検査を通して患者さんのクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献する臨床検査部
寄生獣 VS 寄生虫
今ちょっとした話題なのは、漫画家岩明均氏の描いた「寄生獣」ですが、テレビで放映され、ゲームにもなり、実写版映画化もされるほどの人気です。内容は、ある日突然空から正体不明の生物が飛来し、人間の鼻腔や耳介から侵入し、脳に寄生し、全身を支配するというストーリーです。それは驚くべき話ですが、現実に私たちの身近にも寄生虫という存在があります。
寄生虫学では、寄生現象を相利共生、片利共生、寄生(パラサイト)の3つに大別しています。これらの関係のうち、利益を受ける側の生物を寄生生物、不利益を受ける側の生物を宿主と呼び、動物界に属する寄生生物を寄生虫と呼んでいます。
寄生獣はお腹が空くと、人間を捕食しますが、咬みついて、パクリと食べるシーンはなかなか残酷です。寄生虫で咬みつくと言えば、鉤虫です。鉤虫にはズビニ鉤虫、アメリカ鉤虫などがあり、体頭部の口腔には、腸管粘膜に咬着するための歯牙が左右対称に3対、計6個備わっています。寄生されても主に無症状ですが、腸管に咬みつかれた時の痛みや、出血からくる貧血などがあります。それから、有名なのは胃や腸に咬みつき激しい痛みを伴うアニサキスです。アニサキスはサケ、サバ、イカ、アジ、タラなどに寄生しやすく、予防法は加熱するか、-20℃以下で冷凍するしかなく、酢でしめても効果がないようです。
寄生獣の弱点は卵を産むことができないことですが、寄生虫は卵を産んで増えていきます。学校でプールの時期が近づくと、行事の一つとして蟯虫検査があります。蟯虫は睡眠中に肛門周辺で産卵を行うためにセロハンテープ法で検査を実施します。蟯虫検査は昭和33年から義務付けられていたのですが、今年限りで廃止となるそうです。
振り返りますと昭和の前半には猛威を振るっていた寄生虫も、農業の進歩、環境改善などにより、当検査室でも虫卵または虫体の検出率が低下しました。しかし、無農薬野菜のブームや、外国産の野菜の輸入などにより、これからも寄生虫に対する注意喚起はしていかなければならないと思います。
一般検査室 加藤弘子
コラム
- 花粉症とともに
- CAPD管理に有用な臨床検査
- 水ぼうそうと髄膜炎
- アキレス腱は家族性高コレステロール血症のシグナル
- 「似て非なるもの?」
- 夏場は特にご用心! —本当にあった痛い話—
- ウイルスと異型リンパ球
- がんの原因は一人ひとり違うからこそ、必要ながんゲノム医療へ
- COVID-19診断に関わる臨床検査技師
- 意外と知られていない甲状腺疾患
- コロナウイルスと臨床検査
- AIと医療機器
- 卵の数はどのくらい?? -AMHについて-
- かつて亡国病とも言われた結核の今
- ウコンと肝障害について
- RSウイルス感染症とは?
- スポーツと貧血
- プールに潜むウイルス-アデノウイルス-
- 脂質の摂り過ぎにご注意を
- 知らぬ間に腎臓病・・・?
- “がん”とは・・・ -がん検査と近い未来-
- 曲がった細菌と胃腸炎
- 寒いと赤血球が凝集する? —寒冷凝集素—
- 血液中に細菌?
- お酒も飲まずに肝臓病!? NASHのお話
- 「いつのまに!!」 あなたの骨は大丈夫ですか?
- 妊娠検査薬で妊娠判定が出来るのはなぜ? —hCGについて—
- 首都圏で大流行!『風疹』
- ドーピングとエリスロポエチン
- 痛風と偽痛風
- AICSって知っていますか?
- 再び流行!?麻疹について
- 中性脂肪が気になるあなたへ
- 「Nightmare bacteria(悪夢の細菌)」-悪夢をもたらす恐怖の細菌-
- 大人の白血病?成人T細胞白血病のお話
- 抗生物質リストセチンと臨床検査
- O157について
- 糖尿病腎症と微量アルブミン
- 膵臓がんの現在とこれから
- 実は身近な横紋筋融解症
- 肺がんと腫瘍マーカー
- いろいろな採血管
- ストレスと月経不順
- 蛇の毒
- 胃壁に寄生虫が噛みついていませんか?魚介類の生食に注意しましょう
- 冬の脱水と電解質
- モンキーフェイス
- α‐リポ酸とインスリン自己免疫症候群の関係について
- 尿の色
- 本当はこわいカビ
- pHってなんだ?
- 奇跡のランナー
- アメーバ赤痢
- エンターテインメントとしての遺伝子検査
- 伊勢志摩サミットと薬剤耐性菌
- 「尿酸値」~足の親指の付け根が急に痛み出したら、「痛風」を疑いましょう。
- 「糞便移植」
- ノロウイルス変異で大流行!?
- *クドア食中毒*
- 「糖尿病と認知症(アルツハイマー病)」
- 「秋の花粉症」
- ヒトヘルペスウイルスと疲労度測定
- 『On the rice!』~白いご飯の上に乗せて食べたいおかず
- 『血尿』
- 「黴」 この漢字を読めますか?
- If the gut works,use it!(使えるなら腸を使え!)
- 寄生獣 VS 寄生虫
- 巨赤芽球性貧血
- ドーパミンとパーキンソン病
- クラッシュ症候群をご存知ですか?
- ノロウイルス感染症にご注意を!
- インスリンとインクレチン関連薬
- 幸せホルモン「セロトニン」
- デング熱について
- あなたはホントに健康? 健康診断“新基準値”について
- 大腸がんの早期発見のために「便潜血検査」を受けましょう!
- 更年期?いえ甲状腺機能障害のお話
- 溶血性レンサ球菌感染症のお話し
- マラリアのお話し
- 東京オリンピック開催決定!オリンピック病って…?
- トイレの神様
- 肺炎と肺炎球菌
- 深部静脈血栓症
- ピロリ菌の除菌効果と胃がん
- 「寄生虫今昔物語」
- ヘモグロビンA1c(HbA1c)のお話
- 食生活を見直そう!
- 最近海外旅行には行かれましたか?
- 葉色(はいろ)
- 流れる大捜査線!
- 暑くなる季節・・「かくれ脱水」に要注意!!!
- 「不妊症かもしれない?」と思ったら・・・
- 待ったなし!ウイルスハットトリック
- 酒は飲んでも飲まれるな