トコジラミに気を付けて

「あー!!痒くて痒くて眠れないよー!!!」

異常を感じて電気をつけたAさんはびっくり。
もぞもぞとベッドの隙間に隠れる小さな虫たち

自分の手足が赤くポツポツと腫れ痒くてたまらない
明日も仕事があるのに…疲れているのに…あまりの痒さに眠れない!

Aさんを悩ませていたのはトコジラミでした。ニュースでしばしば注意喚起されるので聞いたことがある方も多いと思います。このトコジラミとは一体何者なのかご紹介します。

トコジラミ=南京虫=ベッドバグ

日本では南京虫(なんきんむし)、海外ではベッドバグ(日本語に訳すとベッドの虫)という名でその存在が昔から知られています。国内で確認されているものでトコジラミ、ネッタイトコジラミ、ツバメトコジラミ、コウモリトコジラミがあり1)、その中で主にヒトを吸血源とするのはトコジラミとネッタイトコジラミです。東京都ではトコジラミの割合が多くネッタイトコジラミは1割程度しかいないと言われていますが、沖縄では2016年ごろからネッタイトコジラミによる被害が増えています2)
名前に“シラミ”とつくもののシラミではなくカメムシの仲間で、カメムシ目トコジラミ科に属する吸血昆虫です。体長は約5-8 mmと米粒大ほど、茶褐色のやや硬めで平べったい体格をしています3)。光を嫌い暗い場所を好み、平らな体格を活かしてベッドや家具、カーテンなどあらゆる隙間に住み着きます。殺虫剤の普及に伴いその数は減少していましたが、トコジラミもやられっ放しで黙ってはいません。殺されずに生き延びられるよう殺虫剤の成分を体内に染み込みにくくし、また代謝を良くして殺虫剤の成分をどんどん体外へ排出するスーパートコジラミが誕生し3)、家庭でよく使われているピレスロイド系殺虫剤に抵抗性を示すようになってしまいました。しかし、人間も黙っておらず、今年7月22日にスーパートコジラミにも有効な殺虫成分であるブロフラニリドを含んだ殺虫剤が発売されその効果が期待されています4)
吸血昆虫としてポピュラーな蚊はメスの蚊が産卵のために吸血するだけで血のほかに果物や樹液も摂りますが、トコジラミは血液を唯一の栄養源とし他のものは一切摂らないこだわりの強い美食家です。また血液を吸えない状況でも1年生き延びたという報告もあり非常に生命力が強いです。さらにメスは交尾後ほぼ毎日産卵することが知られており、1匹でも入り込んだ場合恐ろしいスピードでその数を増やしていきます。
いかがでしょうか。トコジラミが飛行機や船の貨物に紛れ込んで容易に大陸を移動し、ひとたびヒトがいる場所に入り込んだらこれ幸いと大好物の血液を吸い、毎日産卵してどんどん増えていく…恐ろしい画が浮かんできましたでしょうか。 

痒くなる理由

トコジラミに刺されると猛烈なかゆみに襲われます。これは蚊に刺されるとかゆくなる理由と全く同じです。蚊もトコジラミも細い針のような口を皮膚に刺して血を吸います。怪我をして血が出たとき、サラサラの血がずっと出続けるようなことはなく血はやがて固まり乾燥すればかさぶたとなります。よく子供用のジュースについている細いストローを想像してみてください。そしてそのストローでゼリーを吸ってみましょう。吸っても吸ってもなかなかゼリーが口に入ってこなくてイライラするでしょう。一方さらさらのジュースであれば細いストローでも苦労することなくゴクゴク飲むことができます。蚊やトコジラミはよくこのことを理解していて、血をサラサラにする作用のある唾液を注入しながら血を吸います。この唾液に対するアレルギー反応により皮膚に炎症が起きかゆみが引き起こされるのです5)

トコジラミに刺されたかもしれない。どうすればよいか

 蚊やダニに刺されると日本脳炎や重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの病気を発症することがありますが、現時点ではトコジラミに刺されたために全身性の病気になるようなことはないと言われています5)。しかしかゆみのために眠れなくなったり、引っ掻いた傷口にバイキンが入って皮膚の炎症が起きてしまったりすることがあります。虫に刺された跡が痒くてお困りの場合は皮膚科に相談してみるのがよいでしょう。
刺された跡だけではトコジラミによるものかダニによるものかの判断は難しく、トコジラミそのものを見つける(図1)、あるいはベッド周りや部屋の隅に黒い点々とした血糞(けっぷん)を発見することが鑑別の肝になります。トコジラミは体長が1cm弱と大きいため肉眼で発見できますが、ダニの多くは1mm以下とかなり小さく肉眼で見つけることは難しいのが鑑別ポイントになります。またトコジラミの捕獲のために「うそ寝作戦」が提唱されています6)。部屋の電気を消した状態でベッドに横になり20分ほど待ってから電気をつけると、吸血しようと部屋の隅から這い出してきたトコジラミを捕獲できるというわけです。もしトコジラミを疑う虫を見つけた場合は、市販の駆除剤だけで完全に対処することは難しいためお住まいの地域を管轄する保健所に相談するようにしてください。

図1: ガーゼに沁み込ませた血液を吸う患者検査後の毛布から採取されたトコジラミ
(提供:臨床検査部 佐々木技師)
拡大部分、胸部の毛の生え方でトコジラミとネッタイトコジラミが鑑別できる.
写真のように毛が寝ているように生えているのがトコジラミ、垂直にピンと生えているのがネッタイトコジラミ. 写真のトコジラミは毛が腹側に向かって寝るように生えているためトコジラミと推定される. 

図2 米粒、ヒョウヒダニ、トコジラミの大きさ比較

Vol.124,2024.9
微生物検査室 米谷三奈

参考文献

  1. 刑部 全晃: トコジラミ症(シラミではない、カメムシだ!). 医学のあゆみ vol.279 No.9: 883-888, 2021
  2. 小松 謙之ほか:東京都で生息が確認されたネッタイトコジラミ. Med.Entomol.Zool.Vol.69 No.2: 95-98, 2018
  3. 東京都保健医療局:トコジラミ. https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kankyo/eisei/yomimono/nezukon/tokojirami_leaf.html(2024/04/13参照)
  4. アース製薬株式会社: News Release. アース製薬から、国内初となる薬剤抵抗性(https://corp.earth.jp/jp/news/2024/pdf/20240722-01.pdf 13参照)
  5. 夏秋 優: 有害節足動物による皮膚疾患の病態および実態の解明. Med.Entomol.Zool.Vol.74 No.2: 31-39, 2023.

投稿者:管理者

トップページに戻る

Top