検査を通して患者さんのクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献する臨床検査部
α‐リポ酸とインスリン自己免疫症候群の関係について
近年、ダイエットサプリとして注目されているα‐リポ酸をご存知ですか?
ダイエットに限らず、アンチエイジング、疲労回復にも効果が期待されているα‐リポ酸、とても魅力的ですよね。身体にとって良い働きをしてくれるα‐リポ酸ですが、最近ではインスリン自己免疫症候群(insulin autoimmune syndrome : IAS)への関与が疑われる症例が、いくつか報告されています。
そこで今回はα‐リポ酸とインスリン自己免疫症候群の関係についてお話したいと思います。
ダイエットに限らず、アンチエイジング、疲労回復にも効果が期待されているα‐リポ酸、とても魅力的ですよね。身体にとって良い働きをしてくれるα‐リポ酸ですが、最近ではインスリン自己免疫症候群(insulin autoimmune syndrome : IAS)への関与が疑われる症例が、いくつか報告されています。
そこで今回はα‐リポ酸とインスリン自己免疫症候群の関係についてお話したいと思います。
α‐リポ酸とは牛・豚の肝臓や心臓、ジャガイモやホウレンソウなどの野菜に含まれている物質で、主に抗酸化作用と、ミトコンドリアにおけるエネルギー産生の促進の2つの働きがあります。抗酸化作用としてはビタミンCやビタミンEといった体内の抗酸化物質の産生、金属キレート作用による重金属中毒の解毒作用などが報告されており、健康食品だけではなく医薬品としても、激しい肉体疲労や内耳性難聴に治療効果があるとして用いられています。
α‐リポ酸の服用による有害事象のひとつにインスリン自己免疫症候群が挙げられます。インスリン自己免疫症候群とは、すい臓で産生され血糖を低下させるホルモンであるインスリンに対する自己抗体が産生されてしまう病気です。この自己抗体は、インスリンと結合しやすく遊離しやすいという特徴があります。体内で産生されているインスリンに対して自己抗体が結合すると、インスリンは作用を失いますので、身体はインスリンが少ないと判断します。そうなると、すい臓はインスリンを追加産生することになりますが、しばらくすると結合していた自己抗体が遊離するため、元々のインスリンの作用が復活します。つまり、最終的に体内では大量のインスリンが存在し作用することになりますので、血糖が極端に低下する低血糖状態に陥ることになります。このインスリン自己免疫症候群の発症原因として①特定の遺伝的素因(HLA-DR4)②SH基構造を持つ薬剤、これらとの関連が疑われています。α‐リポ酸は本来SH基構造を持ちませんが、大量に摂取すると一部が還元されSH基構造を持つ物質に変化するため、②に該当します。
低血糖とは血糖値が基準値(70~120mg/dL)を超えて低下することです。特に血糖値が50mg/dL以下になると発汗、動悸、手指ふるえ、顔面蒼白、さらには意識レベルの低下や痙攣などの症状が出現し、昏睡状態に陥ることもあります。
この低血糖を知るには、血液中の血糖値を測定しなければなりません。血糖値を測定する機器は様々なものがあり、目的に応じて3種類に大別されます。患者さん自身が使用するSMBG機器、医師や看護師がベッドサイドなどで使用するPOCT機器、検査室などで臨床検査技師が使用する自動分析装置などがあります。前者2つが全血(そのままの血液)を用いるため、簡易的で早く結果が分かります。対して、自動分析装置を用いた測定では、遠心して血球成分を除いた血漿を用いて測定するため、少しだけ手間がかかりますが、多くの検体を取り扱う施設では非常に有用です。
今回のコラムを読んで、α‐リポ酸に対する印象が少し変わった方もいるかもしれません。サプリメントに頼り切りになることはおすすめしませんがα‐リポ酸には前述したような身体に良い面や治療に用いられることもあるので、服用量を守ることがとても大切です。
免疫血清検査室 加藤美彩樹
[参考文献]
- 三菱化学メディエンス 検査項目解説
- α‐リポ酸に関するQ&A 厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hokenkinou/alipoic-qa.html - α‐リポ酸が誘因と推察されたインスリン自己免疫症候群の1例
中島千鶴、橋口裕、福留美千代、池田優子、中崎満浩、鄭忠和
コラム
- 花粉症とともに
- CAPD管理に有用な臨床検査
- 水ぼうそうと髄膜炎
- アキレス腱は家族性高コレステロール血症のシグナル
- 「似て非なるもの?」
- 夏場は特にご用心! —本当にあった痛い話—
- ウイルスと異型リンパ球
- がんの原因は一人ひとり違うからこそ、必要ながんゲノム医療へ
- COVID-19診断に関わる臨床検査技師
- 意外と知られていない甲状腺疾患
- コロナウイルスと臨床検査
- AIと医療機器
- 卵の数はどのくらい?? -AMHについて-
- かつて亡国病とも言われた結核の今
- ウコンと肝障害について
- RSウイルス感染症とは?
- スポーツと貧血
- プールに潜むウイルス-アデノウイルス-
- 脂質の摂り過ぎにご注意を
- 知らぬ間に腎臓病・・・?
- “がん”とは・・・ -がん検査と近い未来-
- 曲がった細菌と胃腸炎
- 寒いと赤血球が凝集する? —寒冷凝集素—
- 血液中に細菌?
- お酒も飲まずに肝臓病!? NASHのお話
- 「いつのまに!!」 あなたの骨は大丈夫ですか?
- 妊娠検査薬で妊娠判定が出来るのはなぜ? —hCGについて—
- 首都圏で大流行!『風疹』
- ドーピングとエリスロポエチン
- 痛風と偽痛風
- AICSって知っていますか?
- 再び流行!?麻疹について
- 中性脂肪が気になるあなたへ
- 「Nightmare bacteria(悪夢の細菌)」-悪夢をもたらす恐怖の細菌-
- 大人の白血病?成人T細胞白血病のお話
- 抗生物質リストセチンと臨床検査
- O157について
- 糖尿病腎症と微量アルブミン
- 膵臓がんの現在とこれから
- 実は身近な横紋筋融解症
- 肺がんと腫瘍マーカー
- いろいろな採血管
- ストレスと月経不順
- 蛇の毒
- 胃壁に寄生虫が噛みついていませんか?魚介類の生食に注意しましょう
- 冬の脱水と電解質
- モンキーフェイス
- α‐リポ酸とインスリン自己免疫症候群の関係について
- 尿の色
- 本当はこわいカビ
- pHってなんだ?
- 奇跡のランナー
- アメーバ赤痢
- エンターテインメントとしての遺伝子検査
- 伊勢志摩サミットと薬剤耐性菌
- 「尿酸値」~足の親指の付け根が急に痛み出したら、「痛風」を疑いましょう。
- 「糞便移植」
- ノロウイルス変異で大流行!?
- *クドア食中毒*
- 「糖尿病と認知症(アルツハイマー病)」
- 「秋の花粉症」
- ヒトヘルペスウイルスと疲労度測定
- 『On the rice!』~白いご飯の上に乗せて食べたいおかず
- 『血尿』
- 「黴」 この漢字を読めますか?
- If the gut works,use it!(使えるなら腸を使え!)
- 寄生獣 VS 寄生虫
- 巨赤芽球性貧血
- ドーパミンとパーキンソン病
- クラッシュ症候群をご存知ですか?
- ノロウイルス感染症にご注意を!
- インスリンとインクレチン関連薬
- 幸せホルモン「セロトニン」
- デング熱について
- あなたはホントに健康? 健康診断“新基準値”について
- 大腸がんの早期発見のために「便潜血検査」を受けましょう!
- 更年期?いえ甲状腺機能障害のお話
- 溶血性レンサ球菌感染症のお話し
- マラリアのお話し
- 東京オリンピック開催決定!オリンピック病って…?
- トイレの神様
- 肺炎と肺炎球菌
- 深部静脈血栓症
- ピロリ菌の除菌効果と胃がん
- 「寄生虫今昔物語」
- ヘモグロビンA1c(HbA1c)のお話
- 食生活を見直そう!
- 最近海外旅行には行かれましたか?
- 葉色(はいろ)
- 流れる大捜査線!
- 暑くなる季節・・「かくれ脱水」に要注意!!!
- 「不妊症かもしれない?」と思ったら・・・
- 待ったなし!ウイルスハットトリック
- 酒は飲んでも飲まれるな