研究

虚血性疾患

虚血性心疾患や動静脈疾患などの心血管疾患、および、成人先天性心疾患や弁膜症患者に対するカテーテル治療への研究を積極的に行っている日本有数の施設であり、学会発表だけでなく難治症例においてはライブデモンストレーションなどを通じて国内外に発信している。特に最新の血管内エコー法、血管内光干渉断層撮影法、プレッシャーワイヤーなどの診断装置を用いたインターベンションの拡張機序、効果の評価、並びに虚血性心疾患や末梢動脈疾患の病態の解明、難治性心不全への影響を主とした研究テーマとしている。末梢動脈疾患に対しては皮膚組織灌流圧や血管内皮機能などの指標に基づき下肢温存に対しての研究、成人先天性心疾患領域においてはエコーやCTに基づいたより効果的な治療法の研究、弁膜疾患に対しては開心術困難症例に対しての治療研究に積極的に取り組んでいる。

不整脈疾患

当科では、Holter心電図・イベントレコーダー・T波交互脈(TWA)・心室遅延電位(LP)・QT dispersionなどの非侵襲的検査、心臓電気生理学的検査(EPS)・Head-Up-Tilt検査・カテーテルアブレーション・ペースメーカー・植込み型除細動器(ICD)・除細動機能付き心臓再同期療法(CRTD)などの侵襲的検査治療を、長年にわたり継続して行っている。特に心室頻拍やBrugada症候群における再分極異常と脱分極異常の関係、心房細動治療における肺動脈電位の検討、また、ICDの除細動時の心筋障害の影響についてコンピューターシュミレーションを使用して検討・研究している。近年、さまざまなデバイス治療の技術的な進歩により、不整脈・心不全治療に対する選択肢が広がっており、遠隔医療など臨床的な有用性を検討するため、積極的に臨床治験に参加している。

心臓超音波検査

心筋のスペックルトラッキング法を用いる事により肉眼では見えない心機能の評価と時相分析を行っている。心臓弁膜症や先天性心疾患などでは3D心エコーを行い、手術やカテーテル治療に必要な画像について研究をしている。3D心エコーは従来の2Dエコーでは得られない断面を解析する事により、臨床に必要な多くの情報を提供できる事を研究しており、10年ほど前から全てのルーチン検査でデータがデジタルで保存されており、その画像から心機能などの解析が可能であり、幅広い研究を行っている。

心臓画像診断

心臓核医学検査は従来の運動負荷および薬物心筋イメージングに加え、新しいトレーサーを用いた虚血性心疾患患者のリスク評価や、アミロイドーシスやサルコイドーシスなどの心筋症における診断の有用性の検討、心臓MRIやPETに関しても多施設共同で心筋障害・心筋血流評価の研究を積極的に行っている。また、心臓CTに関して64例マルチスライスCTを用いて冠動脈プラークの評価や血液マーカーとの関係の検討など、より低侵襲的診断や治療評価を試みている。

論文・学会発表

臨床研究を軸に多岐にわたる研究を行っています。 国内の内科・循環器学会にとどまらず、米国心臓学会議(AHA)、米国心臓病学会(ACC)、ヨーロッパ心臓病学会(ESC)などの国際学会で毎年発表しています。

論文・学会発表
(過去3年間)

論文・学会発表