患者さんへ

メニュー

胆石症

食べ物の消化・吸収を助け、老廃物を体外へ出す働きがある胆汁(たんじゅう)の流れ道を胆道(たんどう)と言います。この胆道にできた結石(けっせき)を胆石(たんせき)と言い、できた部位により胆嚢結石(たんのうけっせき)、総胆管結石(そうたんかんけっせき)、肝内胆管結石(かんないたんかんけっせき)と呼びます。
無症状の場合も多いですが、典型的な症状は脂っぽい食事のあとにでる右上腹部痛・背部痛です。尿が濃くなった、体が黄色くなった、熱がでた、などの症状がでることもあります。
胆石を疑った場合行う検査は採血、腹部超音波検査です。必要に応じてさらに超音波内視鏡検査(内視鏡の先端に超音波が付いておりより胆道に近い位置から超音波を行います)、MRCP(MRIの技術を応用し胆道を画像化します)、腹部CTなどを組み合わせます。

胆嚢結石

無症状の場合は手術の適応はありません。定期的に検査をうけましょう。
有症状の場合は外科的に胆嚢を摘出することをお勧めします。詳しくは当院外科にご相談してください。

総胆管結石

無症状の場合でも治療をお勧めします。総胆管結石が胆管につまってしまうと急性閉塞性化膿性胆管炎(きゅうせいへいそくせいかのうせいたんかんえん)を起こすことがあり命に危険が及ぶことがあるためです。
治療は内視鏡を用いた手術が第一選択となります。内視鏡の先端から胆管に処置具を挿入し胆管の出口を電気メスで数mmほど切開したのちに処置具を組み合わせて結石を除去します。多くは1回の治療で完全に結石を除去できますが、胆管に炎症があったり結石が複数個ある場合には数回にわけ治療を行います。

肝内胆管結石

無症状の場合でも治療をお勧めします。総胆管結石と同様に肝内胆管に結石がつまってしまうと化膿性胆管炎を起こすことがあるからです。
治療は医療機関により異なりますが当科では内視鏡を用いた治療を第一選択としています。結石の部位や数に応じて総胆管結石の治療と同様のやり方を行ったり、お腹の表面から肝臓を介して胆管に特殊な内視鏡を挿入し結石を除去したりします。

いずれの場合も術後に胆石が再発することがあり、定期的な検査をお勧めします。

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
大橋病院 消化器内科

〒153-8515
東京都目黒区大橋2-22-36
TEL:03-3468-1251(代表)