検査を通して患者さんのクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献する臨床検査部

【お問い合わせ先】

東邦大学医療センター
大森病院 臨床検査部

〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)

胃壁に寄生虫が噛みついていませんか?魚介類の生食に注意しましょう

皆様、アニサキス症についてご存知でしょうか。アニサキス症は、魚介類の生食からアニサキス幼虫を経口摂取することにより感染し発症します。アニサキスは、日本各地の近海に生息する様々な魚介類に寄生しており、魚種別に見るとサバが最も多いようです。日本は世界有数の魚食大国で、1人当たりの食用魚介類消費量は、世界一となっています。特に秋から冬にかけては、脂も乗り魚介類の美味しい季節となりますので、寿司や刺身など消費量の増加に伴いアニサキス症の発生件数も増加します。今回は、海産魚由来寄生虫症として、最も多いアニサキス症についてお話ししたいと思います。
アニサキスは、海洋哺乳類(クジラやイルカ)を終宿主とし、消化管に成虫が寄生して産卵します。その後、虫卵は海洋哺乳類の排泄時に、一緒に海中に遊出され、幼虫に孵化し、これが小型の甲殻類オキアミなどに食べられます。そのオキアミは魚類(サバ、アジ、タラ、イワシ、イカなど)に捕食されます。そこで魚類の内臓に幼虫が寄生することになります。これらをヒトが生食することで、幼虫は生きたまま摂取されることになるのです。ヒトは終宿主ではないため、多くは消化管を通過して排泄されるのですが、まれに幼虫が消化管(胃や腸)に刺入(粘膜に潜り込む)することがあります。それでも、幼虫は、ヒトが終宿主ではないので1週間程度しか生きられません。
臨床症状は、「劇症型」と「軽症型」に分けられますが、ほとんどが「劇症型」の胃アニサキス症であり、魚介類の生食後数時間で激しい上腹部痛、胃の攣縮、悪心、嘔吐をもって発症するのが特徴です。この原因は、虫体が胃壁に刺入した痛みではなく、実は即時型アレルギー反応によるものです。初感染時は、幼虫が胃壁に刺入しても、症状は出ないのですが、体内では幼虫が抗原となりアニサキス抗体が産生されます。この状態で二度目の感染が起こると、アニサキス抗体と反応して即時型アレルギー症状が出現します。また、「軽症型」は、腹痛や下痢、違和感程度で治まり、健康診断時の内視鏡検査で胃壁に刺入する虫体が見つかる無症候例も認められます。
診断に一番有効な方法は、胃の内視鏡検査であり、直接胃の内壁に刺入している幼虫を摘出することです。検査部に幼虫が提出された場合は肉眼的所見と顕微鏡観察を併用することで鑑別できますが、近年の遺伝子解析から3種類に分類されることが明らかになりました。激烈な痛みも虫体を取り除けば、症状は治まります。また、内視鏡が使えない場合でも抗ヒスタミン薬などアレルギー反応を抑える薬でも症状は緩和するので、あとは虫体が死滅すれば治ります。
では、感染を予防するにはどうするか。まずは、魚介類の生食をする際、特に内臓の生食は避ける。もしくは、魚を丸ごと1匹購入した場合は、速やかに内臓を取り除くこと。幼虫は、魚の鮮度が落ちてくると、内臓から周辺の身や筋肉内に移動してきますので感染し易くなります。次に、加熱や冷凍処理を行うことです。幼虫は、加熱なら60℃、1分以上、冷凍で-20℃、24時間以上で死滅します。実際に欧米では、法律で冷凍処理を義務付けたことで、アニサキス症の激減に成功しています。一方、一般的な料理で使う程度の食酢や塩、醤油やわさびを付けても、死滅しないことが分かっています。また、虫体を包丁で切り刻めば死滅するので、歯で噛み千切れば良いのでは?と思う方もいるかもれませんが、虫体はゴムのように固いのでヒトの咀嚼程度では千切れないそうです。
北海道には、鮭を冷凍し凍ったまま刺身のように調理して食べる「鮭のルイべ」という伝統料理があります。これは、アイヌ民族がアニサキスの多く寄生している鮭を冷凍すれば感染しないという経験から生まれた料理です。
日本人の大好きな「魚介類の生食」は、伝統的な食文化として守られているようで、いまだ寄生虫症が減らない要因となっています。魚介類が好きな方々は、たとえこのコラムを見て怖いと思っても、寿司や刺身を食べるのは止められないですよね。

一般検査室 佐藤信博

[引用]
  1. 国立感染症研究所ホームページ寄生動物部
    杉山広、森嶋康之、川中正憲
  2. 人獣共通感染症としてのアニサキス症
    高橋秀史