教育・研修

外科専門研修について

1) 外科専門医は初期臨床研修修了後、3年の専門研修で育成されます。

2) 年次毎の専門研修計画

下図に東邦大学医療センター大橋病院外科専門研修プログラムの1例を示します。

専門研修1年次は基幹施設を基本とした各臓器別のローテーション(上部消化管外科,下部消化管外科、肝胆膵外科、呼吸器外科、乳腺外科、心臓血管外科)を3か月間交代で行います。

当基幹施設の特色としては、上記臓器専門研修を行うと同時にcommon disease症例も同時に比較的多く経験できることが挙げられます。これにより専門研修1年次よりcommon disease症例の術者も多く経験できると思われます。

2年次、3年次の間に地域医療として最低6か月間の連携施設における地域医療は必須となります。

その他の研修プログラムに関しては、経験症例数,術者数,希望するサブスペシャリティに準じて個別に研修スケジュールを相談し、各専門研修医にあった研修プログラムを組んでいくことになります。

特に3年次降では、より円滑にサブスペシャルティ領域に移行できるよう研修プログラムの作成を行っていきます。

専門研修プログラム終了後の4年目以降はサブスペシャリティ領域の研修は同様に基幹施設,連携施設のいずれかで行います。また,大学院コースを希望する専門研修医に関しては3年次の後半から研究課程に進むことも可能です。

いずれにおいても専門研修プログラム統括責任者,プログラム作成担当者と密に連携をとり、各専門研修医に最も適したプログラム作成に心掛けていきたいと思っています。

東邦大学医療センター大橋病院外科専門研修プログラムでの3年間の施設群ローテートにおける研修内容と予想される経験症例数を下記に示します。

どのコースであっても内容と経験症例数に隔たり、不公平がないように十分配慮します。

東邦大学医療センター大橋病院外科専門研修プログラムの研修期間は3年間としていますが、習得が不十分な場合は習得できるまで期間を延長することができます(未修了)。

一方で、カリキュラムの技能を習得したと認められた専攻医には、積極的にサブスペシャリティ領域専門医取得に向けた技能教育を開始し、また大学院進学希望者には、臨床研修と平行して研究を開始することができます。

(サブスペシャリティ領域などの専門医連動コース)
東邦大学医療センター大橋病院でサブスペシャルティ領域(消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科,乳腺・内分泌外科)またはそれに準じた外科関連領域の専門研修を開始します。

(大学院コース)
大学院に進学し、臨床研究または学術研究・基礎研究を開始します。ただし、研究専任となる基礎研究は6か月以内とします。

3) 研修の週間計画および年間計画

基幹施設(東邦大学医療センター大橋病院)

 
7:00-8:30 全体症例カンファレンス            
7:00-7:30 抄読会・勉強会(水:肝胆膵、木:消化管)          
7:30-8:30 肝胆膵内科外科カンファレンス            
7:15-8:30 消化管症例カンファレンス              
7:30-8:30 教授回診            
9:00- 手術    
9:00-17:00 病棟業務  
17:30-18:30 肝胆膵放射線診断合同カンファレンス            
17:30-18:30 消化管内科外科病理放射線合同カンファレンス            
17:30-18:30 呼吸器内科外科放射線科病理合同カンファレンス            
17:30-18:30 乳腺外科放射線科カンファレンス            

研修プログラムに関連した全体行事の年間スケジュール

全体行事予定
4
  • 外科専門研修開始.専攻医および指導医に提出用資料の配布
    (東邦大学ホームページ)
  • 日本外科学会参加(発表)
5
  • 研修修了者:専門医認定審査申請・提出
8
  • 研修修了者:専門医認定審査(筆記試験)
11

日本臨床外科学会参加(発表)

2
  • 専攻医:研修目標達成度評価報告用紙と経験症例数用紙の作成(年次報告)
    (書類は翌月に提出)
  • 専攻医:研修プログラム評価報告用紙の作成(書類は翌月に提出)
  • 指導医・指導責任者:指導実績報告用紙の作成(書類は翌月に提出)
3
  • その年度の研修終了
  • 専攻医:その年度の研修目標達成度評価報告用紙と経験症例報告用紙を提出
  • 指導医・指導責任者:前年度の指導実績報告用紙の提出
  • 研修プログラム管理委員会開催