検査を通して患者さんのクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献する臨床検査部
深部静脈血栓症
早いものでもう年の瀬ですね。少しずつ景気の回復の兆しが見られ、年末年始、久しぶりに遠出しようと計画を練っている方も多いかもしれません。そこで今回は、エコノミークラス症候群という名で有名になった「深部静脈血栓症」についてお話しようと思います。
<身体中を巡る血液の旅>
私たちの体内では心臓がポンプのように働き血液を身体中へと送り出しています。心臓から出ていく血液(動脈)はその流れに沿って指の先まで運ばれますが、指の先まで行った血液(静脈)は自力で心臓へと戻る力を持ちません。代わりに手足を動かしたときの筋肉の動きなどによって心臓へと押し上げられます。すなわち、手足を動かしにくいような状況下では静脈の流れは滞りやすくなります。
<静脈が詰まる病気>
静脈の流れが滞ると、血管内で血の塊(血栓)が出来る事があります。小さな血栓は体内で自然と溶けるのであまり問題になりませんが、長時間身動きが取れないような状況下ではしばしば大きな血栓が形成されます。特に脚の静脈で形成された血栓が、血管壁から剥がれ、血流に乗って流れ着いた先の血管を詰まらせる病態を「深部静脈血栓症」と言います。血栓が肺に流れ着くと肺血栓塞栓症、いわゆるエコノミークラス症候群を引き起こす原因となり、命を落とす可能性もある怖い病気です。
<どうやって分かるの?>
深部静脈血栓症が疑われる場合、検体検査としては「Dダイマー」という項目が重要です。Dダイマーとは私たちの体の中で血栓そのものが溶かされた時に生じる物質であり、この数値が高い場合、たくさん血栓が溶かされている=たくさん血栓が存在している状態である事を意味します。
逆を言えば、Dダイマーが正常値なら血栓は存在しないという事が言えますが、そのためには極めて微量なDダイマーを測定出来る試薬の開発が必要であるとされていました。研究が進んだ今では、望まれていた新たな試薬が開発され、今後Dダイマーが深部静脈血栓症ではない事を確認するための有用な指標となる事が期待されています。
<手足を伸ばす習慣を>
深部静脈血栓症はストレッチをするなどした予防が非常に有効です。日常生活の中のふとした瞬間に、手足を伸ばすような習慣を心掛けましょう。
血清検査室 上村三奈
コラム
- 花粉症とともに
- CAPD管理に有用な臨床検査
- 水ぼうそうと髄膜炎
- アキレス腱は家族性高コレステロール血症のシグナル
- 「似て非なるもの?」
- 夏場は特にご用心! —本当にあった痛い話—
- ウイルスと異型リンパ球
- がんの原因は一人ひとり違うからこそ、必要ながんゲノム医療へ
- COVID-19診断に関わる臨床検査技師
- 意外と知られていない甲状腺疾患
- コロナウイルスと臨床検査
- AIと医療機器
- 卵の数はどのくらい?? -AMHについて-
- かつて亡国病とも言われた結核の今
- ウコンと肝障害について
- RSウイルス感染症とは?
- スポーツと貧血
- プールに潜むウイルス-アデノウイルス-
- 脂質の摂り過ぎにご注意を
- 知らぬ間に腎臓病・・・?
- “がん”とは・・・ -がん検査と近い未来-
- 曲がった細菌と胃腸炎
- 寒いと赤血球が凝集する? —寒冷凝集素—
- 血液中に細菌?
- お酒も飲まずに肝臓病!? NASHのお話
- 「いつのまに!!」 あなたの骨は大丈夫ですか?
- 妊娠検査薬で妊娠判定が出来るのはなぜ? —hCGについて—
- 首都圏で大流行!『風疹』
- ドーピングとエリスロポエチン
- 痛風と偽痛風
- AICSって知っていますか?
- 再び流行!?麻疹について
- 中性脂肪が気になるあなたへ
- 「Nightmare bacteria(悪夢の細菌)」-悪夢をもたらす恐怖の細菌-
- 大人の白血病?成人T細胞白血病のお話
- 抗生物質リストセチンと臨床検査
- O157について
- 糖尿病腎症と微量アルブミン
- 膵臓がんの現在とこれから
- 実は身近な横紋筋融解症
- 肺がんと腫瘍マーカー
- いろいろな採血管
- ストレスと月経不順
- 蛇の毒
- 胃壁に寄生虫が噛みついていませんか?魚介類の生食に注意しましょう
- 冬の脱水と電解質
- モンキーフェイス
- α‐リポ酸とインスリン自己免疫症候群の関係について
- 尿の色
- 本当はこわいカビ
- pHってなんだ?
- 奇跡のランナー
- アメーバ赤痢
- エンターテインメントとしての遺伝子検査
- 伊勢志摩サミットと薬剤耐性菌
- 「尿酸値」~足の親指の付け根が急に痛み出したら、「痛風」を疑いましょう。
- 「糞便移植」
- ノロウイルス変異で大流行!?
- *クドア食中毒*
- 「糖尿病と認知症(アルツハイマー病)」
- 「秋の花粉症」
- ヒトヘルペスウイルスと疲労度測定
- 『On the rice!』~白いご飯の上に乗せて食べたいおかず
- 『血尿』
- 「黴」 この漢字を読めますか?
- If the gut works,use it!(使えるなら腸を使え!)
- 寄生獣 VS 寄生虫
- 巨赤芽球性貧血
- ドーパミンとパーキンソン病
- クラッシュ症候群をご存知ですか?
- ノロウイルス感染症にご注意を!
- インスリンとインクレチン関連薬
- 幸せホルモン「セロトニン」
- デング熱について
- あなたはホントに健康? 健康診断“新基準値”について
- 大腸がんの早期発見のために「便潜血検査」を受けましょう!
- 更年期?いえ甲状腺機能障害のお話
- 溶血性レンサ球菌感染症のお話し
- マラリアのお話し
- 東京オリンピック開催決定!オリンピック病って…?
- トイレの神様
- 肺炎と肺炎球菌
- 深部静脈血栓症
- ピロリ菌の除菌効果と胃がん
- 「寄生虫今昔物語」
- ヘモグロビンA1c(HbA1c)のお話
- 食生活を見直そう!
- 最近海外旅行には行かれましたか?
- 葉色(はいろ)
- 流れる大捜査線!
- 暑くなる季節・・「かくれ脱水」に要注意!!!
- 「不妊症かもしれない?」と思ったら・・・
- 待ったなし!ウイルスハットトリック
- 酒は飲んでも飲まれるな