検査を通して患者さんのクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献する臨床検査部
胃壁に寄生虫が噛みついていませんか?魚介類の生食に注意しましょう
皆様、アニサキス症についてご存知でしょうか。アニサキス症は、魚介類の生食からアニサキス幼虫を経口摂取することにより感染し発症します。アニサキスは、日本各地の近海に生息する様々な魚介類に寄生しており、魚種別に見るとサバが最も多いようです。日本は世界有数の魚食大国で、1人当たりの食用魚介類消費量は、世界一となっています。特に秋から冬にかけては、脂も乗り魚介類の美味しい季節となりますので、寿司や刺身など消費量の増加に伴いアニサキス症の発生件数も増加します。今回は、海産魚由来寄生虫症として、最も多いアニサキス症についてお話ししたいと思います。
アニサキスは、海洋哺乳類(クジラやイルカ)を終宿主とし、消化管に成虫が寄生して産卵します。その後、虫卵は海洋哺乳類の排泄時に、一緒に海中に遊出され、幼虫に孵化し、これが小型の甲殻類オキアミなどに食べられます。そのオキアミは魚類(サバ、アジ、タラ、イワシ、イカなど)に捕食されます。そこで魚類の内臓に幼虫が寄生することになります。これらをヒトが生食することで、幼虫は生きたまま摂取されることになるのです。ヒトは終宿主ではないため、多くは消化管を通過して排泄されるのですが、まれに幼虫が消化管(胃や腸)に刺入(粘膜に潜り込む)することがあります。それでも、幼虫は、ヒトが終宿主ではないので1週間程度しか生きられません。
臨床症状は、「劇症型」と「軽症型」に分けられますが、ほとんどが「劇症型」の胃アニサキス症であり、魚介類の生食後数時間で激しい上腹部痛、胃の攣縮、悪心、嘔吐をもって発症するのが特徴です。この原因は、虫体が胃壁に刺入した痛みではなく、実は即時型アレルギー反応によるものです。初感染時は、幼虫が胃壁に刺入しても、症状は出ないのですが、体内では幼虫が抗原となりアニサキス抗体が産生されます。この状態で二度目の感染が起こると、アニサキス抗体と反応して即時型アレルギー症状が出現します。また、「軽症型」は、腹痛や下痢、違和感程度で治まり、健康診断時の内視鏡検査で胃壁に刺入する虫体が見つかる無症候例も認められます。
診断に一番有効な方法は、胃の内視鏡検査であり、直接胃の内壁に刺入している幼虫を摘出することです。検査部に幼虫が提出された場合は肉眼的所見と顕微鏡観察を併用することで鑑別できますが、近年の遺伝子解析から3種類に分類されることが明らかになりました。激烈な痛みも虫体を取り除けば、症状は治まります。また、内視鏡が使えない場合でも抗ヒスタミン薬などアレルギー反応を抑える薬でも症状は緩和するので、あとは虫体が死滅すれば治ります。
では、感染を予防するにはどうするか。まずは、魚介類の生食をする際、特に内臓の生食は避ける。もしくは、魚を丸ごと1匹購入した場合は、速やかに内臓を取り除くこと。幼虫は、魚の鮮度が落ちてくると、内臓から周辺の身や筋肉内に移動してきますので感染し易くなります。次に、加熱や冷凍処理を行うことです。幼虫は、加熱なら60℃、1分以上、冷凍で-20℃、24時間以上で死滅します。実際に欧米では、法律で冷凍処理を義務付けたことで、アニサキス症の激減に成功しています。一方、一般的な料理で使う程度の食酢や塩、醤油やわさびを付けても、死滅しないことが分かっています。また、虫体を包丁で切り刻めば死滅するので、歯で噛み千切れば良いのでは?と思う方もいるかもれませんが、虫体はゴムのように固いのでヒトの咀嚼程度では千切れないそうです。
北海道には、鮭を冷凍し凍ったまま刺身のように調理して食べる「鮭のルイべ」という伝統料理があります。これは、アイヌ民族がアニサキスの多く寄生している鮭を冷凍すれば感染しないという経験から生まれた料理です。
北海道には、鮭を冷凍し凍ったまま刺身のように調理して食べる「鮭のルイべ」という伝統料理があります。これは、アイヌ民族がアニサキスの多く寄生している鮭を冷凍すれば感染しないという経験から生まれた料理です。
日本人の大好きな「魚介類の生食」は、伝統的な食文化として守られているようで、いまだ寄生虫症が減らない要因となっています。魚介類が好きな方々は、たとえこのコラムを見て怖いと思っても、寿司や刺身を食べるのは止められないですよね。
一般検査室 佐藤信博
[引用]
- 国立感染症研究所ホームページ寄生動物部
杉山広、森嶋康之、川中正憲 - 人獣共通感染症としてのアニサキス症
高橋秀史
コラム
- 花粉症とともに
- CAPD管理に有用な臨床検査
- 水ぼうそうと髄膜炎
- アキレス腱は家族性高コレステロール血症のシグナル
- 「似て非なるもの?」
- 夏場は特にご用心! —本当にあった痛い話—
- ウイルスと異型リンパ球
- がんの原因は一人ひとり違うからこそ、必要ながんゲノム医療へ
- COVID-19診断に関わる臨床検査技師
- 意外と知られていない甲状腺疾患
- コロナウイルスと臨床検査
- AIと医療機器
- 卵の数はどのくらい?? -AMHについて-
- かつて亡国病とも言われた結核の今
- ウコンと肝障害について
- RSウイルス感染症とは?
- スポーツと貧血
- プールに潜むウイルス-アデノウイルス-
- 脂質の摂り過ぎにご注意を
- 知らぬ間に腎臓病・・・?
- “がん”とは・・・ -がん検査と近い未来-
- 曲がった細菌と胃腸炎
- 寒いと赤血球が凝集する? —寒冷凝集素—
- 血液中に細菌?
- お酒も飲まずに肝臓病!? NASHのお話
- 「いつのまに!!」 あなたの骨は大丈夫ですか?
- 妊娠検査薬で妊娠判定が出来るのはなぜ? —hCGについて—
- 首都圏で大流行!『風疹』
- ドーピングとエリスロポエチン
- 痛風と偽痛風
- AICSって知っていますか?
- 再び流行!?麻疹について
- 中性脂肪が気になるあなたへ
- 「Nightmare bacteria(悪夢の細菌)」-悪夢をもたらす恐怖の細菌-
- 大人の白血病?成人T細胞白血病のお話
- 抗生物質リストセチンと臨床検査
- O157について
- 糖尿病腎症と微量アルブミン
- 膵臓がんの現在とこれから
- 実は身近な横紋筋融解症
- 肺がんと腫瘍マーカー
- いろいろな採血管
- ストレスと月経不順
- 蛇の毒
- 胃壁に寄生虫が噛みついていませんか?魚介類の生食に注意しましょう
- 冬の脱水と電解質
- モンキーフェイス
- α‐リポ酸とインスリン自己免疫症候群の関係について
- 尿の色
- 本当はこわいカビ
- pHってなんだ?
- 奇跡のランナー
- アメーバ赤痢
- エンターテインメントとしての遺伝子検査
- 伊勢志摩サミットと薬剤耐性菌
- 「尿酸値」~足の親指の付け根が急に痛み出したら、「痛風」を疑いましょう。
- 「糞便移植」
- ノロウイルス変異で大流行!?
- *クドア食中毒*
- 「糖尿病と認知症(アルツハイマー病)」
- 「秋の花粉症」
- ヒトヘルペスウイルスと疲労度測定
- 『On the rice!』~白いご飯の上に乗せて食べたいおかず
- 『血尿』
- 「黴」 この漢字を読めますか?
- If the gut works,use it!(使えるなら腸を使え!)
- 寄生獣 VS 寄生虫
- 巨赤芽球性貧血
- ドーパミンとパーキンソン病
- クラッシュ症候群をご存知ですか?
- ノロウイルス感染症にご注意を!
- インスリンとインクレチン関連薬
- 幸せホルモン「セロトニン」
- デング熱について
- あなたはホントに健康? 健康診断“新基準値”について
- 大腸がんの早期発見のために「便潜血検査」を受けましょう!
- 更年期?いえ甲状腺機能障害のお話
- 溶血性レンサ球菌感染症のお話し
- マラリアのお話し
- 東京オリンピック開催決定!オリンピック病って…?
- トイレの神様
- 肺炎と肺炎球菌
- 深部静脈血栓症
- ピロリ菌の除菌効果と胃がん
- 「寄生虫今昔物語」
- ヘモグロビンA1c(HbA1c)のお話
- 食生活を見直そう!
- 最近海外旅行には行かれましたか?
- 葉色(はいろ)
- 流れる大捜査線!
- 暑くなる季節・・「かくれ脱水」に要注意!!!
- 「不妊症かもしれない?」と思ったら・・・
- 待ったなし!ウイルスハットトリック
- 酒は飲んでも飲まれるな