学術活動
2014年度以前の学術活動
11th International Kawasaki Disease Symposium 2015
場所:Hilton Hawaiian Village,Honolulu,Hawaii
演題:Histopathological Analysis of Sudden Death Adults with Coronary Artery Aneurysms
★高橋教授が発表しました。
演題:Peroral administration of extract of Candida albicans induce Kawasaki disease-like vasculitis in mice.
★大原関講師が発表しました。
演題:Tenascin-C Expression in Cardiovascular Lesion of Kawasaki disease.
★横内講師が発表しました。
第7回北陸川崎病研究会
場所:金沢都ホテル5階『兼六の間』
講演:川崎病剖検例から学ぶ
★高橋教授が講演しました。
第53回日本臨床細胞学会秋期大会
場所:海峡メッセ下関
演題:心臓原発血管肉腫の1例
★村石技師が発表しました。
第20回MPO研究会
場所:KKRホテル熱海
演題:川崎病類似マウス血管炎モデルとサイトカイン
★大原関講師が発表しました。
第34回日本川崎病学会・学術集会
場所:学術総合センター
演題:冠状動脈瘤形成成人剖検例の病理組織学的検討
★高橋啓教授が発表しました。
演題:カンジダ菌体抽出物の経口投与による川崎病類似血管炎誘発実験
★大原関講師が発表しました。
演題:急性期川崎病の心筋および冠状動脈における組織球形細胞の免疫組織学的検討
★横内講師が発表しました。
日本血管病理研究会 第19回学術集会
場所:両国KFCビル2階 ホールセカンド
演題:エタネルセプトによるCAWS誘導マウス動脈炎抑制機序の病理組織学的検討
★大原関講師が発表しました。
第38回日本小児皮膚科学会学術大会
場所:セルリアンタワー東急ホテル
演題:川崎病の病因と病理
★高橋教授が発表しました。
第23回内毒素・LPS研究会
場所:順天堂大学医学部 センチュリータワー10F南講義室
講演:自然免疫と血管病変
~川崎病疾患モデルとしてのカンジダ菌体成分由来マウス誘発血管炎の解析~
★高橋教授が講演しました。
第55回日本臨床細胞学会総会
場所:パシフィコ横浜
講演:尿細胞診における低異型度尿路上皮癌の検討-孤立細胞を中心に-
★田口技師が発表しました。
Pediatric Academic Scocieties and Asian Society for Pediatric Research Joint Meeting 2014
場所:バンクーバー
演題: Anti TNF-[alpha] Drug Inhibits Initial Process of Vasculitis in Animal Model of Kawasaki Diseas
★大原関講師が発表しました。
第103回日本病理学会総会
場所:広島国際会議場
演題:成人期川崎病既往ならびに冠状動脈瘤形成剖検例の病理組織学的検討
★高橋教授が発表しました。
演題:冠状動脈多岐スパズムが疑われた一部剖検
★大原関講師が発表しました。
演題:川崎病の心臓および冠状動脈におけるテネイシンCの発現
★横内講師が発表しました。
演題:所属リンパ節に瀘胞内腫瘍浸潤を認めた腸管原発Burkittリンパ腫(BL)の1例
★榎本助教が発表しました。
演題:顆粒膜細胞腫成分を伴ったセルトリ・ライデッヒ細胞腫の一例
★勝碕医師が発表しました。
第10回信州川崎病フォーラム
場所:信州大学医学部付属病院
講演:系統的血管炎症候群としての川崎病
第32回関東川崎病研究会
場所:日本赤十字社医療センター
川崎病動物モデルの病態解析を積極的に行いその成果を数々報告されている、Cedars- Sinai Medical Center, Los Angeles. CAのMoshe Arditi先生が来日されるのに併せ、第32回川崎病研究会でミニレクチャーをして戴けることになりました。
第52回日本臨床細胞学会秋期大会
場所:大阪国際会議場
講演:上部尿路腫瘍における癌と判定困難な尿中細胞の形態学的特徴についての検討
★藤田技師が発表しました。
第18回血管病理研究会
場所:北海道大学医学部学友会館フラテ
講演:川崎病冠状動脈病変におけるテネイシンCの発現
★高橋教授が発表しました。
第11回栃木県川崎病研究会
場所:宇都宮ポートホテル
特別講演:臨床病理学的観点から見た川崎病血管炎
★高橋教授が講演しました。
第33回日本川崎病学会学術集会
場所:富山国際会議場
演題:急性期川崎病冠状動脈炎におけるテネイシンCの発現
★高橋教授が発表しました。
演題:本年経験した川崎病後遺病変が強く疑われた若年成人突然死例
★大原関講師が発表しました。
演題:急性期川崎病心筋炎におけるテネイシンCの発現
★横内講師が発表します。
★高橋教授、大原関講師が座長をしました。
The 2013 International Diagnostic Pathology Course in Tokyo
場所:京王プラザホテル
教育講演:Revised nomenclature of systemic vasculitides (CHCC2012) and Kawasaki disease
★高橋教授が講演しました。
第102回日本病理学会総会
場所:ロイトン札幌
シンポジウム:カンジダ菌体抽出物によるマウス冠状動脈炎誘導モデル
★高橋教授が発表しました。
演題:カンジダ細胞壁多糖誘導マウス動脈炎に対するETA投与時期の差異による血管炎抑制効果の検討
★大原関講師が発表しました。
第54回日本臨床細胞学会総会
場所:グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール
演題:腎盂癌における尿細胞像に関する後方視的検討
★村石技師が発表しました。
16th International Vasculitis&ANCA Workshop
場所:Paris, France
演題:Anti TNF-α drug inhibits initial process of vasculitis in animal model of Kawasaki disease
★高橋教授が発表しました。
第9回東京心臓病理フォーラム
場所:第一三共株式会社東京支店
特別講演:新しい血管炎症候群分類 2012 Revised International Chapel Hill Consensus Conference Nomenclature of Vasculitidesについて
★高橋教授が講演しました。
第26回日本冠疾患学会学術集会
場所:東京ステーションコンファレンス
シンポジウム:川崎病冠状動脈炎後遺病変の長期変化
★高橋教授が講演しました。
第18回MPO研究会
場所:京都大学芝蘭会館別館
演題:CAWS誘導マウス血管炎モデルの血管炎成立過程におよぼす抗TNF-α療法の影響
★大原関講師が発表しました。
Second Summit On Kawasaki Disease
場所:Chennnai, India
特別講演:Overview of 11th International Kawasaki Disease Symposium, Kyoto, Japan
特別講演:Immunopathology of Kawasaki Disease
★高橋教授が講演しました。
第51回日本臨床細胞学会秋期大会
場所:朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター
演題:防水スプレーガス吸引により気管支洗浄液細胞診に高度異型腺系細胞を認めた一例
★岩原技師が発表しました。
川崎病をもつ親の会神奈川県連絡会講演会
場所:かながわ県民センター
演題:川崎病の血管炎は?-冠動脈炎を中心に-
★高橋教授が講演しました。
第17回血管病理研究会
場所:山王ホール
演題:肉芽腫性小血管炎を伴った小腸穿孔の一例
★横内助教が発表しました。
第32回日本川崎病学会
場所:品川インターシティホール
演題:CAWS誘導マウス動脈炎に対するETA投与時期の差異による血管炎抑制効果の検討
★大原関講師が発表しました。
演題:急性期川崎病剖検例における弁膜炎の検討
演題:川崎病剖検例における心筋炎の病理組織学的検討
★原田医師が発表しました。
第21回日本心血管インターベンション治療学会学術集会
場所:朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター
シンポジウム:成人期川崎病における冠動脈病変の病理組織像
★高橋教授が講演しました。
第16回川崎病治療懇話会
場所:国立京都国際会館
演題:川崎病遠隔期の病理について
★高橋教授が講演しました。
第29回関東川崎病研究会
場所:日本赤十字社医療センター
演題:川崎病剖検例における弁膜炎の検討
★原田医師が発表しました。
第53回日本臨床細胞学会総会
場所:幕張メッセ
演題:細胞診標本におけるPAS反応の安定化の検討
★田口技師長が発表しました。
第101回日本病理学会総会
場所:京王プラザホテル新宿
演題:IgG4関連疾患に合併した胃リンパ球浸潤癌の一例
★横内助教が発表しました。
演題:川崎病剖検例における心筋炎の検討
★原田医師が発表しました。
The 4th Congress of Asia-Pacific Pediatric Cardiac Society
場所:Taipei, Taiwan
特別講演:The Xth IKDS 2012 Hoghlight, Advances of Pathology, Pathogenesis and Animal Model in Kawasaki Disease Research
★高橋教授が講演しました。
演題:Effect of Anti TNF-α Drug for Animal Model of Kawsaki Disease
★高橋教授が発表しました。
演題:Myocarditis in Autopsy Cases of Kawasaki Disease
★原田医師が発表しました。
The Asia Pacific Meeting of Vasculitis and ANCA Workshop 2012
場所:Tokyo conference center Shinagawa
シンポジウム:Histopathological Characteristics of Arteritis in Kawasaki Disease
★高橋教授が講演しました。
演題:Effect of Anti TNF-α Drug on the Process of Vasculitis Development in Animal Model of Kawasaki Disease
★大原関講師が発表しました。
演題:A Histopathology of Myocarditis in Acute Kawasaki Disease
★原田医師が発表しました。
第36回近畿川崎病研究会
The 10th International Kawasaki Disease Symposium at Kyoto
第17回MPO研究会
第50回日本臨床細胞学会秋期大会
第52回日本脈管学会総会
第31回日本川崎病学会
第47回日本小児循環器学会
第52回日本臨床細胞学会総会
15th International Vasculitis & ANCA Workshop
2011 Pediatric Academic Societies & Asian Society for Pediatric Research Joint Meeting
第100回日本病理学会総会
第34回東邦循環器研究会
第49回日本臨床細胞学会秋期大会
第15回血管病理研究会
第30回日本川崎病学会
第6回膠原病臨床病理研究会