患者さんへ

メニュー

検査

胸部レントゲン検査

肺の異常をみるのに適しています。但し、肺の根元に病変があるときや、小さな病変では指摘するのが難しいです。

胸部CT検査

CT(コンピューター断層撮影)検査があります。これは病気の場所や形や広がりを見るのに、役に立ちます。しかし、胸部レントゲン検査やCT検査では肺がんを疑うことはできますが、確実に診断することはできません。

胸部MRI検査

これは病気の周囲との関係や広がりを見るのに役に立ちます。肺の検査ではCT検査の方が有効な情報量が多いので、MRI検査は必ず行われるものではありません。

痰(たん)

確実に診断するためには病変の細胞を顕微鏡で調べなくてはなりません。細胞をとる検査として、痰(たん)の検査があります。痰の検査は痰を病院に提出すればよいので楽な検査です。しかし、これで診断できるのは一部の肺がんです。

腫瘍マーカー

肺がんがあることで、血液中に出現、あるいは増加する物質が腫瘍マーカーです。CEAやNSE、ProGRPなどがあります。残念ながら、腫瘍マーカーは検査の精度が高いとは評価できず、数値が上昇していても癌ではないことがありますし、罹患していても正常値を示してしまうことがあります。腫瘍マーカーが治療経過を見るために使われることがありますが、早期発見に果たす役割は大きくありません。

気管支鏡(きかんしきょう)検査

肺の内視鏡検査です。気管支鏡(きかんしきょう)検査と呼ばれています。喉(のど)や気管の中に麻酔(痛み止め)のスプレーをして行います。局所麻酔ですから、意識ははっきりしています。肺の内部の観察ができます。また顕微鏡で調べるための病変を取ることもできます。

経皮的肺針生検

CT検査や超音波検査を行って、病変を直接見ながら肺に外から針を刺す検査です。顕微鏡で調べるための病変を取ることが目的です。局所麻酔(歯医者さんで受けるような一箇所の麻酔)が必要です。検査で肺から空気が漏れる可能性があるので、通常、入院して検査を行います。

胸腔鏡(手術)検査

上記の検査で診断がつかない場合に行います。全身麻酔が必要です。胸腔鏡検査は胸に小さな穴をあけて行う内視鏡手術で、通常の手術よりも痛みや傷が小さくてすみます。

体力検査

手術や治療を行う前に行います。肺活量、心電図、採血(肝機能、腎機能)、検尿などがあります。

転移の検査

がん転移(飛び火)の有無を調べるために、脳や肝臓や骨の検査をします。方法はMRI検査、CT検査、超音波検査、アイソトープ検査などを使用します。

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
大橋病院 呼吸器内科

〒153-8515
東京都目黒区大橋2-22-36
TEL:03-3468-1251(代表)