検査を通して患者さんのクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献する臨床検査部
ヒトヘルペスウイルスと疲労度測定
猛暑の続いた夏が終わり、ようやく秋らしい気候になりましたね。季節の変わり目のこの時期、身体には自覚しているよりも疲労が蓄積しているかもしれません。ところで、疲れが溜まっているとは感じていても、疲労感というのは主観的な感覚による部分が多く、体調を崩してから初めて気づくという人も多いですよね。
最新の検査では、唾液中のあるウイルスの量を測定することによって、疲労度を客観的に見ることができるとされています。ここで測定するウイルスとは、ヘルペスウイルスです。まずは、このウイルスについて簡単にお話したいと思います。
ヒトのヘルペスウイルスは、α、β、γの3グループに大別される8種類が発見されています。ヘルペスと聞くと特別な病気のように思われるかも知れませんが、水ぼうそうの原因も水痘・帯状疱疹ウイルスといってこのうちの一種です。また、日本人では70~80%が単純ヘルペス1型に感染しているとされ、我々にとっては非常に身近なウイルスです。
ヘルペスウイルスの特徴は、初感染増殖後にそのウイルス遺伝子が生涯保持される潜伏感染状態となり、身体の状態によって自律的に再活性化する場合がある事です。子供の頃に水ぼうそうに罹った事がある人が、年を取ってから体調を崩した時に帯状疱疹を発症する場合がこれにあたります。
さて、この身近なウイルスであるヘルペスウイルス、なかでもヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)は、知恵熱と呼ばれる突発性発疹の原因ウイルスであり、ほとんど全ての人が感染歴を有しています。このHHV-6は疲労の蓄積に伴って体の免疫力が低下するなど、宿主が危機的状況に陥ると自律的に再活性化し、他の宿主に乗り移るために、唾液の中に増加していきます。これは、ウイルスが「この身体はもうだめだ!」とあなたの身体に見切りをつけて他の安全な宿主に乗り換えようとしている状況であると考えられています。
この唾液中のウイルス量測定によって、ウイルスに見捨てられるほどの疲れが身体に溜まっているかを知ることができると報告されています。(近藤一博:医学のあゆみ,vol 228;664-668,2009)
HHV-6のウイルス量は、リアルタイムPCR法という検査によって測定されます。この検査は研究用であり健康保険が適用されませんが、検査センターにて測定が可能です。このように、現在では疲労度を、ウイルス量測定という検査で客観的評価する研究が進展しています。こういった研究や検査が注目を浴びるようになった背景には、私たちが様々なストレスにさらされ、より強く疲労を感じるようになったという環境の変化があると考えられます。
疲労は慢性化すると、病気を引き起こす要因になります。忙しい毎日の中ですが、きちんと自分の身体に向き合って疲れを溜め込まないような生活を目指したいですね。
免疫検査室 蒲生夏美
コラム
- 花粉症とともに
- CAPD管理に有用な臨床検査
- 水ぼうそうと髄膜炎
- アキレス腱は家族性高コレステロール血症のシグナル
- 「似て非なるもの?」
- 夏場は特にご用心! —本当にあった痛い話—
- ウイルスと異型リンパ球
- がんの原因は一人ひとり違うからこそ、必要ながんゲノム医療へ
- COVID-19診断に関わる臨床検査技師
- 意外と知られていない甲状腺疾患
- コロナウイルスと臨床検査
- AIと医療機器
- 卵の数はどのくらい?? -AMHについて-
- かつて亡国病とも言われた結核の今
- ウコンと肝障害について
- RSウイルス感染症とは?
- スポーツと貧血
- プールに潜むウイルス-アデノウイルス-
- 脂質の摂り過ぎにご注意を
- 知らぬ間に腎臓病・・・?
- “がん”とは・・・ -がん検査と近い未来-
- 曲がった細菌と胃腸炎
- 寒いと赤血球が凝集する? —寒冷凝集素—
- 血液中に細菌?
- お酒も飲まずに肝臓病!? NASHのお話
- 「いつのまに!!」 あなたの骨は大丈夫ですか?
- 妊娠検査薬で妊娠判定が出来るのはなぜ? —hCGについて—
- 首都圏で大流行!『風疹』
- ドーピングとエリスロポエチン
- 痛風と偽痛風
- AICSって知っていますか?
- 再び流行!?麻疹について
- 中性脂肪が気になるあなたへ
- 「Nightmare bacteria(悪夢の細菌)」-悪夢をもたらす恐怖の細菌-
- 大人の白血病?成人T細胞白血病のお話
- 抗生物質リストセチンと臨床検査
- O157について
- 糖尿病腎症と微量アルブミン
- 膵臓がんの現在とこれから
- 実は身近な横紋筋融解症
- 肺がんと腫瘍マーカー
- いろいろな採血管
- ストレスと月経不順
- 蛇の毒
- 胃壁に寄生虫が噛みついていませんか?魚介類の生食に注意しましょう
- 冬の脱水と電解質
- モンキーフェイス
- α‐リポ酸とインスリン自己免疫症候群の関係について
- 尿の色
- 本当はこわいカビ
- pHってなんだ?
- 奇跡のランナー
- アメーバ赤痢
- エンターテインメントとしての遺伝子検査
- 伊勢志摩サミットと薬剤耐性菌
- 「尿酸値」~足の親指の付け根が急に痛み出したら、「痛風」を疑いましょう。
- 「糞便移植」
- ノロウイルス変異で大流行!?
- *クドア食中毒*
- 「糖尿病と認知症(アルツハイマー病)」
- 「秋の花粉症」
- ヒトヘルペスウイルスと疲労度測定
- 『On the rice!』~白いご飯の上に乗せて食べたいおかず
- 『血尿』
- 「黴」 この漢字を読めますか?
- If the gut works,use it!(使えるなら腸を使え!)
- 寄生獣 VS 寄生虫
- 巨赤芽球性貧血
- ドーパミンとパーキンソン病
- クラッシュ症候群をご存知ですか?
- ノロウイルス感染症にご注意を!
- インスリンとインクレチン関連薬
- 幸せホルモン「セロトニン」
- デング熱について
- あなたはホントに健康? 健康診断“新基準値”について
- 大腸がんの早期発見のために「便潜血検査」を受けましょう!
- 更年期?いえ甲状腺機能障害のお話
- 溶血性レンサ球菌感染症のお話し
- マラリアのお話し
- 東京オリンピック開催決定!オリンピック病って…?
- トイレの神様
- 肺炎と肺炎球菌
- 深部静脈血栓症
- ピロリ菌の除菌効果と胃がん
- 「寄生虫今昔物語」
- ヘモグロビンA1c(HbA1c)のお話
- 食生活を見直そう!
- 最近海外旅行には行かれましたか?
- 葉色(はいろ)
- 流れる大捜査線!
- 暑くなる季節・・「かくれ脱水」に要注意!!!
- 「不妊症かもしれない?」と思ったら・・・
- 待ったなし!ウイルスハットトリック
- 酒は飲んでも飲まれるな