患者さんへ

メニュー

中耳疾患

耳の疾患

耳の構造|耳の疾患

耳の構造<代表的な中耳の病気>

急性中耳炎

風邪などのあとに急に耳が痛くなる病気です。
小児では高熱の原因になることもあります。
耳管を介して鼻咽頭の細菌が中耳に入り炎症を引き起こすことで発症します。

なお、飛行機に乗った後に耳が痛くなるものは航空性中耳炎といいます。
適切な抗菌薬の使用で治ることがほとんどですが、鼻が悪かったり、免疫力の低下があると長引いたり繰り返すことがあります。

滲出性中耳炎

耳管の狭窄により中耳の換気がうまく行われなくなると、中耳に滲出液がたまります。
すると鼓膜の動きが悪くなり、音が奥の蝸牛まで伝わりにくくなることによって聞こえが悪くなります。

また、耳がこもった感じで自分の声が響いて聞こえます。
小児では耳管の角度の問題で成人と比較して急性中耳炎の後に滲出性中耳炎に移行することがあります。

耳管が狭窄する原因としては鼻炎や耳管咽頭口を閉鎖するアデノイドや上咽頭腫瘍などもあります。
消炎剤などの内服で改善することが多いですが、反復したり難聴が続く場合には鼓膜切開を行い、換気のためのチューブを挿入する手術が必要になります。

鼓膜チューブの挿入は外来でできる手術ですが、顕微鏡下での手術になるため、小児の場合には入院のうえ全身麻酔下で行っています。

慢性中耳炎

ひどい急性中耳炎では耳漏が出ることがあります。
耳漏は中耳にたまった膿が鼓膜をやぶって外耳道に出てきたものですが、やぶれた鼓膜は通常は数日で自然に閉鎖します。

しかし、炎症を繰り返していると鼓膜の穿孔がふさがらなくなり、耳漏を反復するようになります。
このような中耳炎を慢性中耳炎といいます。

耳漏を反復していると穿孔が大きくなったり、鼓室内の癒着がおこり、聴力の低下(伝音難聴)もきたします。
慢性中耳炎の場合には手術で鼓膜穿孔を閉鎖すると聴力の改善や耳漏の停止が期待できます。

当科ではほとんどの場合、内視鏡を外耳道に挿入し、耳内からのアプローチで鼓膜形成術を行っています。

真珠腫性中耳炎

真珠腫性中耳炎は鼓膜の一部が中耳に内陥しておきる中耳炎です。
中耳内に鼓膜表面の上皮細胞が増えて周りの骨や耳小骨を破壊するため、放置すると難聴が進行するだけでなく、耳漏、めまい、顔面神経麻痺などを引き起こします。

真珠腫は処置や手術によって病変を完全に取り除くことが必要となるため、真珠腫に対する手術を行う際には必ず内視鏡で病変の取り残しがないかを確認します。
内視鏡は顕微鏡と比較して広角な視野が得られ、対象物に接近して見ることができるため、鼓室内の観察には非常に有効です。

また、顔面神経管や半規管などの損傷を避けるのにも役立ちます。
当科では内視鏡を導入し、安全で確実な手術を行っています。

耳硬化症

耳硬化症はアブミ骨底が固着することにより生じる進行性の伝音難聴をきたす疾患です。

病状が進行すると内耳のへ病変が広がり感音難聴となるため、手術による聴力の改善は望めません。
したがって、骨導聴力が残っているうちに手術を行うと多くの場合、聴力は改善します。

当科では硬化したアブミ骨を摘出した後、テフロンワイヤーピストンを立てて伝音連鎖の再建を行っています。

その他の対象疾患

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
大森病院 耳鼻咽喉科

〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)