スポーツ整形外科の主な疾患:膝蓋腱炎(ジャンパー膝)
東邦大学整形外科 客員講師 奥野祐次
膝蓋腱炎(別名:ジャンパー膝)は膝蓋骨と脛骨との間にある膝蓋腱の損傷を繰り返すことで引き起こされる病気です。膝蓋腱は大腿の筋肉と協調して膝を伸ばす際に必要となる腱のため、ジャンプする、蹴る、走るなどの動作で働きます。
ジャンプやランニングなど、膝への繰り返される負担から生じる、ひざ前方の痛みを特徴とした病気です。
「ジャンパー」という名前がついておりますが、ジャンプをするスポーツ(バレーボール、バスケットボールなど)に限らず、走り高跳び、サッカーなどの他のスポーツでも生じます。
症状
最初の症状は痛みです。膝蓋骨のすぐ下に痛みを感じることが多いです。はじめは動き出しや特定の動作のみの際に痛みを感じ、時間とともに痛みが増強して、運動全般が痛くなることもあります。最終的には日常生活、階段の上り下りや椅子からの立ち上がりでも痛みがでるようになります。
病院にかかるタイミング
まずは安静にして、激しく動いた後は冷やすなど自分でできる処置で対応します。
しかしそれでも症状が続いたり悪化していく、日常生活動作に支障が出る、腫れや熱を伴うようになれば病院を受診した方が良いです。
しかしそれでも症状が続いたり悪化していく、日常生活動作に支障が出る、腫れや熱を伴うようになれば病院を受診した方が良いです。
原因
膝蓋腱への繰り返しの負担が原因となります。繰り返しの負担により腱の微細な断裂し、これが繰り返されることで修復できなくなり腱自体が炎症を起こしてさらに脆弱になります。数週間以上にわたり続くと、腱炎状態となります。
リスク因子(下記の項目があてはまると膝蓋腱炎にかかりやすいです)
- 大腿部の筋のタイトネス(固さ)の亢進
- 筋力のアンバランスさ
予防法
- ストレッチをすること
- 休むこと
- 正しいフォームを身につけること
診断
膝蓋腱の部位に圧迫を加えて痛みが誘発されること(圧痛)の存在によって多くは診断できます。画像検査ではMRIや超音波画像診断装置にて腱の腫脹や炎症所見を確認することで確定診断できます。
治療
- NSAIDsなどの飲み薬
- ストレッチエクササイズ
- 注射(PRP、ヒアルロン酸)
- 手術
治りにくい場合は?・・・難治性膝蓋腱炎
膝蓋腱炎は半年で80-90%前後の人は改善するとされていますが、一部の人は治療を受けても症状が改善せず治らない、という難治性膝蓋腱炎の状態になる方がいます。
難治性膝蓋腱炎ではストレッチや一般的な痛み止めなどでは十分に改善しません。
そのような難治性膝蓋腱炎に対して、最近になって新しい治療が開発され注目されています。
膝蓋腱炎では小さな血管と神経が一緒になって増えて痛みの原因になっていることが知られており、この異常に増えた新生血管を標的とした運動器カテーテル治療が効果的であることがわかってきました。ご興味のある方は一度整形外科外来を受診いただき、運動器カテーテル(奥野医師)外来へご案内させていただきます。
難治性膝蓋腱炎ではストレッチや一般的な痛み止めなどでは十分に改善しません。
そのような難治性膝蓋腱炎に対して、最近になって新しい治療が開発され注目されています。
膝蓋腱炎では小さな血管と神経が一緒になって増えて痛みの原因になっていることが知られており、この異常に増えた新生血管を標的とした運動器カテーテル治療が効果的であることがわかってきました。ご興味のある方は一度整形外科外来を受診いただき、運動器カテーテル(奥野医師)外来へご案内させていただきます。