看護部の取り組み

メニュー

活動内容・業績

看護部には専門・認定看護師などから構成するリソースナース会があり、看護の質向上・安全管理に寄与することを目的に活動を行っています。その活動の一環として、市民の皆様に対して健康維持のために必要なさまざまなテーマを企画し公開講座を開催しております。

また、助産師が中心となり妊産婦とその家族に向けた育児支援をテーマにした公開講座の開催も行っております。

市民の皆様の健康維持に対する関心は高く、多くの方にご参加いただいております。

5分野の専門看護師、17分野認定看護師が在籍しており、認定看護師教育課程の臨地実習を受け入れ教育機関としての役割を果たしております。

公開講座一覧

年度
テーマ
講師
2020年度
口から食べ続けるコツ、教えます!
~飲み込みと栄養のお話し~
※オンライン開催
摂食・嚥下障害看護認定看護師:
山崎香代・清水奈美
NST専門療法士:
田中美奈子
口腔外科医師:
関谷秀樹
2019年度
褥瘡症例検討セミナー 皮膚排泄ケア認定看護師
保刈伸代、斎藤容子、守口淳子
認知症と生活習慣について 脳神経内科 狩野修
認知症看護認定看護師
枩本智子
栄養士
もしかして脳卒中?
脳卒中予防と救急要請のポイント
脳神経外科 近藤康介
脳卒中リハビリテーション看護
新田幸徳、粟津智恵
東京消防庁救急救命士
食べ続けよう!高齢者の在宅嚥下ケア 摂食・嚥下障害看護認定看護師 清水奈美
救急医学会認定ICLSコース 急性・重症患者看護専門看護師
山田亨、渕本雅昭、大和田芽衣子
集中ケア認定看護師
佐藤みえ、座間順一
救急看護認定看護師
小野澤圭子
赤ちゃんと過ごす毎日とわくわくおふろ 産婦人科病棟助産師
2018年度
第1回「在宅に携わる看護師のための褥瘡基礎知識」 皮膚排泄ケア認定看護師 保刈伸代・斎藤容子
薬剤師
第2回「在宅に携わる看護師のための褥瘡基礎知識」 皮膚排泄ケア認定看護師 守口淳子
栄養士
理学療法士
知っていると必ず役に立つがんと放射線治療 放射線科 寺原敦朗
がん放射線療法看護認定看護師 北爪麻紀
もしかして脳卒中? 脳卒中予防と救急要請のポイント 脳神経外科 近藤康介
脳卒中リハビリテーション看護
新田幸徳、粟津智恵
東京消防庁救急救命士
産後の生活をイメージしてみよう!~ワクワク育児と赤ちゃんの不思議~ 産婦人科病棟助産師
赤ちゃんとの生活をイメージしてみよう!泣きむし赤ちゃんの不思議とわくわくおふろ 産婦人科病棟助産師
2017年度
知っておきたい熱中症対策 救急看護認定看護師 平井美里・小野澤圭子・友貞美鈴
あなたらしく生きるために~ご存知ですか、『がんリハビリテーション』~ リハビリテーション科 三田乃理子理学療法士 がん関連専門・認定看護師
わくわく育児と赤ちゃんの不思議 産婦人科病棟助産師
脳梗塞から身を守ろう!予防と早期発見 脳卒中リハビリテーション認定看護師 粟津・新田 栄養部 早乙女管理栄養士 脳神経外科 近藤
訪問・ディサービス看護師のための褥瘡についての基礎知識 WOC認定看護師
認知症を知ろう 認知症看護認定看護師
妊娠を考えているあなたへ 不妊症看護認定看護師
2016年度
認知症ってどんな病気?
認知症の人の世界を知る
認知症認定看護師
もしかして脳卒中?-早期発見ポイントー 脳卒中リハビリテーション
看護認定看護師
慢性腎不全って何?
~今から始める腎臓に優しい生活のポイント~
透析看護認定看護師
あなたと家族を支える緩和ケア
~知ってください。緩和ケアの事~
緩和ケア認定看護師
災害から子供を守る 小児救急看護認定看護師
泣き虫赤ちゃんのふしぎとわくわくお風呂 産婦人科病棟 助産師
2015年度
泣きむし赤ちゃんのふしぎとわくわくおふろ 産婦人科病棟助産師
知っていると必ず役に立つわかりやすい放射線治療と緩和ケアのはなし 放射線療法看護認定看護師
妊娠を考えているあなたへ
~学ぼう不妊治療の基礎知識~
不妊症看護認定看護師
お産の前に知っておきたい母乳栄養と泣き虫赤ちゃん 産婦人科病棟助産師

院外活動

 
業績の種別
執筆
学会・研究会活動
講師派遣
2020年度
19件
14件
114件
2019年度
20件
29件
148件
2018年度
26件
33件
151件
2017年度
23件
20件
109件
2016年度
23件
20件
109件
2015年度
21件
45件
162件

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
大森病院 看護部

〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)