【お問い合わせ先】
東邦大学医療センター
大森病院 東洋医学科
〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)
【休診日】
第3土曜日、日曜日、祝日
年末年始(12月29日から1月3日)
創立記念日(6月10日)
日本の土壌と文化へのルーツ⑫ 春の養生法
東邦大学医学部
東洋医学研究室
田中耕一郎
東洋医学の春の食・生活の養生
この考え方は、東洋医学の人体観にも生きている。大寒とは逆の例だが、身体の冷えが極まると、反ってのぼせ、ほてりなど熱感を生じることがある。これを東洋医学では、“格陽”と呼んでいる。身体を温めるべき陽気が極度に少なくなると、身体の局所(特に頭部が多い。)に追いやられて、その部分に強い熱を感じるというものである。
臨床の中ではよく見かける症状である。主訴は熱感なのであるが、よく問診してみると、下半身が冷えていたり、寒冷刺激で熱感が増悪したりなどの所見が得られる。漢方薬としては、身体の熱感の訴えに対して、反って身体を温める生薬を配合するのである。熱感の病態は、実は身体が冷えているためであるという“真寒仮熱”の病態は、注意深く診断しなければ、当然熱感が増悪してしまう場合がある。
見せかけの症状と、病態は必ずしも一致しない。これは東洋医学の興味深い洞察である。
ことばもまた、本人の本当の姿を見えなくする。人はことばでごまかしたり、症状の強弱を強調したり、弱めたりすることが出来る。そのため、東洋医学の診断では四診といって、四つの診断法があり、望聞問切(ぼうぶんもんせつ)というが、望診(ぼうしん)とは、視診であり、一番上位に位置づけられている。東洋医学の望診とは、単に目に見えるものを冷めた思考で判断して記述するだけではなく、静かな心で精神、身体の状態を感じ取るというものである。
天、地、人の刻む時
天は屋外がまだ暗く静まった頃に起き始めている。人もその気配を感じながら、徐々に朝を迎える。五更という明け方になるといつも下痢する事を“五更瀉”という。五更とは、時計のないころの時の刻み方で日が暮れてから夜明けまでの夜を五分割したもので、夜の一番最後の時間帯をいう。
“五更瀉”は身体が起き始めている時に、熱産生の力が不足しているために、十分に身体が暖まらず、消化活動に必要な熱が供給されないために下痢をすると東洋医学では考えられている。四神丸と呼ぶ漢方薬がよく用いられているが、冷えの強い場合は、トリカブトの根である附子(ぶし)が用いられる。
時間医療学 ~早朝から朝は、一日の春~
気虚(エネルギー不足)の場合は、東洋医学における“脾”(主に消化器系統)の機能低下が関係することが多い。ストレスの場合は、東洋医学における肝(主に“自律神経”系)の機能亢進が関係する。このように「朝起きるのがつらい」という場合にも、東洋医学的には複数の病態があるのである。
午前中、出勤前、特に月曜日がつらいというのは、ストレスとの関係が示唆される。この時間帯は、東洋医学では“肝”が高ぶりやすい。この時間帯に集中して起こる症状があれば、一つ一つの症状にとらわれず、“肝”の機能亢進を鎮める薬を用いる。その代表的な漢方薬が、柴胡という生薬を含む小柴胡湯である。小柴胡湯はウィルス性肝炎の治療に頻用されていたが、間質性肺炎の副作用報告により、以前ほどあまり使用されていない。しかし、現代医学の一律的な病名処方でなく、東洋医学的な適応を判断して用いれば、現在でも非常に有用な漢方薬である。興味深いのは、東洋医学的な“肝”は、現代の解剖学的な肝臓とは異なる概念なのであるが、肝臓の炎症にも非常によく効くのである。
症状と時間を注意深く観察して診断治療を行うのは、東洋医学における時間医療学であり、日、週、季節によって、漢方薬を使い分ける必要があるのである。
春の季節の病態とは?
東洋医学の基礎となっている医学書である『黄帝内経』(こうていだいけい)では、春の健康法を以下のように述べている。「春の三ヶ月は、万物が古いものを推し開いて、新しいものを出す季節であり、天地間の生気が発動して、ものみなすべてが生き生きと栄えてくる。人々は少し遅く寝て少し早く起き、庭に出てゆったりと歩き、髪を解きほぐし、体をのびやかにし、心持ちは活き活きと生気を充満させて、生まれたばかりの万物と同様にするがよい。」「大いに心をはげまし目を楽しませるべきで、体をしいたげてはならない。これが春に適応し、「生気」を保養する道理である。もしこの道理に反すると、肝気を損傷し、夏になって変じて寒性の病を生じ、人体がもっている盛長の気に適応する能力を減少させてしまう。1)
ここで重要なのは精神生活である。“肝”が亢進しやすい季節は、気持ちも高ぶりやすく怒りの感情が芽生えやすい。そのために、朝余裕をもって起き、ゆったりとした気持ちで身体を軽やかに動かし、一日の始めを過ごすのである。
もう一つは自然界の日照時間が伸びて温かくなってくると同時に、身体の代謝も上昇し、“熱のこもった感じ”や熱感を伴う炎症が生じやすい。これについては、春の養生食である芹の箇所で触れてみたい。
春の養生食
また、“肝”が高ぶると、“脾”(主に消化器系統)の機能低下が引き起こされやすいために、消化器系統の機能を強くするのもこの時期の大切な養生法である。
“肝”を鎮めるには、独特の芳香がある発散性の強いセリ科の植物がよく利用される。一方、“脾”を強くするには、甘味のある食物が適する。この両側面への配慮が必要である。
セリ(芹) ウド 独活(どっかつ) ~発散作用を有する食事群~
食材としては香りを失わない程度に軽く湯通して、おひたし、和え物、天ぷらなどとする。
芹は生薬としてよりは食材としての利用が多い。中国の生薬学書である『本草綱目』(ほんぞうこうもく)では、「伏熱を去る」2)と書かれている。これは身体にこもった熱を取り去るという意味である。伏熱とは、“身体に熱がこもっている感じ”として自覚されやすく、熱感、めまい、のぼせなどの身体症状、不安、焦燥感などの精神症状の形を取りやすい。また、種々の炎症(例えば湿疹)に変わりうる“熱邪”である。花粉症がこの時期に集中するのは、“熱邪”“肝”とも関係がある。この冬から春にかけては、身体の代謝が活発となり、適度に身体の熱を発散させる食材や生薬を用いないと、“熱”が身体にこもりやすいとされている。
そのため、身体に熱を生み出す食材はこの時期には不適である。辛いもの、牛肉、特に羊肉は身体を温める作用が強く、この春の状態を助長しがちであるので、多く摂取するのは避けた方が良い。
ウドは生薬では独活と呼ばれている。食材では地上部では、茎と葉、生薬では根を用いる。ウドもセリ科の特有の芳香をもち、手足の“気” “血”の流れを円滑にし、発散発汗作用がある。そのため、手足の麻痺、しびれ、痛みなどに用いられている。
生薬としては、同様にセリ科の柴胡は春の時期にはよりよい適応である。柴胡は“気”の停滞を解除し、発散させる作用があり、種々の漢方薬に配合されている。春の肝の高ぶりによる精神症状の緩和にもよい。日本人にとって柴胡は特に好まれる生薬で江戸時代の症例にも非常に多く用いられている。我慢して貯めがちな気質に合うのであろうか。
筍 タケノコ
生薬には竹の葉(竹葉)を用いる。特に肺の炎症を清めて、乾燥しがちな呼吸器系を潤す作用、利尿作用がある。竹の茎も削って細かくして竹筎(ちくじょ)として、止咳、去痰、抗炎症作用を発揮する。竹を熱して出てきた竹の液汁は竹瀝(ちくれき)として、体内の余分に貯留した液体成分を処理する力がある。竹の多様な部分が異なる効能を持つものとして利用されているのがわかる。
菊花 目の炎症に
酸味は控えめに
消化管を守る甘み
また、冬に用いられた腎(主に生殖器、内分泌、腎臓系統)の機能を高める山芋の類は、脾の機能を高める事ができる。
結語
また旬のものではなく、逆の季節で春に拮抗する収穫物も利用される。菊花はその代表である。
味覚としては春に亢進しやすい“肝”を強める酸味は取り過ぎず、甘みで春に弱まりやすい“脾”(主に消化器系統)を甘みの食材や生薬を用いて高めていく。
東洋医学は、季節による変動に対しても、自然界、人体のバランスを考え、いずれかに偏ることなく、それぞれを適度に用いることを重視しているのである。
参考文献
2)木村康一,鈴木真海:新註校訂国譯本草綱目 菜部第二十六巻 水斳,春陽堂書店,1975
Abstract
Japanese Traditional Herbal Medicines (Kampo) and Everyday Plants: Roots in Japanese Soil and Culture. vol;
Koichiro Tanaka, Toho University School of Medicine, department of Traditional Medicine 2015
Clinical & Functional Nutriology 2015; ()
When daylight hours become longer and yet the cold feel stronger than in the weeks past, we instinctively know that spring is near. Old scripture writes that on the coldest day of the lunar year, the ying (the “cold front” in terms of meteorology) puts out its last fight against the oncoming yang that the air is more filled with the chill than any other time of the year. This notion is reflected in the Oriental medicine’s perception of the body, in which, when heat necessary to maintain body temperature is hard to acquire through the environment, the inner body heat tends to collect in one area (most frequently around the head), making that part of the body feel hot. This article describes the patient’s presentation of these symptoms and the bio-clinical assessment or diagnosis of such complaints, and the spring time herbs (Japanese parsley, bamboo shoot, chrysanthemums, etc) used to treat illnesses particular to this time of the year. These regenerating shoots are also used to restore one’s body balance primarily to treat the “excitement in the livers” to balance the emotions and the body; or the autonomic nerve system in bio-medical terms.
[200 words/ Word limits: 200 words]
田中耕一郎先生の漢方薬と身近な食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊺ チェコ
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊹ アイヌ民族と熊
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊸ カカオと悲劇の歴史
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊷ イタリア料理
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊶ 医食同源としての沖縄
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊵ 医食同源としての牡蛎
- 高校生と考える希望のための教科書(桐光学園大学訪問授業)
- センスメイキング 本当に重要なものを見極める力
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊴ インドのカレーと東洋医学
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊳ 広東料理
- 自分の仕事をつくる 西村佳哲 筑摩書房 2009
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊲ トルコ
- 経済学者の勉強術: いかに読み、いかに書くか
- 東大エグゼクティブ・マネジメント 課題設定の思考力
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊱ スペインの料理
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉟ 中国の“中原”の料理
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉞ チベットの食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉝ 豆腐とかまぼこ中の生薬
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉜ ウィルス、植物、動物、人の遺伝子
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉛ 種苗管理と野生種、救荒植物
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉚ 土壌微生物と腸内細菌
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉙ 寿司の元祖 熟鮓(なれずし)
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉘ 韓国の食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉗ 中国雲南省の食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉖ ドイツの食材
- マキャベリ君主論と東洋医学
- 東洋医学が世の中にできること
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉕ 食と薬の違い
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉔ 中南米原産の食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉓ 乳製品と東洋医学
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉒ 北方遊牧民族と食、医学への影響
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉑ モンゴルの食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑳ キハダ
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑲ 生薬としての納豆
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑱ 食材の禁忌
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑰ 生薬の“人事”
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑯ 生薬、食材を見分ける眼
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑮ 秋の養生食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑭ 盛夏の養生食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑬ 梅雨の養生食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑫ 春の養生法
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑪ 冬の養生法
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑩ 植物分類学と東洋医学
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑨ 奇妙な生薬 冬虫夏草
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑧ 檳榔子(びんろうし)東南アジアの嗜好品
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑦ 竜眼肉 荔枝(ライチ)
- 子供を育てるお父さん、お母さんへ
- 東洋思想のもつことばの力
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑥ 香辛料 胡椒、生姜など
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑤ 塩
- 日本の土壌と文化へのルーツ④ 辛みの香辛料
- 日本の土壌と文化へのルーツ③ 葛・朝鮮人参など
- 日本の土壌と文化へのルーツ② 麦・酒
- 夏バテ、熱中症防止に漢方薬を生かす
- 梅雨の体調不良と漢方
- 日本の土壌と文化へのルーツ① 稲