を診断します。それにより治療方針を選択することができます。

治療

手術治療

胆道癌では決まった術式はなくがんの拡がりによって術式が選択されます。肝臓の近くのがんであれば肝臓を含めた切除が必要になることや、膵臓の近くのがんであれば膵臓および十二指腸を含めた切除が必要になることもしばしばあります。その他にも周囲の大血管なども切除することがあります。

ステント治療

黄疸がある場合に、手術の前や手術が困難な場合などには閉塞した胆管にステント(プラスチック製や金属製などの筒状のもの)を留置することで黄疸が改善することを試みます。

化学療法(抗がん剤治療)

胆道癌に対する抗がん剤治療は1.経口投与、2.経静脈的投与、3.経動脈的投与などがありますが、化学療法が胆道癌に対してどの程度有効かはこれからの検討が課題となっています。

放射線治療

放射線療法は高エネルギーの放射線を使ってがんの発育を抑える治療方法ですが、その有効性は実証されないのが現状です。

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
大橋病院 消化器内科

〒153-8515
東京都目黒区大橋2-22-36
TEL:03-3468-1251(代表)