検査を通して患者さんのクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献する臨床検査部
肺炎と肺炎球菌
冬になり風邪をひかれる方も多くなったことと思います。「こじらせて肺炎にならないように・・・」とは昔からよく言われています。
~肺の役割と肺炎~
肺の主な役割は、酸素を取り込み、炭酸ガスを排出するといった呼吸によるガス交換ですが、この肺が、さまざまな原因によって炎症を起こしてしまった状態が肺炎です。肺炎の症状としては、発熱、咳、痰、胸痛、呼吸困難などが挙げられますが、そうでないこともしばしばあります。高齢者に多い肺炎ですが、発熱は高齢者では出ないことがよくあり、食欲不振で病院に行って検査をしたら肺炎で即日入院・・・ということもありますので、特に注意が必要です。
肺炎のうち、病原性微生物によって引き起こされるものを、感染性肺炎と呼び、
病原性微生物の種類によって、細菌性・ウイルス性・真菌性などに分類されます。
風邪に引き続いて起きる肺炎(続発性肺炎)は、一般的には細菌性肺炎で、「こじらせて肺炎に・・・」という場合がこれに該当し、主な原因菌は肺炎球菌という細菌です。
~肺炎球菌と検査方法~
肺炎球菌はヒトの鼻や喉に常在しており、肺炎のほか、中耳炎・副鼻腔炎・気管支炎・髄膜炎などの病気を引き起こす原因にもなります。肺炎球菌は病原微生物なので、これらの病気を疑った患者さんの痰や鼻腔拭いなどの検体で微生物検査を実施します。検査室ではこれらの検体をスライドガラスに塗抹し、グラム染色を行って肺炎球菌がいるかどうか、顕微鏡を使って確認します。肺炎球菌はろうそくの炎のように一端がやや伸びた小さな形のグラム陽性球菌で、双球状に対をなしています。顕微鏡検査の他にも目的の細菌を増やして確認する検査(培養同定検査)を行います。肺炎球菌の集落は、血液寒天培地でα溶血の緑色環を形成し、自己融解のために中央がくぼんでいるのが主な特徴です。
肺炎は生死にかかわる怖い病気ですが、肺炎球菌が培養同定検査で検出されるまでには、2~3日と時間がかかるのがもどかしいところです。そこで近年では、尿を用いた肺炎球菌の迅速検査も行われています。肺炎球菌は特有の膜(莢膜)を持っており、尿に排出される莢膜抗原を特異的に認識する抗体を用いたイムノクロマト法で検出するもので、15分で検査結果が得られます。これならばすぐに肺炎球菌の存在を確認することができます。
~肺炎の予防~
近年は抗生物質が効かない薬剤耐性の肺炎球菌も増えており、治療も難しくなっています。テレビのコマーシャルでも流れていますが、肺炎を予防するため、肺炎球菌ワクチンというものがあります。乳幼児や高齢者、免疫機能が低下している人などは特に注意が必要な方々は、ワクチンによって病気をあらかじめ予防することが、以前にも増して大切になってきています。
微生物検査室 前原千佳子
コラム
- 花粉症とともに
- CAPD管理に有用な臨床検査
- 水ぼうそうと髄膜炎
- アキレス腱は家族性高コレステロール血症のシグナル
- 「似て非なるもの?」
- 夏場は特にご用心! —本当にあった痛い話—
- ウイルスと異型リンパ球
- がんの原因は一人ひとり違うからこそ、必要ながんゲノム医療へ
- COVID-19診断に関わる臨床検査技師
- 意外と知られていない甲状腺疾患
- コロナウイルスと臨床検査
- AIと医療機器
- 卵の数はどのくらい?? -AMHについて-
- かつて亡国病とも言われた結核の今
- ウコンと肝障害について
- RSウイルス感染症とは?
- スポーツと貧血
- プールに潜むウイルス-アデノウイルス-
- 脂質の摂り過ぎにご注意を
- 知らぬ間に腎臓病・・・?
- “がん”とは・・・ -がん検査と近い未来-
- 曲がった細菌と胃腸炎
- 寒いと赤血球が凝集する? —寒冷凝集素—
- 血液中に細菌?
- お酒も飲まずに肝臓病!? NASHのお話
- 「いつのまに!!」 あなたの骨は大丈夫ですか?
- 妊娠検査薬で妊娠判定が出来るのはなぜ? —hCGについて—
- 首都圏で大流行!『風疹』
- ドーピングとエリスロポエチン
- 痛風と偽痛風
- AICSって知っていますか?
- 再び流行!?麻疹について
- 中性脂肪が気になるあなたへ
- 「Nightmare bacteria(悪夢の細菌)」-悪夢をもたらす恐怖の細菌-
- 大人の白血病?成人T細胞白血病のお話
- 抗生物質リストセチンと臨床検査
- O157について
- 糖尿病腎症と微量アルブミン
- 膵臓がんの現在とこれから
- 実は身近な横紋筋融解症
- 肺がんと腫瘍マーカー
- いろいろな採血管
- ストレスと月経不順
- 蛇の毒
- 胃壁に寄生虫が噛みついていませんか?魚介類の生食に注意しましょう
- 冬の脱水と電解質
- モンキーフェイス
- α‐リポ酸とインスリン自己免疫症候群の関係について
- 尿の色
- 本当はこわいカビ
- pHってなんだ?
- 奇跡のランナー
- アメーバ赤痢
- エンターテインメントとしての遺伝子検査
- 伊勢志摩サミットと薬剤耐性菌
- 「尿酸値」~足の親指の付け根が急に痛み出したら、「痛風」を疑いましょう。
- 「糞便移植」
- ノロウイルス変異で大流行!?
- *クドア食中毒*
- 「糖尿病と認知症(アルツハイマー病)」
- 「秋の花粉症」
- ヒトヘルペスウイルスと疲労度測定
- 『On the rice!』~白いご飯の上に乗せて食べたいおかず
- 『血尿』
- 「黴」 この漢字を読めますか?
- If the gut works,use it!(使えるなら腸を使え!)
- 寄生獣 VS 寄生虫
- 巨赤芽球性貧血
- ドーパミンとパーキンソン病
- クラッシュ症候群をご存知ですか?
- ノロウイルス感染症にご注意を!
- インスリンとインクレチン関連薬
- 幸せホルモン「セロトニン」
- デング熱について
- あなたはホントに健康? 健康診断“新基準値”について
- 大腸がんの早期発見のために「便潜血検査」を受けましょう!
- 更年期?いえ甲状腺機能障害のお話
- 溶血性レンサ球菌感染症のお話し
- マラリアのお話し
- 東京オリンピック開催決定!オリンピック病って…?
- トイレの神様
- 肺炎と肺炎球菌
- 深部静脈血栓症
- ピロリ菌の除菌効果と胃がん
- 「寄生虫今昔物語」
- ヘモグロビンA1c(HbA1c)のお話
- 食生活を見直そう!
- 最近海外旅行には行かれましたか?
- 葉色(はいろ)
- 流れる大捜査線!
- 暑くなる季節・・「かくれ脱水」に要注意!!!
- 「不妊症かもしれない?」と思ったら・・・
- 待ったなし!ウイルスハットトリック
- 酒は飲んでも飲まれるな