学術活動

メニュー

学術活動

2015~2017年度の学術活動

第56回日本臨床細胞学会秋期大会

日時:2017年11月18日~19日
場所:福岡国際会議場
演題:子宮頚部細胞診標本中に出現する扁平上皮細胞集塊の検討
★村石技師が発表しました。

第106回日本病理学会総会

日時:2017年4月27日~29日
場所:京王プラザホテル
演題:カンジダ細胞壁多糖誘導マウス系統的血管炎モデルにおけるデクチンの役割
★大原関講師が発表しました。

演題:川崎病における大動脈の病理組織学的変化
★横内講師が発表しました。

演題:胸腺MALTリンパ腫の1例
★佐藤医師が発表しました。

演題:卵巣嚢腫瘍成分を伴う悪性混合型上皮性卵巣腫瘍の1例
★竹田医師が発表しました。

第149回東邦医学会例会

日時:2017年2月9日
場所:東邦大学医学部大森臨床講堂
演題:川崎病動脈炎モデルにおけるTNF-αの関与についての組織学的検討
★大原関講師が発表しました。

第16回世田谷区医師会医学会

日時:2016年12月3日
場所:世田谷区医師会館 3階大会議室
演題:骨髄形質細胞腫瘍を伴った全身性アミロイド—シスの1剖検例
★榎本助教が発表しました。

第22回MPO研究会

日時:2016年12月2日
場所:京都大学 楽友会館
演題:カンジダ細胞壁多糖誘導マウス血管炎に及ぼすデクチンの役割
★大原関講師が発表しました。

第55回日本臨床細胞学会秋期大会

日時:2016年11月18日~11月19日
場所:別府国際コンベンションセンター B-Con Plaza
演題:穿刺吸引細胞診で組織型推定に苦慮した耳下腺腺房細胞癌の1例
★湯浅技師が発表しました。

第21回日本血管病理研究会

日時:2016年10月22日
場所:杏林大学井の頭キャンパス
演題: 血管炎の実験動物モデル—Overview
★高橋教授が講演しました。

演題:カンジダ細胞壁多糖誘導マウス系統的血管炎モデルにおけるデクチン2の関与
★大原関講師が発表しました。

第60回日本医真菌学会総会・学術集会

日時:2016年10月1日~2日
場所:東京都立産業貿易センター 台東館 / 浅草ビューホテル
演題: Candida albicans 細胞壁多糖誘導マウス血管炎の血管炎発症に及ぼすデクチンの役割
★大原関講師が発表しました。

第36回日本川崎病学会・学術集会

日時:2016年9月30日・10月1日
場所:ワークピア横浜
演題:Candida albicans細胞壁多糖誘導川崎病類似血管炎モデルにおけるデクチン2の関与
★大原関講師が発表しました。

演題:急性期川崎病リンパ節病変における組織球系細胞の免疫組織学的検討
★榎本助教が発表しました。

第52回日本小児循環器学会総会・学術集会

日時:2016年7月6日~8日
場所:東京ドームホテル
演題:川崎病急性期の心血管病変に浸潤するマクロファージ形質
★横内講師が発表しました。

第105回日本病理学会総会

日時:2016年3月19日
場所:仙台国際センター
演題:川崎病血管炎の臨床病理学的特徴と病原体関連分子パターン(PAMPs)
★大原関講師が発表しました。

演題:カンジダ細胞壁由来多糖の経口投与による川崎病類似血管炎誘発実験、第 2 報
★大原関講師が発表しました。

演題:川崎病急性期の心血管病変に浸潤するマクロファージ形質(第2報)
★横内講師が発表しました。

演題:急性期川崎病リンパ節病変におけるマクロファージ形質に関する病理組織学的検討
★榎本助教が発表しました。

第80回日本循環器学会学術集会

日時:2016年3月19日
場所:第9会場 仙台国際センター会議棟3階(小会議場6、7)
演題:血管炎症候群の病理
★高橋教授が講演しました。

第4回 東京血管炎研究会

日時:2016年3月5日 16:00-18:00
場所:イイノカンファレンスセンター 4階
演題:ANCA関連血管炎と自己抗体
★高橋教授が講演しました。

第7回 川崎病セミナー in千葉

日時:2016年2月26日 18:50-21:00
場所:ホテル ザ・マンハッタン 2階 ルーナ
演題:川崎病の心血管病理
★高橋教授が講演しました。

第12回新潟川崎病研究会

日時:2016年2月13日
場所:ANAクラウンプラザホテル新潟3階 阿賀
演題:川崎病冠状動脈炎 -発症から遠隔期まで-
★高橋教授が講演しました。

第54回 日本臨床細胞学会秋期大会

日時:2015年11月21日~22日
場所:名古屋国際会議場
演題:副鼻腔真菌症の検討
★田口技師が発表しました。

第20回 日本血管病理研究会

日時:2015年10月17日
場所:国立循環器病研究センター研究所新館講堂
演題:全身動脈に限局性内膜肥厚による狭窄を生じ、心筋梗塞で死亡した
一小児剖検例
★高橋教授が発表しました。

演題:胸腔鏡下肺生検(VATS)にて診断したMPO-ANCA陽性の多発血管炎性
肉芽腫症(GPA)の一例
★榎本助教が発表しました。

第35回日本川崎病学会・学術集会

日時:2015年10月9日~10月10日
場所:鹿児島県医師会館
演題:カンジダ菌体抽出物の経口投与による血管炎誘発実験、第2報
★大原関講師が発表しました。

演題:急性期川崎病心血管病変におけるマクロファージ形質の病理組織学的検討(第2報)
★横内講師が発表しました。

第16回北海道川崎病研究会

日時:2015年9月26日
場所:札幌アスペンホテル 2階アスペンA
演題:川崎病血管炎の病理組織学的検討
-発症から粥状動脈硬化症の関与まで-
★高橋教授が講演しました。

相模原小児科セミナー

日時:2015年9月18日
場所:北里大学病院3階 臨床講義室No.3
演題:知っていると役立つ川崎病血管炎の基礎病理
★高橋教授が発表しました。

第24回日本心血管インターベンション治療学会学術大会

日時:2015年7月30日~8月1日
場所:福岡ヤフオク!ドーム・ヒルトン福岡シーホーク
演題:成人期川崎病剖検症例にみられた冠状動脈病変について
★高橋教授が発表しました。

第19回川崎病治療懇話会

日時:2015年7月16日
場所:ホテル日航東京1FペガサスC
演題:成人期に突然死した川崎病既往例の冠状動脈病変-病理学的見地から-
★高橋教授が講演しました。

第51回日本小児循環器学会総会

日時:2015年7月16日~7月18日
場所:ホテル日航東京
演題:カンジダ菌体抽出物の経口投与による川崎病類似血管炎誘発実験
★大原関講師が発表しました。

演題:川崎病心血管病変におけるテネイシンC発現
★横内講師が発表しました。

第26回日本生体防御学会学術総会

日時:2015年7月16日~7月18日
場所:台東区生涯学習センター ミレニアムホール
演題:Candida 細胞壁由来糖タンパク質による川崎病類似マウス系統的血管炎発症におけるTNF-αの関与
★大原関講師が発表しました。

第56回日本臨床細胞学会

日時:2015年6月12日~6月14日
場所:くにびきメッセ・松江テルサ
演題:扁平上皮癌を伴ったメルケル細胞癌の1例
★湯浅技師が発表しました。

第104回日本病理学会総会

日時:2015年4月30日~5月2日
場所:名古屋国際会議場
演題:カンジダ細胞壁多糖誘導川崎病類似マウス血管炎誘発実験-経口投与による血管炎誘発活性の検討-
★大原関講師が発表しました。

演題:急性期川崎病で浸潤する組織球系細胞の免疫組織学的検討
★横内講師が発表しました。

演題:シェーグレン症候群(SS)に乳腺および肺B細胞性リンパ腫(BCL)を異時性に発生した1例
★榎本助教が発表しました。

17th International Vasculitis and ANCA Workshop 2015

日時:2015年4月19日~4月22日
場所:Business Design Centre,London
演題:Effect of the peroral administration of Candida-derived substances on the development of murine systemic vasculitis; an animal model of Kawasaki disease
★高橋教授が発表しました。

演題:Histological analysis of Tenascin-C expression in the cardiovascular lesions of Kawasaki disease
★榎本助教が発表しました。

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
大橋病院 病理診断科/病院病理部

〒153-8515
東京都目黒区大橋2-22-36
TEL:03-3468-1251(代表)
opatho@oha.toho-u.ac.jp