学術活動

メニュー

学術活動

現在眼科においては大橋倫理委員会の承諾のもと、以下の臨床研究を行っております。
臨床研究の内容について、ご質問、ご不明な点がございましたら、眼科外来にお問合わせください。また、研究参加を希望されない方はお申し出ください。
  • 先発品と製剤設計の異なる後発品カルテオロールLA点眼液2%「わかもと」の眼圧下降作用、安全性及び使用感についての先発品との比較研究
  • 緑内障および緑内障疑い患者の診断および治療経過の調査
  • 緑内障治療前後における眼血流量測定
  • 緑内障手術前後における眼底と機能の変化に関する研究
  • 緑内障における乳頭周囲網脈絡膜萎縮と視野障害、眼血流量との関連
  • 未治療の緑内障における視神経乳頭血流と黄斑部網膜神経節複合体厚さとの関連
  • 開放隅角緑内障における視神経乳頭周囲網膜神経線維厚・黄斑部網膜神経節複合体厚と視野進行の関連
  • 光干渉断層計で獲得した視神経乳頭部網膜神経線維層厚や黄斑部網膜厚などのパラメーターによる緑内障診断の比較
  • 黄斑部内層厚や黄斑部外層厚などのパラメーターを用いた緑内障眼の長期経過観察
  • 多極所網膜電位図における緑内障診断力についての前向き研究
  • 緑内障インプラント手術(エクスプレスフィルトレーションデバイス、バルベルト緑内障インプラント、アーメド緑内障バルブ)の前向き手術経過調査
  • 眼科手術における術後炎症の測定
  • 眼科手術およびうつぶせ姿勢による酸化ストレスの測定
  • 術後うつぶせ姿勢なしとうつ伏せ姿勢1日の黄斑円孔手術予後の比較
  • 近視による網膜の厚さの変化
  • 眼内血管新生および網膜浮腫をおこす疾患に対するBevacizumab(Avastin)の硝子体内局投与治療
  • 加齢黄斑変性症の治療前後における眼血流測定
  • 網膜血管閉塞疾患の治療前後における眼血流測定
  • 多発性硬化症患者の網膜厚(光干渉断層計による測定)
  • 半視野障害をもつ緑内障眼における血流の解析と、正常眼との比較
  • 正常眼における体位による血流と眼圧の変化
  • 体位による血流・血圧の変化と緑内障の関係について
  • 緑内障眼における眼血流と黄班局所網膜電図との関連性
  • OCT angiographyとレーザースペックルフローグラフィーによる視神経乳頭部血流解析の比較
  • リパスジル点眼液による眼圧下降効果の検討
  • 未治療の正常眼圧緑内障における視野障害の左右差と関与する因子の検討
  • スウェプトソースOCTを用いた近視性および緑内障性視神経障害変化の研究
  • レーザースペックルフローグラフィー、OCTアンギオグラフィー、ハンフリー視野計における正常眼データベースの構築
  • 緑内障濾過手術(線維柱帯切除術、インプラント挿入術)におけるマイトマイシンCの適応外使用
  • 内眼手術におけるブリリアントブルーG の使用
  • 緑内障眼の眼血管血流動態と機能および構造の関係の解析
  • 広義原発開放隅角緑内障における視野障害の左右差と血管密度の関連
  • 広義原発開放隅角緑内障における視神経乳頭周囲及び黄斑部の血管密度、網膜厚、視野、及び臨床因子との関連
  • 特発性黄斑円孔における歪視・不等像視に関連する因子の検討

臨床情報の研究利用に関するお知らせ

研究業績

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
大橋病院 眼科

〒153-8515
東京都目黒区大橋2-22-36
TEL:03-3468-1251(代表)