不妊症看護認定看護師(3名)
不妊症看護認定看護師とは
不妊症看護認定看護師とは、日本看護協会の定めた不妊症看護に関する教育を修め、認定審査に合格した看護師であり、全国で164名(2016年10月現在)のみが資格を有しています。
不妊とは、生殖年齢の男女が妊娠を希望しても、1年間、妊娠の成立をみない場合を言います。不妊の原因は、男女ともに存在し、精巣や卵巣・子宮といった生殖器の障害、性機能障害、がん治療に伴う二次的な障害、原因不明の場合と多様であり、カップルが抱える悩みも多岐に渡っています。
私たち不妊症看護認定看護師は、このような不妊に関する悩みを抱えるカップルに最適な看護ケアを提供したいと考え活動しています。また、当院は、全国で唯一、男女の不妊症看護認定看護師がいる病院であり、個別のニーズに沿った相談・情報提供に対応可能な体制を整えています。
不妊とは、生殖年齢の男女が妊娠を希望しても、1年間、妊娠の成立をみない場合を言います。不妊の原因は、男女ともに存在し、精巣や卵巣・子宮といった生殖器の障害、性機能障害、がん治療に伴う二次的な障害、原因不明の場合と多様であり、カップルが抱える悩みも多岐に渡っています。
私たち不妊症看護認定看護師は、このような不妊に関する悩みを抱えるカップルに最適な看護ケアを提供したいと考え活動しています。また、当院は、全国で唯一、男女の不妊症看護認定看護師がいる病院であり、個別のニーズに沿った相談・情報提供に対応可能な体制を整えています。
不妊症看護認定看護師の活動
院内
- リプロダクションセンター及び病棟における看護ケア
- 不妊に関わる問題についてのコンサルテーション業務
- 認定看護師教育課程研修生の実習指導
- 公開講座
- 「不妊看護外来」(予約制・有料)
毎月第1金曜日 午後
毎月第2水曜日 午前
毎月第3木曜日 午後
毎月第4月曜日 午後
毎月第5土曜日 午前
院外
- 学会等における研修の企画運営や委員会活動
- 認定看護師教育課程の講義
- 学校、区役所等での講義・講演
当院で行っている不妊治療
- タイミング療法
- 人工授精
- 体外受精・顕微授精
- 胚凍結
- 精子凍結
- 精巣内精子採取術
- 勃起障害・射精障害等の性機能障害に対する治療
- 妊孕性温存(がん患者さんの受精卵凍結・未受精卵子凍結・精子凍結)
連絡先
リプロダクションセンター
スタッフ

リプロダクションセンター 米倉あゆみ・永野妙子・安宅大輝