大人の白血病?成人T細胞白血病のお話
みなさんはHTLV-Ⅰ抗体という検査項目を聞いたことがあるでしょうか?
そんな検査知らないし、見たこともない!という方がほとんどかと思いますが平成23年度から妊婦検診で実施されている検査項目の一つです。
HTLV-Ⅰ抗体という検査は成人T細胞白血病(ATL)という疾患を調べるための検査です。白血病という名前がついていますが、血液のガンといわれている白血病とはちょっと違う病気です。
血液のガンといわれる白血病というのは血液細胞が腫瘍化し増殖する疾患で、主に遺伝子異常が原因となっています。それに対し成人T細胞白血病はウイルスが原因となり、異常細胞が増殖していく疾患です。ではなぜ「白血病」という名前がついているのでしょうか?この病気は1976年に高月らによって発見され、大人のみに発症する=「成人」、白血病と同じように細胞が異常増殖し、その細胞がリンパ球の「T細胞」であるということから、「成人T細胞白血病」と名付けられ、当時は白血病の一種類と考えられていたようです。その後、様々な研究が行われ、この疾患はHTLV-Ⅰというウイルスが原因となっていることが明らかになりました。
このHTLV-Ⅰウイルスはヒトのリンパ球のT細胞に感染します。しかし感染後すぐに発症することはなく、40年~60年もの間潜伏してから発症します。多くの人は発症することなく、ウイルスに感染しただけの状態=キャリアのまま生涯を終えますが、この長い潜伏期間が大人(成人)にのみ発症すると考えられていた謂れです。全世界では約500万~2000万、日本では九州・沖縄地方を中心に約110万人のキャリアが存在し、そこから発症するのは40歳以降、60歳前後に多く、3~5%と推定されています。
発症した場合、異常なT細胞が増殖し、リンパ節腫脹・肝脾腫・皮膚紅斑・皮下腫瘤・免疫力低下による感染症など、様々な症状を呈し、血液中には花びらのような形をした特徴的な形態をもつ「フラワーセル」(写真①)と呼ばれる異常リンパ球が見られることもあり、補助診断の一つとなります。このように異常な血液細胞が増殖するという特徴が白血病と同じように捉えられていたのでしょう。
この病気の主な感染経路は母乳・輸血・性交の3つで、ウイルスに感染しているかどうかを判断するためには原因となるHTLV-Ⅰウイルスに対する抗体=HTLV-Ⅰ抗体を測定します。主な感染経路は母乳を介した母子感染のため、現在は妊娠30週までにHTLV-Ⅰ抗体の検査をすることが推奨されており、母乳感染を防いでいます。また、輸血による感染を防ぐためには、1986年以降、血液製剤に対してHTLV-Ⅰ抗体の測定が開始されています。
HTLV-Ⅰ抗体検査のように妊婦検診や献血後など、ごく身近に私たちの知らない検査が存在し、みなさんの健康や予防医学の一端を担っているのです。
Vol.59, 2018.02
血液検査室 青砥 彩
参考資料
- 病気がみえる vol.5 血液
- 日本検査血液学会誌第18巻第1号 2017年「ATL診療の最前線と未来」
- 国立がん研究センターがん情報サービス
https://ganjoho.jp/public/cancer/ATL/index.html

コラム
- 花粉症とともに
- CAPD管理に有用な臨床検査
- 水ぼうそうと髄膜炎
- アキレス腱は家族性高コレステロール血症のシグナル
- 「似て非なるもの?」
- 夏場は特にご用心! —本当にあった痛い話—
- ウイルスと異型リンパ球
- がんの原因は一人ひとり違うからこそ、必要ながんゲノム医療へ
- COVID-19診断に関わる臨床検査技師
- 意外と知られていない甲状腺疾患
- コロナウイルスと臨床検査
- AIと医療機器
- 卵の数はどのくらい?? -AMHについて-
- かつて亡国病とも言われた結核の今
- ウコンと肝障害について
- RSウイルス感染症とは?
- スポーツと貧血
- プールに潜むウイルス-アデノウイルス-
- 脂質の摂り過ぎにご注意を
- 知らぬ間に腎臓病・・・?
- “がん”とは・・・ -がん検査と近い未来-
- 曲がった細菌と胃腸炎
- 寒いと赤血球が凝集する? —寒冷凝集素—
- 血液中に細菌?
- お酒も飲まずに肝臓病!? NASHのお話
- 「いつのまに!!」 あなたの骨は大丈夫ですか?
- 妊娠検査薬で妊娠判定が出来るのはなぜ? —hCGについて—
- 首都圏で大流行!『風疹』
- ドーピングとエリスロポエチン
- 痛風と偽痛風
- AICSって知っていますか?
- 再び流行!?麻疹について
- 中性脂肪が気になるあなたへ
- 「Nightmare bacteria(悪夢の細菌)」-悪夢をもたらす恐怖の細菌-
- 大人の白血病?成人T細胞白血病のお話
- 抗生物質リストセチンと臨床検査
- O157について
- 糖尿病腎症と微量アルブミン
- 膵臓がんの現在とこれから
- 実は身近な横紋筋融解症
- 肺がんと腫瘍マーカー
- いろいろな採血管
- ストレスと月経不順
- 蛇の毒
- 胃壁に寄生虫が噛みついていませんか?魚介類の生食に注意しましょう
- 冬の脱水と電解質
- モンキーフェイス
- α‐リポ酸とインスリン自己免疫症候群の関係について
- 尿の色
- 本当はこわいカビ
- pHってなんだ?
- 奇跡のランナー
- アメーバ赤痢
- エンターテインメントとしての遺伝子検査
- 伊勢志摩サミットと薬剤耐性菌
- 「尿酸値」~足の親指の付け根が急に痛み出したら、「痛風」を疑いましょう。
- 「糞便移植」
- ノロウイルス変異で大流行!?
- *クドア食中毒*
- 「糖尿病と認知症(アルツハイマー病)」
- 「秋の花粉症」
- ヒトヘルペスウイルスと疲労度測定
- 『On the rice!』~白いご飯の上に乗せて食べたいおかず
- 『血尿』
- 「黴」 この漢字を読めますか?
- If the gut works,use it!(使えるなら腸を使え!)
- 寄生獣 VS 寄生虫
- 巨赤芽球性貧血
- ドーパミンとパーキンソン病
- クラッシュ症候群をご存知ですか?
- ノロウイルス感染症にご注意を!
- インスリンとインクレチン関連薬
- 幸せホルモン「セロトニン」
- デング熱について
- あなたはホントに健康? 健康診断“新基準値”について
- 大腸がんの早期発見のために「便潜血検査」を受けましょう!
- 更年期?いえ甲状腺機能障害のお話
- 溶血性レンサ球菌感染症のお話し
- マラリアのお話し
- 東京オリンピック開催決定!オリンピック病って…?
- トイレの神様
- 肺炎と肺炎球菌
- 深部静脈血栓症
- ピロリ菌の除菌効果と胃がん
- 「寄生虫今昔物語」
- ヘモグロビンA1c(HbA1c)のお話
- 食生活を見直そう!
- 最近海外旅行には行かれましたか?
- 葉色(はいろ)
- 流れる大捜査線!
- 暑くなる季節・・「かくれ脱水」に要注意!!!
- 「不妊症かもしれない?」と思ったら・・・
- 待ったなし!ウイルスハットトリック
- 酒は飲んでも飲まれるな