臨床実習

臨床参加型臨床実習

診療参加型臨床実習(クリニカルクラークシップ)の ご理解とご協力のお願い

わが国では医学教育についての改革が進められており、学生は教科書の知識だけではなく、臨床現場を通して考え、どのような医療を行うべきかを学ぶことが重要とされています。

東邦大学では2020年4月から東邦大学医療センター大森病院、大橋病院、佐倉病院の3病院において、医学部5、 6年生が臨床実習として診療チームの一員に加わり、指導医のもとで診療に参加させて頂きますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

また、医学部4年生については、既に2019年4月から臨床実習研修医として基本臨床実習を行っております。基本臨床実習では、回診などに参加して臨床現場の見学を中心に、これまで学修した知識が実際どのように応用されているのかを学んでいます。併せてご理解とご協力をお願いいたします。

診療参加型実習とは

患者さんのこれまでの経緯を伺い、基本的な身体診察、検査を行い、最終的に治療方針を決めるという、医療の実際を指導医のもとで学んでいくものです。
この実習を通して、学生は医師としての態度と技能を学び、その学びは医師免許取得後の医師臨床研修へと受け継がれ、質の高い医療を患者さんに提供することにつながります。東邦大学では、「良き臨床医」を養成するために診療参加型実習は必要不可欠な実習と考えております。

臨床実習とは

臨床実習とは、全国医学部長病院長会議が認定する資格です。
この資格は、全国統一の共用試験に合格し、実習に必要十分な知識、技術、態度を修得していると認定された学生に与えられるものです。
東邦大学では、全国統一の共用試験ならびに東邦大学独自の試験に合格し、必要十分な能力があると認定された医学生のみに臨床実習研修医の資格を与え、診療に参加することを認めています。

行われる医行為について

診療参加型実習では、臨床実習研修医によって行われる医行為があります。この臨床実習研修医による医行為には、指導医の指導または監督のもとで実施することが認められているもの(レベルI) と、指導医が行う医行為を原則介助または見学するのみのもの(レベルII)があります。
実際に医行為を行うにあたっては、必ず事前に患者さんに説明し、患者さんの同意を得た上で行います。回診や医行為の際に、担当以外の臨床実習研修医が見学させて頂くことがあります。
また、実習期間中に担当の臨床実習研修医が他の臨床実習研修医に交代することがあります。

医療事故への補償

臨床実習研修医が行う医行為は、指導医の指導のもと、危険を回避するよう限定されています。しかし、患者さんの健康ないしプライバシーを損なうようなことが発生した場合には、医学部長および病院責任者の責任で適切に対応いたします。

拒否できる権利

実習への協力を同意された後でも、その同意を撤回することができます。同意を撤回するときは担当医にお申し出をお願いします。 同意の撤回によって、その後の診療などで不利益を被ることはありません。

医学生が診療を見学することについて ご理解とご協力のお願い

当院では、知識・技能試験に合格し、守秘義務など実習で遵守すべき事項に関する教育を受け、誓約書を提出した医学生のみに、臨床実習への参加を認めています。
医学部4年生は「基本臨床実習」として診療を見学し、
医学部5、6年生は「診療参加型実習」として診療を見学するとともに診療に参加しています。
  • 医学生が診療を見学することに、ご協力をお願い致します。
  • ご協力頂けない場合は、医療スタッフ、または担当医にお申し出ください。
  • ご協力頂けない場合でも、診療を含め、不利益を被ることは一切ありません。
尚、医学生が患者様の診療に参加する場合は、改めて書面にてご協力をお願い致します。

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
大橋病院 教育支援管理部事務室

〒153-8515
東京都目黒区大橋2-22-36
TEL:03-3468-1251(代表)
内線:3582