伝統的な実践理論に基づいた、世界水準の東洋医学を目指します
【お問い合わせ先】
東邦大学医療センター
大森病院 東洋医学科
〒143-8541
東京都大田区大森西6-11-1
TEL:03-3762-4151(代表)
【休診日】
第3土曜日、日曜日、祝日
年末年始(12月29日から1月3日)
創立記念日(6月10日)
東洋医学が世の中にできること
東邦大学医学部
東洋医学研究室
田中耕一郎
『中医臨床』という雑誌があります。
多くの東洋医学の臨床の関わる方が購読されている雑誌です。
内容は、「どう治すか」という治療に関わるものが多いのですが、今回は一味違う特集がありました。
それは、「東洋医学の社会への働きかけ」という観点です。
仙道正四郎先生が、提起されている興味深い視点をご紹介させて頂きます。
多くの東洋医学の臨床の関わる方が購読されている雑誌です。
内容は、「どう治すか」という治療に関わるものが多いのですが、今回は一味違う特集がありました。
それは、「東洋医学の社会への働きかけ」という観点です。
仙道正四郎先生が、提起されている興味深い視点をご紹介させて頂きます。
社会への健康意識の浸透
「医療にかかわる人だけでなく一般の人も皆が東洋医学的な発想の恩恵を被ることができる社会になってほしいとおもいます。」
「体質の違いとか体の中をめぐるものといった東洋医学の用語が日常生活や学校のなかで自然に出てきて、それがお母さんたちにも自然に溶け込んでいて、子どもの育て方や日々の生活のなかに当たり前に活かされているような社会になればいいなという夢があります。そうなれば世の中はだいぶ変わるはずです。」1)
中国では、小学校で東洋医学の講演活動も行われているようです。
「体質の違いとか体の中をめぐるものといった東洋医学の用語が日常生活や学校のなかで自然に出てきて、それがお母さんたちにも自然に溶け込んでいて、子どもの育て方や日々の生活のなかに当たり前に活かされているような社会になればいいなという夢があります。そうなれば世の中はだいぶ変わるはずです。」1)
中国では、小学校で東洋医学の講演活動も行われているようです。
今後の看護師の役割
「漢方薬による治療ということではなく、日常の療養にかかわるところに発言権をもっている看護師に東洋医学では生理的な仕組みをこんなふうに考えていると知っていただくだけでも、随分と医療現場が違ってくると思います。」1)
高齢化、医学知識の進歩に伴う専門分化に対して、統合のための総合診療のスタンスが大きくなってきています。今後一層、看護師の役割は非常に大きくなってくるでしょう。どのような形で、健康度をあげるための新しい風を吹かせることができるのか?が具体的な大きな課題です。
高齢化、医学知識の進歩に伴う専門分化に対して、統合のための総合診療のスタンスが大きくなってきています。今後一層、看護師の役割は非常に大きくなってくるでしょう。どのような形で、健康度をあげるための新しい風を吹かせることができるのか?が具体的な大きな課題です。
健康度をあげる
「治療ではなく生活に活かせる東洋医学の健康観を提供したいということです。私の話を聞いて自分でなにかを実践することによって病院に行かなくても済むようにしてもらいたいですね。」1)
「そして生きること・生かされていることへの気付きを通して、死なない生活ではなく、活き活きと「生きているための生活」の視点を育ててもらいたいと思っています。もちろん病気にならない」「病気になったら治す」ということは大事だけれども、それだけではない生き方が、東洋医学をやっていれば見えてくるのです。」
東洋医学の理想的な部分もまた、実際の日常においてどれぐらいの役割が果たせるのか?東洋医学は試されているように思います。私たちも、先達の方々に倣い、一層の努力をして参りたいと思います。
「そして生きること・生かされていることへの気付きを通して、死なない生活ではなく、活き活きと「生きているための生活」の視点を育ててもらいたいと思っています。もちろん病気にならない」「病気になったら治す」ということは大事だけれども、それだけではない生き方が、東洋医学をやっていれば見えてくるのです。」
東洋医学の理想的な部分もまた、実際の日常においてどれぐらいの役割が果たせるのか?東洋医学は試されているように思います。私たちも、先達の方々に倣い、一層の努力をして参りたいと思います。
参考文献
1)仙道正四郎:ニッポンの中医臨床,中医臨床 149,2-12,2017
田中耕一郎先生の漢方薬と身近な食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊺ チェコ
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊹ アイヌ民族と熊
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊸ カカオと悲劇の歴史
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊷ イタリア料理
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊶ 医食同源としての沖縄
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊵ 医食同源としての牡蛎
- 高校生と考える希望のための教科書(桐光学園大学訪問授業)
- センスメイキング 本当に重要なものを見極める力
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊴ インドのカレーと東洋医学
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊳ 広東料理
- 自分の仕事をつくる 西村佳哲 筑摩書房 2009
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊲ トルコ
- 経済学者の勉強術: いかに読み、いかに書くか
- 東大エグゼクティブ・マネジメント 課題設定の思考力
- 日本の土壌と文化へのルーツ㊱ スペインの料理
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉟ 中国の“中原”の料理
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉞ チベットの食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉝ 豆腐とかまぼこ中の生薬
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉜ ウィルス、植物、動物、人の遺伝子
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉛ 種苗管理と野生種、救荒植物
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉚ 土壌微生物と腸内細菌
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉙ 寿司の元祖 熟鮓(なれずし)
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉘ 韓国の食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉗ 中国雲南省の食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉖ ドイツの食材
- マキャベリ君主論と東洋医学
- 東洋医学が世の中にできること
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉕ 食と薬の違い
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉔ 中南米原産の食材
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉓ 乳製品と東洋医学
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉒ 北方遊牧民族と食、医学への影響
- 日本の土壌と文化へのルーツ㉑ モンゴルの食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑳ キハダ
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑲ 生薬としての納豆
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑱ 食材の禁忌
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑰ 生薬の“人事”
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑯ 生薬、食材を見分ける眼
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑮ 秋の養生食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑭ 盛夏の養生食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑬ 梅雨の養生食
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑫ 春の養生法
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑪ 冬の養生法
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑩ 植物分類学と東洋医学
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑨ 奇妙な生薬 冬虫夏草
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑧ 檳榔子(びんろうし)東南アジアの嗜好品
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑦ 竜眼肉 荔枝(ライチ)
- 子供を育てるお父さん、お母さんへ
- 東洋思想のもつことばの力
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑥ 香辛料 胡椒、生姜など
- 日本の土壌と文化へのルーツ⑤ 塩
- 日本の土壌と文化へのルーツ④ 辛みの香辛料
- 日本の土壌と文化へのルーツ③ 葛・朝鮮人参など
- 日本の土壌と文化へのルーツ② 麦・酒
- 夏バテ、熱中症防止に漢方薬を生かす
- 梅雨の体調不良と漢方
- 日本の土壌と文化へのルーツ① 稲