検査を通して患者さんのクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献する臨床検査部
溶血性レンサ球菌感染症のお話し
A群溶血性レンサ(連鎖)球菌をご存じですか?たまにメディアで取りあげられているのでご存じの方もいらっしゃると思います。今回は、この菌が原因となって引き起こされる感染症のお話をさせて頂きます。
溶血性レンサ球菌は、顕微鏡で観察した時に、丸い菌が連なって見える事が多く、血液を加えた培地で培養すると溶血を起こす事から名付けられています。また、細菌壁を構成する多糖体の抗原性の違いによってA~V群(I,Jは除く)に分類されており、A群溶血性レンサ球菌はA群に属しています。
この菌は自然界に広く存在しており、しばしば、のどや皮膚からも見つかります。菌を持っていても何の症状もない場合もありますが、体の抵抗力が低下した時や、傷口から菌が侵入した場合には、感染症を引き起こします。侵入部位や組織によって多彩な臨床症状を引き起こしますが、よくみられる疾患としては急性咽頭炎、膿痂疹(とびひ)、蜂巣織炎、猩紅熱があります。その他にも肺炎、化膿性関節炎、骨髄炎、骨膜炎などもあります。また、菌の直接の作用でなく、免疫機序を介してリウマチ熱や急性糸球体腎炎を引き起こす場合もあります。感染症の発生時期は、春から夏及び冬季に流行することが多く、ヒトからヒトへの感染経路は、保菌者のせきやくしゃみ、つばなどのしぶきに含まれる菌によって感染する飛沫感染、排出された菌が手などを介し口に入ることによって感染する経口感染、皮膚から感染する接触感染があります。
近年では、劇症型溶血性レンサ球菌感染症が報告されています。本症は、発症から病状の進行が非常に急激かつ劇的で、発病後数十時間以内には軟部組織壊死、急性腎不全、成人型呼吸窮迫症候群、播種性血管内凝固症候群、多臓器不全を起こしショック状態から死に至ることも多くあります。日本での最初の症例は1992年に報告され、現在までに200人を超える患者が確認されており、このうち約30%が死亡しており極めて致死率の高い感染症です。その原因菌は
A群溶血性レンサ球菌が多いですが、B,C,G群溶血性レンサ球菌による例も報告されています。
A群溶血性レンサ球菌感染症の検査は、咽頭ぬぐい液を採取して迅速診断キットを使用する方法や、細菌が出す毒素に対して産生される、抗streptolysin‐O(ASO)抗体、抗streptokinase(ASK)抗体などの抗体の上昇を見る血清学的方法などがあります。細菌検査は、咽頭ぬぐい液を材料として培養により細菌を分離し同定する他に、血液、骨髄液、胸水、腹水などの通常無菌的な部位、生検組織、壊死軟部組織などからの細菌の分離、同定を行います。
本感染症の予防には、うがい、手洗い、マスクの着用等が有効です。外から帰って来たら、うがい、手洗いをしっかりして感染予防をこころがけましょう。
微生物検査室 榎園恭子
コラム
- 水ぼうそうと髄膜炎
- アキレス腱は家族性高コレステロール血症のシグナル
- 「似て非なるもの?」
- 夏場は特にご用心! —本当にあった痛い話—
- ウイルスと異型リンパ球
- がんの原因は一人ひとり違うからこそ、必要ながんゲノム医療へ
- COVID-19診断に関わる臨床検査技師
- 意外と知られていない甲状腺疾患
- コロナウイルスと臨床検査
- AIと医療機器
- 卵の数はどのくらい?? -AMHについて-
- かつて亡国病とも言われた結核の今
- ウコンと肝障害について
- RSウイルス感染症とは?
- スポーツと貧血
- プールに潜むウイルス-アデノウイルス-
- 脂質の摂り過ぎにご注意を
- 知らぬ間に腎臓病・・・?
- “がん”とは・・・ -がん検査と近い未来-
- 曲がった細菌と胃腸炎
- 寒いと赤血球が凝集する? —寒冷凝集素—
- 血液中に細菌?
- お酒も飲まずに肝臓病!? NASHのお話
- 「いつのまに!!」 あなたの骨は大丈夫ですか?
- 妊娠検査薬で妊娠判定が出来るのはなぜ? —hCGについて—
- 首都圏で大流行!『風疹』
- ドーピングとエリスロポエチン
- 痛風と偽痛風
- AICSって知っていますか?
- 再び流行!?麻疹について
- 中性脂肪が気になるあなたへ
- 「Nightmare bacteria(悪夢の細菌)」-悪夢をもたらす恐怖の細菌-
- 大人の白血病?成人T細胞白血病のお話
- 抗生物質リストセチンと臨床検査
- O157について
- 糖尿病腎症と微量アルブミン
- 膵臓がんの現在とこれから
- 実は身近な横紋筋融解症
- 肺がんと腫瘍マーカー
- いろいろな採血管
- ストレスと月経不順
- 蛇の毒
- 胃壁に寄生虫が噛みついていませんか?魚介類の生食に注意しましょう
- 冬の脱水と電解質
- モンキーフェイス
- α‐リポ酸とインスリン自己免疫症候群の関係について
- 尿の色
- 本当はこわいカビ
- pHってなんだ?
- 奇跡のランナー
- アメーバ赤痢
- エンターテインメントとしての遺伝子検査
- 伊勢志摩サミットと薬剤耐性菌
- 「尿酸値」~足の親指の付け根が急に痛み出したら、「痛風」を疑いましょう。
- 「糞便移植」
- ノロウイルス変異で大流行!?
- *クドア食中毒*
- 「糖尿病と認知症(アルツハイマー病)」
- 「秋の花粉症」
- ヒトヘルペスウイルスと疲労度測定
- 『On the rice!』~白いご飯の上に乗せて食べたいおかず
- 『血尿』
- 「黴」 この漢字を読めますか?
- If the gut works,use it!(使えるなら腸を使え!)
- 寄生獣 VS 寄生虫
- 巨赤芽球性貧血
- ドーパミンとパーキンソン病
- クラッシュ症候群をご存知ですか?
- ノロウイルス感染症にご注意を!
- インスリンとインクレチン関連薬
- 幸せホルモン「セロトニン」
- デング熱について
- あなたはホントに健康? 健康診断“新基準値”について
- 大腸がんの早期発見のために「便潜血検査」を受けましょう!
- 更年期?いえ甲状腺機能障害のお話
- 溶血性レンサ球菌感染症のお話し
- マラリアのお話し
- 東京オリンピック開催決定!オリンピック病って…?
- トイレの神様
- 肺炎と肺炎球菌
- 深部静脈血栓症
- ピロリ菌の除菌効果と胃がん
- 「寄生虫今昔物語」
- ヘモグロビンA1c(HbA1c)のお話
- 食生活を見直そう!
- 最近海外旅行には行かれましたか?
- 葉色(はいろ)
- 流れる大捜査線!
- 暑くなる季節・・「かくれ脱水」に要注意!!!
- 「不妊症かもしれない?」と思ったら・・・
- 待ったなし!ウイルスハットトリック
- 酒は飲んでも飲まれるな