検査を通して患者さんのクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献する臨床検査部
本当はこわいカビ
カビ(真菌)と聞くと、どんなものをイメージしますか?
パンに生えてくる青カビ?お風呂場の目地に生えてくる黒カビ?
色々な場所や物をイメージするかと思いますが、私たちの体の中にもカビが生える事があるということ、ご存知でしょうか。
パンに生えてくる青カビ?お風呂場の目地に生えてくる黒カビ?
色々な場所や物をイメージするかと思いますが、私たちの体の中にもカビが生える事があるということ、ご存知でしょうか。
代表的なものに「カンジダ」があります。「カンジダ」は培養すると酒饅頭のような甘~い香りがするのが特徴で、染色液で染めるとコロコロとした青く染まる丸い形をしています(写真)。健康な人の口の中や皮膚にも常在菌として存在しており、普段は特別悪さをするようなものではありませんが、まれに肺など体内の深部で感染し、その恐ろしい牙を剥くケースがあります。こうした病気を深在性真菌症といい、がんの治療などで免疫力が低下している患者さんに多く見られます※1。体内の深部で感染した「カンジダ」が血中に流入して感染を起こした状態を「カンジダ血症」と呼び、その死亡率は34~57%※2,3と高く、とてもこわい病気です。
「カンジダ血症」では早期に治療を開始することが予後改善に不可欠なため、血液中に「カンジダ」が発育した後、24時間以内に抗真菌薬を投与する事が推奨されています※4。微生物検査では、採血した血液中の「カンジダ」をまず増やしてから検査を進めていくのが通常ですが、発育速度が遅いため1~3日程度(種類によっては1週間~)の時間を要してしまいます。
そこで「カンジダ」のようなカビが生えてくるより前に早く深在性真菌症を推定する検査として、カビの細胞壁の構成成分である「β-D-グルカン」を測定する検査があります。対象患者さんから採血した血液を使用して測定しますが、開始からおよそ90分で結果が出ます。培養検査など他の検査に比べ、血液中のカビの存在をより迅速に推定することが出来、素早く治療を開始する手助けになります。当院検査部でもβ-D-グルカン検査を実施しており、診療支援に貢献しています。
たかがカビ、されどカビ。なかなか侮れないものです。
微生物検査室 米谷三奈
[参考文献]
- ※1 沖中 敬二, がん患者におけるカンジダ血症, Med. Mycol. J. Vol57J. J 117-J 123, 2016
- ※2 Fraser VJ, Jones M, Dunkel J, et al. Candidemia in a tertiary care hospital: epidemiology, risk factors, and predictors of mortality. 1992;15(3):414.
- ※3 Nguyen MH, Peacock JE Jr, Tanner DC, et al. Therapeutic approaches in patients with candidemia. Evaluation in a multicenter, prospective, observational study. Arch Intern Med. 1995;155(22):2429.
- ※4 カンジダ症治療の 実践的臨床ガイドライン: 米国感染症学会による 2009年改訂版

写真はカンジダの1種 Candida albicans グラム染色(×1000)
コラム
- 花粉症とともに
- CAPD管理に有用な臨床検査
- 水ぼうそうと髄膜炎
- アキレス腱は家族性高コレステロール血症のシグナル
- 「似て非なるもの?」
- 夏場は特にご用心! —本当にあった痛い話—
- ウイルスと異型リンパ球
- がんの原因は一人ひとり違うからこそ、必要ながんゲノム医療へ
- COVID-19診断に関わる臨床検査技師
- 意外と知られていない甲状腺疾患
- コロナウイルスと臨床検査
- AIと医療機器
- 卵の数はどのくらい?? -AMHについて-
- かつて亡国病とも言われた結核の今
- ウコンと肝障害について
- RSウイルス感染症とは?
- スポーツと貧血
- プールに潜むウイルス-アデノウイルス-
- 脂質の摂り過ぎにご注意を
- 知らぬ間に腎臓病・・・?
- “がん”とは・・・ -がん検査と近い未来-
- 曲がった細菌と胃腸炎
- 寒いと赤血球が凝集する? —寒冷凝集素—
- 血液中に細菌?
- お酒も飲まずに肝臓病!? NASHのお話
- 「いつのまに!!」 あなたの骨は大丈夫ですか?
- 妊娠検査薬で妊娠判定が出来るのはなぜ? —hCGについて—
- 首都圏で大流行!『風疹』
- ドーピングとエリスロポエチン
- 痛風と偽痛風
- AICSって知っていますか?
- 再び流行!?麻疹について
- 中性脂肪が気になるあなたへ
- 「Nightmare bacteria(悪夢の細菌)」-悪夢をもたらす恐怖の細菌-
- 大人の白血病?成人T細胞白血病のお話
- 抗生物質リストセチンと臨床検査
- O157について
- 糖尿病腎症と微量アルブミン
- 膵臓がんの現在とこれから
- 実は身近な横紋筋融解症
- 肺がんと腫瘍マーカー
- いろいろな採血管
- ストレスと月経不順
- 蛇の毒
- 胃壁に寄生虫が噛みついていませんか?魚介類の生食に注意しましょう
- 冬の脱水と電解質
- モンキーフェイス
- α‐リポ酸とインスリン自己免疫症候群の関係について
- 尿の色
- 本当はこわいカビ
- pHってなんだ?
- 奇跡のランナー
- アメーバ赤痢
- エンターテインメントとしての遺伝子検査
- 伊勢志摩サミットと薬剤耐性菌
- 「尿酸値」~足の親指の付け根が急に痛み出したら、「痛風」を疑いましょう。
- 「糞便移植」
- ノロウイルス変異で大流行!?
- *クドア食中毒*
- 「糖尿病と認知症(アルツハイマー病)」
- 「秋の花粉症」
- ヒトヘルペスウイルスと疲労度測定
- 『On the rice!』~白いご飯の上に乗せて食べたいおかず
- 『血尿』
- 「黴」 この漢字を読めますか?
- If the gut works,use it!(使えるなら腸を使え!)
- 寄生獣 VS 寄生虫
- 巨赤芽球性貧血
- ドーパミンとパーキンソン病
- クラッシュ症候群をご存知ですか?
- ノロウイルス感染症にご注意を!
- インスリンとインクレチン関連薬
- 幸せホルモン「セロトニン」
- デング熱について
- あなたはホントに健康? 健康診断“新基準値”について
- 大腸がんの早期発見のために「便潜血検査」を受けましょう!
- 更年期?いえ甲状腺機能障害のお話
- 溶血性レンサ球菌感染症のお話し
- マラリアのお話し
- 東京オリンピック開催決定!オリンピック病って…?
- トイレの神様
- 肺炎と肺炎球菌
- 深部静脈血栓症
- ピロリ菌の除菌効果と胃がん
- 「寄生虫今昔物語」
- ヘモグロビンA1c(HbA1c)のお話
- 食生活を見直そう!
- 最近海外旅行には行かれましたか?
- 葉色(はいろ)
- 流れる大捜査線!
- 暑くなる季節・・「かくれ脱水」に要注意!!!
- 「不妊症かもしれない?」と思ったら・・・
- 待ったなし!ウイルスハットトリック
- 酒は飲んでも飲まれるな