診療内容
神経内科について
神経内科は身体医学の中で、脳、脊髄、末梢神経、筋肉の疾患を診断し治療する診療科です。当院の神経内科は、まだ“神経内科”という名称が用いられていなかった初代里吉営二郎教授時代以来、国内の代表的な神経内科教室として難病の診療にあたってきました。神経内科が診療する疾患の中で頻度の高いものとしては、頭痛、脳脊髄の血管障害(脳梗塞,脳出血など)、パーキンソン病などの運動異常症、痴呆症(認知症)、てんかん、脳炎、脊髄炎、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、筋萎縮症(運動ニューロン病)、末梢神経炎、ギランバレ症候群、筋ジストロフィー、重症筋無力症、多発筋炎等があげられます。
診療科の特徴
私たちの診療科の特徴は、教室の伝統でありました骨格筋疾患の患者さまが多い点です。なかでも重症筋無力症や多発筋炎のような自己免疫機序に基づく筋疾患の診断と治療の経験が豊富です。また重症筋無力症の治療に欠かせない胸腺摘出術のような特殊な治療も大橋病院の外科と麻酔科は経験が豊富であり、これらの診療科と協力して治療に当たっています。
神経内科が扱う疾患
神経内科が扱う疾患は、その多くが専門医による詳細な病歴聴取と神経学的診察によって診断可能であるのが特徴です。そして診断を確定するために、補助的な検査を適宜組み合わせていきます。これらの中には、MRI、MRA、脳波、末梢神経伝導速度測定のような患者さまにあまり苦痛のない検査から、筋電図、髄液検査、神経筋生検といった疼痛を伴うまたは間欠的な診断手段も含まれます。患者さまに苦痛が少ない組み合わせを優先して検査計画を立てています。
これらの診断・治療には、難関と目されてきた日本神経学会認定試験をパスした神経専門医6名が当たっています。私たちの診療科では、今後も神経専門医を育てるべく卒後教育を行っており、これに伴って将来専門医数が増加すると考えております。
これらの診断・治療には、難関と目されてきた日本神経学会認定試験をパスした神経専門医6名が当たっています。私たちの診療科では、今後も神経専門医を育てるべく卒後教育を行っており、これに伴って将来専門医数が増加すると考えております。
主な専門的治療・手術
血液浄化療法
血漿交換療法・免疫吸着療法などとも呼ばれています。重症筋無力症、多発性硬化症(特に視神経脊髄型)、免疫介在性末梢神経炎などの難治例の治療に用いられます。
胸腺摘除術
重症筋無力症の治療に必須です。当院呼吸器外科チームが担当します。いままでに豊富な実績と優秀な手術成績を残しております。