オプトアウト
- 上大動脈心筋スリーブの解剖学的偏在および電気生理学的特徴に関する検討
倫理委員会番号:M19110
期間:2020年1月~2022年10月
内容:非弁膜症性心房細動患者を対象とし、3次元マッピングシステムとAdvisorTM HD Gridカテーテルを用いて上大静脈の心筋スリーブの解剖学的偏在および電気生理学的特徴を検討する。 - 非弁膜症性心房細動を有する後期高齢患者を対象とした前向き観察研究 All Nippon AF IN Elderly Registry -ANAFIE Registry-(多施設研究)
倫理委員会番号:M19175 18272 16228
期間:2019年12月~2020年9月
内容:75歳以上の後期高齢者の非弁膜症性心房細動患者を対象とした、多施設前向き観察研究である。調査開始時(ベースライン)、12ヶ月後、24ヶ月後と約2年間にわたり、担当医師が日常診療のなかで採血、心電図などの簡易検査を行い、多施設の情報を収集して観察結果を評価する。 - 高度腎機能障害を伴う心房細動患者に対する直接抗凝固薬の有効性と安全性の評価
倫理委員会番号:M19122
期間:後ろ向き 2015年8月~2020年12月
内容:直接経口抗凝固薬(DOAC)を新規に処方した心房細動患者を対象とし、高度、中等度腎機能障害、正常腎機能の3群に分け、DOAC投与に伴う安全性と有効性を評価する。 - L波におけるカテーテルアブレーション治療後の心房細動再発予測の有用性
倫理委員会番号:M19236
期間:後ろ向き 2015年8月~2020年12月
内容:心房細動再発予測に焦点を当て、新規にカテーテルアブレーション治療を施行された患者を対象とし、その中でL波の有無によって治療後の再発率に有意差があるかを評価する。 - Reveal LINQレジストリ研究(多施設研究)
倫理委員会番号:M19198 18243 16211 16149
期間:2020年4月~2020年12月
内容:原因の不明の失神と潜因性脳梗塞を対象とし、植込み型心電計のReveal LINQを左胸に留置して、失神の原因や潜因性脳梗塞の原因を評価する。 - カテーテルアブレーションを施術した非弁膜症性心房細動症例の抗凝固療法の実態とその予後に関する観察研究~RYOUMA Registry~(多施設研究)
倫理委員会番号:M17301 17007
期間:2018年3月~2020年6月
内容:有症候性の非弁膜症性心房細動患者にカテーテルアブレーション治療を行い、治療後にも投与する抗凝固薬の有効性と安全性を調べる多施設研究で、最適な抗凝固療法について検討する。 - 日本における心不全適応および心臓突然死予防試験 (Heart Failure Indication and sudden Cardiac Death Prevention Trial Japan; HINODE試験) (多施設研究)
倫理委員会番号:M18044 17210 17026
期間:2017年6月~2021年5月
内容:Boston Scientific社の委託研究で、日本における心不全適応および心臓突然死予防試験で、心不全リスクの高い方の心室性不整脈の発生イベントをみる全国多施設のレジストリ研究である。 - 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する経皮的肺動脈形成術が及ぼす両心機能の変化
倫理委員会番号:M20125
期間:前向き2017年1月1日~2020年5月30日
内容:慢性血栓塞栓性肺高血圧症患者に対して、心エコー検査や核医学検査など既存のデータを用いて両心機能の評価を行う。