検査を通して患者さんのクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献する臨床検査部

【お問い合わせ先】

東邦大学医療センター
大森病院 臨床検査部

〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)

葉色(はいろ)

春には濃淡の差はあれ、緑色をしている葉っぱ。秋になると個性が出て様々な色を見せてくれます。いったいどうして色づくのでしょうか?
太陽のエネルギーを利用して植物は光合成を行います。水と二酸化炭素を原料として、でんぷんを作り貯蔵エネルギーに変換するのです。
光合成はクロロフィル=葉緑素(緑)で行いますが、その時でんぷんと酸素が生成され、同時に活性酸素も作られるのです。この活性酸素は酸化作用を有し細胞障害などを引き起こすため、カロテノイドも同時に産生され、クロロフィルの褪色を防ぎます。この様な生物の巧妙な営みには驚かされるばかりです。
四季の移ろいと共に葉色も変化し、秋になるとクロロフィルが褪色しカロテノイドの色となります。これが「黄葉」です。
人間は強い太陽光を遮る為にサングラスを掛けますが、葉もアントシアニンという赤(青)紫色のサングラスを葉の表面にかけます。アントシアニンが多いと葉は赤味を増すのです。アントシアニンは、ポリフェノールの一種であり、春~秋にかけての葉には存在せず、葉に蓄積したでんぷんから分解されたブドウ糖や蔗糖と紫外線により作られます。クロロフィルが分解され緑色が無くなると赤色が目立ってきます。これが「紅葉」です。
先に述べた「黄葉」はカロテノイドの黄色でありますが、色素としてはキサントフィル類です。若葉の頃から葉に含まれていますが、春~秋にかけての葉はクロロフィルの存在により黄色味は視認できません。しかし、秋に葉のクロロフィルが分解することによって目に付く様になります。
茶色の葉「褐葉」と「黄葉」は基本的には同じで、褐色を呈するのはフロバフェンの生成によります。フロバフェン生成説は、アントシアニンとフロバフェンのできるタイミングの差とも、アントシアニンとカロテノイドの酸化とも言われ、またカロテノイドが完全に分解され、アントシアニンの生成される前にカテコール系タンニンからフロバフェンが作られるとも言われ様々です。 また、リンゴやジャガイモの切断面が茶色に変化するのも同様の現象だとも言われています。葉の変色の大元は、クロロフィルとカロテノイドから始まるようです。
アントシアニンを含むポリフェノールは、強い抗酸化作用を持つため、種々のサプリメントにも利用されています。例を挙げてみますと、
 視機能を改善する効果・・・・・・・・・アントシアニン
 生活習慣病の予防・改善する効果・・・・カテキン
 更年期障害の症状を改善する効果・・・・イソフラボン
などが挙げられます。サプリメントといっても乱用せずにお使い下さい。
酸化作用は老化(加齢)の原因の一つとして挙げられますが、身体に必要な場合もあり、酸化・抗酸化作用はバランス(レドックスバランス)が重要であると考えられています。現在では、抗酸化作用に関する研究が鋭意進められ、酸化ストレスマーカー測定も開発が進められており、研究検査として、dROM、BAP、8-OHdG測定などといった検査がありますが、まだ一般的な検査項目となってはおりません。
尚、「もみじ(もみぢ)」は通説として秋口の霜や時雨の冷たさに揉み出されるようにして色づく「揉み出でるもの」の意、「揉み出る」の転訛「もみづ」からきています。また、葉が何の為に色づくかは、未だ解明できていないそうです。しかし、太陽光が強くなればなるほどアントシアニンを多く出して酸化(老化)を防止しているなんて、人間も植物も元気で長命、年をとっても綺麗で若々しくいたいのは同じだと思いました。

臨床化学検査室 山下千知