近年、高齢化社会において骨折の発生が増加の一途をみている。特に骨粗鬆症による大腿部頚部骨折や手関節骨折は、莫大な医療費と生活様式を含めたQOLに荒廃的な影響を及ぼしている。現在われわれはこれらの原因、予防治療など、EBMに基づく研究を行い、日本整形外科学会をはじめ複数の関連学会で発表している。
早期治療につなげる診断。明日の笑顔につながる技術。
学術活動
骨粗鬆症に関する研究
脊椎脊髄に関する研究
整形外科と脳神経外科から成り立った脊椎脊髄センターであり、顕微鏡手術を基本にしている。
頚部圧迫性脊髄症に対する脊柱管拡大術に独自の工夫を加えた筋肉温存型手術により、神経回復の向上とともに、頚椎可動域の温存をはかり、後方法の欠点とされた術後の可動域の減少を抑えるに至っている。形成椎弓の立体構造に対する検討も続けている。急性、慢性腰痛の多項目にわたる臨床的、画像的データを集積し、その特質について統計学的に検討し、臨床的意義、疼痛発生の成因、発生機序などの究明に専心している。脊柱管狭窄症に対しては筋肉温存型の小切開顕微鏡下手術を確立し実績を上げている。その他、保存的治療の有効性、仙腸関節障害についても独自の研究を続けている。日本脊椎脊髄病学会認定による脊椎外科指導医、日本脳神経外科学会脊椎外科指導医、日本整形外科学会脊椎認定医が専任している。
頚部圧迫性脊髄症に対する脊柱管拡大術に独自の工夫を加えた筋肉温存型手術により、神経回復の向上とともに、頚椎可動域の温存をはかり、後方法の欠点とされた術後の可動域の減少を抑えるに至っている。形成椎弓の立体構造に対する検討も続けている。急性、慢性腰痛の多項目にわたる臨床的、画像的データを集積し、その特質について統計学的に検討し、臨床的意義、疼痛発生の成因、発生機序などの究明に専心している。脊柱管狭窄症に対しては筋肉温存型の小切開顕微鏡下手術を確立し実績を上げている。その他、保存的治療の有効性、仙腸関節障害についても独自の研究を続けている。日本脊椎脊髄病学会認定による脊椎外科指導医、日本脳神経外科学会脊椎外科指導医、日本整形外科学会脊椎認定医が専任している。
手の外科
平澤前教授以来、手の外科は当教室の中心となる分野である。手の外科、肘、肩を含めた上肢の外科手術症例は豊富である。特筆すべきこととして、臨床的に問題となる関節内の不安定型、橈骨遠位端骨折に対する新しいプレート開発など、本邦でも最多の治療症例数を有しており、国内のみならず、海外でもシンポジストに招聘され、活発に学会活動を行っている。
骨格筋についての組織化学的検討も行っている。
日本手の外科学会の評議員・専門医による診療を行っている。
骨格筋についての組織化学的検討も行っている。
日本手の外科学会の評議員・専門医による診療を行っている。
膝関節に関する研究
セメントレス人工膝関節置換術が本邦で始めて使用されたのは、porous coatedされたコバルト-クロム合金で製造された大きなbeads pore sizeの製品であった。2011年より、Trabecular Metal(TM)を主成分としたセメントレス人工関節が使用可能となった。米国では2007年より開始され、現在では肩関節のglenoid, 脊椎椎体間固定cage, 骨欠損に用いるcornまで多種多様に至っている。2011年10月、TM開発のメンバーとして筑波大学、信州大学、岡山大学、佐賀大学、大阪市立大学、東邦大学が選出されアメリカの開発者のもとへ短期留学してまいりました。当院でも2012年1月より30件、患者さんの適応に応じて、施行しております。TMの特徴は骨芽細胞と結合し1年で80%気孔によって満たされ、また気孔率、摩擦係数が高いため初期固定性が高いことが特徴である。しかし術後、TMと海綿骨の間でBone ingrowthによる強固な持続的固定が生じているかが疑問である。当院では、CTと3D骨形態計測ソフトウエアを使用し、人工膝関節置換術にTrabecular Metal Modular Tibia&Patellaを使用し、TM (Tibia&Patella)と海綿骨間の骨形成濃度を測定し、また同時に血清骨形成マーカーを計測し比較検討などの研究をしている。
股関節に関する研究
人工股関節のインプラントは1950年に開発され、以後研究改良を繰り返し、現在では耐用年数は20年程度となっております。今後も長期耐用を目指し改良が進んでいくことでしょう。また、脱臼・ゆるみ・関節摺動面の摩耗などの合併症を減じるためには、カップやステムの正確な三次元的設置位置が重要で、近年ではナビゲーションシステムが導入されております。さらに術前に骨格モデルの作成することにより、より正確なインプラントの設置を目指します。当医局でも、更なる研究を続けていきます。
低反応レベルレーザー治療と侵害受容性疼痛に関する研究
低反応レベルレーザー治療(LLLT)による多くの生体反応のうち疼痛緩解について、VAS、プロスタグランジンE、セロトニン、サブスタンスPなど、種々の炎症疼痛マーカーについて検討している。併せて疼痛閾値や、交感神経への作用について動物実験も行っている。日本レーザー治療学会を初め、日本整形外科学会、国際学会、多くの専門学会でシンポジウムも含めて発表している。