「Nightmare bacteria(悪夢の細菌)」-悪夢をもたらす恐怖の細菌-
「悪夢の細菌」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。おなかの中にいる菌の仲間の内、カルバペネムという抗菌薬が効かない菌(カルバペネム耐性腸内細菌科細菌Carbapenem-resistant Enterobacteriacae:英語の頭文字を取ってCREと呼ばれます)の事です。
2003年にアメリカの1つの州で報告されて以来、2013年に至るまでに46もの州で報告事例が相次ぎ、米疾病予防センターがその危険性から「Nightmare bacteria(悪夢の細菌)」と名付け、世界中に対して警鐘を鳴らしています。
【第一の悪夢】 ~ありとあらゆる抗菌薬が効かない?!~
‘カルバペネム’というのは抗菌薬の一種で、敗血症や髄膜炎といった命に関わる感染症にかかった場合に用いられる切り札的存在の薬です。しかし感染症の原因となっている菌がCREの場合には、この切り札が使えません。それどころか現在使われているほとんど全ての抗菌薬が効かないものも存在しており、CREによる敗血症を起こした場合には最大で50%の人が命を落とすとも報告されています1)。
【第二の悪夢】 ~「あっ」という間に拡がってしまう?!~
CREの中には、耐性遺伝子を獲得してカルバペネムを分解する酵素を作る事が出来るものがいます。たとえばMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)も耐性遺伝子を持つことで抗菌薬が効かなくなる耐性菌ですが、その耐性遺伝子はヒトと同じように親から子にだけ受け継がれ、他の菌には影響しません。一方でCREの場合は、プラスミドと呼ばれる特殊な遺伝子を持っており、ただ手を繋ぐような形で遺伝子の受け渡しが行われる為、菌種を超えて耐性遺伝子が受け継がれていく事が知られています。
CREの素となる腸内細菌科細菌は100菌種以上2)あり、ヒトのおなかの中だけでなく皮膚や手洗い場などの環境中にも存在しています。そこへたったの1個でもCREが紛れ込んだ場合、大腸菌からエンテロバクター、クレブシエラ、セラチア…といった色々な種類の腸内細菌科細菌へ耐性遺伝子が拡がり、悪夢の細菌が次々と誕生する危険があります。



耐性遺伝子を分け合う事(接合伝播)で菌の種類を超えて薬剤耐性化が拡がる。
耐性遺伝子を受け取った菌からも耐性遺伝子を持った子が生まれてくる」
【そして第三の悪夢の始まり…】
喀痰や尿などの検体から細菌が検出された場合、どの抗菌薬が効くのかを確認するため薬剤感受性試験という検査を行い、結果はそれぞれ「感性」「中等度耐性」「耐性」の3段階で判定されます。
近年、この従来の薬剤感受性試験だけでは見つける事の出来ない‘ステルス型’と呼ばれるCRE予備軍の存在が報告されています。ステルス型の場合、カルバペネムに対して一見「感性」と判定されますが、実際には耐性遺伝子を隠し持っているため、カルバペネムだけでは治療効果が得られない場合があります。このステルス型を見つけるためにはカルバペネムを分解する酵素を産生しているかどうかの確認試験を行う事が推奨されています。
ステルス型が見逃されてしまった場合、抗菌薬治療をしているのに症状が改善されず、その原因が掴めない間に重症化してしまう事や、水面下で拡がっていき気付いた時にはあちこちからステルス型が見つかるという恐ろしい事態を招く事が危惧されています。

厚生労働省HPより引用
一度生まれてしまうと厄介な耐性菌は、誕生させない事が非常に重要です。日本では耐性菌に対する取り組みとして‘薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン’3)が掲げられています。その中で私たちに出来る事として、
医療機関等で
- 医師に症状を正しく伝えること
- 分からない事は医師や薬剤師に聞くこと
- 量と期間を守って最後まで抗菌薬を服用すること
が挙げられています。インフルエンザなどウイルスによる感染症には抗菌薬は効きません。正しい治療を受ける為に症状を正確に伝え、何か疑問に思う事があれば遠慮せず、医師に聞くようにしましょう。また抗菌薬を中途半端に飲んでしまうと、体の中で死にきれなかった菌が生き延びるようと進化して耐性菌が生まれると言われています。症状が良くなってきたからもう大丈夫と途中で飲むのを止めずに、用法・用量を守って最後までしっかりと飲み切るようにしましょう。
また感染症が疑われた場合に重要となるのが、「海外に行った事がある/海外で治療を受けた事がある」という情報です。海外には耐性菌が蔓延している国や、日本とはタイプが異なる耐性菌の報告がされている国があり、そこへの渡航歴/治療歴があるという情報は、抗菌薬を選択する決め手になる場合もあります。心当たりがある場合は医師や看護師に伝えるようにして下さい。

写真はCREやその予備軍だけが発育出来る特殊な培地で、
青く見えるのが悪夢の細菌と呼ばれるCREです
Vol.60, 2018.03
微生物検査室 米谷 三奈
参考資料
コラム
- 花粉症とともに
- CAPD管理に有用な臨床検査
- 水ぼうそうと髄膜炎
- アキレス腱は家族性高コレステロール血症のシグナル
- 「似て非なるもの?」
- 夏場は特にご用心! —本当にあった痛い話—
- ウイルスと異型リンパ球
- がんの原因は一人ひとり違うからこそ、必要ながんゲノム医療へ
- COVID-19診断に関わる臨床検査技師
- 意外と知られていない甲状腺疾患
- コロナウイルスと臨床検査
- AIと医療機器
- 卵の数はどのくらい?? -AMHについて-
- かつて亡国病とも言われた結核の今
- ウコンと肝障害について
- RSウイルス感染症とは?
- スポーツと貧血
- プールに潜むウイルス-アデノウイルス-
- 脂質の摂り過ぎにご注意を
- 知らぬ間に腎臓病・・・?
- “がん”とは・・・ -がん検査と近い未来-
- 曲がった細菌と胃腸炎
- 寒いと赤血球が凝集する? —寒冷凝集素—
- 血液中に細菌?
- お酒も飲まずに肝臓病!? NASHのお話
- 「いつのまに!!」 あなたの骨は大丈夫ですか?
- 妊娠検査薬で妊娠判定が出来るのはなぜ? —hCGについて—
- 首都圏で大流行!『風疹』
- ドーピングとエリスロポエチン
- 痛風と偽痛風
- AICSって知っていますか?
- 再び流行!?麻疹について
- 中性脂肪が気になるあなたへ
- 「Nightmare bacteria(悪夢の細菌)」-悪夢をもたらす恐怖の細菌-
- 大人の白血病?成人T細胞白血病のお話
- 抗生物質リストセチンと臨床検査
- O157について
- 糖尿病腎症と微量アルブミン
- 膵臓がんの現在とこれから
- 実は身近な横紋筋融解症
- 肺がんと腫瘍マーカー
- いろいろな採血管
- ストレスと月経不順
- 蛇の毒
- 胃壁に寄生虫が噛みついていませんか?魚介類の生食に注意しましょう
- 冬の脱水と電解質
- モンキーフェイス
- α‐リポ酸とインスリン自己免疫症候群の関係について
- 尿の色
- 本当はこわいカビ
- pHってなんだ?
- 奇跡のランナー
- アメーバ赤痢
- エンターテインメントとしての遺伝子検査
- 伊勢志摩サミットと薬剤耐性菌
- 「尿酸値」~足の親指の付け根が急に痛み出したら、「痛風」を疑いましょう。
- 「糞便移植」
- ノロウイルス変異で大流行!?
- *クドア食中毒*
- 「糖尿病と認知症(アルツハイマー病)」
- 「秋の花粉症」
- ヒトヘルペスウイルスと疲労度測定
- 『On the rice!』~白いご飯の上に乗せて食べたいおかず
- 『血尿』
- 「黴」 この漢字を読めますか?
- If the gut works,use it!(使えるなら腸を使え!)
- 寄生獣 VS 寄生虫
- 巨赤芽球性貧血
- ドーパミンとパーキンソン病
- クラッシュ症候群をご存知ですか?
- ノロウイルス感染症にご注意を!
- インスリンとインクレチン関連薬
- 幸せホルモン「セロトニン」
- デング熱について
- あなたはホントに健康? 健康診断“新基準値”について
- 大腸がんの早期発見のために「便潜血検査」を受けましょう!
- 更年期?いえ甲状腺機能障害のお話
- 溶血性レンサ球菌感染症のお話し
- マラリアのお話し
- 東京オリンピック開催決定!オリンピック病って…?
- トイレの神様
- 肺炎と肺炎球菌
- 深部静脈血栓症
- ピロリ菌の除菌効果と胃がん
- 「寄生虫今昔物語」
- ヘモグロビンA1c(HbA1c)のお話
- 食生活を見直そう!
- 最近海外旅行には行かれましたか?
- 葉色(はいろ)
- 流れる大捜査線!
- 暑くなる季節・・「かくれ脱水」に要注意!!!
- 「不妊症かもしれない?」と思ったら・・・
- 待ったなし!ウイルスハットトリック
- 酒は飲んでも飲まれるな