患者さんへ

メニュー

よくあるご質問

緑内障について

  • 緑内障は、少しずつ「視野(見える範囲)」が狭くなっていく病気です。しかし急性の場合を除き、基本的に病気はゆっくりと進行するため、初期にはほとんど自覚症状がありません。進行するにつれて、目の疲れやかすみなどの症状が現れ、視力が低下していきます。ただしこれらの症状も眼精疲労や目の老化のせいだろうと自分で思い込んでしまいがちです。そのため、明らかに視野が狭くなったり、視力が著しく悪化して病院を受診したときにはすでにかなり病気が進行している場合がほとんどです。処置が遅れた場合には失明する恐れもあります。
  • 緑内障は40歳前後から発症しやすくなる病気で、日本緑内障学会の調査結果では40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障にかかっていると発表されています。高齢になるほど緑内障の割合は増加するため、今後もますます患者さんの数は増えていくだろうと考えられます。
  • 緑内障が「視野(見える範囲)が狭くなる」病気であることは最初に触れましたが、なぜ視野が狭くなるのかというと、眼球から脳へと視覚情報を伝達している視神経(神経繊維)に障害が起こるためです。

    視神経は、眼圧(眼球内圧)が何らかの原因で上昇して高くなることで圧迫されて、障害を起こします。

    眼圧が上昇する原因はさまざまですが、眼球を満たす「房水」の出口である「繊維柱帯」が目詰まりすることが大きな要因のひとつとして考えられています。

    なお、日本人に多い緑内障の種類として、眼圧が正常範囲(1日のうちいつ計測しても21mmを超えない)にも関わらず、視神経の血液循環の低下などが原因で緑内障と同じ症状が起こる「正常眼圧緑内障」があります。
  • 緑内障は、厚生労働省の調査で日本における失明原因の第一位に挙げられています。初期のうちは自覚症状がほとんどないため、気がついたときには手遅れということにもなりかねない病気です。早期発見のためには定期的に検診を受けることが最善策です。

    最近は一般的な健康診断の中に、眼圧検査や眼底検査が組み込まれているケースも増えています。また、当院のある大田区では、区内在住の45歳、50歳、55歳、60歳、65歳の方を対象とした緑内障検診も年1回行われており、大田区内の眼科診療所で検診を行っています(※)。

    (※)大田区の緑内障検診の詳細については下記ページをご参照ください。(当院は大田区が行う緑内障検診の施行施設ではありません。)
    1年に1回検査を受けることで、異常がなければまた1年間安心して過ごすことができます。もし異常がみつかれば、すぐに専門医を受診して早期に治療を受けることが可能です。今は何も症状がないとしても、ぜひ年に1度、定期検診を受けることをおすすめします。
  • 緑内障は一度かかると完治することができない病気です。障害を受けた視神経は回復することがないため、狭くなった視野を元に戻すこともできないのです。そのため、早期発見がとても大切となります。

    緑内障の治療は、眼圧を下げて視神経へのダメージを防ぎ、視野をそれ以上狭くしないようにすることが基本となります。病気が進行している場合は手術など外科的治療を行うこともありますが、早期であれば眼圧を下げる点眼薬による治療だけで病気の進行を抑えることが可能です。最小限の治療で効果を得るという点においても、早期発見はとても重要といえます。

角膜移植術について

  • 角膜は透明の組織で、外界から視覚情報が入ってくる最初の入り口にある「窓」のような存在であり、また、同時にレンズの役割も果たしています。このように本来は透明で窓やレンズの機能をもつ角膜が、「水疱性角膜症」や「角膜白斑」などの疾患によって濁ったり、「重症円錐角膜」などの疾患によって極度に変形する場合があります。こうした場合、薬などで根治することは難しいため、アイバンクに提供いただいた角膜を移植する手術(角膜移植術)を患者さんに提案します。

    手術方法には主に二通りあり、角膜が変形したり濁っている箇所が浅い場合には角膜の表層を交換する「表層角膜移植術」を、全体が濁ったり変形を起こしている場合には全体を入れ替える「全層角膜移植術」を行います。最近では、水疱性角膜症に対して「角膜内皮移植術」という角膜内皮だけを取り換える新しい術式が報告されており、当院でも積極的に行っております。(*角膜内皮移植術は適応疾患が限定されますので、詳しくは担当医にご相談ください。)
  • 角膜疾患の主な原因として、下記の3つが挙げられます。
    1. ウイルスや細菌による感染
    2. 角膜細胞が傷害されることによる角膜混濁
    3. 事故ややけどなどによる外傷、薬物による副作用など
    1のウイルスや細菌による感染については、最近はコンタクトレンズの使い方が不適切なために生じているケースも多くみられます。正しく取り扱わないために、洗面所などにいる菌がコンタクトレンズとともに眼の中に入り、感染してしまうのです。初期であれば抗菌作用のある点眼薬などで治療ができますが、放置する角膜がとけて穴が開く場合もあります。コンタクトレンズの取り扱いには十分に注意してください。
  • 当院では、首都圏に複数あるアイバンクから角膜を提供していただいています。角膜は各アイバンクのコーディネーターによって万全に安全管理が行われています。また、当院においても安全面でのバックアップがしっかり行われています。緊急を要する場合には海外からのアイバンク(米国アイバンク)からの角膜を使用する場合もありますが、もちろん海外ドナーの品質も厳重に管理されています。

お問い合わせ先

東邦大学医療センター
大森病院 眼科

〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)